chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【映画】「リベリオン REBELLION (Equilibrium)」(2002年) 観ました。(オススメ度★★★★★)

    第三次世界大戦後の世界リブリアでは、党首ファーザー率いるテトラグラマトン党が独裁政党と君臨し、人々には感情を抑制する薬の投与が義務付けられた統制社会だった。 薬の服用を拒んだ者は、特殊捜査官「グラマトン・クラリック」により摘発され粛清・処刑されていたが、トップクラスの捜査官ジョンは相棒が粛清されたのをきっかけに感情抑制薬の投与を止めてしまい・・・というストーリー。 「ガン=カタ」という武術をミックスしたようなガン・アクションも良かったですが、それ以上に世界観が素晴らしかった。 争い事を無くすために「感情」を抑制しようとした人類だったが、その結果、逆に人間らしさを求める人々が反逆者となり、統制社…

  • 【読書】「すごすぎる色の図鑑」ingectar-e:著、桜井輝子:監修

    「色」にまつわる秘密を、写真やイラストを多用してわかりやすく紹介している内容です。 色のイメージは、時代、国、文化によって違ったり、目の色(虹彩)によって好みや感じ方が変わるのに、色から受ける影響というのは、一定の法則があるというのは、面白かった。 もっと言えば、我々は、色から感じる「イメージ」で物事を見ているんだなぁ。 よく母親が「色が良い」とか「色が悪い」って言いながら料理をしていたのは、美味しそうに見せる工夫だったんだなと気づきました。 すごすぎる色の図鑑 作者:ingectar-e KADOKAWA Amazon imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリッ…

  • 【映画】「ネゴシエーター(Metro)」(1997年) 観ました。(オススメ度★★☆☆☆)

    サンフランシスコ市警の刑事スコット(エディ・マーフィ)は、ネゴシエーター(交渉人)として現場に突撃し犯人と交渉をし、数々の事件を解決してきた。 そんなある日、宝石強奪犯のコーダは、スコットの相棒の刑事を殺害し、大型宝石店に押し入り逃走。 コーダを追うスコットと新しい相棒マコールは市内をカーチェイスした後、コーダを逮捕。 だが、狡猾なコーダは脱獄し、スコットの恋人を誘拐し、押収された1千万ドルの宝石を要求するのだが・・・というストーリー。 前半は、”ネゴシエーター”の邦題の通り交渉シーンはありましたが、その後は、普通の刑事モノでした。 まぁ、元々映画の原題は「Metro」(大都市とか大都市の高速…

  • 【映画】「バックトレース(Backtrace)」(2018年) 観ました。(オススメ度★☆☆☆☆)

    大金が奪われた強盗事件の唯一の生存者は、記憶を失った犯人の一人マクドナルドだった。 記憶を失くす前に盗んだ大金を隠したと噂されるマクドナルドを、ルーカスと仲間は彼を施設から連れ出し、薬物を使って記憶を蘇らせようとする。 一方、この事件を長年追ってきた刑事のサイクスは、FBIと協力してマクドナルドの行方を追っていた。 徐々に記憶を取り戻すマクドナルドだが、金の隠し場所を見つけ出した時、事件の裏に隠された真実も明らかになり・・・というストーリー。 記憶喪失の犯人を巡って、隠した大金を在処を探し出そうとする色んな人がわちゃわちゃするという話でした。 ですが、全て根拠が薄いよなぁ・・・新薬で記憶が蘇る…

  • 【映画】「スター・ウォーズ エピソード6 / ジェダイの帰還(Star Wars: Episode VI Return of the Jedi)」(1983年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

    帝国軍が破壊されたデス・スターの再構築を進めている中、反乱軍はデス・スターの弱点を入手し攻撃の準備を計画していた。 森の惑星エンドアにあるシールド発生施設を破壊しに行くソロとレイア姫一行は、帝国軍の罠にはまる。 一方、修行のため惑星ダゴバに戻ったルークだったが、ヨーダは死の床にあり「もう教えることはない」と告げられ、ジェダイの騎士として、父・ダース・ベイダーとの戦いに挑むのだが・・・というストーリー。 「スター・ウォーズ」旧三部作(オリジナル・トリロジー)の第3作目で、ルークと帝国軍の戦いが一応終わる内容です。 けど、このエピソード6は、惑星エンドアの住民イウォーク族が大活躍の巻でしたね。 あ…

  • 【映画】「怪盗クイーンはサーカスがお好き」(2022年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

    狙った獲物は、犯行予告状を出してから、必ず盗む「怪盗クイーン」。 今回の獲物は、伝説の宝石「リンデンの薔薇」だったが、犯行当日謎のサーカス団に横取りされてしまう。 「リンデンの薔薇」を取り返しに行く怪盗クイーンと相棒のジョーカーだったが、逆にサーカス団の団長に挑戦を申し込まれる・・・というストーリー。 予告状を出して盗む怪盗たちと、そこに挑戦をするサーカス団。そのサーカス団には隠された秘密があった、という話です。 原作は小説の「怪盗クイーンシリーズ」をアニメ化した作品とのこと。 原作を読んだわけではないのですが、本作においては、物語の背景が涙を誘うものだったので、人気の秘密なのかも知れません。…

  • 【神社仏閣】吉水稲荷大明神(よしみずいなりだいみょうじん)in 京都市下京区

    烏丸五条の近く万寿寺通から不明門通を上がる途中に鎮座している吉水稲荷大明神。 目次 御祭神 由緒 吉水稲荷大明神の場所 御祭神 御祭神は、稲荷大明神でしょう。 由緒 創祀、由緒等は、全く不明。 京都の長い歴史の中で、誰かが伏見のお稲荷さんから導かれたのだと推測します。 住宅街に真ん中にある小さな神社ですが、きちんと整備されていました。 吉水稲荷大明神の場所 imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓ にほんブログ村 ↓はてなIDがなくても拍手して頂けます!コメントもOKです。↓

  • 【映画】「スパイダーVSマン(Spiders 3D)」(2013年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

    宇宙空間に漂っていた古いロシアの衛星がニューヨークに落下。中から巨大なクモが発生し、人間に卵を産み寄生する。 実は、クモの糸を利用するために宇宙で開発された巨大クモだったのだが、ひょんなことから地上で大量発生してしまう。 地下鉄が止まり、対処に追われていた交通局のジェイソンは、厳戒態勢を敷かれるニューヨークで、家族を救う為に巨大なクモと戦うのだが・・・というストーリー。 「スパイダーマン」ではありません。「スパイダーVSマン」(クモ対人間)という映画です。(笑) かなりのB級映画ですが、結構シナリオはしっかりしてました。 巨大グモが存在する理由もあったし、(定番の)離婚&家庭崩壊寸前の家族が危…

  • 【読書】「毎日、一輪。はじめて花・葉・枝を生ける人のための手引帖。」小野木彩香:著

    四季を通して毎日一輪飾りを楽しむための本。 花の特徴、一輪飾りのノウハウ、美しく飾る方法など初心者でも分かりやすく説明されています。 もちろん、私は一輪飾りとは無縁の生活をしていますが、粋ですね。 自分の人生とは一番関係ないと思う本を読んでみました。 こういう小さな「癒し」を生活に添えられるようになったら、もう少し器の大きい人間になれそうです。 毎日、一輪。はじめて花・葉・枝を生ける人のための手引帖。 作者:小野木彩香 エクスナレッジ Amazon imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓ にほんブログ村 ↓…

  • 【映画】「ハリウッド式恋のから騒ぎ(THE DEAL)」(2008年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

    映画プロデューサーのチャーリーは、かつては第一線で活躍していたが、昨今は自殺も考えるほど落ち込んでいた。 そんな時、どうせ死ぬならもう一回暴れてやろうと、甥が書いた脚本を映画化することを決め、女性プロデューサー・ディドラを企画に引き入れ、強引な方法で映画化を進めるのだが、ロケ地で主演スターが誘拐されるという事件が発生。 ぶつかり合いながらも、惹かれあうチャーリーとディドラは、作品を創り上げることができるのか・・・というストーリー。 様々なトラブルに巻き込まれる映画作りの最中に、製作陣のチャーリーとディドラが恋に落ちるというドタバタ・ラブコメディです。 ラブコメの女王メグ・ライアンが、女性プロデ…

  • 【読書】「ザ・ゲーム 4イヤーズ」ニール・ストラウス:著

    世界一のナンパ師として名を轟かせた著者が、生涯の伴侶にしたい女性と出会い、一対一の関係をスタートするが、やがて浮気をしてパートナーを傷つけてしまう。 健全な恋愛関係を築きけないことに問題を感じ、セックス依存症のリハビリ施設へ入所するが、治療やセラピーを受けることを断念する。 その後、自由な男女関係を求めて、ポリアモリー(複数愛)、スワッピング、ハーレムなど様々な経験をしていくのだが・・・という話。 どんな女性でもナンパで落とす技術を得た男性が、一人の女性を愛することができなくなって苦しむという内容でした。 それで結末は・・・結局、いろいろ経験して、元のパートナーと結婚。う~ん、そりゃ良かったね…

  • 【映画】「プロヴァンスの休日(Avis de mistral)」(2014年) 観ました。(オススメ度★★★★☆)

    母エミリーがカナダでインターンシップを受けることになり、3人の子ども(長男アドリアン、長女レア、聴覚障害のある次男テオ)は、会ったことのない祖父ポールの住むプロヴァンスまで二ヶ月の休暇を過ごしにやってくる。 エミリーは実家から家出し17年間疎遠で、祖母アイリーンはポールに告げずに孫を連れてきたものだから、ポールは最初から孫たちと衝突するのだが・・・というストーリー。 都会パリから来た3人の若者と、田舎プロヴァンスの住む頑固おじいさんの交流物語です。 最初は衝突ばかりしていた孫と祖父が、田舎暮らしの中、互いに打ち解けて行く・・・それだけの話なのですが、綺麗すぎない展開が逆に感動できました。 随所…

  • 【読書】「生命大進化 第1集 生き物の原型が作られた(古生代~中生代 三畳紀)」植田和貴:著、ナショナル ジオグラフィック:編

    NHKが10年にわたり取材、放送してきた恐竜・古生物関連の番組をもとに、担当したディレクターが生命の不思議について書き下ろしたビジュアル・ブック。 第1集の本作は、地球誕生から古生代、中生代 三畳紀までを網羅しています。 約5.4億年前に発生したカンブリア紀の生命大爆発。 大陸のミネラル分が海に溶け出し、生物の殻や神経細胞などを作ったという理屈は分かりますが、本当に不思議です。 何回読んでも「生命の謎」に驚くばかりでした。 原生生物の形も摩訶不思議ですね。 足が全方位に生えていたり、目がたくさんあったり・・・それが淘汰されて今の形になっている。 現在までで分かっている科学的見知を知り、アップデ…

  • 【映画】「リセット 決死のカウントダウン (逆时营救) 」(2017年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

    タイムリープ装置を研究している物理学者夏天(シャティエン)は、生物を110分だけ過去に送ることに成功。 犯罪グループは、その研究データを狙い彼女の息子ドゥドゥを誘拐し、結局殺害する。 シャティエンは未完成のタイムリープ装置に自らを入り110分前の過去に戻り、命懸けで息子を救おうとするのだが・・・というストーリー。 少しだけ過去に戻って大事な息子を救う物理学者のママと、その装置自体を爆破させようとする謎の組織との戦いという話です。 まぁまぁ話は良くできてましたが、犯行の動機に「ん?」と思ったのと、タイムリープする毎に破壊度が増していくシャティエンに「え?」という印象。 犯行を計画した真犯人(誰か…

  • 【神社仏閣】菊姫稲荷大神(きくひめいなりおおかみ)in 京都市下京区

    京都の東本願寺から不明門通に入って北上した所に鎮座している菊姫稲荷大神。 目次 仏具屋町 御祭神 菊姫稲荷大神の場所 仏具屋町 ここは仏具屋町という場所で、東本願寺関係の仏具を扱っていた店が多かったのでしょうか? その中にこじんまりした祠があったのですが、由緒など不明。 御祭神 御祭神は、菊姫大神とのことですが、どういう神様かよくわかりませんでした。 菊姫稲荷大神の場所 imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓ にほんブログ村 ↓はてなIDがなくても拍手して頂けます!コメントもOKです。↓

  • 【映画】「武士の家計簿」(2010年) 観ました。(オススメ度★☆☆☆☆)

    加賀藩の「御算用者」(経理)を担っていた猪山家の8代目猪山直之を中心とした猪山家のファミリーヒストリー。 いつの時代でも、経理・財務をしっかりしておかないと国も家も傾きますよ、という話。 「金沢藩士猪山家文書」という実在する猪山家の家計簿(古文書)から着想を得て作られた物語です。 借金が膨らんで家計が火の車になったのを、家計立て直し計画で借金を返していくのですが、映画的には単調な展開。 躾をしっかりして、代々「家」を継いでいく武士の姿勢は良かったですが、ちょっとダラダラとした感じの作品。 ということで、残念ながらおすすめ度は★1つにしております。 www.youtube.com 武士の家計簿 …

  • 【読書】「ビジュアル版 昭和のくらしと道具図鑑」小泉和子:著

    東京都大田区にある「昭和のくらし博物館」で展示されている”小泉家”住宅の建物と家財から、昭和時代のくらしの環境を物語る図鑑です。 昭和の時代にタイムスリップできる内容です。 ひたすら懐かしい写真と図説だったのですが、「なるほど、そういう役割があったのか」という気づきもたくさんありました。 様々な道具や設備の名称も、使わなくなったものは忘れられていくのでしょう。 便利な世の中になることは良いことですが、昔はどうしていたのだろう?と思いを巡らし、その原理などを理解することは、大切なことなのでは?と思いました。 「古きを訪ねて新しきを知る」ということですね。 ビジュアル版 昭和のくらしと道具図鑑: …

  • 【映画】「スター・ウォーズ エピソード5 / 帝国の逆襲(Star Wars: Episode V The Empire Strikes Back)」(1980年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

    反乱同盟軍は氷の惑星ホスに潜伏し軍の立て直しを図っていたが、そこへ帝国軍の襲撃が来て、惑星ホスからの撤退を余儀なくされた。 ルークは、惑星ダゴバへ行き、伝説のジェダイ・マスターのヨーダの元、修行に励む。 一方、ソロとレイア姫たちを乗せたファルコン号は、帝国軍の追撃を受けるも小惑星帯に逃げ切るのだが・・・というストーリー。 「スター・ウォーズ」シリーズの第2作目の作品で、ルークはジェダイになるための修行、ソロとレイア姫たちは帝国軍に攻撃を受けまくりヤバい目に遭うという話です。 ジェダイの修行を中途半端で切り上げ、レイア姫たちを救いに行ったルークは、ダース・ベイダーとの戦いで負け、「私はお前の父だ…

  • 【読書】「ダマして生きのびる 虫の擬態」海野和男:著

    世界中の擬態昆虫の写真と解説した内容。 これを見ると、本当に不思議の一言に尽きます。 葉や砂、他の昆虫(蜂や蟻)や動物などに形を似せたりしてカモフラージュするという生存戦略は理解できるのですが、一体誰がそれを考えたのだろう? ダーウィンの進化論だけでは説明できない生物の進化の不思議が感じられる内容となっています。 昆虫自身の目はそんなに良くないのに、捕食者の目を意識することができるのか? 謎は深まるばかりでした。 ダマして生きのびる 虫の擬態 作者:海野 和男 草思社 Amazon imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとう…

  • 【映画】「ゲットバック(Stolen)」(2012年) 観ました。(オススメ度★★☆☆☆)

    頭脳明晰な銀行強盗ウィル・モンゴメリー(ニコラス・ケイジ)と仲間がダイヤモンド取引所に侵入し、現金1000万ドルの強奪に成功したが、逃走中に仲間割れをし、ウィルだけがFBIに逮捕される。 8年の刑を終え仮出所したウィルだったが、会いに行った娘アリソンに冷たく突き離される。 その時、8年前に1000万ドルを隠したと思っていた当時の仲間ヴィンセントから電話があり、ウィルの娘を誘拐し1000万ドルを身代金として要求するのだが・・・というストーリー。 強盗した金を狙って、出所後に要求。だけどお金は8年前に焼却したので、また新たに銀行強盗を企てるという話。 ストーリー全体として、分からなくは無いけど、そ…

  • 【読書】「138億年前、何がおきたのか 宇宙のはじまり」ニュートン編集部:著

    この宇宙はどのように始まったのか?最新科学(宇宙論)を図解を用いて解説した内容です。 どうやら138億年前に高温・高密度のビッグバン宇宙になったらしいのですが、それだけではどうも説明しきれない現象が数多く発見されています。 というか、高次元の世界を、3次元(紙面では2次元)の世界でイラスト化しても、さっぱりイメージが掴めないというのが本音でした。(笑) 計測技術の発達と共に、新たな現象が発見され、新たな理論が展開される。 宇宙というものは、限りなく広がっている世界なのかも知れません。(と、無理やりまとめる。) 14歳からのニュートン超絵解本 宇宙のはじまり ( ) 作者:ニュートン編集部 ニュ…

  • 【映画】「イコライザー THE FINAL(The Equalizer 3)」(2023年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

    元CIAエージェントのロバート・マッコールは、イタリアのシチリアでとある任務をしていたが、ふと油断した際に子供に撃たれて負傷。 息絶え絶えながら辿り着いた小さな町で、マッコールを看病してくれた地元民とその町が気に入り、彼は安息の日々を送っていた。 しかしその小さな町にもイタリアのマフィアの魔の手が忍び寄ってきて・・・というストーリー。 デンゼル・ワシントン主演の「イコライザー」シリーズの第3弾です。(原題は「イコライザー3」なのに、邦題は「イコライザー・ザ・ファイナル」になっているのは謎です。) 今回は、マッコールおじさんが、イタリアの小さな町で大活躍してマフィアをぶっ潰すという話です。 人の…

  • 【神社仏閣】素戔嗚尊神社・芥川廃寺(すさのおのみことじんじゃ・あくたがわはいじ)in 大阪府高槻市

    今城塚古墳の東、芥川に近くに鎮座している素盞嗚尊神社。 目次 御祭神 由緒 素戔嗚尊神社の場所 御祭神 御祭神は、素盞嗚尊(スサノオ)さんです。 由緒 古く(奈良時代?)は、「神郡社(かみごおりのやしろ)」と称されていたとのこと。 鳥居の扁額には、「神郡社」となっています。 「手水鉢」に使われている大きな石は、郡寺の塔の心礎(塔心礎=とうしんそ)に使われていたものとされ、昔は金堂が建てられていたと考えられています。 明治の廃仏毀釈で、お寺に関するものは消され、素盞嗚尊を祀るようになったのかなぁ? 郡寺のあった場所(芥川廃寺跡)とのことで、昔は官庁街だったのだろうか? そう考えると、この辺りは周…

  • 【映画】「フューリー(Fury)」(2014年) 観ました。(オススメ度★★☆☆☆)

    1945年4月、ナチス・ドイツ軍に対して連合国軍が攻勢をかけている中、第2機甲師団第66機甲連隊の「ウォーダディ」チームに、戦地での経験のない新兵ノーマンが配属される。 戦車「フューリー」で、次の戦地に向かう「ウォーダディ」チームだったが、戦地での現実を目の当たりにしたノーマンが見たものは・・・というストーリー。 ナチス・ドイツ軍の奇襲に立ち向かう戦車部隊の死闘を描いた作品です。 かなりリアル。めちゃくちゃエグい描写。容赦ない現実を描いているという点は評価すべきですが、普通に「しんどい」。 一言で言えば、エグ過ぎる。(一般人にとっては) ミリタリー好きの方には、リアルに再現されているので見るべ…

  • 【読書】「糖質疲労」山田悟:著

    食事を取った後、しばらくして「眠い」「だるい」「食べ足りない」「集中力が下がる」という症状があるのであれば、それは「糖質疲労」なのかも?という内容。 現在の食べ物には想像以上に「糖質」が含まれているので、糖質を過剰摂取していて、インシュリン不足から体に負担が生じている。 それくらいなら、タンパク質と油分を取り、糖質は少し控えめにして、食事の満足感を得る方が結果的には「糖質疲労」しませんよ、という話でした。 それなら、玄米メインの食事の方が良いのでは?と思ったのですが、お米も糖質という面では過剰に摂取しがちになるのでしょうか。 まぁ、間違えた栄養学をそのままアップデートせずに実践していると、健康…

  • 【映画】「フューチャーワールド(Future World)」(2018年) 観ました。(オススメ度☆☆☆☆☆)

    第三次世界大戦後、秩序を失った世界で侵略者「レイダース」のリーダーは美少女アンドロイド「アッシュ」を手に入れる。 一方平和主義者の住人「オアシス」の女王が病で倒れ、その息子「プリンス」が特効薬を求め「命の寺」を目指し旅立つが、「レイダース」の罠にハマり拉致される。 その時、アッシュが覚醒(暴走)し、プリンスをレイダースの追跡から振り切り、二人逃亡するが・・・というストーリー。 「マッドマックス」や「北斗の拳」のような世紀末的世界で、荒くれ者の「レイダース」と平和主義者「オアシス」と薬でラリっている「命の寺」のメンバーが、美少女アンドロイドを巡って、わちゃわちゃするという話です。 う~ん、設定も…

  • 【読書】「町田忍の懐かしの昭和家電百科」町田忍:著

    その名の通り「懐かしい」”昭和レトロ”家電を紹介した内容。 しかも結構な割合で、テレビとテレビ番組を扱っているから、昭和とはまさに「テレビ」の時代だったとも言えます。 この時代のデザインは、設計者が手書きで作っていたので、シンプルで温かみのある曲線が出ているのだと思います。 定期的にやってくる回顧ブームは、効率化・機能化を求めすぎて、コンピュータによるデザインからの反発なのかも知れません。 普通に「懐かしい」情景を楽しめる一冊でした。 町田忍の懐かしの昭和家電百科 作者:町田 忍 ウェッジ Amazon imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励み…

  • 【映画】「スクール・アローン(Christmas Break-In)」(2018年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

    クリスマス休暇前の最後の登校日、学校帰りに両親に楽器店に連れて行ってもらうと約束をしていた9歳の女の子イジー。 ところが、仕事で多忙な両親は約束を忘れてしまい、イジーは吹雪の中、学校に取り残されてしまう。 そこへ間抜けな泥棒一味が雪をしのぐために学校に潜り込んできて、イジーを迎えにきた用務員のレイは捕えられてしまう。 吹雪の中、イジーは一人、泥棒一味を戦うこととなるが・・・というストーリー。 はい、有名な「ホーム・アローン」の学校バージョンって感じの話です。 泥棒一味をこらしめるトラップは、少し物足りない感じもしましたが、普通に楽しめました。 クリスマスにほっこり楽しんで、家族の良さを味わうに…

  • 【神社仏閣】両社稲荷神社(りょうしゃいなりじんじゃ)in 東京都中央区

    JR新日本橋駅近く本銀通りの裏手に鎮座する両社稲荷神社。 目次 造営 御祭神 両社稲荷神社の場所 造営 近くに鎮座する福田稲荷神社との関係が深いようで、平成29年に新しく御社が造営(リフォーム)されました。 ビルの谷間にこじんまりと鎮座していますが、平成25年に老朽化により改築が決まったとのことです。 御祭神 創建年代等は不詳ですが、御祭神は、倉稲魂大神(稲荷神)です。(京都の伏見系)。 ここも長く地元の方々に愛されている感じが伝わってくるお稲荷さんでした。 これからも長く、住民の「家内安全、商売繁盛」をお守りくださいと、お祈りさせていただきました。 両社稲荷神社の場所 imakokowoik…

  • 【映画】「名探偵コナン 100万ドルの五稜星」(2024年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

    劇場版「名探偵コナン」シリーズの27作目にあたる作品。 北海道の斧江財閥の当主・斧江拓三の元に怪盗キッドから、土方歳三所縁の脇差を盗むという予告状が届く。 剣道の大会の為に函館を訪れていた服部平次と沖田総司、応援のために来ていたコナンと和葉達。 怪盗キッドの犯行を平次とコナンは阻止することが出来なかった。 同じ頃、函館倉庫街で十文字の傷が付けられた男(斧江財閥の顧問弁護士)の他殺体が発見され、所持していた刀が持ち去られていた。 盗まれた刀は、斧江財閥の初代当主・斧江圭三郎が函館に隠した宝(強力な兵器)のありかの手掛かりになると分かり、その秘密を狙う武器商人のカドクラ一味が動き出す。 コナン・平…

  • 【読書】「親子で学ぶ どうしたらお金持ちになれるの? 人生という「リアルなゲーム」の攻略法」橘玲:著

    この世の中は、合理的に考えることが出来て、合理的に行動できる人が「お金持ち」になるように出来ている。 という事実を、子どもにも教えましょう!という橘玲氏の人生戦略本。 橘玲氏の近著を子どもにもわかりやすいように解説した内容です。 これらの大切なことを、子どもに理解させるには、教える親(大人)も、かなりの労力でマインドセットを更新しないと難しいですね。 けど、こういう真実は、若い時に体得するに越したことはありません。 子どもの「なぜなぜ」に対する答えを、列挙しておきます。なぜ、こういう答えになるか、この本から学びましょう。 子どもに「お金はなぜ大事なの?」と聞かれたら、「トレードオフ問題を解決で…

  • 【映画】「スター・ウォーズ エピソード4 / 新たなる希望(Star Wars: Episode IV A New Hope)」(1977年) 観ました。(オススメ度★★★★★)

    ダース・ベイダー率いる帝国軍に捕らわれた反乱同盟軍のレイア姫は、デス・スターの設計図をR2-D2に保存しC-3POと共に脱出ポッドへ載せ、オビ=ワン・ケノービを探すように命ずる。 砂漠の惑星タトゥイーンに漂着したC-3POとR2-D2だったが、農場主のオーウェン・ラーズ夫妻と甥のルークに買われた。 R2を整備したルークは偶然レイア姫からのホログラム・メッセージを見つけ、オビ=ワン・ケノービなる人物を探すべく、近所のベン・ケノービに会いに行く。 そのベンこそが、オビ=ワン・ケノービであり、ジェダイの騎士だったことが判明。ルークの父もジェダイの騎士だったことを知り、レイア姫を助けに行くことを決意す…

  • 【読書】「新 日本の絶景&秘境150」朝日新聞出版編:著

    日本の絶景ポイント150箇所を紹介したコラム&写真集。 こういうのは、いつまでも眺めていられます。 各地の説明に加え、地方別・テーマ別で区分けしていて、参照しやすい構成で編集されています。 旅行する際に参考になるモデルプランも掲載されていて、実用的でもあります。 やっぱり人の手が加えられていない自然のままの風景が素晴らしい。 いつかは行ってみたいと思いつつ、今はこの本で妄想を膨らませておきます。 AMAZING SPOT 新 日本の絶景&秘境150 作者:朝日新聞出版 朝日新聞出版 Amazon imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになりま…

  • 【映画】「初恋のきた道(我的父親母親)」(1999年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

    都会に暮らすユーシェンは、父親の訃報を聞き、華北の村に帰省したが、母は伝統通りの方法で父の棺を担いで帰ると言って聞かない。 その帰り道は、若かりし日の母が、一目惚れをした父を恋焦がれて待ち続けていた道だったのだ。 母が18歳の頃に、小学校の先生として小さな村に赴任した父。文化大革命の混乱で町に連れ戻された父を待ち続ける母。 この道が、母にとって意味深いものだと気づいたユーシェンは、村長に無理を言って葬列を組んで父の棺を担いで運んでもらうと、父の元教え子たちが自然と集まり無償で棺を運んでくれるのだった・・・というストーリー。 街から赴任した先生(父)を、小さな村の美少女がひたすら待つという話です…

  • 【音楽】愛川欽也 - “死ね死ねブルース”

    www.youtube.com 「死ね死ね団のテーマ」に続く、死ね死ねシリーズ(笑) キンキン(愛川欽也)のブルージーなボーカルに乗って、なんとも哀しい歌詞。 体型がドラム缶のようなら死ぬしかない昭和を懐かしんで、ブルーになっております。 帯付 LP 愛川欽也 欽也一夜物語 泣く泣くかぐや姫 SOLL-128 aikawa kinya 和モノ ノーブランド品 Amazon imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓ にほんブログ村 ↓はてなIDがなくても拍手して頂けます!コメントもOKです。↓

  • 【映画】「アパートの鍵貸します(The Apartment)」(1960年) 観ました。(オススメ度★★★★★)

    自身の出世と上司へのごまスリの為に、自分のアパートを会社の重役に愛人との密会用に貸し出しているバクスター。 スケジュールの調整にヤキモキしながらも重役たちに気に入られ、順調に出世街道を進んで行っていたある日、思いを寄せていたエレベーターガールのキューブリックまでが人事部長と自分のアパートに出入りしていることを知る。 そんな中、先行きの見えないキューブリックは人事部長と痴話喧嘩をし、バクスターのアパートで睡眠薬自殺を図るのだが・・・というストーリー。 お気に入りの女性が、会社の重役(人事部長)の愛人だったことを知り、しかも自分のアパートで自殺未遂をしてしまうという話です。 これはシナリオが良かっ…

  • 【音楽】 キャッツアイズとヤング・フレッシュ - “死ね死ね団のテーマ”

    www.youtube.com www.youtube.com 「愛の戦士レインボーマン」に登場する悪の組織「死ね死ね団」のテーマ曲。 「死ね死ね団」は、日本人絶滅を企てる組織です。(おー怖い!) けど、楽曲は結構しっかりしていて聞き応えあります。 日本人が「黄色いサル」に成り下がってしまっている現代は、「死ね死ね団」の思惑通りなのか? あぁ、昭和は良かったと思える珍曲です。 「愛の戦士 レインボ-マン」ミュ-ジックファイル アーティスト:TVサントラ,安永憲自,ヤング・フレッシュ,キャッツアイズ バップ Amazon 愛の戦士レインボーマンVOL.1 [DVD] 水谷邦久 Amazon im…

  • 【映画】「快楽の代償(Beautiful And Twisted)」(2015年) 観ました。(オススメ度☆☆☆☆☆)

    マイアミビーチにあるホテルのオーナーの息子で億万長者の「ベン」は、美しいストリッパー「ナンシー」に一目惚れ。 やがて二人は結婚するが、やがて二人の関係はいびつなものとなり、ある日、ベンの母親が暴殺される事件が起こる・・・というストーリー。 億万長者のボンボンとストリッパー・ガールが結婚し、そんな漢書がやがて鬼嫁になって、殺人までしてしまうという話です。 2009年にアメリカで実際にあった「ベン・ノバック・ジュニア殺人事件」という事件を題材にしているそうですが、映画作品としては駄作かと。 特にハラハラする展開もなし、ただわがままな鬼嫁が悲惨な犯行をするというだけの内容でした。 犯行シーンも結構エ…

  • 【読書】「美しすぎる夢のお城図鑑」世界のお城研究会:編

    まるでおとぎ話や映画が現実に存在するような世界各地の美しいお城を紹介した書籍。 贅沢な装飾品の数々と、堅牢な城塞としての建物の造形美を素直に楽しめる内容になっています。 血塗られたえげつない歴史については、さらっとだけ触れられていますが、ここは「おとぎ話」の世界に入り込む方が良いでしょう。 日本の「お城」とは違う世界観が、ヨーロッパのお城にはありますね。 美しすぎる夢のお城図鑑 宝島社 Amazon imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓ にほんブログ村 ↓はてなIDがなくても拍手して頂けます!コメントもO…

  • 【映画】「引っ越し大名!」(2019年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

    姫路藩の松平家の侍「片桐春之介」は、豊後国日田藩への国替えの担当奉行に命じられる。 藩の財政事情は苦しい上、前任の引っ越し奉行は激務のため亡くなっていた。 どこから手をつけたら良いか露頭に迷う片桐だったが、前任の引っ越し奉行の娘「於蘭」や仲間の助けを得て、この一大事業を乗り越えるべく奔走するのだが・・・というストーリー。 よくある江戸時代の物語をコミカルに描いた作品かと思っていたら、実在する大名「松平直矩」をモチーフにした小説の映像化とのこと。 生涯に7回もの国替えをさせられた「引っ越し大名」の家臣たちの苦労を喜劇風に描いている内容です。 前半は、まさに喜劇っぽいアプローチで微妙でしたが、豊後…

  • 【神社仏閣】桜島神社(さくらじまじんじゃ)in 大阪府大阪市住之江区

    大阪湾の南港北の「咲洲」に唯一鎮座する神社。 目次 創建 御祭神 桜島神社の場所 創建 1996年(平成8年)に、日立造船エンジニアリングセンターの南港移転を機に創建されました。 御祭神 御祭神は、不明! 不明?ということで、この神社を祀っているカナデビア株式会社(旧日立造船株式会社)様に問い合わせましたが、返答なし。 正直よくわからない神社(おそらく日立造船の私的な神社)なのですが、境内は綺麗に整備されていました。 桜島神社の場所 imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓ にほんブログ村 ↓はてなIDがなく…

  • 【映画】「デルス・ウザーラ(Дерсу Узала・Dersu Uzala)」(1975年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

    ロシア人探検家のアルセーニエフ(キャプテン)は、政府の命を受け探検隊を率いて、極東のシホテ・アリン地方の地図製作に向かう。 先住民(モンゴル系?)の猟師デルス・ウザーラがガイドとして同行し、シベリアの過酷な自然から幾度となく探検隊を救い、キャプテンとデルスは次第に固い絆で結ばれていくのだが・・・というストーリー。 1975年公開のソ連の映画で、監督は黒澤明がしている作品です。 先住民のデルスと、ロシア人探検隊のキャプテンの交流物語なのですが、後半年老いたデルスが都会で住むようになって、やはり森に戻りたいとなり、結果不幸を招いてしまうという話です。 文明・価値観の衝突、過酷な世界で育まれる友情、…

  • 【読書】「美ら海トワイライトゾーン 知られざる深海生物のワンダーランド」佐藤圭一・沖縄美ら海水族館深海展示チーム:著

    沖縄近海の深海・トワイライトゾーンに生息する生き物を撮影した写真集。 「沖縄の海はとりわけ透明度が高く、表層からかなりの深さまで光が届いている」とのことで、深海生物でも想像以上に色鮮やかなものが多かった。 さすがに水深400mmともなると色がなくなってましたが、とんでもない形の生物がいて、驚きとワクワクの内容。 素直に何でこんな形になったのかなぁと思いを巡らせてしまい、全く飽きない世界です。 調査をしている沖縄美ら海水族館のスタッフは大変なのでは思いつつ、面白い研究をされていると羨ましく思いました。 美ら海トワイライトゾーン 知られざる深海生物のワンダーランド 作者:佐藤 圭一,沖縄美ら海水族…

  • 【映画】「オリエント急行殺人事件(Murder on the Orient Express)」(1974年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

    トルコのイスタンブール発のオリエント急行が大雪で立ち往生となる。 同じ頃、名探偵ポアロの隣の部屋にいたアメリカ人の億万長者ラチェットが何者かによって刺殺される。 その部屋には、五年前に起きたアームストロング誘拐事件に関係する文書が・・・。 果たして犯人は、列車から逃げてしまったのか?それとも乗客の中にいるのか? 閉ざされた列車でポアロは調査を始め、名推理を口にするのだが・・・・というストーリー。 豪華なキャストが勢揃いの1974年版のオリエント急行殺人事件です。 結末は知っていても、一流の演者の演技で「あれ?どうやったっけ?」と騙されてしまいました。 1974年版のポアロって、こんな感じのちょ…

  • 【読書】「アジサイの教科書」日本アジサイ協会:編

    アジサイについての様々なトピックを網羅的に解説した内容。 アジサイは、もともと(多くの種は)日本原産で、それが中国経由でヨーロッパに広がったって知りませんでした。 日本で色とりどりのアジサイがあるのも、気候と土壌の関係だそうです。 確かに中国でもアジサイを見ましたが、世話が難しいって聞きました。 梅雨時期になると花開いて楽しませてくれるアジサイ。知識が深まると、また見る目が変わって味わい深くなりますね。 アジサイの教科書 緑書房 Amazon imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓ にほんブログ村 ↓はてな…

  • 【映画】「シービスケット(Seabiscuit)」(2003年) 観ました。(オススメ度★★★★☆)

    時代は、1930年代、アメリカは株の大暴落から大恐慌に陥っていた。 自動車ディラーとして成功していたハワードは息子を事故で亡くし、カウボーイだったスミスは馬の調教師に転身、騎手を目指していたレッドは喧嘩っ早くどこでもトラブルを起こしていた。 失意の底にあった三人の男が、ある日「シービスケット」と呼ばれる小柄で気性の荒いサラブレッドに出会い、競走馬として育てるのだが・・・というストーリー。 アメリカに実在した競走馬「シービスケット」と、それを取り巻く三人の男たちの物語です。 失敗、挫折、挑戦、成功、そして故障、努力、復活・・・と、サクセス・ストーリーの王道のような内容でした。(まさに、アメリカ人…

  • 【読書】「信号機の世界」丹羽拳士朗:著

    信号機趣味の基礎知識と全国のおもしろ信号機を紹介した「信号機」の解説書。 さすがに、この趣味はマニアック過ぎました。(笑) 信号機の変遷、進化&改善の歴史、これは感心するものがありましたが、その種類の違いにハマるマニアック度は・・・ほぼ理解できませんでした。(笑) けど、こういう知識(あんまり役に立たない?)を得ることで、日常の風景も変わるものです。(たぶん) もし珍しい信号機を見つけたら、写真に収めたい・・・のかも知れません。 信号機の世界 作者:丹羽拳士朗 イカロス出版 Amazon imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。あり…

  • 【映画】「名探偵コナン 水平線上の陰謀(ストラテジー)」(2005年) 観ました。(オススメ度★★★★☆)

    15年前、物船・第一八代(やしろ)丸が、氷山に衝突し沈没し、船長と一人のクルーが犠牲に。 そして現在になり、八代造船の設計士が自動車を運転中に心臓発作で事故死。 その半月後、豪華客船アフロディーテ号の処女航海ツアーに、コナン一行が参加していたが、船上で八代商船の社長・八代貴江が殺害、八代グループ会長の八代延太郎も行方不明となり、後に海上で遺体で発見される。 警察と小五郎とコナンたちは捜査を進め、ウェルカムパーティーの席で推理ショーを展開し、犯人を追い詰めるのだが・・・とうストーリー。 imakokowoikiru.hatenablog.com (久しぶりに再鑑賞) 本作では、毛利小五郎が大活躍…

  • 【神社仏閣】福田稲荷神社(ふくだいなりじんじゃ)in 東京都中央区

    JR新日本橋駅近く本銀通りの裏手に鎮座する福田稲荷神社。 目次 創建 御祭神 福田稲荷神社の場所 創建 めちゃくちゃモダンな建物になっているので、最近作られたのかと思っていたのですが、調べてみたらモダンなのは建物だけで、めちゃくちゃ由緒のある神社でした。 古事記によると、和銅二年(709年)に京都の伏見稲荷明神が勧請され、和銅4年に鎮座したとのこと。 御祭神 稲荷社なので、ご祭神は、稲荷神(宇迦之御魂神/倉稲魂命)だと思われます。 伏見系の稲荷社に出会うと、何故か親しみを覚えるのは、私が伏見の近くの大阪に住んでいるからでしょう。 ずっとメンテナンス(保守)されてきたのを見ると、長く地元の方に愛…

  • 【映画】「グッドモーニングショー」(2016年) 観ました。(オススメ度★☆☆☆☆)

    澄田真吾は、朝のテレビ情報バラエティ番組のメインキャスターだが、ある朝、息子と妻の言い争いに巻き込まれたり、サブキャスターの小川圭子から二人の交際を生放送で発表しようと迫られたりとで、ドタバタしていた。 そんな折、都内のカフェに銃を持った男が立てこもっているという速報が入り、その犯人からの要求が「キャスターの澄田を呼べ」というものだった・・・というストーリー。 テレビ業界のいいかげんな放送態度に腹を立てた犯人が、キャスターの澄田を逆恨みし、人質事件を起こしたのだが、澄田の本音が犯人の手を緩めて事件解決という話です。 う~ん、この時期にフジテレビ制作のこの作品を地上波で流すというのは、なんだか自…

  • 【読書】「DD(どっちもどっち)論 「解決できない問題」には理由がある」橘玲:著

    この世の中の問題は、明確に白黒(正義と悪)つけられないことが多く、無理やり線引きをすると様々な衝突(社会的なコスト)が発生し、誰もハッピーにならないよ、という話です。 昨今、日本の社会で発生している様々な問題をピックアップし、その根底にある問題の本質を、橘玲氏が深くえぐっています。 本来なら、日本人が得意であるべき「DD(どっちもどっち)」的な考え方で、落とし所を見つけるべきなのに、特に最近は「自分は正義」と主張する人が多いように感じます。 かなり痛い所を突かれて、心が痛む内容なのですが、そこはやはり問題の本質を理解しておかないと、次に進めないので頭に入れておきたい内容ばかりでした。 いつもの…

  • 【映画】「ジャッカル(The Jackal)」(1997年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

    FBIの捜査で弟を殺されたロシアマフィアのボスは、謎の暗殺者ジャッカル(ブルース・ウィリス)を雇い、復讐のため米国要人の暗殺を依頼する。 その動きを捉えたFBI副長官プレストンは、ロシア情報局のコスロヴァ少佐と共に、ジャッカルを見た経験のある元スナイパーで刑務所に収監されているデクラン(リチャード・ギア)に協力と求め捜査を進めるのだが・・・というストーリー。 謎の神出鬼没の暗殺者ジャッカルを彼に恨みを持つ元IRAのスナイパーとが追いかけるという追跡劇です。 ストーリーは、至極平凡。極悪の暗殺者を、正義側のFBIが追いかけるという定番のパターン。 終盤のジャッカルとデクランの地下鉄構内での決着シ…

  • 【読書】「タピオカ屋はどこへいったのか? 商売の始め方と儲け方がわかるビジネスのカラクリ」菅原由一:著

    (消えた)タピオカ屋がどこに行ったのか?というよりも、タピオカ屋というビジネスモデルから、どんな仕組みがビジネスとして成功いやすいのかということを解説した内容。 人気Youtuberの「脱・税理士スガワラくん」の著作なので、財務的な分析かなと思って読んだのですが、広く浅いビジネスモデルの分析でした。 なので、普通に読み物としてサクサク読めます。 逆に少し専門的な内容を期待している人は、肩透かしを食らうかも。 さて、タピオカブームに乗って成功した人、失敗した人は、どこに行ってしまったのでしょうか? どんなビジネスに乗り換えたのでしょうか?今は、どんな生活をしているのでしょうか? 気になりますが、…

  • 【映画】「ボルテスVレガシー 超電磁リスペクトTV版(全20話)」(2025年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

    ある日、「ボアザン星」から来たプリンス・ザルドス率いる軍隊からの攻撃を受ける地球。 スティーヴ、ビッグ・バート、リトル・ジョン、マーク、ジェイミーの5人は密かに製造されていたマシンに乗り込み、巨大ロボット「ボルテス V」となり、ボアザンとの戦いに挑む・・・というストーリー。 フィリピンで制作・放送された「ボルテスVレガシー」全90話を日本向けに20話に再編集した「超電磁リスペクトTV版」の放送が終了しました。 もちろん、第一話から観てました。(フィリピン人のボルテス愛を感じながら) さすがに全90話の作品を20話に短縮しているので、途中途中で「省略感」は否めなかったですが、まぁ凄い熱量のテレビ…

  • 【神社仏閣】家内喜稲荷神社(やなぎいなりじんじゃ)in 東京都中央区

    神田駅より中山道を日本橋方面へ約5分くらい歩いて行った所に鎮座している家内喜稲荷神社。 目次 「家内喜」の由来 御祭神 創建 家内喜稲荷神社の場所 「家内喜」の由来 「家内喜」は「やなぎ」と呼び、元々は「柳」だったのが、語呂合わせで「家内喜」になったと言われています。 「家内が喜びで溢れますように!」ということです。 御祭神 この辺りはこじんまりした「稲荷社」が多いです。 ということで、ご祭神は、稲荷神(宇迦之御魂神/倉稲魂命)だと思われます。 創建 創建年代や御由緒等の詳細は不明ですが、地元の人に愛されている感が非常にありました。 家内喜稲荷神社の場所 imakokowoikiru.hate…

  • 【映画】「名探偵コナン 14番目の標的(めいたんていコナン14ばんめのターゲット)」(1998年) 観ました。(オススメ度★★★★☆)

    毛利小五郎の知人である目暮警部、元嫁の妃英理、阿笠博士が、次々と命を狙われる事件が発生。 現場に残されたトランプから、小五郎に恨みを持ち先日出所したばかりの村上丈(ジョーカー)の犯行が疑われた。 事件の真相を追うコナンたちは、海中レストランへ向かうが、そこで新たな事件が起こる・・・というストーリー。 劇場版「名探偵コナン」の第2作目で、まだ灰原哀も出てきません。 やっぱり初期の頃のコナンは、普通に推理物として作られていて面白いですね。(本作品も久しぶりに鑑賞しました。) トランプの数字を利用した連続殺人事件も、よくあるパターンですが、色々想像を掻き立てられて良い感じ。 小五郎が当時嫁だった妃英…

  • 【読書】「あっという間に人は死ぬから 「時間を食べつくすモンスター」の正体と倒し方」佐藤舞(サトマイ):著

    毎日があっという間に過ぎて、1年が経つのが早くなったと感じる大人向けに、心の底から充実した時間を取り戻すための指針をデータを用いて解説した内容。 まず、人生で浪費している時間の使い方を認識し、人生の3つの理(死・孤独・責任)を理解し、自分の本心に気づき、その本心に従った行動をするということです。 はい!正解!その通り。だけど、それが出来たら苦労せんわな。 ということで、どうすれば「自分らしく」残りの人生を生き抜くことができるのか? とても参考になる「自己啓発本」(?)でした。 まぁ、一回どん底に落ちて、そこから這い上がるのが一番の近道なんでしょうけどね。 あっという間に人は死ぬから 「時間を食…

  • 【映画】「地球が静止する日(The Day the Earth Stood Still)」(2008年) 観ました。(オススメ度★★☆☆☆)

    ニューヨークに謎の球体が出現し、中から出没した生命体を米軍が撃ってしまう。 撃たれた生命体は驚異的な回復力で回復し、人間型の生物に変化。 彼は「地球を守るため」に指導者と話がしたいというが、アメリカ政府の代表が取り合わないため、施設から脱走する。 人類が地球を破壊していると認識している彼は人類を滅亡させようとするが、窮地に追い込まれた人間が利他の精神を持っていることを知り、すんでのところで人類滅亡を思いとどまる・・・というストーリー。 1951年公開の『地球の静止する日』のリメイク作品で、キアヌ・リーブスが宇宙人役を演じています。 imakokowoikiru.hatenablog.com リ…

  • 【読書】「「原因」と「結果」の法則」ジェームズ・アレン:著

    聖書に次いで多くの人々に読まれているという成功哲学の古典。 人生はある一定の法則があるっていう自己啓発本です。 正しい言葉と正しい行動、それを継続する習慣。 これがあれば、人生は成功する。 けど、それが一番難しいという法則です。 なので、定期的に再読して、少しずつ修正していく必要があるのです。 「原因」と「結果」の法則 作者:ジェームズ・アレン サンマーク出版 Amazon imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓ にほんブログ村 ↓はてなIDがなくても拍手して頂けます!コメントもOKです。↓

  • 【映画】「インファナル・ディール 野蛮な正義(Bad Country)」(2013年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

    1983年アメリカのルイジアナ州で、犯罪組織を壊滅させようと刑事のかたーは潜入捜査をし、元殺し屋のジェシーを逮捕。 カーター刑事は、生まれたばかりの子供と妻を持つジェシーと取引をし、犯罪組織のスパイとして送り込む。 家族のため、危険なスパイ行為をするジェシーだったが、ある日、ひょんなことか銃撃戦が始まってしまう・・・というストーリー。 結構、リアルで、キリキリくる刑事物でした。 家族のためにスパイをする元殺し屋のジェシーと、そのことを依頼したからには本気で彼の家族と彼自身を守ろうとするカーター刑事に、ある種の絆のようなものが感じられるのだけど、結局ジェシーもその家族も死んでしまう。 そこに感傷…

  • 【読書】「黒い蜻蛉: 小説 小泉八雲」ジーン・パスリー:著

    小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の一生を描いた伝記小説。 彼の生い立ち、コンプレックスからどのように日本の渡り、妻となる小泉セツとの出会い、日本人・日本文化を愛していった小泉八雲の姿を描いています。 全てが史実ではないフィクションの部分もあるのですが、非常に興味深い内容でした。 アイルランドからアメリカに渡った時期は、彼はかなり気性の荒い「ヤバい」人物だったようです。 そんなハーンが日本に渡り、松江に移り住んだ頃から日本に馴染み、自身の性格も変わっていく。 そして急速に「近代化(欧米化)」する日本を憂いていく彼は、私たちに日本人とは何か?と憂い、現代の私たちにもこの命題を突きつけているのでした…

  • 【映画】「天国と地獄」(1963年) 観ました。(オススメ度★★★★☆)

    ナショナルシューズの重役・権藤の息子が誘拐されるが、犯人が間違えて誘拐したのは、運転手・青木の息子進一だった。 誘拐犯から3000万円の身代金を要求される権藤だが、自身の会社の経営権を手に入れるために大金を用意しないといけない。 果たして、権藤は運転手の息子のために身代金を払うのか、自身の会社はどうなるのか、警察は誘拐犯を捕らえられるのか?誘拐犯の目的は?・・・というストーリー。 大昔に鑑賞した作品で、おおよそのストーリーは覚えていましたが、改めて鑑賞してみて、やはり黒澤作品は面白い! 誘拐犯を追い詰めていく「推理物」の要素と、人が犯罪を犯してしまったり、他人のために身代金を払う会社役員という…

  • 【神社仏閣】於岩稲荷田宮神社(おいわいなりたみやじんじゃ)in 東京都中央区

    四代目鶴屋南北の「東海道四谷怪談」の主人公のお岩さんを祀っていることで知られている於岩稲荷田宮神社。 目次 創建 二つの於岩稲荷田宮神社 御祭神 於岩稲荷田宮神社の場所 創建 元々は、四谷左門町に位置していたのですが、1879年(明治12年)に発生た火災の後、現在地に移転したとのこと。 四谷怪談を上演する歌舞伎役者らが協力して、芝居小屋に近い当地に移転させました。 二つの於岩稲荷田宮神社 ちなみに、四谷の旧地にも戦後に「於岩稲荷田宮神社」が再建されているので、「於岩稲荷田宮神社」は二つ存在します。 御祭神 御祭神は、豊受比賣大神(とようけひめのおおかみ)と田宮於岩命(たみやおいわのみこと)です…

  • 【読書】「絶滅危惧昆虫図鑑 (NATIONAL GEOGRAPHIC)」レヴォン・ビス:写真・丸山宗利:監修

    絶滅またはその危機にある昆虫40種を選び、300倍に拡大した写真を掲載した写真図鑑。 これは「すごい!」の一言。 こんなに「すごい」生物を、こんなに「すごい」撮影技術で映像として残すことができるなんて!という意味の「すごい」です。 特徴ある昆虫の生態についても解説があり、「なぜ、そういう進化をしたのだろう?」と考えると、想像力が溢れ出てきました。 本当に不思議です。 そして、不思議な昆虫たちの細部から、「いのち」について想いを巡らすことも大切なことなのかも知れません。 絶滅危惧昆虫図鑑 (NATIONAL GEOGRAPHIC) 日経ナショナル ジオグラフィック Amazon imakokow…

  • 【映画】「鉄腕アトム・宇宙の勇者」(1964年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

    鉄腕アトムのテレビシリーズの中から『ロボット宇宙艇』『地球防衛隊』『地球最後の日』の3作品を劇場版に再編集した内容。 テレビで放映したもの(宇宙に関係する作品でアトムが活躍する3本)を編集して映画1本にするって、今では考えられない手法ですが、圧倒的にコンテンツが不足していた時代では、それでも求められていたのでしょうね。 それでも、さすがは手塚作品。 ストーリーの展開が早くて、内容は盛りだくさんでした。 鉄腕アトムは、ロボットなのに人間以上に人間らしいという所が大切なポイント。 「人間とは何か?」というテーマが背景にあるのが、今でも惹きつける魅力なんだと改めて思いました。 www.youtube…

  • 【読書】「世界で最後の花」ジェームズ・サーバー:著

    第十二次世界大戦が起き、文明と自然は破壊され、残された人間はそこに座り込むだけになってしまう。 ある日、一人の娘が世界に残った最後の花を見つけ育て始めると、やがて変化が起き・・・というストーリー。 第二次世界大戦開戦直前(1939年)に描かれた絵本の復刻版です。 戦争で世界が破壊されるが、人間の慈しむ心で復活。だけど、また同じことを繰り返すというパターンの話です。 最後に残された女と男と花は、また世界を創り出せるのか? 人間の悲しい本性を短いストーリーで描いていて、心に刺さるものがあるのが、ロングセラーの秘密なのでしょう。 世界で最後の花 絵のついた寓話 作者:ジェームズ・サーバー ポプラ社 …

  • 【映画】「セント・エルモス・ファイアー(St. Elmo's Fire)」(1985年) 観ました。(オススメ度★★☆☆☆)

    ジョージタウン大学を卒業し、それぞれの道で頑張っていた男女七人の友人グループ。 ある日、その中の友人の交通事故をきっかけに仲間が集まるが・・・というストーリー。 大人になり切れていない若者が、あーでもないこーでもないと色々悩むという話です。 まぁ、それ以上でもそれ以下でもない内容でした。 あ、これ大ヒットしたテレビドラマ「男女7人夏物語」の元ネタか? 結構無責任なビリーが、ミュージシャンを目指してニューヨークへ旅立つ所で終わり。 これぞ、「平和な1980年代」って感じの作品でした。 www.youtube.com セント・エルモス・ファイアー ロブ・ロウ Amazon imakokowoiki…

  • 【読書】「酷道大百科 激狭、断崖、未舗装...愛おしい「国道」全53本」鹿取茂雄:著

    全国に点在する「国道」なのに、様々な事情で酷い道(酷道)になってしまった道を実際に通ってみながら紹介している内容。 鉄道の廃線や、朽ちた建物の廃墟の「国道」版です。 昔は使われていた道が、何らかの理由で使われなくなったのが多いですね。 非常に単純化して言えば、整備されなくなって寂れた道ということ。 未舗装といったハード面の設備も然り、迂回路が出来てその道の利用価値がなくなった道も然り。 どっちにせよ、国がきちんと整備していないんですね。 そういう道をいくと、過去にその地に住んでいた人の様子が見えてくるようで、そこに哀愁を感じるのでしょう。 酷道大百科 激狭、断崖、未舗装...愛おしい「国 道」…

  • 【映画】「グレイテスト・ショーマン(The Greatest Showman)」(2017年) 観ました。(オススメ度★★☆☆☆)

    19世紀にアメリカで活躍した興行師、P・T・バーナムの人生を描いたミュージカル映画。 見世物小屋のサーカスをヒットさせ、ショービジネスで大成功を収めた実在の人物の一生を描いています。 小人症の男、大男、髭の濃い女、全身刺青の男、結合双生児の兄弟といった世間から爪弾きされていた人々をサーカスに出させ、ヒットさせる。 「多様な」人々に光を当て、「平等な社会」を賛美するテーマなのかと思ったのですが、そうでもなかった。 逆に、どこまでもストイックにショー・ビジネスに傾倒する男なのかとも思ったのですが、そうでもなかった。 ということで、結構普通の「成功物語」にしか感じられず、かなり物足りなさを感じたので…

  • 【読書】「ムーミンママのことば (ムーミン谷の名言シリーズ3) 」トーベ・ヤンソン:著

    「ムーミン」の全集から、ムーミンママの名言を抽出してまとめた一冊。 ムーミンママのどこか抜けている”ほっこり”感を感じられる内容でした。 息子のムーミントロールと仲間たちが様々なことをしても、優しく受け止めるムーミンママの包容力ある一言に癒されます。 かと言って、全然押し付けがましくなく、諭すような口ぶりでもなく、淡々と本質を述べる。 「さぁ、明日もまた、長い一日になるでしょうよ。しかも、はじめからおわりまで自分のものよ。とてもすてきなことじゃない!」 ギスギスとした社会に必要なのは、ムーミンママのような「おおらかさ」なのかも知れませんね。 ムーミン谷の名言シリーズ3 ムーミンママのことば 作…

  • 【映画】「アンストッパブル(Unstoppable)」(2010年) 観ました。(オススメ度★★★★☆)

    操車場の貨物列車777号が、整備員のミスで暴走し出す。 777号には、大量の化学薬品を搭載していることが分かり、このままでは都市部に突っ込み大惨事になってしまう。 同じ路線で対面から機関車で荷物を運搬していた機関士フランクは事態を把握し、暴走している777号を追いかけるのだが・・・というストーリー。 暴走した列車を、色々対策をしながら、止めるというパニック物です。 2001年にオハイオ州で実際に発生した「CSX8888号暴走事故」を題材に制作されました。 「暴走した列車を止める」このテーマだけで、結末は最初から見えてましたが、なかなか面白かった。 ストーリー展開は完璧に読めた(素材は決まってい…

  • 【神社仏閣】波除稲荷神社(なみよけいなりじんじゃ)in 東京都中央区

    築地市場の端に鎮座する波除稲荷神社。 築地市場は、外国人観光客でごった返してましたが、その外れにある波除稲荷神社は、静かに参拝できて良い感じでした。 目次 御祭神 吉野家発祥の地 波除稲荷神社の場所 御祭神 御祭神は、倉稲魂命(うかのみたまのみこと)=稲荷神です。 市場の近くですからね、当然と言えば当然ですね。 巨大な獅子舞が2体厄除けということで見守ってくれていました。 吉野家発祥の地 牛丼の吉野家がこの近くで発祥したとのことで、吉野家の石碑が奉納されていました。 波除稲荷神社の場所 imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。ありが…

  • 【映画】「ラヂオの時間(Welcome Back Mr. McDonald)」(1997年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

    生放送のラジオドラマのリハーサルで、作者の鈴木みやこもスタジオを見学していた。 リハーサルが終わり、突然主演の女優千本のっこが役名を変えたいとわがままを言い出し、プロヂューサーの牛島は千本のっこの機嫌を損ねないよう受け入れ、作者に変更を依頼する。 これを聞いた他の役者も次々と不満を言い出し、整合性を取るために様々な変更がなされていくうちに、最初の物語からかけ離れたアクション物へと変貌していくこととなる。 果たして、無事にラジオドラマは結末を迎えることができるのか・・・というストーリー。 生放送のラジオドラマの途中で無理な変更が重なり、現場ははちゃめちゃな対応を迫られるという喜劇です。 喜劇とし…

  • 【読書】「日本懐かしバス大全」加藤佳一:著

    昭和時代の路線バスの資料をまとめた一冊。 よくこれだけの写真と情報を集めたものです。”普通に”貴重な資料集でした。 これをまとめた著者と、資料を提供したバス会社に感服です。 各社、いろいろな車種を使っているのですが、カラーリングは統一性があり、しかもどことなく懐かしい。 「あぁ、そういえば、ここのバスは、こんな感じだったよな」と思い出が蘇る内容でした。 日本懐かしバス大全 (タツミムック) 作者:加藤 佳一 辰巳出版 Amazon imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓ にほんブログ村 ↓はてなIDがなくて…

  • 【映画】「野良犬」(1949年) 観ました。(オススメ度★★☆☆☆)

    新米刑事の村上は満員のバスで拳銃をスリに盗まれ、その拳銃で強盗事件が発生する。 村上はベテランの刑事佐藤に助けられながら捜査を進め犯人に辿り着くが、運悪く佐藤が撃たれてしまい、復讐心に燃えた村上は犯人を追いつめていくが・・・というストーリー。 拳銃を盗まれた刑事が犯人を捜査して探し出すという刑事物です。 日本映画に「刑事物」というジャンルを確立した黒澤明作品とのことですが、さすがに今観ると「ゆったり」し過ぎです。 戦後の日本の風景がリアルに描かれていたし、アクションシーンや、サスペンス的な展開も良かったですが、かなり睡魔が襲ってきたので、★2つです。 www.youtube.com 野良犬 4…

  • 【読書】「道は開ける」デール・カーネギー:著

    久しぶりに、自己啓発界の名著「道は開ける」のオーディオ・ブックを拝聴しました。 何回読んでも(聴いても)新しい発見があります。 様々な問題の根源は、無駄に「思い悩むこと」。 その諸悪の根源を断つためにも、健康・心の持ち様を前向きに改善する重要性が述べられています。 当たり前と言えば、当たり前なのですが、多くの事例を紹介していて分かりやすく解説しています。 また機会を持って、定期的に学習していきたい名著です。 オーディオCD版 道は開ける () 作者:デール カーネギー 創元社 Amazon imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。あ…

  • 【映画】「天国から来たチャンピオン(Heaven Can Wait)」(1978年) 観ました。(オススメ度★★★★★)

    アメリカン・フットボールの選手だったジョーが交通事故に巻き込まれて、天国からお迎えが来る。 だが、それは迎える天使側のミスだったことが分かり、ジョーは別人の肉体を使って地上へ一時的に戻ることとなる。 しかもそれは、財界の大物レオ・ファーンズワース氏が殺害された肉体で、復活した彼は、自身の経営する会社が引き起こした公害問題に抗議に来た女性ベティに一目惚れしてしまう。 ファーンズワース氏として生きていくことに慣れてきたジョーは、アメリカン・フットボールのチームを買収し、自らも選手としてスーパーボウルに出場することとなるが、その体の使用期限が迫っていることを天使長に告げられ・・・というストーリー。 …

  • 【読書】「コーチング・マネジメント—人と組織のハイパフォーマンスをつくる」伊藤守:著

    「コーチング」について、理論から実践的な応用まで解説している内容。 コーチングというのは、アドバイスではなく、目標を達成するため相手(クライアント)に必要なスキルやマインドを気付かせ、自らの行動を促すことです。 「どうしたら、それが出来るのか?」ということを、考えさせることの重要性が説かれています。 そのためには、コーチをする人は、俯瞰した状態で相手(クライアント)に必要なことを即座に分析し、相手の感情を揺さぶらないといけない。 こういったスキルは、常にアップグレードをしていけません。 一生学び続けるってことです。 自分で自分のことをコーチングできれば、最強ですね。 基礎的な内容(原理原則)を…

  • 【映画】「ザ・ファン(THE FAN)」(1996年) 観ました。(オススメ度★★☆☆☆)

    ナイフ会社の営業ギル(ロバート・デ・ニーロ)は、地元球団サンフランシスコ・ジャイアンツの大ファンで、中でも打者のボビー・レイバーンを熱狂的に支持していた。 そんなボビーだがスランプに陥り成績は今ひとつ。 自身の失業などから失意に陥ったギルは、ボビーがスランプなのはライバル打者であるプリモの存在だと思いプリモを刺殺する。 やがてスランプから脱したボビーだったが、偶然を装って知り合ったギルに「(スランプから脱したのは)ファンのおかげでない」と軽はずみを言ってしまい、ギルは激怒する。 ギルはボビーの息子を誘拐し、ボビーに「俺のためにホームランを打て。でなければ息子は殺す。」と脅迫するが・・・・と言う…

  • 【神社仏閣】築地本願寺(つきじほんがんじ)in 東京都中央区

    築地3丁目にある浄土真宗本願寺派の寺院。 目次 京都の西本願の直轄寺院 築地本願寺の場所 京都の西本願の直轄寺院 京都の西本願寺さんの直轄寺院で、本尊は聖徳太子手彫と伝承される阿弥陀如来立像です。 さすがに立派な寺院でした。 (外国人)観光客もたくさん参拝されていて、自由に祈祷できる荘厳な寺院でした。 私が参拝した際に、地元のおばちゃんに「祈祷の手続きはこっちですよと」丁寧に案内されました。 普通に手を合わせて、心を鎮めたかっただけなんですけどね。だけど、地元の方の心温まる対応にほっこりしました。 築地本願寺の場所 imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして…

  • 【映画】「影武者」(1980年) 観ました。(オススメ度★★★★☆)

    戦国武将武田信玄は、野田城攻略の際、狙撃され絶命する。その死は隠され、信玄そっくりの影武者が立てられた。 その秘密を知っているのは一部の重臣のみ。 織田信長や徳川家康のみならず、身内をも上手く騙し続けていた影武者と重臣たちだったが、ひょんなことからその正体がバレる。 その後、武田家の総領となった勝頼は、織田・徳川の連合軍と長篠の戦いに挑むのだが・・・というストーリー。 武田信玄の死を秘匿にしていたという史実を、影武者を立てて欺いたという話にして、その内部事情を描いた作品です。 やっぱり黒澤明作品は、絶妙に面白い。 膨大な予算を使った映像にも感嘆の連続でした。 本当に望遠レンズを多用してますね。…

  • 【読書】「若き商人への手紙」ベンジャミン フランクリン:著

    アメリカ建国の父であり、資本主義の育ての親と言われるベンジャミン・フランクリンが解く、真の幸福・成功・富を手に入れる方法。 「時は金なり」ということで、真面目に勤勉に励み、常に勉強し向上していくことの重要性が述べられています。 簡単なノウハウ書ではなく、人生訓、哲学、道徳と言った方がしっくりくる内容。 いつの時代も基本は同じ。 自分を信じて、懸命にやるしかないということ。 お墓に入れば、思いっきり眠れるんだから・・・(死んだら、眠れるのか?)ってこと! 若き商人への手紙 作者:ベンジャミン フランクリン 総合法令出版 Amazon imakokowoikiru.hatenablog.com ↓…

  • 【映画】「沈黙の艦隊」(アニメ)(1995年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

    かわぐちかいじ先生の漫画「沈黙の艦隊」のアニメ版。 1995年にテレビの特番用で製作されたが、諸般の理由(?)でテレビ放映は中止され、1995年にビデオで販売。その翌年、TBSの深夜枠でテレビ放映された作品。 その後、OVAで2作品作られたそうですが、完結はしていないようです。 そういう意味では、本作は導入部分。「やまと」が東京湾に色々入ってくる直前のアメリカ軍と戦う辺りが描かれています。 やっぱりこの作品は、発表当時は進み過ぎ、ぶっ飛んでいた内容だったのだのでしょうね。 やっと日本が自国で核武装をしないといけないのか?という時代になってきています。 40年前に、この作品のように真剣に国防を考…

  • 【読書】「シンプルで合理的な人生設計」橘玲:著

    人生を成功させる為に、日本人が憎む(嫌う)「合理性」の重要性を説いた内容。 橘玲氏の最近5年くらいの著作のまとめ(総合)的な解説となっています。 かなり圧縮した内容なので、前著を読まないとスンナリと理解できない部分もありますが、引っかかった所は、さかのぼって著作を読むことをお勧めします。 成功哲学には2つの系譜があり、一つは「思考は現実化する」に代表される「スピリチュアル」系。 もう一つは、「合理的意思決定」をしていくことで、成功へと近づくとされる考え方。 自分に合ったこと(好きなこと・得意なこと)を見極め、トライ&エラーを繰り返し、それ以外は徹底的に合理化(自動化・機械化)することで、成功し…

  • 【映画】「パティシエ探偵ハンナ〜チョコチップクッキー殺人事件〜(MURDER, SHE BAKED: A CHOCOLATE CHIP COOKIE MYSTERY)」(2015年) 観ました。(オススメ度★★☆☆☆)

    ミネソタ州の小さな町で人気のお菓子店を経営しているハンナの親友で牛乳を毎日配達してくれていたロンが店の前で殺害される。 その事件に違和感を持ったハンナは彼女の得意なコミュニケーション能力を使って真相を探っていくのだが・・・というストーリー。 お菓子屋のパティシエのハンナが、警察とは別に事情聴取をしていき、犯人を探り当てるという話です。 アメリカのケーブルテレビで放送させたテレビ映画シリーズで、本作が好評だった為、シリーズ化されています。 人当たりの良いハンナが、結構ズケズケと容疑者に体当たりしていって、事件を解決まで導くという点が人気の秘密なのでしょう。 ストーリー的には、まぁ、普通。こんなに…

  • 【神社仏閣】幸稲荷神社(さいわいいなりじんじゃ)in 東京都中央区

    銀座一丁目、大都会の真ん中に鎮座する幸稲荷神社。 目次 創建 幸稲荷神社の場所 創建 この神社は、京都の伏見稲荷神社から勧請されたとのことです。 元々この辺りで、太刀の市が開催されたことから「太刀売稲荷」とも呼ばれていました。 さすがは地価のバカ高い銀座なので、祠と鳥居があるだけの小さなお稲荷さんですが、地元の方々が参拝されていて慕われているのが分かりました。 幸稲荷神社の場所 imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓ にほんブログ村 ↓はてなIDがなくても拍手して頂けます!コメントもOKです。↓

  • 【映画】「映画ドラえもん のび太の地球交響楽」(2024年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

    リコーダーの練習をしているのび太の前に、ミッカという不思議な少女が現れる。 彼女は音楽をエネルギー源とする自分の惑星「ムシーカ」の存続の危機から守るため、音楽の達人を探していたのだが・・・というストーリー。 とある星の存続の危機を、ドラえもんたちが「音楽」で救うという話です。 本作のテーマが、音楽、合奏ということで、否が応でも感情移入して感動してしまいます。 けど、ストーリーが少し複雑になってます。 抑揚とつけるためだと思うのですが、ちょっと流れが悪いというか、ドラえもんの道具の選択もラストの展開に無理に合わせたようになってますし・・・。 制作側の苦労は分かりますよ。 毎年新しい作品を考えない…

  • 【読書】「洗脳 ~スピリチュアルの妄言と精神防衛テクニック~」苫米地英人:著

    久しぶりに鑑賞した苫米地先生の洗脳関連の著書。この頃の苫米地先生はかなり尖っていて良いですね。(オーディオブックで鑑賞しました。) カルト教団、スピリチュアルが作り出し人々を操る「洗脳」について書かれた内容です。 どうやってカルト教団を作れば良いか?結構具体的な方法が述べられています。(悪用禁止です!) 逆に言うと、「洗脳」の仕組みを理解すれば、脱洗脳も可能だと言うこと。 マスコミ・インターネット・学校教育という巨大な洗脳装置から脱して、自由に本当の自分らしく生きられる人が増えていきますように。 書かれている内容は、今でも古くないです。 洗脳 : スピリチュアルと妄言の精神防衛テクニック 作者…

  • 【映画】「ブラインド・フューリー(Blind Fury)」(1989年) 観ました。(オススメ度★★★★☆)

    ベトナム戦争で盲目となったニックは、現地で刀の達人となり、20年ぶりにアメリカに帰国。 戦友のフランクを訪ねるが、彼は犯罪組織に囚われていた。 そこでニックはフランクの息子を連れ、フランクの救出に向かうのだが・・・というストーリー。 アメリカ版の「座頭市」です。 殺陣はアメリカ的なアクションにアレンジされてましたが、その他全体的に、良く出来ていて楽しめました。 悪役のラストの敵が、ショー・コスギさんでした。 「座頭市」のエッセンスを活かして、アメリカ風にうまくアレンジされていて良い感じの仕上がりでした。 www.youtube.com ブラインド・フュ-リ- ルトガー・ハウアー Amazon …

  • 【読書】「あした死ぬ幸福の王子 ストーリーで学ぶ「ハイデガー哲学」」飲茶:著

    とあるヨーロッパの王子は贅沢三昧で傲慢な生活をしていたが、ある日サソリに刺され、余命を宣告される。 死の恐怖に苛まれた王子は、謎の老人に出会い、ハイデガー哲学を学びながら、幸福な生き方を体得していくというストーリー。 オスカー・ワイルドの作品「幸福な王子」(燕が王子の銅像の金箔を配るという話)の前日譚のような話になっています。 死を意識して初めて、この世の中との関係性に気付くことが出来、本当の幸せを感じるという話を、ハイデガー哲学を通して学べる内容になっています。 けど、ハイデガー哲学の説明が・・・ちょっと複雑ですね。 仏教的な「縁起」とかの方が、しっくりくる感じがするけど・・・。 まぁ結局、…

  • 【映画】「ラスト・ディズ(LOS ULTIMOS DIAS)」(2013年) 観ました。(オススメ度★★☆☆☆)

    野外に出ると死んでしまうという謎の病気が発生し、人々は屋内での生活を余儀なくされる。 地下鉄の線路や下水道の通路を伝って移動するしか方法がない中、恋人の安否を気遣うマークは、建物から脱出を試みる。 その時、GPSを盗んだエンリケと行動を共にするが、そこで目にしたものは・・・というストーリー。 荒廃化した世界で、気弱な男とGPSを盗んだおっさんが最愛の人を探しに行くという話です。 当初の設定は面白かったですが、こういうSFモノは荒唐無稽であっても、それっぽい科学的根拠がいるんですよね。 結局、最後は外を歩いて恋人の元に行ったり、子供たりは普通に外で生活できたり・・・そこ、何か説明が必要! という…

  • 【漫画】「おろち」楳図かずお:著(全4巻)大人読みしました。

    超能力を持ち時空を超えて存在する少女「おろち」が、哀しい運命を背負った人々を観察し、時には超能力で手を携えるという内容です。 楳図かずお先生の怪奇物かと思っていたのですが、どちらかというとヒューマンドラマ。 人間の醜い恨み辛み、変え難い呪われたような運命が描かれています。 確かに絵は怖かったのですが、それよりも人間が怖い! この漫画を子供の頃に読んだら、トラウマになるでしょう。 なんか昔の方が表現がストレートですね。 そういう意味では、今の方が(人間の業が)巧妙に隠されていて陰険な世の中になっているのかも知れません。 おろち 全4巻完結セット (文庫版) [マーケットプレイス コミックセット]…

  • 【映画】「ニキータ(Nikita)」(1990年) 観ました。(オススメ度★★★★☆)

    パリの薬局に薬欲しさに乱入した少年少女達、警官隊と銃撃戦となり、一人残った少女が警官を射殺。 彼女が自らを「ニキータ」と呼び、終身刑が下されたが、政府の秘密警察官ボブに政府の暗殺者になるように迫られる。 暗殺者としての訓練を乗り越え、街で一人暮らしすることになったニキータだったが、スーパーのレジ係だったマルコと恋仲となり・・・というストーリー。 泣き虫の暗殺者が一般男性と恋仲になってしまうが、容赦ない暗殺の仕事が舞い込み、もがき苦しむという話です。 泣き虫の暗殺者という設定と、ストーリーは途中まで良かった!けど、最後の仕事が、微妙でした。 あのまま失敗して殺されるか、仕事を成功させてマルコと逃…

  • 【神社仏閣】徳兵衛大明神(とくべえだいみょうじん)in 大阪市北区

    目次 ビルの3階に鎮座している神社 縁起 徳兵衛大明神の場所 ビルの3階に鎮座している神社 Google Mapを参考にして行ってみたのですが、地上にはいらっしゃらず、大阪駅第二ビルの三階、駐車場のあるフロアに鎮座されていました。 縁起 縁起によると、昔、蜆川(しじみがわ)の辺りにあった古い祠を徳兵衛さんが修理して拝んでいたら、霊験があっていつしか徳兵衛大明神と呼ばれるようになった、ということ。 赤い鳥居なので、お稲荷さん関係に絡めて、地元の商売人が祀ったのか? ネットの情報も曖昧なのが多く、由緒などよくわからないのですが、ビルの3階に鎮座していて珍しい神社です。 場所的には大阪のど真ん中、色…

  • 【映画】「チャーリーズ・エンジェル(Charlie's Angels)」(2019年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

    新開発のエネルギー装置「カリスト」の不具合を上司に相談するエレーナだがなぜか却下される。 国際機密企業チャーリー・タウンゼント社に内部告発を試みるエレーナだったが、謎の暗殺者に命を狙われる。 成り行きで、女性エージェント組織“チャーリーズ・エンジェル”のメンバーたちと行動することとなったエレーナ。 殺人兵器として「カリスト」を利用しようとする謎の組織から、「カリスト」を奪い返すことはできるのか?・・・というストーリー。 凄腕美人スパイ“チャーリーズ・エンジェル”が、素人だった女性エレーナを巻き込んで、悪の組織と戦うという話です。 チャーリー・タウンゼント社の中間管理職の「ボスレー」が絡んできて…

  • 【読書】「本能スイッチ」博報堂ヒット習慣メーカーズ:編

    一見無駄なこと(合理的ではないこと)のように見えても、その商品にあることでついつい欲しくなってしまう演出(スイッチ)を紹介した内容です。 ヒット商品の秘密(成功の要因)を分析していて、勉強になりました。 「そういえば、そうだよな」と感じることは、実は商品開発をする人に狙われていたポイントだということです。 人間というのは、「合理的」というだけでは行動を起こさないものなのです。 何か気になることがあって初めて「やってみようか」と反応するものだということが分かります。 身の回りの商品やサービスの「売り」ポイントを考える癖をつけたいものです。 本能スイッチ 作者:博報堂ヒット習慣メーカーズ イースト…

  • 【映画】「ミツバチのささやき(El espíritu de la colmena / The Spirit of the Beehive)」(1973年) 観ました。(オススメ度★★☆☆☆)

    1940年のスペインのある村に、映画『フランケンシュタイン』の巡回上映がやってきた。 6歳の少女アナは想像力たくましく、スクリーンのフランケンシュタインを精霊と思い込み、その怪物が村外れの一軒家に隠れていると聞いたアナは、その小屋を訪れるようになる。 ある日、その小屋に一人のスペイン内戦で傷ついた負傷兵と出会うのだが・・・というストーリー。 大人の都合で世の中は内線が起こり物騒になっている一方で、少女アナは純粋に成長していく。その姿を幻想的に表現している作品でした。 このアナちゃんが、本当に美しいんです。お姉ちゃんのイザベラちゃんも子供らしいと言えば子供らしいのですが、妹のアナちゃんの純粋さが…

  • 【読書】「お江戸ファッション図鑑」撫子凛:著

    江戸時代の浮世絵に描かれている人々の服装を、現代のイラストで描いた内容。 浮世絵を見ると、どうしても人物に目を奪われる傾向にありますが、服装(着物)に改めて注目すると、新発見がありました。 一言で言うと「めちゃくちゃオシャレ!」。 江戸の街には、こんなにオシャレな人ばかりがいたの? 浮世絵を見て、江戸の街を羨ましいと思う、日本各地の人々がたくさんいたのか? これまで思い描いていた「江戸時代」の概念を覆す”粋”で”お洒落”な江戸の街の服装を楽しめるイラスト集となっています。 お江戸ファッション図鑑─町娘・若衆・武家・姫君・役者・芸者・遊女など 作者:撫子凛 マール社 Amazon imakoko…

  • 【映画】「ミッション15 (Event 15)」(2013年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

    戦場での経験からPTSD(心的外傷後ストレス障害)になった3人の帰還兵が乗り合わせたエレベーターが突然停止。 ワシントンがテロリストによる核攻撃を受けたとの館内放送が鳴り・・・だが実はその状況こそが軍上層部による極秘の心理実験だった・・・というストーリー。 PTSDからの回復を模索する軍上層部が、3人の帰還兵を実験台として極限の心理実験をするのだが、実験をしている試験者も実は壮大な実験の一部だったのでは、という話です。 シチュエーションホラーとしては面白かったですが、まぁそんなメチャはしないよな、という感じでした。 元々PTSDを患った帰還兵3人が織りなす話なので、ある意味、全員まともじゃない…

  • 【読書】「アラマタヒロシの日本全国妖怪マップ」荒俣宏・應矢泰紀:著

    日本各地に潜む妖怪たちをイラスト付きで解説した内容。 水木しげる先生の描く妖怪たちは、どこかユーモラスですが、この本で紹介されている妖怪たちは結構リアル。 昔の日本人が畏怖の念を抱いていた現象を、具現化したものが妖怪だったのでしょうね。 「こういうことをしてはいけない」とか「ここには近寄らない方が良い」といったある種、リスク回避の要素もあったのかも知れません。 そういう視点で見ると、なるほど、妖怪を馬鹿にしてはいけないと、(超常現象を含む)自然に感謝できる発見がありました。 アラマタヒロシの日本全国妖怪マップ 作者:荒俣宏,應矢泰紀 秀和システム Amazon imakokowoikiru.h…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、読むだけ元気お届け人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
読むだけ元気お届け人さん
ブログタイトル
「言葉こそ人生」"今ここを生きる心"の裏側
フォロー
「言葉こそ人生」"今ここを生きる心"の裏側

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用