chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【映画】「スター・ウォーズ エピソード5 / 帝国の逆襲(Star Wars: Episode V The Empire Strikes Back)」(1980年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

    反乱同盟軍は氷の惑星ホスに潜伏し軍の立て直しを図っていたが、そこへ帝国軍の襲撃が来て、惑星ホスからの撤退を余儀なくされた。 ルークは、惑星ダゴバへ行き、伝説のジェダイ・マスターのヨーダの元、修行に励む。 一方、ソロとレイア姫たちを乗せたファルコン号は、帝国軍の追撃を受けるも小惑星帯に逃げ切るのだが・・・というストーリー。 「スター・ウォーズ」シリーズの第2作目の作品で、ルークはジェダイになるための修行、ソロとレイア姫たちは帝国軍に攻撃を受けまくりヤバい目に遭うという話です。 ジェダイの修行を中途半端で切り上げ、レイア姫たちを救いに行ったルークは、ダース・ベイダーとの戦いで負け、「私はお前の父だ…

  • 【読書】「ダマして生きのびる 虫の擬態」海野和男:著

    世界中の擬態昆虫の写真と解説した内容。 これを見ると、本当に不思議の一言に尽きます。 葉や砂、他の昆虫(蜂や蟻)や動物などに形を似せたりしてカモフラージュするという生存戦略は理解できるのですが、一体誰がそれを考えたのだろう? ダーウィンの進化論だけでは説明できない生物の進化の不思議が感じられる内容となっています。 昆虫自身の目はそんなに良くないのに、捕食者の目を意識することができるのか? 謎は深まるばかりでした。 ダマして生きのびる 虫の擬態 作者:海野 和男 草思社 Amazon imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとう…

  • 【映画】「ゲットバック(Stolen)」(2012年) 観ました。(オススメ度★★☆☆☆)

    頭脳明晰な銀行強盗ウィル・モンゴメリー(ニコラス・ケイジ)と仲間がダイヤモンド取引所に侵入し、現金1000万ドルの強奪に成功したが、逃走中に仲間割れをし、ウィルだけがFBIに逮捕される。 8年の刑を終え仮出所したウィルだったが、会いに行った娘アリソンに冷たく突き離される。 その時、8年前に1000万ドルを隠したと思っていた当時の仲間ヴィンセントから電話があり、ウィルの娘を誘拐し1000万ドルを身代金として要求するのだが・・・というストーリー。 強盗した金を狙って、出所後に要求。だけどお金は8年前に焼却したので、また新たに銀行強盗を企てるという話。 ストーリー全体として、分からなくは無いけど、そ…

  • 【読書】「138億年前、何がおきたのか 宇宙のはじまり」ニュートン編集部:著

    この宇宙はどのように始まったのか?最新科学(宇宙論)を図解を用いて解説した内容です。 どうやら138億年前に高温・高密度のビッグバン宇宙になったらしいのですが、それだけではどうも説明しきれない現象が数多く発見されています。 というか、高次元の世界を、3次元(紙面では2次元)の世界でイラスト化しても、さっぱりイメージが掴めないというのが本音でした。(笑) 計測技術の発達と共に、新たな現象が発見され、新たな理論が展開される。 宇宙というものは、限りなく広がっている世界なのかも知れません。(と、無理やりまとめる。) 14歳からのニュートン超絵解本 宇宙のはじまり ( ) 作者:ニュートン編集部 ニュ…

  • 【映画】「イコライザー THE FINAL(The Equalizer 3)」(2023年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

    元CIAエージェントのロバート・マッコールは、イタリアのシチリアでとある任務をしていたが、ふと油断した際に子供に撃たれて負傷。 息絶え絶えながら辿り着いた小さな町で、マッコールを看病してくれた地元民とその町が気に入り、彼は安息の日々を送っていた。 しかしその小さな町にもイタリアのマフィアの魔の手が忍び寄ってきて・・・というストーリー。 デンゼル・ワシントン主演の「イコライザー」シリーズの第3弾です。(原題は「イコライザー3」なのに、邦題は「イコライザー・ザ・ファイナル」になっているのは謎です。) 今回は、マッコールおじさんが、イタリアの小さな町で大活躍してマフィアをぶっ潰すという話です。 人の…

  • 【神社仏閣】素戔嗚尊神社・芥川廃寺(すさのおのみことじんじゃ・あくたがわはいじ)in 大阪府高槻市

    今城塚古墳の東、芥川に近くに鎮座している素盞嗚尊神社。 目次 御祭神 由緒 素戔嗚尊神社の場所 御祭神 御祭神は、素盞嗚尊(スサノオ)さんです。 由緒 古く(奈良時代?)は、「神郡社(かみごおりのやしろ)」と称されていたとのこと。 鳥居の扁額には、「神郡社」となっています。 「手水鉢」に使われている大きな石は、郡寺の塔の心礎(塔心礎=とうしんそ)に使われていたものとされ、昔は金堂が建てられていたと考えられています。 明治の廃仏毀釈で、お寺に関するものは消され、素盞嗚尊を祀るようになったのかなぁ? 郡寺のあった場所(芥川廃寺跡)とのことで、昔は官庁街だったのだろうか? そう考えると、この辺りは周…

  • 【映画】「フューリー(Fury)」(2014年) 観ました。(オススメ度★★☆☆☆)

    1945年4月、ナチス・ドイツ軍に対して連合国軍が攻勢をかけている中、第2機甲師団第66機甲連隊の「ウォーダディ」チームに、戦地での経験のない新兵ノーマンが配属される。 戦車「フューリー」で、次の戦地に向かう「ウォーダディ」チームだったが、戦地での現実を目の当たりにしたノーマンが見たものは・・・というストーリー。 ナチス・ドイツ軍の奇襲に立ち向かう戦車部隊の死闘を描いた作品です。 かなりリアル。めちゃくちゃエグい描写。容赦ない現実を描いているという点は評価すべきですが、普通に「しんどい」。 一言で言えば、エグ過ぎる。(一般人にとっては) ミリタリー好きの方には、リアルに再現されているので見るべ…

  • 【読書】「糖質疲労」山田悟:著

    食事を取った後、しばらくして「眠い」「だるい」「食べ足りない」「集中力が下がる」という症状があるのであれば、それは「糖質疲労」なのかも?という内容。 現在の食べ物には想像以上に「糖質」が含まれているので、糖質を過剰摂取していて、インシュリン不足から体に負担が生じている。 それくらいなら、タンパク質と油分を取り、糖質は少し控えめにして、食事の満足感を得る方が結果的には「糖質疲労」しませんよ、という話でした。 それなら、玄米メインの食事の方が良いのでは?と思ったのですが、お米も糖質という面では過剰に摂取しがちになるのでしょうか。 まぁ、間違えた栄養学をそのままアップデートせずに実践していると、健康…

  • 【映画】「フューチャーワールド(Future World)」(2018年) 観ました。(オススメ度☆☆☆☆☆)

    第三次世界大戦後、秩序を失った世界で侵略者「レイダース」のリーダーは美少女アンドロイド「アッシュ」を手に入れる。 一方平和主義者の住人「オアシス」の女王が病で倒れ、その息子「プリンス」が特効薬を求め「命の寺」を目指し旅立つが、「レイダース」の罠にハマり拉致される。 その時、アッシュが覚醒(暴走)し、プリンスをレイダースの追跡から振り切り、二人逃亡するが・・・というストーリー。 「マッドマックス」や「北斗の拳」のような世紀末的世界で、荒くれ者の「レイダース」と平和主義者「オアシス」と薬でラリっている「命の寺」のメンバーが、美少女アンドロイドを巡って、わちゃわちゃするという話です。 う~ん、設定も…

  • 【読書】「町田忍の懐かしの昭和家電百科」町田忍:著

    その名の通り「懐かしい」”昭和レトロ”家電を紹介した内容。 しかも結構な割合で、テレビとテレビ番組を扱っているから、昭和とはまさに「テレビ」の時代だったとも言えます。 この時代のデザインは、設計者が手書きで作っていたので、シンプルで温かみのある曲線が出ているのだと思います。 定期的にやってくる回顧ブームは、効率化・機能化を求めすぎて、コンピュータによるデザインからの反発なのかも知れません。 普通に「懐かしい」情景を楽しめる一冊でした。 町田忍の懐かしの昭和家電百科 作者:町田 忍 ウェッジ Amazon imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励み…

  • 【映画】「スクール・アローン(Christmas Break-In)」(2018年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

    クリスマス休暇前の最後の登校日、学校帰りに両親に楽器店に連れて行ってもらうと約束をしていた9歳の女の子イジー。 ところが、仕事で多忙な両親は約束を忘れてしまい、イジーは吹雪の中、学校に取り残されてしまう。 そこへ間抜けな泥棒一味が雪をしのぐために学校に潜り込んできて、イジーを迎えにきた用務員のレイは捕えられてしまう。 吹雪の中、イジーは一人、泥棒一味を戦うこととなるが・・・というストーリー。 はい、有名な「ホーム・アローン」の学校バージョンって感じの話です。 泥棒一味をこらしめるトラップは、少し物足りない感じもしましたが、普通に楽しめました。 クリスマスにほっこり楽しんで、家族の良さを味わうに…

  • 【神社仏閣】両社稲荷神社(りょうしゃいなりじんじゃ)in 東京都中央区

    JR新日本橋駅近く本銀通りの裏手に鎮座する両社稲荷神社。 目次 造営 御祭神 両社稲荷神社の場所 造営 近くに鎮座する福田稲荷神社との関係が深いようで、平成29年に新しく御社が造営(リフォーム)されました。 ビルの谷間にこじんまりと鎮座していますが、平成25年に老朽化により改築が決まったとのことです。 御祭神 創建年代等は不詳ですが、御祭神は、倉稲魂大神(稲荷神)です。(京都の伏見系)。 ここも長く地元の方々に愛されている感じが伝わってくるお稲荷さんでした。 これからも長く、住民の「家内安全、商売繁盛」をお守りくださいと、お祈りさせていただきました。 両社稲荷神社の場所 imakokowoik…

  • 【映画】「名探偵コナン 100万ドルの五稜星」(2024年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

    劇場版「名探偵コナン」シリーズの27作目にあたる作品。 北海道の斧江財閥の当主・斧江拓三の元に怪盗キッドから、土方歳三所縁の脇差を盗むという予告状が届く。 剣道の大会の為に函館を訪れていた服部平次と沖田総司、応援のために来ていたコナンと和葉達。 怪盗キッドの犯行を平次とコナンは阻止することが出来なかった。 同じ頃、函館倉庫街で十文字の傷が付けられた男(斧江財閥の顧問弁護士)の他殺体が発見され、所持していた刀が持ち去られていた。 盗まれた刀は、斧江財閥の初代当主・斧江圭三郎が函館に隠した宝(強力な兵器)のありかの手掛かりになると分かり、その秘密を狙う武器商人のカドクラ一味が動き出す。 コナン・平…

  • 【読書】「親子で学ぶ どうしたらお金持ちになれるの? 人生という「リアルなゲーム」の攻略法」橘玲:著

    この世の中は、合理的に考えることが出来て、合理的に行動できる人が「お金持ち」になるように出来ている。 という事実を、子どもにも教えましょう!という橘玲氏の人生戦略本。 橘玲氏の近著を子どもにもわかりやすいように解説した内容です。 これらの大切なことを、子どもに理解させるには、教える親(大人)も、かなりの労力でマインドセットを更新しないと難しいですね。 けど、こういう真実は、若い時に体得するに越したことはありません。 子どもの「なぜなぜ」に対する答えを、列挙しておきます。なぜ、こういう答えになるか、この本から学びましょう。 子どもに「お金はなぜ大事なの?」と聞かれたら、「トレードオフ問題を解決で…

  • 【映画】「スター・ウォーズ エピソード4 / 新たなる希望(Star Wars: Episode IV A New Hope)」(1977年) 観ました。(オススメ度★★★★★)

    ダース・ベイダー率いる帝国軍に捕らわれた反乱同盟軍のレイア姫は、デス・スターの設計図をR2-D2に保存しC-3POと共に脱出ポッドへ載せ、オビ=ワン・ケノービを探すように命ずる。 砂漠の惑星タトゥイーンに漂着したC-3POとR2-D2だったが、農場主のオーウェン・ラーズ夫妻と甥のルークに買われた。 R2を整備したルークは偶然レイア姫からのホログラム・メッセージを見つけ、オビ=ワン・ケノービなる人物を探すべく、近所のベン・ケノービに会いに行く。 そのベンこそが、オビ=ワン・ケノービであり、ジェダイの騎士だったことが判明。ルークの父もジェダイの騎士だったことを知り、レイア姫を助けに行くことを決意す…

  • 【読書】「新 日本の絶景&秘境150」朝日新聞出版編:著

    日本の絶景ポイント150箇所を紹介したコラム&写真集。 こういうのは、いつまでも眺めていられます。 各地の説明に加え、地方別・テーマ別で区分けしていて、参照しやすい構成で編集されています。 旅行する際に参考になるモデルプランも掲載されていて、実用的でもあります。 やっぱり人の手が加えられていない自然のままの風景が素晴らしい。 いつかは行ってみたいと思いつつ、今はこの本で妄想を膨らませておきます。 AMAZING SPOT 新 日本の絶景&秘境150 作者:朝日新聞出版 朝日新聞出版 Amazon imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになりま…

  • 【映画】「初恋のきた道(我的父親母親)」(1999年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

    都会に暮らすユーシェンは、父親の訃報を聞き、華北の村に帰省したが、母は伝統通りの方法で父の棺を担いで帰ると言って聞かない。 その帰り道は、若かりし日の母が、一目惚れをした父を恋焦がれて待ち続けていた道だったのだ。 母が18歳の頃に、小学校の先生として小さな村に赴任した父。文化大革命の混乱で町に連れ戻された父を待ち続ける母。 この道が、母にとって意味深いものだと気づいたユーシェンは、村長に無理を言って葬列を組んで父の棺を担いで運んでもらうと、父の元教え子たちが自然と集まり無償で棺を運んでくれるのだった・・・というストーリー。 街から赴任した先生(父)を、小さな村の美少女がひたすら待つという話です…

  • 【音楽】愛川欽也 - “死ね死ねブルース”

    www.youtube.com 「死ね死ね団のテーマ」に続く、死ね死ねシリーズ(笑) キンキン(愛川欽也)のブルージーなボーカルに乗って、なんとも哀しい歌詞。 体型がドラム缶のようなら死ぬしかない昭和を懐かしんで、ブルーになっております。 帯付 LP 愛川欽也 欽也一夜物語 泣く泣くかぐや姫 SOLL-128 aikawa kinya 和モノ ノーブランド品 Amazon imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓ にほんブログ村 ↓はてなIDがなくても拍手して頂けます!コメントもOKです。↓

  • 【映画】「アパートの鍵貸します(The Apartment)」(1960年) 観ました。(オススメ度★★★★★)

    自身の出世と上司へのごまスリの為に、自分のアパートを会社の重役に愛人との密会用に貸し出しているバクスター。 スケジュールの調整にヤキモキしながらも重役たちに気に入られ、順調に出世街道を進んで行っていたある日、思いを寄せていたエレベーターガールのキューブリックまでが人事部長と自分のアパートに出入りしていることを知る。 そんな中、先行きの見えないキューブリックは人事部長と痴話喧嘩をし、バクスターのアパートで睡眠薬自殺を図るのだが・・・というストーリー。 お気に入りの女性が、会社の重役(人事部長)の愛人だったことを知り、しかも自分のアパートで自殺未遂をしてしまうという話です。 これはシナリオが良かっ…

  • 【音楽】 キャッツアイズとヤング・フレッシュ - “死ね死ね団のテーマ”

    www.youtube.com www.youtube.com 「愛の戦士レインボーマン」に登場する悪の組織「死ね死ね団」のテーマ曲。 「死ね死ね団」は、日本人絶滅を企てる組織です。(おー怖い!) けど、楽曲は結構しっかりしていて聞き応えあります。 日本人が「黄色いサル」に成り下がってしまっている現代は、「死ね死ね団」の思惑通りなのか? あぁ、昭和は良かったと思える珍曲です。 「愛の戦士 レインボ-マン」ミュ-ジックファイル アーティスト:TVサントラ,安永憲自,ヤング・フレッシュ,キャッツアイズ バップ Amazon 愛の戦士レインボーマンVOL.1 [DVD] 水谷邦久 Amazon im…

  • 【映画】「快楽の代償(Beautiful And Twisted)」(2015年) 観ました。(オススメ度☆☆☆☆☆)

    マイアミビーチにあるホテルのオーナーの息子で億万長者の「ベン」は、美しいストリッパー「ナンシー」に一目惚れ。 やがて二人は結婚するが、やがて二人の関係はいびつなものとなり、ある日、ベンの母親が暴殺される事件が起こる・・・というストーリー。 億万長者のボンボンとストリッパー・ガールが結婚し、そんな漢書がやがて鬼嫁になって、殺人までしてしまうという話です。 2009年にアメリカで実際にあった「ベン・ノバック・ジュニア殺人事件」という事件を題材にしているそうですが、映画作品としては駄作かと。 特にハラハラする展開もなし、ただわがままな鬼嫁が悲惨な犯行をするというだけの内容でした。 犯行シーンも結構エ…

  • 【読書】「美しすぎる夢のお城図鑑」世界のお城研究会:編

    まるでおとぎ話や映画が現実に存在するような世界各地の美しいお城を紹介した書籍。 贅沢な装飾品の数々と、堅牢な城塞としての建物の造形美を素直に楽しめる内容になっています。 血塗られたえげつない歴史については、さらっとだけ触れられていますが、ここは「おとぎ話」の世界に入り込む方が良いでしょう。 日本の「お城」とは違う世界観が、ヨーロッパのお城にはありますね。 美しすぎる夢のお城図鑑 宝島社 Amazon imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓ にほんブログ村 ↓はてなIDがなくても拍手して頂けます!コメントもO…

  • 【映画】「引っ越し大名!」(2019年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

    姫路藩の松平家の侍「片桐春之介」は、豊後国日田藩への国替えの担当奉行に命じられる。 藩の財政事情は苦しい上、前任の引っ越し奉行は激務のため亡くなっていた。 どこから手をつけたら良いか露頭に迷う片桐だったが、前任の引っ越し奉行の娘「於蘭」や仲間の助けを得て、この一大事業を乗り越えるべく奔走するのだが・・・というストーリー。 よくある江戸時代の物語をコミカルに描いた作品かと思っていたら、実在する大名「松平直矩」をモチーフにした小説の映像化とのこと。 生涯に7回もの国替えをさせられた「引っ越し大名」の家臣たちの苦労を喜劇風に描いている内容です。 前半は、まさに喜劇っぽいアプローチで微妙でしたが、豊後…

  • 【神社仏閣】桜島神社(さくらじまじんじゃ)in 大阪府大阪市住之江区

    大阪湾の南港北の「咲洲」に唯一鎮座する神社。 目次 創建 御祭神 桜島神社の場所 創建 1996年(平成8年)に、日立造船エンジニアリングセンターの南港移転を機に創建されました。 御祭神 御祭神は、不明! 不明?ということで、この神社を祀っているカナデビア株式会社(旧日立造船株式会社)様に問い合わせましたが、返答なし。 正直よくわからない神社(おそらく日立造船の私的な神社)なのですが、境内は綺麗に整備されていました。 桜島神社の場所 imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓ にほんブログ村 ↓はてなIDがなく…

  • 【映画】「デルス・ウザーラ(Дерсу Узала・Dersu Uzala)」(1975年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

    ロシア人探検家のアルセーニエフ(キャプテン)は、政府の命を受け探検隊を率いて、極東のシホテ・アリン地方の地図製作に向かう。 先住民(モンゴル系?)の猟師デルス・ウザーラがガイドとして同行し、シベリアの過酷な自然から幾度となく探検隊を救い、キャプテンとデルスは次第に固い絆で結ばれていくのだが・・・というストーリー。 1975年公開のソ連の映画で、監督は黒澤明がしている作品です。 先住民のデルスと、ロシア人探検隊のキャプテンの交流物語なのですが、後半年老いたデルスが都会で住むようになって、やはり森に戻りたいとなり、結果不幸を招いてしまうという話です。 文明・価値観の衝突、過酷な世界で育まれる友情、…

  • 【読書】「美ら海トワイライトゾーン 知られざる深海生物のワンダーランド」佐藤圭一・沖縄美ら海水族館深海展示チーム:著

    沖縄近海の深海・トワイライトゾーンに生息する生き物を撮影した写真集。 「沖縄の海はとりわけ透明度が高く、表層からかなりの深さまで光が届いている」とのことで、深海生物でも想像以上に色鮮やかなものが多かった。 さすがに水深400mmともなると色がなくなってましたが、とんでもない形の生物がいて、驚きとワクワクの内容。 素直に何でこんな形になったのかなぁと思いを巡らせてしまい、全く飽きない世界です。 調査をしている沖縄美ら海水族館のスタッフは大変なのでは思いつつ、面白い研究をされていると羨ましく思いました。 美ら海トワイライトゾーン 知られざる深海生物のワンダーランド 作者:佐藤 圭一,沖縄美ら海水族…

  • 【映画】「オリエント急行殺人事件(Murder on the Orient Express)」(1974年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

    トルコのイスタンブール発のオリエント急行が大雪で立ち往生となる。 同じ頃、名探偵ポアロの隣の部屋にいたアメリカ人の億万長者ラチェットが何者かによって刺殺される。 その部屋には、五年前に起きたアームストロング誘拐事件に関係する文書が・・・。 果たして犯人は、列車から逃げてしまったのか?それとも乗客の中にいるのか? 閉ざされた列車でポアロは調査を始め、名推理を口にするのだが・・・・というストーリー。 豪華なキャストが勢揃いの1974年版のオリエント急行殺人事件です。 結末は知っていても、一流の演者の演技で「あれ?どうやったっけ?」と騙されてしまいました。 1974年版のポアロって、こんな感じのちょ…

  • 【読書】「アジサイの教科書」日本アジサイ協会:編

    アジサイについての様々なトピックを網羅的に解説した内容。 アジサイは、もともと(多くの種は)日本原産で、それが中国経由でヨーロッパに広がったって知りませんでした。 日本で色とりどりのアジサイがあるのも、気候と土壌の関係だそうです。 確かに中国でもアジサイを見ましたが、世話が難しいって聞きました。 梅雨時期になると花開いて楽しませてくれるアジサイ。知識が深まると、また見る目が変わって味わい深くなりますね。 アジサイの教科書 緑書房 Amazon imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓ にほんブログ村 ↓はてな…

  • 【映画】「シービスケット(Seabiscuit)」(2003年) 観ました。(オススメ度★★★★☆)

    時代は、1930年代、アメリカは株の大暴落から大恐慌に陥っていた。 自動車ディラーとして成功していたハワードは息子を事故で亡くし、カウボーイだったスミスは馬の調教師に転身、騎手を目指していたレッドは喧嘩っ早くどこでもトラブルを起こしていた。 失意の底にあった三人の男が、ある日「シービスケット」と呼ばれる小柄で気性の荒いサラブレッドに出会い、競走馬として育てるのだが・・・というストーリー。 アメリカに実在した競走馬「シービスケット」と、それを取り巻く三人の男たちの物語です。 失敗、挫折、挑戦、成功、そして故障、努力、復活・・・と、サクセス・ストーリーの王道のような内容でした。(まさに、アメリカ人…

  • 【読書】「信号機の世界」丹羽拳士朗:著

    信号機趣味の基礎知識と全国のおもしろ信号機を紹介した「信号機」の解説書。 さすがに、この趣味はマニアック過ぎました。(笑) 信号機の変遷、進化&改善の歴史、これは感心するものがありましたが、その種類の違いにハマるマニアック度は・・・ほぼ理解できませんでした。(笑) けど、こういう知識(あんまり役に立たない?)を得ることで、日常の風景も変わるものです。(たぶん) もし珍しい信号機を見つけたら、写真に収めたい・・・のかも知れません。 信号機の世界 作者:丹羽拳士朗 イカロス出版 Amazon imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。あり…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、読むだけ元気お届け人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
読むだけ元気お届け人さん
ブログタイトル
「言葉こそ人生」"今ここを生きる心"の裏側
フォロー
「言葉こそ人生」"今ここを生きる心"の裏側

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用