chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 日野山銀山物語(15)

    石見銀山物語 15テーマ:日南太平記2014年03月01日 さらばじげ風呂平成26年に入る。 歴史ウォークの距離は約7キロです。 郷土資料館には未だ何の資料…

  • 田植前は花見がてらのゴールデン草刈りウイークだよ

    井出川に水があふれる今日この頃 わしらのゴールデンウイークは田植を待ちながら畦草を刈る毎日ですわ(^^)  そんな ちび熊農園に続く道にちびグミの花が満開とな…

  • 日野山銀山物語(14)

    じげ風呂リブログ版は続きますその23版まで。日野山銀山物語から大倉山金山、石見銀山へ最後は伯州銀山でしょうか?  ********************…

  • 大倉山黄金伝説(別伝)

    黄金伝説 (別伝)テーマ:日南風土記2013年01月23日  日南邑から裏山へ登ると大倉山の西壁が一望できます。インディジョーンズ編に入ります☆ この間お知ら…

  • 井出川花回廊からやまみち図鑑へ

    これから続く五ヶ月。三月、井出さらいを始めてから、八月盆明けに水路を閉めるまで。花は少ないけれど命あふれる田舎暮らし回廊です。 ミズキ 庭に帰ってみるとシコク…

  • 大倉山黄金伝説(その3)

    大倉山黄金伝説(その3)テーマ:日南風土記2013年01月17日伝説はもうしばらく続きます。またあのほらふき男爵の話か!などという声が聞こえますので研究書の一…

  • 大倉山黄金伝説(その2)

    黄金伝説 寄り道・その2テーマ:日南風土記2013年01月16日寄り道ついでに見てもらいたい塗り絵はまだあります(笑)船通山、花見山に鬼林山。 船通山の命名は…

  • これがタラの芽かオニグルミか はたまたヤマウルシ?

    22日、米子の里X会計事務所からキコリの決算書を抱えて帰った午後昼寝も惜しんで裏山へ山菜の様子見に出掛けました。 土曜日の山菜採り大会のために残して置くためで…

  • 大倉山黄金伝説(その1)

    大倉山黄金伝説(その1)テーマ:日南風土記2013年01月15日 新・日南迷宮案内第二弾です。大石見プロジェクトがお届けします、春のインディジョーンズの世界。…

  • 日野山銀山物語(13)

    石見銀山物語 13テーマ:日南太平記2014年02月15日 17時30分春の寒波が厳しくて散歩の出来ない日が続いています。皆様つつがなきや♪ さて・・・ 銀山…

  • 井出川百景 山菜採り始ります

    春の小川はさらさらゆくよ  岸のすみれやれんげの花にすがたやさしく色うつくしく咲けよ咲けよとささやきながら タンポポも満開。 ヤマエンゴサクも一斉に咲いていま…

  • 日野山銀山物語(12)

    石見銀山物語 12テーマ:日南太平記2014年02月07日 17時30分銀山村の全景は天保12年(1841)の田畑絵図に残されています。 シルバーラッシュが過…

  • 日野山銀山物語(11)

    じげ風呂リブログ版 日野山銀山物語は印賀・・古都文次郞信賢殿のこと  ***************************** 日南太平記は行く当ても無…

  • モリアオガエルの産卵木 マユミの木

    穀雨はほんのお恵み 古池のオタマジャクシが心配です。  もう一つ心配なのが、田んぼの傍らのマユミの木。 去年初めてこの枝にモリアオガエルが卵を産み付けてくれま…

  • 日野山銀山物語(10)文和二年時氏に従いて当国へ来たる

    幕末の伯耆志(景山粛)に大蔵大明神神官家の家譜についてコメントがあります。 「先祖左近将監助長、能登羽咋郡相見ノ庄に住すゆえに相見を氏とす。数世の後、左内邦正…

  • 日野山銀山物語(9)謎の文和三年棟札

    じげ風呂リブログ版 日野山銀山物語(9)復活します  ************************* 物語8のお終いは大蔵大明神の文和三年(北朝方、1…

  • 穀雨の候 野良仕事 今日は一日休みです

    今日は穀雨 10時から一日雨の予報です。裏庭の古池の水が乾いてきましたのでホースで水を入れてやっていたところです。(オタマジャクシが数百匹 干上がり寸前でした…

  • 日野山銀山物語(8)闇山祇のこと

    じげ風呂リブログ版 日野山銀山物語(8)へ進みます  **************************** 寒い日曜日でしたね~、食べすぎで余計重たい…

  • 日野山銀山物語(7)

    じげ風呂リブログ版 日野山銀山物語(7)復活です  ****************************** 雨からまた雪に変わりました。銀山村周辺で…

  • 日野山銀山物語(6)

    じげ風呂リブログ版 日野山銀山物語(6)より復活しました  ************************* 辺境の地の記録は乏しいかぎりです。備忘録代…

  • 野良仕事のあいだに山菜さがして山道散歩よ

    田んぼの荒代(あらじろ)作業の隙に林道を上って山菜捜索です。 こちらの山葵はその谷沿いでちょっと頂戴いたしました。  2年ほど放ったらかし(保全~^^)ていた…

  • 伯耆の国 樂樂福大明神の歩いた道(2)

    南部町中の樂樂福大明神さまとの出会いはまるでポツンと一軒家の捜索のようでした。 ナビで近くまで辿りついてはいましたが、数年越しの発見となりました。 この日もナ…

  • 田んぼでカエルの大合唱 古池ぢゃハッピーバースデー

    17日 目出度く源流ナイアガラの滝から井出川が開通しました。 大雪のおかげで水は十分ありますね。 早速一枚目の田んぼの荒代かきです。  小型のオープンカーです…

  • 伯耆の国 樂樂福大明神の歩いた道(1)

    伯耆の国の樂樂福大明神の足跡が途切れていたわけではありません。   孝霊天皇こと大倭根子彦太瓊命や大吉備津彦命、諸々の軍神たちの由緒を記すお社が備前や備中の …

  • 孝霊天皇の足跡をたどる(その5)縁起の最終回

    さてこれで樂樂福大明神縁起はひとまず最終回といたしましょう。文久2年の覚書を記録して、次は拾い残した「余話」をご用意いたしましょう。 年月ヲ送セ給ハ后歳ノ御積…

  • 源流春の風物詩 井出さらい

    16日 ちょっと早いですが天気もよろしいようで 約1キロの水路の井出さらい決行しました。甚兵衛1名の相棒は地域の農業集団から4人の応援団です。  昭和の時代に…

  • 孝霊天皇の足跡をたどる(その4)茶屋・笠木・宮内へ

    孝霊天皇の足跡をたどる (その4)茶屋、笠木、宮内へ  **********************  「サテ帝此谷二人民可住ト思召宮社立御座在所二御慰…

    地域タグ:鳥取県

  • 孝霊天皇の足跡をたどる(その3)菅福から生山 印賀 鬼林山へ

    総大将 孝霊天皇の足跡をたどる(軍団その3)  *************************** 菅の里までたどり着いた孝霊天皇御一行。お草臥れ…

    地域タグ:鳥取県

  • 春が遅い2025年 リブログ版やまみち図鑑

    春が遅い2025年源流です。 リブログ美術館開催しましょう。  庭の紅葉  春のリンドウ やまみち図鑑へ ようこそ

  • 孝霊天皇の足跡をたどる(その2)溝口から菅福 生山へ

    吉備津彦命の足跡をたどる(その2)  *************************** 溝口から谷を分け入り進みます。              …

    地域タグ:鳥取県

  • 吉備津彦命が来た道はいずこ(4)

    吉備津彦命の足跡をたどる(その4)  ************************* 吉備津彦命軍団が来た道を訪ねてゆきます。 21番 岩倉山神社…

    地域タグ:鳥取県

  • 吉備津彦命の来た道はいずこ(3)

    吉備津彦命の足跡をたどる旅 は続きます  *************************** 吉備津彦軍団の足跡を辿って風神社、吉川八幡宮、化氣神…

    地域タグ:鳥取県

  • 吉備津彦命の来た道はいずこ(2)

    源流の森通信リブログ版 は続きます。  ************************ そもそも「吉備津彦命」とはどのようなお方でしょうか。古事記で…

    地域タグ:鳥取県

  • 孝霊天皇の足跡をたどる(その1)

    孝霊天皇伯耆国の旅を樂樂福神社の縁起から辿ってみましょう 日野郡大社樂々福大明神縁起 神主東村 三吉遠江守写 文久二年  樂樂福大明神縁…

    地域タグ:日南町

  • 春の例大祭 無事末吉で終わりました

    源流の村 一番目の石見神社例大祭 無事催行されました。  巫女さんも四人お揃いで・・・総代、ご来賓の皆さまは手前の片隅に追いやられていますが、しばらくの窮屈は…

  • 吉備津彦命たちの進む道はいずこ(1)

    コロナ休暇のおかげで改めて吉備津彦命の一族の足跡を辿ってみました。 備中と備前の国1624の神社から拾い出すことが出来たのはわずか43社です。まずは岡山県マッ…

    地域タグ:鳥取県

  • 吉備津彦命軍団はいずこから来たか(余話)

    次の扉を開ける前にもう少し温羅伝説の整理をしておきましょう。 先ず「温羅」は何処からやって来て何と名乗ったのか。<中山薫・「温羅伝説」より参照>室町時代以前と…

    地域タグ:鳥取県

  • 春の嵐が吹き荒れた

  • 温羅伝説は新山寺僧の創作か (4)

    片や吉備国総社に一大製鉄コンビナートが生まれ、片やその中心に山岳仏教の聖地が栄える。もしも八世紀の終わりころ、寂れて樹林に埋もれてしまった「鬼の城」の頂に立つ…

    地域タグ:岡山県

  • 温羅伝説は新山寺僧の創作か (3)

    備中国総社の鬼の城(きのじょう)が造られたのは発掘調査によれば7世紀後半のころ。唐・新羅との戦いに破れた白村江の戦いの後、反撃を恐れて西日本各地に作られた山城…

    地域タグ:岡山県

  • 温羅伝説は新山寺僧の創作か (2)

    温羅伝説は新山寺僧の創作か?  「鬼城縁起」というものがあって「鬼城縁起写」が残されている。備前一宮 吉備津彦神社の左行事太守家所蔵文書で、元の「縁起」文末の…

    地域タグ:岡山県

  • 井出さらい今日で何とか終わりかな

    晴れる日はあと二日。里に出掛けてついでに店を回ってやっと三つ目で鍬を見つけました。  井出さらい専用の鍬@2400円。その隣に交換用の柄があったので買ってしま…

  • 温羅伝説は新山寺僧の創作か?(1)

    幽霊の正体見たり枯れ尾花 なのでしょうか 。鬼の城への道端に「鬼の釜」というものが残されている。   <総社市HPからお…

    地域タグ:岡山県

  • 吉備津彦命軍団はどこから来たか(1)

    さらばじげ風呂リブログ版 2022年1月 新しいテーマに・・・吉備津彦命の来た道 リブロク始めました  ***********************…

  • さらばじげ風呂 (その421)2014年春5月

    さらばじげ風呂リブログ版  ************************* #スミレの咲く頃  遅くなりましたが。 里の孫っちは虫採りを復活して バッ…

  • さらばじげ風呂 (その420)2014年5月

    さらばじげ風呂リブログ版 2014年5月 イカリソウ  ************************** #井出川のイカリソウ  少しづつ増えてきます…

  • さらばじげ風呂 (その419)2014年5月 魔界探検(てんごう版)

    さらばじげ風呂リブログ版 2014年5月 魔界探検 てんごう  *********************** 魔界探検テーマ:田舎暮らし さらばじげ風呂…

  • 井出さらいを片付けて山菜採りの準備です

    金曜日は雨の予報なのでキコリの決算を米子の会計事務所まで届けることにしました。第17期の決算。 おかげさんで今日と明日、二日で井出さらいを片付けないといけませ…

  • さらばじげ風呂 (その418)2014年5月 ねこ車

    さらばじげ風呂リブログ版 2014年5月 ねこ車  *********************** いつもの年のようにヒトリシズカの花が咲く  #年々歳々…

  • さらばじげ風呂 (その417)2014年5月

    さらばじげ風呂リブログ版 2014年5月 ミヤマキケマン  *************************** #ミヤマキケマン  

  • 井出川さらい今日は百㍍行ったかな

    春祭りが来る前に井出さらい1000mを終えたいけれどちょっと遅れています。 半分はきれいなものだから500m片付けたらいい。これまでに200m終えて、昨日は1…

  • さらばじげ風呂 (その416)2014年5月

    さらばじげ風呂リブログ版 2014年5月 野道をゆけば  ************************* 春のほたる #石見川添いのミズキ  9年前の…

  • さらばじげ風呂 (その415) 2014年5月 田舎暮らし

    さらばじげ風呂リブログ版 2014年5月です  ************************* わが埴生の宿の界わい  早くも五月の盛りのようなこの頃…

  • 雪割草が咲いた せこい農政続く補助金いらんから汗をかけ

    暖かい一週間になりそうな今日このごろ皆さまつつがなきや。 庭の片隅で可愛い花が咲いてきました。 ミニ水仙  こちらも庭石の陰に雪割草。やっと春ですね。 遅れば…

  • さらばじげ風呂 (その334)2013年11月 山のエスプリ

    さらばじげ風呂リブログ版 2013年11月 山のエスプリ  **************************山のエスプリテーマ:田舎暮らし2013年1…

  • さらばじげ風呂 (その414)2014年4月 ほっぺちゃんの旅

    さらばじげ風呂リブログ版 2014年4月に飛びます。  ***********************ほっぺちゃんの旅 テーマ:ブログ2014年04月05…

  • さらばじげ風呂 (その333)2013年11月 こだわりの古民具

    さらばじげ風呂リブログ版 2013年11月  ****************************こだわり古民具テーマ:田舎暮らし2013年11月24…

  • さらばじげ風呂 (その332)2013年11月 キノコの山にて

    さらばじげ風呂リブログ版 2013年11月 キノコ山にて  *************************** 暗い谷間にたどりつくと皆がお迎えです。…

  • さらばじげ風呂 (その331)2013年11月 襖の張り替え

    さらばじげ風呂リブログ版 2013年11月 **************************読めないのが哀しいテーマ:古民家再生2013年11月2…

  • さらばじげ風呂 (その330)2013年11月 人生さび落とし業

     さらばじげ風呂リブログ版 2013年11月   ***************************人生サビ落とし業テーマ:ブログ2013年11月04…

  • さらばじげ風呂 (その329)2013年10月心の八十八カ所めぐり

    さらばじげ風呂リブログ版 2013年10月  *****************************こころの八十八ヶ所めぐり テーマ:日南風土記201…

  • さらばじげ風呂 (その328)2013年10月 殿堂入りなるか

    さらばじげ風呂リブログ版 2013年10月 大鋸を磨く  ***************************殿堂入りなるか?テーマ:田舎暮らし20…

  • 寒さが続くせいかな雪割草が一輪咲く

    晴れても三寒ならぬ四寒二温の今日この頃雪割草が仕方なく一輪、二輪咲いてくれました。  爺さんも仕方なく井出川さらいの日々です。昨日もやっと30mばかり。  令…

  • さらばじげ風呂 (その327)2013年8月 (終戦記念日5)

    さらばじげ風呂リブログ版 2013年8月   ***********************「終戦記念日」へ(5)テーマ:周旋業2013年08月14…

  • さらばじげ風呂 (その326) 終戦記念日4

    さらばじげ風呂リブログ版 2013年8月   *************************「終戦記念日」へ(4)テーマ:終戦記念日2013年08…

  • さらばじげ風呂 (その325)生き死んで 終戦記念日3

    さらばじげ風呂リブログ版 2013年8月 終戦記念日3  **************************生きて死んで 3テーマ:ブログ2013年…

  • 井出さらいのついでに不法投棄の片付けだわ~

    花を眺めたり、野良仕事に勤しむ日々。 井出さらいとは、そもそも水路に溜まった土砂を掃除する作業なのだが余分な仕事も多いのだよ。  ほんの100mの間で集めたお…

  • さらばじげ風呂 (その324)2013年8月 終戦記念日2

    さらばじげ風呂リブログ版 2013年8月 終戦記念日  ************************生きて死んで(2)テーマ:ブログ2013年08…

  • さらばじげ風呂(終戦記念日 その1) 2013年8月

    生まれて死んで 1テーマ:父と母の終戦記念日2013年08月11日「終戦記念日」が近づいてきた。怒りの命日みたいなものだ。 最後の一兵であった母が亡くなって本…

  • さらばじげ風呂 (その323)2013年8月 母のいなくなった部屋

    さらばじげ風呂リブログ版 2013年8月1日  **************************さびしい部屋テーマ:ブログ2013年08月01日 復刻…

  • さらばじげ風呂 (その322)2013年 (夏休みバージョン)

    さらばじげ風呂リブログ版 2013年 夏休み  ********************::夏休みバージョン テーマ:田舎暮らし2013年08月09日 …

  • さらばじげ風呂 (その321)2013年4月 源流四月のあけぼの

    さらばじげ風呂リブログ版 2013年4月 源流のあけぼの  ************************* カリンのつぼみがふくらんできました。  …

  • 晴れたら野良仕事 応援してくれる山茱萸の花

    弥生最後の一日ですね(^^) 日本晴れです、寒いですが・・・。 山芍薬が一斉に芽を出しはじめました。 剪定が過ぎて何年も花が咲かなかったサンシュユの木。やっと…

  • さらばじげ風呂 (その320)ミステリーツアー 福成神社編

    さらばじげ風呂リブログ版 2013年4月  **************************ミステリーツアー福成神社編テーマ:日南風土記2013年…

  • さらばじげ風呂 (その319)2013年3月 弥生の福ネズミ

    さらばじげ風呂リブログ版 2013年3月 福ネズミ  **************************** 弥生も終わりとなるとダンコウバイは #春…

  • 甚兵衛庵のぼやき つぶやき

    目が覚めたらマイナス4度で小雪のちらついている寒い源流だった今日この頃 皆さまつつがなきや。 昨日は井出さらいのついでにしばらく瓶、缶、ペットボトルほか諸々の…

  • さらばじげ風呂 (その318)2013年2月 源流から備後へ向かう旅

    さらばじげ風呂リブログ版 2013年2月です。  ************************** もう我が源流の雪割草は終わり じげ風呂ロス気味の…

  • さらばじげ風呂 (その317)2013年3月 ミステリーツアー 2

    さらばじげ風呂リブログ版2013年3月  ***********************ミステリーツアー その2テーマ:日南風土記2013年03月14…

  • 今年の蕗のとうは不作かな 裏庭の池で鳴くカエルたち

    今年は蕗のとうがなかなか出てきません。  第一回目の蕗のとう味噌は一週間前の22日。それは24日のにぎりパーティーのつまになってしまいました。  里の孫っち家…

  • さらばじげ風呂 (その316)2013年3月 福成神社謎の摂社

    さらばじげ風呂リブログ版 2013年3月に突入します。  ***************************ミステリークイズ 1テーマ:日南風土記20…

  • さらばじげ風呂 (その315)2013年2月 熱にうなされたか

    さらばじげ風呂リブログ版 2013年2月突然の割り込みごめんください~  ***********************熱にうなされたかテーマ:倭国大…

  • オウレンの花は終わってこれから雪割草とは・・

    この頃やっと三寒四温。暖かい雨のおかげで やっと梅の花が開いてきました。 アセビの花も満開の源流です。  井出さらいはやっと50m。古い昭和の水路は大きいので…

  • さらばじげ風呂 (その314)2013年9月 母の部屋リニューアル

    さらばじげ風呂リブログ版 2013年9月まで半年飛びます。四十九日までに亡き母の部屋をリニューアルしました。  ********************…

  • さらばじげ風呂 (その313)(博労座 田舎やCafe)

    天気晴朗なれど風高し、大山寺800mはまだ人影少なくいささか寂しい 春のスタートでした。 (横手道の山桜)田舎やさんでは…

  • さらばじげ風呂 (その312)2013年2月 謎が謎を呼ぶ神社

    さらばじげ風呂リブログ版 2013年2月   ************************謎が謎を呼ぶテーマ:野道をゆけば2013年02月21日 …

  • 鳥取県西南端から県庁のある因幡の国に行くのに3時間

    25日、久しぶりに蒜山高原を越えて因幡の国まで出掛けました。野暮用は午前のB会議と午後はH会議のためです。 朝は午前7時出発でしたが、武庫から俣野街道(農道)…

  • さらばじげ風呂 (その311)2013年2月 神々の動物園

    さらばじげ風呂リブログ版 2013年2月   ****************************神々の動物園テーマ:やまみち図鑑2013年02月1…

  • さらばじげ風呂 (その310)2013年2月冬の縄久利奥宮

    さらばじげ風呂リブログ版 2013年2月 縄久利奥宮  ************************ 冬の縄久利さん奥の宮・編テーマ:やまみち図鑑…

  • さらばじげ風呂 (その309)2013年2月狛犬復元 樂樂福の道

    さらばじげ風呂リブログ版 2013年2月 樂樂福の道  *************************狛犬復元テーマ:日南風土記2013年02月0…

  • 長靴1年で新調したら 鍬50年で柄が折れたわ

    天気も申し分ないし、長靴も新調しましたし  井出さらいも順調です。奮発して@3980円でした。(ただ去年買ったヤツは1年で穴があいてしまった@2980円。)晴…

  • さらばじげ風呂 (その308)2013年2月お宝さがし 上阿毘縁神社

    さらばじげ風呂リブログ版 2013年2月 お宝さがし  **********************お宝さがし 2テーマ:日南風土記2013年02月0…

  • さらばじげ風呂 (その307)2013年2月 出雲に降り立つ神々

    さらばじげ風呂リブログ版 2013年2月 出雲に降り立つ神々  **************************いざ出雲に降り立つ神々テーマ:倭国…

  • さらばじげ風呂 (その306)2013年2月 お宝さがし 印賀樂樂福

    さらばじげ風呂リブログ版 2013年印賀 樂樂福より写真は多分これでしょう(^^) ********************** お宝さがしいろいろテー…

  • みんなそろって後期高齢者の里で遊ぶ

    三月は去る今日このごろ源流庵は目出度く そろって後期高齢者世帯に突入しましたわ~ おまけに軒下の別荘ぢゃ 金魚のこめっと夫婦も厳しい冬を越えて元気に目を覚まさ…

  • 一番は蕗のとうか、福寿草か雪割草か?

    三月は去る、勢いがついてきたようですね。 井出さらいのついでに様子見です。  そろそろ蕗のとう味噌の出番です。  竹切りの時見つけたタンポポ 昨日はもう散って…

  • さらばじげ風呂 (その305)2013年2月 宗像迷宮巡り

    さらばじげ風呂リブログ版 2013年2月 *************************迷宮めぐりテーマ:日南太平記2013年02月02日   3…

  • さらばじげ風呂 (その304)2013年1月 西樂樂福神社から

    さらばじげ風呂リブログ版 2013年1月(その304) ********************** 西樂樂福神社からテーマ:日南風土記2013年01…

  • さらばじげ風呂 (その303)2013年1月 始発電車はゆく別れ

    さらばじげ風呂リブログ版 2013年1月 *************************始発列車は行くテーマ:源流の森通信2013年01月04日 …

  • さらばじげ風呂 (その302)2013年1月神頼み3

    神だのみ(その3)テーマ:源流の森通信2013年01月〆のコースはもちろん熊野大社です。  神魂神社にお参りしたからには、本宮にお参りせにゃなりませぬ。   …

  • 源流の雪も解けたので井出川さらい始めます

    雪も解けてしまいましたので恒例の井出川さらいを始めます。  まずは竹林伐採して山に返します。哀しいことに一馬力なのでこれで二日はかかります。 水路に溜まった土…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、甚兵衛さんをフォローしませんか?

ハンドル名
甚兵衛さん
ブログタイトル
源流の森 風の便り
フォロー
源流の森 風の便り

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用