平成27年暮れ じげ風呂リブログ版(2015年暮れ)奈良の鏡作神社から美作国へ 奈良田原本の鏡作神社から一気に美作国一宮 中山神社へ。 さらに北へと向う石灰岩…
さらばじげ風呂版 復活作業の中間報告です。 ▼ ただ今、(その32)2010年6月 から(その40)2010年8月入りまで「源流の森通信」に集合出来たところで…
令和二年一月三十日参拝。 出雲神仏霊場巡り第十九番 長浜神社。この日は佐太神社、鰐淵寺に続いて三社目となります。 おや・・? 注連縄の姿は出雲風なれど向きが…
出雲国二之宮 佐太神社にお参りしました。 御創建は養老元年(717)とか、佐田大社之記に11代垂仁54年とあったりしてややこしい。出雲神仏霊場公式ガイドブック…
曇りから雨のち土砂降りの令和二年一月丗日出雲神仏霊場巡り第四番 佐太神社。 佐太橋を渡るころは何度目かの晴天となりました。 …
一月廿三日 出雲神仏霊場第六番 賣布(めふ)神社 松江市和多見町81 駐車場は三台のみ可。(周辺に民間の有料無料の駐車場多しと云うが^^注意!) 主祭神は速…
大寒波のおかげで野良仕事のできない甚兵衛爺さん (源流400mの軒下には消えない雪がまだ1mほど) 三連休は消えたブログの復活作業に勤しんでおりました。 その…
孫っちの高校合格祈願にお参りを済ませた平濱八幡宮・武内神社。車に戻ってLINEを見ると1時間ほど前に合格通知が届いておりました、┐(´∀`)┌ヤレヤレさてそう…
大寒波やら警報級の夜がやって来るなどと さんざん驚かされてきたけれど、結局・・春の気配24日です。 とにかく嘘っぽい大寒波とはもうお別れです。などとうそぶい…
春雨か?濡れて参ります。出雲神仏霊場二十社巡りはやっと折り返しとなりまして松江市八幡町の 西の参道からは・・・平濱八幡宮。出雲神仏霊場 第十三番。 神門の注…
令和二年一月十六日参拝。 出雲神仏霊場第十七番峯寺のあとは十八番須佐神社を目指します。 道はナビまかせ、車は湖陵掛合線39号線を出雲市側へ抜けた所。雪です。…
中嶺山 峯寺(ちゅうれいざん みねじ)通称 出雲大峰(いずもおおみね)島根県雲南市三刀屋町2020年1月16日参拝。 「西暦587年。天皇、仏教帰依について群…
今日の出雲そばは神仏霊場第十一番 清水寺。令和二年一月十三日参拝。 にごらじな きよみずでらに まいるみは こころのうちに つきぞさやけき …
出雲神仏霊場 第十二番 瑞塔山雲樹寺 [古くから鉄の積み出しで栄えた安来港から伯太川をさかのぼると、冬には白鳥が飛来する能儀平野が広がる一角に雲樹寺(うんじゅ…
昼飯前の磐座巡りのお話しと言えば、やはり熊野大社第十五番でございましょう。2020年1月6日参拝。須我神社から熊野に向かう道は相変わらず紆余曲折、右往左往、支…
鳥居の前にしゃれた小屋があります。 そば屋かと思ったら神楽殿だそうですが、予約が無いと入れません。さて・・・須我神社の奥宮は八雲山の中腹らしい。麓にたどり着…
六日は雲南の須我神社 出雲神仏霊場 十六番。2020年1月6日参拝。日南町は阿毘縁の峠を越えて島根県入りでございます。出雲三成から25号線をひたすら大東町須賀…
出雲神仏霊場巡りはぼちぼちと続きまして美保の次は尾高の大神山神社でござります。令和二年一月四日 参拝。 大山の奥宮に上がってもよさそうな天気ですが、第10番 …
医王山 一畑寺 通称一畑薬師。出雲神仏霊場第三番。2019年(令和元年)11月30日参拝。 ご本尊は薬師瑠璃光如来 日本海の海の中からすくい上げた薬師如来を…
早いもので今日から師走、昨日はいい天気に誘われて出雲国神仏霊場二十社寺巡りにでかけました 。2019年(令和元年)11月30日参拝。 スタートは第三番 一畑…
美保の妖気に当てられたわけじゃありませんが ここから灯台の駐車場まで無料のシャトルバスが出ます。ついでに灯台まで歩いてみました。がんばって営業中でした。 風…
美保の御祭神 拝殿からは隠れてよく見えないが二翼の大社造り比翼大社造り とも申します。 向かって右(左殿)におわすのは三穂津姫命。 左(右殿 二の御前)に座…
令和二年一月四日の初参りは美保関 美保神社から。 出雲国神仏霊場 巡拝ぼちぼち再開します気ままに、まずは8番から。 さすがに4日は参拝客が大混雑で、駐車場…
「伊勢は日の本の昼を守り、出雲の日御碕清江の浜に日沈宮を建て日の本の夜を守らん」と勅が発せられたと伝わる。天平七年(735年)のことと謂れている。 左様な言…
出雲国神仏霊場第二番 一乗院 鰐淵寺(がくえんじ)へまいります。御創建は推古天皇二年(594)信濃国 智春上人が浮浪の瀧(ふろうのたき)にて修行なされこの清…
令和2年1月10日午後の参拝でした。 佇まいといい、風景といい ずっしり重たいおすすめの華蔵寺。仁王門の金剛力士像は運慶の作といわれています。 さらに進むと石…
アメブロを始める前の古いホームページ復活しました。 先ずは 2008年版の 源流の森通信 から。 残念な事は 2023年3月閉店したじげ風呂と古い「スローな…
時の流れは速いもの。 我が愛しの石見川よ もっとスローに流れてよと呟いていたのは二年前の正月のころ。 後期高齢者の坂を越えて今年の正月からは病院の検査通いが…
野良仕事には早いし、雪かきもサボってばかりの甚兵衛さん店仕舞いした古きBlog「じげ風呂」をさかのぼってみますと 閉店寸前に一生懸命がんばっていた記事の移転作…
二月は逃げると云いますが、今年の寒波は中々しつこいようです。 昨日は 建国記念の日 紀元節の名のとおり旧暦一月一日は言い伝えの通り厳しい寒さでした。 籠で囲…
いよいよ沖縄最後の朝食は・・AM6:50 やはり沖縄風でした。一品ちがうのはトマトジュース。 飛ぶ前に最後の観光は川平湾でグラスボート。9:10 ボート乗り…
三泊四日 八重山諸島10島めぐりの旅も終盤2020年2月22日 竹富島は牛車で廻ります。15:52 ブーゲンビリアと石垣は島の香り シーサーが語りかけてき…
さらば西表島。 2020年2月22日、西表島 大原港から 12時20分。 隣の小浜島に渡ります。13時。 昼食は弁当ですが・・・「はいむるぶし」Kohama…
午前中ちょっと吹雪いていたが、昼から日差しが差してきた。 目の前を走るJR伯備線。朝から全面運転見合わせ。特急やくもは明日9日も始発から運休といくらしい。 標…
2020年2月22日 西表島で田植の終わったばかりの田んぼを眺めながら美原へ向かいます。 向かいに見えるのが由布島。 10時40分 牛車で渡る、時間は15分…
相変わらず「数年来の大寒波」は続いているようです、が・・中国山地の峠400m辺りではマイナス10度は超えることなく明けてゆきそうな今日この頃 皆さまつつがなき…
2020年2月22日 八重山諸島めぐりはいよ佳境に入ります。7時25分早めにホテルを出発。石垣港から西表島(大原港)へ向かいます。 フェリーで約1時間。遊覧…
2月21日石垣島のホテルはGrandvrioresort これから夕食です。石垣島黒毛和牛陶板焼き&陶板会席。 石垣島の夜は明けて今日は西表島 仲間…
あっという間に一月は雪・・行き、逃げる二月となりましたが大騒ぎした源流400mの雪は2月4日朝は 10センチほどでございました~♪ (大倉山2月2日です。) …
沖縄の島めぐり、先ずは一日目が終わりました。 2020年2月21日 17時35分 宮古空港を飛び立ちます。 さらば宮古島、小さいプロベラ機が向かうのは石垣島…
沖縄の旅2020年2月は宮古・八重山10島めぐり 宮古島・伊良部島・下地島・来間島・池間島 竹富港・小浜島・由布島・石垣島・西表島の10島。 21日朝食は朝か…
思えば焼酎も酒もビールさへ飲めなくなった今日この頃糖分0のプラチナダブルは巷でわ「発泡酒」と言ひます。 三度目の大寒波予報がやかましいけれど連中が気になるのは…
2020年2月20日宮古島の思い出から♪ 宿は宮古島東急ホテル&リゾーツ 到着17時半。ホテルから眺める夕陽です。 19時 乾杯~島唄のサービス 食後はイ…
2020年(令和2年)2月20日 宮古島のホテルで迎えてくれたのはオオガニさん。
「ブログリーダー」を活用して、甚兵衛さんをフォローしませんか?
平成27年暮れ じげ風呂リブログ版(2015年暮れ)奈良の鏡作神社から美作国へ 奈良田原本の鏡作神社から一気に美作国一宮 中山神社へ。 さらに北へと向う石灰岩…
平成27年暮れ じげ風呂リブログ版(2015年暮れ) 孝霊天皇の都 いほとの宮石見の鏡作神社の神々からヒントをもらったので まほろばの道は終わりではありませ…
平成27年暮れ じげ風呂リブログ版(2015年暮れ 大神神社から大和神社へ この日 畝傍駅から三輪駅へ、巻向駅から長柄駅へ。長柄から奈良へとまほろばの旅は「J…
平成27年暮れ じげ風呂リブログ版(2015年暮れ 山の辺の道へとまいります。 大神神社をあとにして、山の辺の道へと進みます。 ご心配なく、道はやがて広くなり…
平成27年暮れの旅 じげ風呂リブログ版(2015年暮れ 歩けるところまで 昨日の宿は奈良は八木西口近くのホテル。 観光地を離れているのでフロントものんびり…
平成27年暮れ じげ風呂リブログ版(2015年暮れ 行き当たりばったりの旅もある 行き当たりばったりの旅は当たり外れも楽しみ。 右にしようか左にするか、それ…
平成27年秋の暮れ じげ風呂リブログ版(2015年暮れ まほろばの旅今宵の宿へ 孝霊神社をあとにして、黒田駅から次ぎの西田原本駅へ。 この時間、人影少ない電…
平成27年11月30日 じげ風呂リブログ版(2015年11月30日 まほろばの旅に出る 伯耆国に数多鎮座される樂樂福神社の御祭神 孝霊天皇(大日本根子彦太瓊命…
しつこい夕立が2時間以上も続く源流の夏。 剪定のチャンスを逃してばかりの爺さんのおかげで今年は庭木は元気に育っています(^^) 山の中、庭の小径に植えたわけじ…
平成29年1月26日 しげ風呂リブログ版(2017年1月26日 樂樂福伝説物語復活しました。 「昨日は山を下りて市内を廻っておりましたが、雪かきの習慣が無いの…
毎日夕立がやって来る今日この頃皆さまつつがなきや。 おかげさまで畑3番地のナスやキュウリは豊作です。 ただトマト桃太郎 よく太ってきましたが揃って青いまま。…
令和4年7月11日のじげ風呂リブログ版復活の2022年7月11日 長い逗留でした 「畑1番地はタラの木とナツメに占領されて藪の中ですが、トタンの囲いの中では里…
令和3年6月28日 じげ風呂リブログ版(2021.6.28 日南町生山 某大樹の枝にて) 今年のアオバズクの姿はいずこ・・・といつもの川沿いの大樹の下に何度か…
はで木小屋の残っている風景 そろそろ夏の雲かな?と思ったら女郎花も咲いてきた。 皆様つつがなきや。 井出川は庭を横切って流れています。<サンインマイマイ> …
とうとう畑二番地とおさらばする時が来たようです。 減反用の一反田んぼの草刈りを後期高齢者二人で始めます。今年が最後の「減反ボランティア作業」田んぼを荒らさな…
今年も石見神社の茅の輪くぐり 急な石段を上がるのに息が切れます。 手水鉢にはいつもの紫陽花。 お詣りが遅れたので茅の輪は干上がっていますひと形は箱に入れ…
夜が明けたら一気に咲いていたノウゼンカズラ 一夜にしてほぼ満開状態はこの半世紀・・・・・記憶がありません。 畑3番地は花の応援団でいっぱい。 トンボ…
鳥に実をむしり盗られたり、爺さんに勝手に切り取られては玄関の甕の飾りになっている。 南天の花が咲いた。 その下に咲いているのはオトギリソウ。 名前の由来を…
オオバギボウシ<別名 塔擬宝珠> 丸い擬宝珠が五重塔のよう下へ向かって咲いてゆきます。 ところが、こんな風に咲いてゆくギボウシもある。 花を咲かせる事に…
霊園に咲いた花石榴 暑い日が続きますがこんな橙色は気持ちがすっきりします。 おまけに道端のヤブカンゾウ 一夜花 もう一つおまけ AIによる概要 爺のズ…
今日は源流一軒家辺りの花回廊です。 まずは夕方の収穫で汗だくです。 トマトが色づいてくると夏本番です。 出足は2勝1引き分け!トマトとピーマンで2勝、ナス引…
梅雨もあがりそうな今日このごろ皆さまつつがなきや 源流井出川回廊を上ります。 大草に埋もれるシデシャジン。消滅寸前です。鳥取県では「日南町にのみ生育する」と…
梅雨三連休の三日目、「海の日」なれど我が家は「谷川の日」。朝飯の前に1㎞の井出川の取水口、「龍の口」を塞ぎに向かいます。 (収穫はヒヨドリバナと色づき始めたヤ…
今日も一日雨続き、おまけに「昼は大雨、夜は豪雨」の予報がつづきます。もうしばらく、田んぼの水を外して間断かんがいのつもりです。 元気が良いのは庭のナデシコとネ…
土曜日は半日仕事に決めているから 午後は源流花回廊めぐり。 百日草が咲き続けています。 ばあやの花畑にて。 別名 サオトメバナ、しかしSkunk vine…
今日は一日雨模様の三連休。しかたが無いので昨日は半日野良仕事の土曜日なり。 あぜ道を半分ほど刈って振り返ります(^^) 下り線も道をつけておいてまず一服。 …
今年の花は早い、ヤブレガサ。 ヤマジノホトトギスは庭のあちらこちらで増えてきます。 雨ニモマケズ、カワラナデシコ。 一斉に咲いてきましたネジバナ 芝刈り…
雨ニモ負ケズ。ワタシは畑3番地に居ます。 孫っちからもらったヒマワリの種は順調。ナスとピーマン、まだ小さいですが老人世帯には十分です。 ミニトマト アイ子 …
ナツメの花が咲きました。 豊作の兆しあり。 古酒一本、blog友の絵を使ってonly oneです(^^)残っているのはさる酒 製造元 甚兵衛庵酒房2011…
9日(火)午後ちょっと雨が降る予報だったので 午前中に一汗かいてみることにしました。 ちょっと放っていたら草は電線に届いております。 とりあえず田んぼ一枚を…
おじいさんは畑2番地でジャガイモの草取りです。 おばあさんは畑3番地でスイカやメロンに草寄せです。草取りの勢いで芋まで採れてしまいました。土寄せが出来ていなか…
我が山居の向かいに大倉山がありますが1112mの三角点は手前の稜線に隠れて見えません。 そのため、真ん中辺りに盛り上がった山頂を見るために時々隣り村 神福(か…
放ったらかしのジャガイモ畑で試し掘りです。 草がネットを押し上げていますが、電柵のおかげで無事のようです。 あと1ヶ月、土砂降りが来ないうちに収穫ましょう。 …
快晴の7月5日です。高畑山が良く見えます。 コシヒカリの田んぼには冷たい水が満タンです。 朝一番で水を止めて、午前中は畦草刈りですがさすがに暑い。水を満タン…
いよいよ梅雨明けかと思うほどの熱帯夜が明けたので急いで田んぼに冷たい井出水を入れます。 中干しはちょっと足りませんが、これからは間断かんがいですわ。 トタンの…
2日は町の神社総代会へ、3日は曹洞宗第八教区の特派布教講習会へ。布教師は管長の告諭を携えて、なんと5年ぶりの特派布教でした。 演題「わが故郷は」 、講師は青…
七月 源流の一軒家。梅雨の風景。 でわでわ。
雨も降ったり止んだり、時ににわか雨の源流でした(^^) 梅雨の隙間をめがけて茅の輪くぐりに出掛けました。 鎮守の森 紫陽花の道 6月30日スタートですので茅…
中国山地のど真ん中、N町標高400mの谷間は大抵天気予報は外れます。 西からの雨風は船通山で防がれますし南からは中国山地が壁になってくれます。心配なのは冬の北…
じげの石見神社では今日から夏越しの祓(なごしのはらえ)昨日の朝は快晴で旧暦の五月晴れ。 今朝は豹変して梅雨の雨。3日続きの大雨だそうで、その後小雨続きの7日間…