ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
膳代は上がり続けるが日本海の波変わらず
30日(火)益々暑い月末は野良仕事を放りだしていつもの蒜山越えの鳥取通いでした。 短い会議のためゆっくり3時間の俣野街道山越え。ちょうど昼前に終了したので道の…
2024/07/31 06:15
地方病院の回廊美術館のしあわせな出逢いから
相変わらず暑中お見舞いの月曜日。昨日の午前中の回廊はこんなところにいました。 残念ながら美術館じゃありません。某地方病院の少し暗い廊下です。 大きな書…
2024/07/30 06:00
源流ではヒマワリ満開 初盆で暑い里に下りる
暑くて仕事になりません。 昨日は山から下りてもっと暑い里まで出掛けたのはおばあちゃんの初盆だったから。 田舎じゃヒマワリ満開です。 里じゃ食も進みません。中…
2024/07/29 06:15
山寺にキツネノカミソリ 施食会の大掃除の行方は?
山寺の一軒家 檀家数38戸の隠れ寺。 今年の大掃除は今年最高の熱中症警報デーとなりました。 金魚鉢のカエル友に水をかけて出発です。 立岩山龍福禅寺でございます…
2024/07/28 06:00
小さいメモリアルパーク・立岩山龍福寺
施食会を迎えるビフォー龍福寺 今日は朝から大掃除ですが一日では収まりません。正面境内の剪定や草取りもありますので 一日早くこっそりと掃除を始めました。 裏庭の…
2024/07/27 06:00
天候不順ですが初蝉誕生しましたトマト日和
今年の天候不順のせいでしょうか? 蝉の声も途切れ途切れで、可哀想です。ヒグラシの声もしばらく聞こえなくなりました。 今年初めてのアブラゼミ。鳴きません👍 畑2…
2024/07/26 06:08
水無月のわすれもの (やまみち図鑑)
今年の梅雨のせいなのか? それとも年のせいなのか? 今年の水無月は・・・忘れ物が多すぎます。 裏 山 み ち の 向 こ う の 世 界 <2023.6…
2024/07/25 06:00
ワイドショーでわ無用な梅雨談義が多すぎて
ジャガイモの収穫は無事終わりましたので 次はわずか6aの田んぼに蕎麦蒔きの準備 パート2です。7月8日の大草のすき込みに続いて2回目の畑起こしです。# ビフ…
2024/07/24 06:41
日南町是次原の田園 「梅雨明け宣言」
撮り鉄のいなくなった田園、ワタシの定点観測の地。 コシヒカリが育つ田園を走る石見川。JR伯備線。大倉山。 道路脇は大イノシシが葛の根っこを求めて大きな穴をあ…
2024/07/23 06:00
ジャガイモ畑から黄金の延べ棒
昨日の芋畑の収穫作業は汗だくだった。 種芋は60個に減らしたのに草取りも土寄せも出来ない粗放栽培だったのに天のお助けでメークインは大豊作だったから。 標高4…
2024/07/22 12:30
アオバズクまだがんばっていた去年の7月2日
すっかり忘れていました。アオバズクのこと!! <2016年7月15日のアオバズク>あわてて昨日の朝、生山の大木まで出掛けてみましたが、や…
2024/07/22 06:00
畑3番地でメークインの収穫が待っていますヒマワリが咲く
畑3番地でジャガイモの収穫が続きます。午前中の涼しい時間にやっと一列分を終えました。 (手前のちょっと湿ったのが掘り残したもの) 今日は天気がよさそうだから残…
2024/07/21 06:30
暑中お見舞い申し上げます メークインは豊作です
源流では勝手に梅雨明け宣言 10日も前に出しておりました。案の定、ジャガイモの収穫は10日早い。 暑中お見舞い申しあげます。 今年は梅雨の水浸しを受けず、よく…
2024/07/20 06:46
電柵草刈り500mの3回目、キタテハ夏型登場です。
一周500mの電柵草刈り、これで3回目かな。 今年はヤケに草がよく伸びます(苦)18日朝、ビフォー 北側:石見川下流へ100m終了 南側へ約100m これで…
2024/07/19 06:00
梅雨の雨より凌いでいかねばならぬ事
今日は源流一軒家辺りの花回廊です。 まずは夕方の収穫で汗だくです。 トマトが色づいてくると夏本番です。 出足は2勝1引き分け!トマトとピーマンで2勝、ナス引…
2024/07/18 06:00
井出川回廊の堰を開ける シデシャジンの咲くころ
梅雨もあがりそうな今日このごろ皆さまつつがなきや 源流井出川回廊を上ります。 大草に埋もれるシデシャジン。消滅寸前です。鳥取県では「日南町にのみ生育する」と…
2024/07/17 06:10
日南町文化センター中庭アートプロジェクト 来て見てごしない
梅雨三連休の三日目、「海の日」なれど我が家は「谷川の日」。朝飯の前に1㎞の井出川の取水口、「龍の口」を塞ぎに向かいます。 (収穫はヒヨドリバナと色づき始めたヤ…
2024/07/16 06:00
ネジバナとナデシコが元気な三連休・・
今日も一日雨続き、おまけに「昼は大雨、夜は豪雨」の予報がつづきます。もうしばらく、田んぼの水を外して間断かんがいのつもりです。 元気が良いのは庭のナデシコとネ…
2024/07/15 06:00
土曜日の午後の源流散歩
土曜日は半日仕事に決めているから 午後は源流花回廊めぐり。 百日草が咲き続けています。 ばあやの花畑にて。 別名 サオトメバナ、しかしSkunk vine…
2024/07/14 09:00
雨模様の三連休は野良仕事から
今日は一日雨模様の三連休。しかたが無いので昨日は半日野良仕事の土曜日なり。 あぜ道を半分ほど刈って振り返ります(^^) 下り線も道をつけておいてまず一服。 …
2024/07/14 07:00
源流花畑か庭の片隅の初夏
今年の花は早い、ヤブレガサ。 ヤマジノホトトギスは庭のあちらこちらで増えてきます。 雨ニモマケズ、カワラナデシコ。 一斉に咲いてきましたネジバナ 芝刈り…
2024/07/13 06:30
雨ニモ負ケズ 畑3番地でヒマワリはがんばる
雨ニモ負ケズ。ワタシは畑3番地に居ます。 孫っちからもらったヒマワリの種は順調。ナスとピーマン、まだ小さいですが老人世帯には十分です。 ミニトマト アイ子 …
2024/07/12 06:00
ナツメの季節 いま此処を いい出会いにしよう
ナツメの花が咲きました。 豊作の兆しあり。 古酒一本、blog友の絵を使ってonly oneです(^^)残っているのはさる酒 製造元 甚兵衛庵酒房2011…
2024/07/11 06:00
源流の9日午後は30分の土砂降りだった
9日(火)午後ちょっと雨が降る予報だったので 午前中に一汗かいてみることにしました。 ちょっと放っていたら草は電線に届いております。 とりあえず田んぼ一枚を…
2024/07/10 06:00
ワイドショーは無用な梅雨談義が多すぎる
おじいさんは畑2番地でジャガイモの草取りです。 おばあさんは畑3番地でスイカやメロンに草寄せです。草取りの勢いで芋まで採れてしまいました。土寄せが出来ていなか…
2024/07/09 06:00
ノウゼンカズラが咲き始めた我が山居
我が山居の向かいに大倉山がありますが1112mの三角点は手前の稜線に隠れて見えません。 そのため、真ん中辺りに盛り上がった山頂を見るために時々隣り村 神福(か…
2024/07/08 06:00
草だらけの芋畑とヤブガラシの貧乏長屋
放ったらかしのジャガイモ畑で試し掘りです。 草がネットを押し上げていますが、電柵のおかげで無事のようです。 あと1ヶ月、土砂降りが来ないうちに収穫ましょう。 …
2024/07/07 06:15
梅雨を忘れる田園風景 野良仕事
快晴の7月5日です。高畑山が良く見えます。 コシヒカリの田んぼには冷たい水が満タンです。 朝一番で水を止めて、午前中は畦草刈りですがさすがに暑い。水を満タン…
2024/07/06 06:00
田んぼの水を再開する頃のサルナシ
いよいよ梅雨明けかと思うほどの熱帯夜が明けたので急いで田んぼに冷たい井出水を入れます。 中干しはちょっと足りませんが、これからは間断かんがいですわ。 トタンの…
2024/07/05 06:00
凡人の棲む我が故郷
2日は町の神社総代会へ、3日は曹洞宗第八教区の特派布教講習会へ。布教師は管長の告諭を携えて、なんと5年ぶりの特派布教でした。 演題「わが故郷は」 、講師は青…
2024/07/04 06:00
源流一軒家の梅雨風景
七月 源流の一軒家。梅雨の風景。 でわでわ。
2024/07/03 06:00
梅雨の止み間の茅の輪くぐり 石見神社
雨も降ったり止んだり、時ににわか雨の源流でした(^^) 梅雨の隙間をめがけて茅の輪くぐりに出掛けました。 鎮守の森 紫陽花の道 6月30日スタートですので茅…
2024/07/02 06:00
土砂降り前の源流散歩にでかけましょう
中国山地のど真ん中、N町標高400mの谷間は大抵天気予報は外れます。 西からの雨風は船通山で防がれますし南からは中国山地が壁になってくれます。心配なのは冬の北…
2024/07/01 06:00
2024年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、甚兵衛さんをフォローしませんか?