平成29年1月30日 じげ風呂リブログ版(2017年1月30日 樂樂森舎人は戦奉行 「温羅伝説」中山薫著(岡山文庫2013年)に古い話が紹介してあった。 中山…
秋祭りが近づいてきました源流の田園風景。 2015年の我が家の収穫前&大倉山 下石見の奥日野広域農道に架かった大橋からの風景。 ちょっと派手に加工しています…
八時を過ぎても雲の下の源流。 時もゆっくりと流れるひととき。 黄金の田園がまた緑色に塗り変えられてゆきます。今年は季節の移り変わりについて行けません。 キュ…
一番小さい鳥取県から総理大臣が誕生した。自民党員じゃないけれど、まさかの大逆転にひと安心(^^)。何処いらの策士、策に溺れた結末かも知れないね。 爺は最後のス…
朝は雲海の底の源流です。 雲海の引いたあとの空 今日も暑くなりそうです(^^) 田んぼの収穫は終わりましたよ。(色々、不可解ですが^^) 色は見事ですが、自…
やっと秋本番。 中国山地ど真ん中、標高400mの朝、17度Cの田園。 放射冷却でしょうか、隣県 広島の備北には負けますが気持ちの良い寒さです。 金魚も元気が…
とある日曜日まずはお祝いに参上いたしました。敬老の日に面会が叶わなかった米寿のお二人に祝詞をお届けいたします。 御化粧が過ぎたようで相すみませぬ。ところが大先…
あれから1年。無事退院してから1年点検も終わった今日この頃。 台風14号は熱帯性低気圧に変わったようですが、再び能登や東北を襲撃しながら東へと去ろうとしていま…
天気晴朗なれど波高し! 台風14号プラサンさんがやって来る。 熱帯性低気圧だと云うけれど油断できないのはプラさんのその姿トゲがあります。ライチーに似ているね。…
彼岸の入り 9月19日。中秋の名月を楽しんだ後は朝から墓掃除でした。今年から訳あって分家二軒分の掃除も一緒です(苦~) 花畑から孔雀草と百日草。墓の崖っぷちの…
一日遅れの中秋の名月。 一眼もすっかり年をとってしまいました。 どうしても朧月夜となってしまいます(笑)。今宵は 眼鏡なしのほうがハッキリ見えます。 こちらは…
17日の観月会は残念ながら中止となりました。 夕立が通り過ぎて畑の白菜を潤してゆきました。 という訳で畑の花便りに変わりました。 秋明菊はますます元気です。…
ちょっとした勘違い。暑い三連休の〆の日は16日、敬老の日でした(^^) しかし昨日は午前中ボランティアの日だった。目出度く米寿をお迎えの七十名の方々へ「祝詞」…
暑い三連休の〆は宮沢賢治物語山陰の国章 第一回公演は日南町で。 モンデンモモさんの劇団 徳子によるKenji Robot。Robotとは難解ですが、銀河鉄道の…
稲刈りも終わったので一休みの土曜日 白菜の苗を植えましたが、あやうく日干しになるところだった。せっせと井戸水を掛けてやりました。 一本ぐらい無くても元気です、…
13日夕方から所により強いにわか雨と言う。 すると午後一番、稲刈り隊がやってきて申込書を書けと言う。 出掛けて見ると2反久保はきれいさっぱりの坊主刈り😍 もう…
台風もまだ気になる季節、少なくともまだ10個は近寄ってくるそうですがなぜか大降りのにわか雨ばかり、うっとうしい。 結構な濁り水です。しかし、隣り合っても谷筋…
源流はすっかり秋の気配となったような秋明菊の世界です。 ところが毎日 ゲリラ豪雨ならぬ突然のにわ雨がやって来る。 夕立とも言います(^^) その度にコシヒ…
月曜日はいそいそと里へ出掛けます。 今度は婆やの付き添いです(^^)60年以上も昔むかし祖母の見舞いにでかけた「七国山病院」まで。木造平屋建ての病院は広々とし…
朝は温室ハウスで注連縄準備 暑さにちょっと慣れたので1時間半で撤収(^^) 花トラノオ 満開なので稲刈りスタンバイ!! 今日はここまで、また里まで病院通い今…
畑3番地 起こしたままでしばらく休憩していました。 気合いを入れて溝を切って(切るのは管理器ですが・・) 4 腐葉土を4袋 80㍑に元肥を子どものバケツに半分…
相変わらずの残暑が続いています今日この頃皆さまつつがなきや。9月7日(土)。 朝の涼しさについだまされてハウス作業にでかけた爺さまです。 4日に刈り取った…
中国山地ど真ん中 日南町神戸上 福成神社の神田に向かいます。9月4日(水) 此処は今も隠れた神々の聖地。 8年前の風景と変わらないままです。 (20…
9月3日(火)起床 午前4時30分源流の朝。珈琲をいれてamebloに一言UPします。 天気は晴れ時々くもりなれど秋の残暑は続きます。気温22度C 最高温度3…
狭いながら畑3番地に白菜ゾーンの準備開始です。 右側にはナスとピーマンが復活してきました。左側には今年こそは!と婆やががんばっている落花生。 今年は腐葉土な…
大きな被害も無く台風散々号が逃げたおかげで一日延期された源流の映画会が始りました、9月1日(日)。 <# 元祖フジバカマ> 急遽開催日の延期でした…
九州に大きな被害を残して台風10号は又方向を変えて進んだところが瀬戸内海。てっきり四国は足摺、室戸の岬の沖を進むことと予想していたので石鎚山の楯が無くて雨風少…
「ブログリーダー」を活用して、甚兵衛さんをフォローしませんか?
平成29年1月30日 じげ風呂リブログ版(2017年1月30日 樂樂森舎人は戦奉行 「温羅伝説」中山薫著(岡山文庫2013年)に古い話が紹介してあった。 中山…
土砂降りの後の暑さで夏バテ気味の甚兵衛爺です。 庭で育てているカワラナデシコも倒れたままですが16日、目出度くJAの日南トマト出荷スタートしました!!一週間…
氏神さまのお参りも三度すませたので、隣りの備中国へおっかけ参拝を始めます。 備中国二宮鼓(つづみ)神社。 正式には 皷神社 ですね。一宮の吉備津神社に参拝が終…
平成27年暮れ じげ風呂リブログ版(2015年暮れ)奈良の鏡作神社から美作国へ 奈良田原本の鏡作神社から一気に美作国一宮 中山神社へ。 さらに北へと向う石灰岩…
平成27年暮れ じげ風呂リブログ版(2015年暮れ) 孝霊天皇の都 いほとの宮石見の鏡作神社の神々からヒントをもらったので まほろばの道は終わりではありませ…
平成27年暮れ じげ風呂リブログ版(2015年暮れ 大神神社から大和神社へ この日 畝傍駅から三輪駅へ、巻向駅から長柄駅へ。長柄から奈良へとまほろばの旅は「J…
平成27年暮れ じげ風呂リブログ版(2015年暮れ 山の辺の道へとまいります。 大神神社をあとにして、山の辺の道へと進みます。 ご心配なく、道はやがて広くなり…
平成27年暮れの旅 じげ風呂リブログ版(2015年暮れ 歩けるところまで 昨日の宿は奈良は八木西口近くのホテル。 観光地を離れているのでフロントものんびり…
平成27年暮れ じげ風呂リブログ版(2015年暮れ 行き当たりばったりの旅もある 行き当たりばったりの旅は当たり外れも楽しみ。 右にしようか左にするか、それ…
平成27年秋の暮れ じげ風呂リブログ版(2015年暮れ まほろばの旅今宵の宿へ 孝霊神社をあとにして、黒田駅から次ぎの西田原本駅へ。 この時間、人影少ない電…
平成27年11月30日 じげ風呂リブログ版(2015年11月30日 まほろばの旅に出る 伯耆国に数多鎮座される樂樂福神社の御祭神 孝霊天皇(大日本根子彦太瓊命…
しつこい夕立が2時間以上も続く源流の夏。 剪定のチャンスを逃してばかりの爺さんのおかげで今年は庭木は元気に育っています(^^) 山の中、庭の小径に植えたわけじ…
平成29年1月26日 しげ風呂リブログ版(2017年1月26日 樂樂福伝説物語復活しました。 「昨日は山を下りて市内を廻っておりましたが、雪かきの習慣が無いの…
毎日夕立がやって来る今日この頃皆さまつつがなきや。 おかげさまで畑3番地のナスやキュウリは豊作です。 ただトマト桃太郎 よく太ってきましたが揃って青いまま。…
令和4年7月11日のじげ風呂リブログ版復活の2022年7月11日 長い逗留でした 「畑1番地はタラの木とナツメに占領されて藪の中ですが、トタンの囲いの中では里…
令和3年6月28日 じげ風呂リブログ版(2021.6.28 日南町生山 某大樹の枝にて) 今年のアオバズクの姿はいずこ・・・といつもの川沿いの大樹の下に何度か…
はで木小屋の残っている風景 そろそろ夏の雲かな?と思ったら女郎花も咲いてきた。 皆様つつがなきや。 井出川は庭を横切って流れています。<サンインマイマイ> …
とうとう畑二番地とおさらばする時が来たようです。 減反用の一反田んぼの草刈りを後期高齢者二人で始めます。今年が最後の「減反ボランティア作業」田んぼを荒らさな…
今年も石見神社の茅の輪くぐり 急な石段を上がるのに息が切れます。 手水鉢にはいつもの紫陽花。 お詣りが遅れたので茅の輪は干上がっていますひと形は箱に入れ…
夜が明けたら一気に咲いていたノウゼンカズラ 一夜にしてほぼ満開状態はこの半世紀・・・・・記憶がありません。 畑3番地は花の応援団でいっぱい。 トンボ…
一周500mの電柵草刈り、これで3回目かな。 今年はヤケに草がよく伸びます(苦)18日朝、ビフォー 北側:石見川下流へ100m終了 南側へ約100m これで…
今日は源流一軒家辺りの花回廊です。 まずは夕方の収穫で汗だくです。 トマトが色づいてくると夏本番です。 出足は2勝1引き分け!トマトとピーマンで2勝、ナス引…
梅雨もあがりそうな今日このごろ皆さまつつがなきや 源流井出川回廊を上ります。 大草に埋もれるシデシャジン。消滅寸前です。鳥取県では「日南町にのみ生育する」と…
梅雨三連休の三日目、「海の日」なれど我が家は「谷川の日」。朝飯の前に1㎞の井出川の取水口、「龍の口」を塞ぎに向かいます。 (収穫はヒヨドリバナと色づき始めたヤ…
今日も一日雨続き、おまけに「昼は大雨、夜は豪雨」の予報がつづきます。もうしばらく、田んぼの水を外して間断かんがいのつもりです。 元気が良いのは庭のナデシコとネ…
土曜日は半日仕事に決めているから 午後は源流花回廊めぐり。 百日草が咲き続けています。 ばあやの花畑にて。 別名 サオトメバナ、しかしSkunk vine…
今日は一日雨模様の三連休。しかたが無いので昨日は半日野良仕事の土曜日なり。 あぜ道を半分ほど刈って振り返ります(^^) 下り線も道をつけておいてまず一服。 …
今年の花は早い、ヤブレガサ。 ヤマジノホトトギスは庭のあちらこちらで増えてきます。 雨ニモマケズ、カワラナデシコ。 一斉に咲いてきましたネジバナ 芝刈り…
雨ニモ負ケズ。ワタシは畑3番地に居ます。 孫っちからもらったヒマワリの種は順調。ナスとピーマン、まだ小さいですが老人世帯には十分です。 ミニトマト アイ子 …
ナツメの花が咲きました。 豊作の兆しあり。 古酒一本、blog友の絵を使ってonly oneです(^^)残っているのはさる酒 製造元 甚兵衛庵酒房2011…
9日(火)午後ちょっと雨が降る予報だったので 午前中に一汗かいてみることにしました。 ちょっと放っていたら草は電線に届いております。 とりあえず田んぼ一枚を…
おじいさんは畑2番地でジャガイモの草取りです。 おばあさんは畑3番地でスイカやメロンに草寄せです。草取りの勢いで芋まで採れてしまいました。土寄せが出来ていなか…
我が山居の向かいに大倉山がありますが1112mの三角点は手前の稜線に隠れて見えません。 そのため、真ん中辺りに盛り上がった山頂を見るために時々隣り村 神福(か…
放ったらかしのジャガイモ畑で試し掘りです。 草がネットを押し上げていますが、電柵のおかげで無事のようです。 あと1ヶ月、土砂降りが来ないうちに収穫ましょう。 …
快晴の7月5日です。高畑山が良く見えます。 コシヒカリの田んぼには冷たい水が満タンです。 朝一番で水を止めて、午前中は畦草刈りですがさすがに暑い。水を満タン…
いよいよ梅雨明けかと思うほどの熱帯夜が明けたので急いで田んぼに冷たい井出水を入れます。 中干しはちょっと足りませんが、これからは間断かんがいですわ。 トタンの…
2日は町の神社総代会へ、3日は曹洞宗第八教区の特派布教講習会へ。布教師は管長の告諭を携えて、なんと5年ぶりの特派布教でした。 演題「わが故郷は」 、講師は青…
七月 源流の一軒家。梅雨の風景。 でわでわ。
雨も降ったり止んだり、時ににわか雨の源流でした(^^) 梅雨の隙間をめがけて茅の輪くぐりに出掛けました。 鎮守の森 紫陽花の道 6月30日スタートですので茅…
中国山地のど真ん中、N町標高400mの谷間は大抵天気予報は外れます。 西からの雨風は船通山で防がれますし南からは中国山地が壁になってくれます。心配なのは冬の北…