平成29年1月30日 じげ風呂リブログ版(2017年1月30日 樂樂森舎人は戦奉行 「温羅伝説」中山薫著(岡山文庫2013年)に古い話が紹介してあった。 中山…
一月も早い梅雨明けで面食らっております ちび熊農園 畑3番地 ▼ 出来の悪いメークインを5,6本試し掘りしました。寒い春先、虫がいなかったから葉っぱだけ?が良…
大倉山は夏日です。 源流の田園は緑一色。 石見川本流の水かさが減ったので井出川の水も止まったようです。ナイヤガラの堰まで上ってみると、三日続きの土砂降りで…
中国地方も一斉に梅雨明け宣言だ!土砂降りの後の田んぼは遅れた中干し状態ですね。 野道を行けば ムラサキシキブ、それともヤブムラサキ? 一斉に咲いてきました…
土砂降り三日のつけは大きいかもしれない。 ナイヤガラの瀧: トタンの堰は半分崩れてしまったようですが山地に溜まった水は川へと溢れ続けています。 26日午後…
遅れて咲いたささゆり一輪。庭の片隅に植えたササユリの球根数個の中で今年つぼみをつけた一本です。 葉っぱを数えると13枚。庭の一等地に植えたものです。 これで…
二日続きの土砂降り。24日の朝、雨は少し残っているがモリアオガエルの卵を点検に行ってみた。 卵の塊は雨を吸って少し重たくなったようだ。田んぼはしっかり水を溜め…
予期しなかったとは言わないけれど、昨日23日、夜明け前の土砂降り。陽ががさしてきたので、心配で井出川を遡ってみると・・・水はトンネルの容量を超えたのか水路はオ…
日曜日は久しぶりにじげの文化センター・さつきホールへ 久しぶり、TAOの和太鼓競演を楽しんできました。 1時間のステージでしたが、ホールは満席500人でした😍…
じげ風呂リブログ版 2014年4月13日尼子残照シリーズと前後いたしましたが復活新・日南太平記 2テーマ:日南太平記2014年04月13日 次に、神戸(かど…
6月17日(火)田んぼの上にせり出したマユミの木の枝に見つけたモリアオガエルの白い卵塊。 去年初めて同じ場所で卵塊を見つけたのでオタマジャクシが無事生まれた事…
じげ風呂リブログ版 2014年4月12日妙見山物語の続きの復活です。新・日南太平記 1テーマ:日南太平記2014年04月12日 日南町神福、開運福栄神社で有…
春はミズキ(白)、夏はクマノミズキ(淡黄)の季節。「クマノ」とは熊野とは何の関係もありませんけど^^ただ熊の如き勢いで野山に生い繁るからでしょうか(笑) さ…
じげ風呂リブログ版 2014年5月9日尼子復活のお宝だから太平記で整理して復活します。尼子残照 その三テーマ:日南太平記2014年05月09日 銀 山 村「…
じげ風呂リブログ版 2014年4月13日復活尼子残照 その2テーマ:日南太平記2014年04月13日 版 敵味方の言い伝えや、古文書が残っていて同じ事件がほぼ…
6月19日(木)モリアオガエルの卵の報告記 まだマユミの木の枝にぶら下がったまま。泡の中で静かに成長中です。 ところが田んぼはヒエ除草剤を散布したばかり。今…
じげ風呂リブログ版 2014年4月13日写真を復活させました。尼子残照 その1テーマ:日南太平記2014年04月13日神戸城址から「野分けの館」~潜木峠(くぐ…
巷じゃやれ梅雨だ、夏だと大騒ぎ。 爺の心配は田んぼの水が来ないことだけ(^^)と、呟いていたら夕立がやって来た午後7時。これで一安心。 モリアオガエルの卵がち…
じげ風呂リブログ版 令和5年1月10日謎解きの旅 UPします(^^) 出雲神仏霊場二十社寺巡りは目出度く結願しました、令和二年六月四日。 この日は一番遠い出雲…
写真をひらいてみたら当たり前のことですが 緑一色の田園だった。 17日午後13時の田園。空は青い暑い梅雨なかば。 午後4時、イノシシ除けの電柵が出来上がっ…
じげ風呂リブログ版 令和3年3月23日東城 未渡の広国院のことなど。 郷土の史家 足羽隆先生がお亡くなりになって早や数月、最後の研究書となった「日南町霞の久代…
時々晴れてくる梅雨本番。対イノシシ合戦の電柵を張ってもらいました。若いもんのスピードについて行けないので任せます(^^) そろそろヒエ退治の頃ですね。これも頼…
じげ風呂リブログ版 令和3年3月14日記事を復活します。 雨垂れ続きの日々。古い古いblogの削除や校正に明け暮れる日々、4年前の下書きを見つけました。 …
ちょっと一仕事。 近所のお婆ちゃんが亡くなったので荒れた畑がいっぺんにイノシシの畑に変わってしまったのだよ。 取りあえず山側だけは鉄柵で囲ってもらったようだけ…
じげ風呂リブログ版 平成28年9月4日日御碕神社を訪ねました。台風の向かって走ってみました、日御碕まで。コーヒー屋を過ぎて 今回は大社も、歴史博物館も、もちろ…
ササユリのつぼみがまた一つ咲いて こんにちわ。 さて来週は 小さいながら林道組合の草刈りデーです。今年は久しぶりにそれぞれの山の伐採に入ります。6人でまとめて…
亀井山城トレッキングコーステーマ:日南太平記 太平記復活を始めています。2014年04月20日 じげ風呂 リブログ版 またしても直登となった亀井山城。南に大…
畑3番地は満杯状態です。 今年のミニトマト あいこさんは軒下デビューですね。 野道をゆけば この時期 目を引くのはニワトコの赤い実。 クロモジの実 アカメガ…
亀井山城物語 余話テーマ:日南太平記2014年02月06日 じげ風呂リブログ版 じげ風呂脱出 最後の2014年に入ります。ただ残念な事に2011年、2012年…
林道から移植したヤマアジサイが色づいてきました。 おっと一昨年地植えにしたササユリの内一本が梅雨の雨で芽を出していましたよ。 つぼみも付いています。期待…
梅雨の始まる前に草を刈っておきたかったけれど忙しくて手遅れてしまった。 夏のセミたちも長い眠りから覚めて出て来る Myガーデンだからコンクリートで固めるのは出…
梅雨入り前のササユリ老人クラブ もうお別れかと思いました平成22年生まれのササユリたち。15年目のつぼみです。 もう一鉢にはうっすらとピンクの灯火が滲んで…
9日(月)沖縄の梅雨が明けたそうで途端に中国地方の梅雨入りが発表された(近畿もついでに一緒にね) 風がざわつくので野焼きは止めることにして我が山寺の剪定に向か…
裏山ヤブ刈り 三日目 刈り残しの40度の崖は鎌の出番です。(石段は大昔湧き水を探した洞穴の跡。水が出なかった後は 食料の保存庫になっていた所、昭和の世崩れた…
裏山草刈り大会の二日目 草むらからヒョッコリ猪が覗くのは怖いと婆やが言うので1年ぶりに挑戦してみました。 前の日刈り残していた崖を始末しますが刈払い機はやめ…
我が埴生の宿 のどかなりや 春の空 花はあるじ 鳥は友 早や夏となりましたね~。マツバギク クサノオウに怪物ドラゴン 吾亦紅 山水の枯れたビオトーブ たのし…
梅雨空が少し引っ込んだ源流です。イノシシとの合戦は裏山畑に移ります。 南へ 北へ 崖の上を刈り払って これで半分。昨日はここまで(^^) 剪定をやめた…
日南太平記から攻めるか、古城物語からゆくか?、風土記でゆこうか?日野本城 亀井山城 復活します。 古文書より現場百回 日野本城へ挑む 日南町生山 石霞渓の要害…
朝は昨日の忘れ物 破竹ハチクの始末から午前八時の裏山は真夏の気配です。 猪は身を潜め、カラスは威しをかけてくる! 破竹はこれで終わりでしょうね。イノシシのデ…
梅雨前の山沿い前線にイノシシの気配です。孟宗竹のあとの破竹をかじっております。 畑2番地 川沿いの芋畑(今年から休業なれど^^)の周りの草刈りがやっと終わりま…
日南町美術館にて 6月22日まで安部朱美 わたしの情景展 がんこじじい やきいも 流し雛 怒りの涙 母の涙 写真撮り 作品は一階ロビー、二つの展示室に溢…
草だらけ農道の征伐は進みます。 6月1日は山寺の大日祭 中興の記念祭。 文久三年癸亥(1863)孟夏(四月)火災にて焼失。「元治乙丑四月十有四日」(1865=…
日南町美術館 企画展 昭和の情景を紡ぐ 6月22日まで!! 創 作 人 形 作 家 安部 朱美 ペーパーアーティスト 太田 隆司 …
早くも水無月となりました。水の無い月じゃありません。田んぼに水溢れる「水月(みずつき)」とか「水の月(みなづき)」とか云われていますがなぜわざわざ無の字を使う…
「ブログリーダー」を活用して、甚兵衛さんをフォローしませんか?
平成29年1月30日 じげ風呂リブログ版(2017年1月30日 樂樂森舎人は戦奉行 「温羅伝説」中山薫著(岡山文庫2013年)に古い話が紹介してあった。 中山…
土砂降りの後の暑さで夏バテ気味の甚兵衛爺です。 庭で育てているカワラナデシコも倒れたままですが16日、目出度くJAの日南トマト出荷スタートしました!!一週間…
氏神さまのお参りも三度すませたので、隣りの備中国へおっかけ参拝を始めます。 備中国二宮鼓(つづみ)神社。 正式には 皷神社 ですね。一宮の吉備津神社に参拝が終…
平成27年暮れ じげ風呂リブログ版(2015年暮れ)奈良の鏡作神社から美作国へ 奈良田原本の鏡作神社から一気に美作国一宮 中山神社へ。 さらに北へと向う石灰岩…
平成27年暮れ じげ風呂リブログ版(2015年暮れ) 孝霊天皇の都 いほとの宮石見の鏡作神社の神々からヒントをもらったので まほろばの道は終わりではありませ…
平成27年暮れ じげ風呂リブログ版(2015年暮れ 大神神社から大和神社へ この日 畝傍駅から三輪駅へ、巻向駅から長柄駅へ。長柄から奈良へとまほろばの旅は「J…
平成27年暮れ じげ風呂リブログ版(2015年暮れ 山の辺の道へとまいります。 大神神社をあとにして、山の辺の道へと進みます。 ご心配なく、道はやがて広くなり…
平成27年暮れの旅 じげ風呂リブログ版(2015年暮れ 歩けるところまで 昨日の宿は奈良は八木西口近くのホテル。 観光地を離れているのでフロントものんびり…
平成27年暮れ じげ風呂リブログ版(2015年暮れ 行き当たりばったりの旅もある 行き当たりばったりの旅は当たり外れも楽しみ。 右にしようか左にするか、それ…
平成27年秋の暮れ じげ風呂リブログ版(2015年暮れ まほろばの旅今宵の宿へ 孝霊神社をあとにして、黒田駅から次ぎの西田原本駅へ。 この時間、人影少ない電…
平成27年11月30日 じげ風呂リブログ版(2015年11月30日 まほろばの旅に出る 伯耆国に数多鎮座される樂樂福神社の御祭神 孝霊天皇(大日本根子彦太瓊命…
しつこい夕立が2時間以上も続く源流の夏。 剪定のチャンスを逃してばかりの爺さんのおかげで今年は庭木は元気に育っています(^^) 山の中、庭の小径に植えたわけじ…
平成29年1月26日 しげ風呂リブログ版(2017年1月26日 樂樂福伝説物語復活しました。 「昨日は山を下りて市内を廻っておりましたが、雪かきの習慣が無いの…
毎日夕立がやって来る今日この頃皆さまつつがなきや。 おかげさまで畑3番地のナスやキュウリは豊作です。 ただトマト桃太郎 よく太ってきましたが揃って青いまま。…
令和4年7月11日のじげ風呂リブログ版復活の2022年7月11日 長い逗留でした 「畑1番地はタラの木とナツメに占領されて藪の中ですが、トタンの囲いの中では里…
令和3年6月28日 じげ風呂リブログ版(2021.6.28 日南町生山 某大樹の枝にて) 今年のアオバズクの姿はいずこ・・・といつもの川沿いの大樹の下に何度か…
はで木小屋の残っている風景 そろそろ夏の雲かな?と思ったら女郎花も咲いてきた。 皆様つつがなきや。 井出川は庭を横切って流れています。<サンインマイマイ> …
とうとう畑二番地とおさらばする時が来たようです。 減反用の一反田んぼの草刈りを後期高齢者二人で始めます。今年が最後の「減反ボランティア作業」田んぼを荒らさな…
今年も石見神社の茅の輪くぐり 急な石段を上がるのに息が切れます。 手水鉢にはいつもの紫陽花。 お詣りが遅れたので茅の輪は干上がっていますひと形は箱に入れ…
夜が明けたら一気に咲いていたノウゼンカズラ 一夜にしてほぼ満開状態はこの半世紀・・・・・記憶がありません。 畑3番地は花の応援団でいっぱい。 トンボ…
一周500mの電柵草刈り、これで3回目かな。 今年はヤケに草がよく伸びます(苦)18日朝、ビフォー 北側:石見川下流へ100m終了 南側へ約100m これで…
今日は源流一軒家辺りの花回廊です。 まずは夕方の収穫で汗だくです。 トマトが色づいてくると夏本番です。 出足は2勝1引き分け!トマトとピーマンで2勝、ナス引…
梅雨もあがりそうな今日このごろ皆さまつつがなきや 源流井出川回廊を上ります。 大草に埋もれるシデシャジン。消滅寸前です。鳥取県では「日南町にのみ生育する」と…
梅雨三連休の三日目、「海の日」なれど我が家は「谷川の日」。朝飯の前に1㎞の井出川の取水口、「龍の口」を塞ぎに向かいます。 (収穫はヒヨドリバナと色づき始めたヤ…
今日も一日雨続き、おまけに「昼は大雨、夜は豪雨」の予報がつづきます。もうしばらく、田んぼの水を外して間断かんがいのつもりです。 元気が良いのは庭のナデシコとネ…
土曜日は半日仕事に決めているから 午後は源流花回廊めぐり。 百日草が咲き続けています。 ばあやの花畑にて。 別名 サオトメバナ、しかしSkunk vine…
今日は一日雨模様の三連休。しかたが無いので昨日は半日野良仕事の土曜日なり。 あぜ道を半分ほど刈って振り返ります(^^) 下り線も道をつけておいてまず一服。 …
今年の花は早い、ヤブレガサ。 ヤマジノホトトギスは庭のあちらこちらで増えてきます。 雨ニモマケズ、カワラナデシコ。 一斉に咲いてきましたネジバナ 芝刈り…
雨ニモ負ケズ。ワタシは畑3番地に居ます。 孫っちからもらったヒマワリの種は順調。ナスとピーマン、まだ小さいですが老人世帯には十分です。 ミニトマト アイ子 …
ナツメの花が咲きました。 豊作の兆しあり。 古酒一本、blog友の絵を使ってonly oneです(^^)残っているのはさる酒 製造元 甚兵衛庵酒房2011…
9日(火)午後ちょっと雨が降る予報だったので 午前中に一汗かいてみることにしました。 ちょっと放っていたら草は電線に届いております。 とりあえず田んぼ一枚を…
おじいさんは畑2番地でジャガイモの草取りです。 おばあさんは畑3番地でスイカやメロンに草寄せです。草取りの勢いで芋まで採れてしまいました。土寄せが出来ていなか…
我が山居の向かいに大倉山がありますが1112mの三角点は手前の稜線に隠れて見えません。 そのため、真ん中辺りに盛り上がった山頂を見るために時々隣り村 神福(か…
放ったらかしのジャガイモ畑で試し掘りです。 草がネットを押し上げていますが、電柵のおかげで無事のようです。 あと1ヶ月、土砂降りが来ないうちに収穫ましょう。 …
快晴の7月5日です。高畑山が良く見えます。 コシヒカリの田んぼには冷たい水が満タンです。 朝一番で水を止めて、午前中は畦草刈りですがさすがに暑い。水を満タン…
いよいよ梅雨明けかと思うほどの熱帯夜が明けたので急いで田んぼに冷たい井出水を入れます。 中干しはちょっと足りませんが、これからは間断かんがいですわ。 トタンの…
2日は町の神社総代会へ、3日は曹洞宗第八教区の特派布教講習会へ。布教師は管長の告諭を携えて、なんと5年ぶりの特派布教でした。 演題「わが故郷は」 、講師は青…
七月 源流の一軒家。梅雨の風景。 でわでわ。
雨も降ったり止んだり、時ににわか雨の源流でした(^^) 梅雨の隙間をめがけて茅の輪くぐりに出掛けました。 鎮守の森 紫陽花の道 6月30日スタートですので茅…
中国山地のど真ん中、N町標高400mの谷間は大抵天気予報は外れます。 西からの雨風は船通山で防がれますし南からは中国山地が壁になってくれます。心配なのは冬の北…