chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 樂樂福伝説を訪ねて(1) 鬼ノ城から

    平成29年1月30日 じげ風呂リブログ版(2017年1月30日 樂樂森舎人は戦奉行 「温羅伝説」中山薫著(岡山文庫2013年)に古い話が紹介してあった。 中山…

  • 日南トマトは出荷スタート、我が畑桃太郎も色づいた

    土砂降りの後の暑さで夏バテ気味の甚兵衛爺です。  庭で育てているカワラナデシコも倒れたままですが16日、目出度くJAの日南トマト出荷スタートしました!!一週間…

  • 樂樂福伝説を訪ねて 備中国二宮 鼓神社

    氏神さまのお参りも三度すませたので、隣りの備中国へおっかけ参拝を始めます。 備中国二宮鼓(つづみ)神社。 正式には 皷神社 ですね。一宮の吉備津神社に参拝が終…

  • まぼろしの鏡作神を探して

    平成27年暮れ じげ風呂リブログ版(2015年暮れ)奈良の鏡作神社から美作国へ 奈良田原本の鏡作神社から一気に美作国一宮 中山神社へ。 さらに北へと向う石灰岩…

  • まほろばの道はつづく 美作国一宮 中山神社

    平成27年暮れ じげ風呂リブログ版(2015年暮れ) 孝霊天皇の都 いほとの宮石見の鏡作神社の神々からヒントをもらったので  まほろばの道は終わりではありませ…

  • まほろばの道をゆく (その3)

    平成27年暮れ じげ風呂リブログ版(2015年暮れ 大神神社から大和神社へ この日 畝傍駅から三輪駅へ、巻向駅から長柄駅へ。長柄から奈良へとまほろばの旅は「J…

  • まほろばの道をゆく (その2)

    平成27年暮れ じげ風呂リブログ版(2015年暮れ 山の辺の道へとまいります。 大神神社をあとにして、山の辺の道へと進みます。 ご心配なく、道はやがて広くなり…

  • まほろばの道を歩く (その1)

    平成27年暮れの旅 じげ風呂リブログ版(2015年暮れ 歩けるところまで 昨日の宿は奈良は八木西口近くのホテル。 観光地を離れているのでフロントものんびり…

  • 神々のふるさと(まほろばの旅 その3)

    平成27年暮れ じげ風呂リブログ版(2015年暮れ 行き当たりばったりの旅もある 行き当たりばったりの旅は当たり外れも楽しみ。  右にしようか左にするか、それ…

  • 神々のふるさと (まほろばの旅 その2)

    平成27年秋の暮れ じげ風呂リブログ版(2015年暮れ まほろばの旅今宵の宿へ 孝霊神社をあとにして、黒田駅から次ぎの西田原本駅へ。  この時間、人影少ない電…

  • 神々のふるさと(まほろばの旅 その1)

    平成27年11月30日 じげ風呂リブログ版(2015年11月30日 まほろばの旅に出る 伯耆国に数多鎮座される樂樂福神社の御祭神 孝霊天皇(大日本根子彦太瓊命…

  • 源流の夏 古民家の庭先写真展(その6)

    しつこい夕立が2時間以上も続く源流の夏。 剪定のチャンスを逃してばかりの爺さんのおかげで今年は庭木は元気に育っています(^^) 山の中、庭の小径に植えたわけじ…

  • 樂樂福伝説物語(プロローグ)

    平成29年1月26日 しげ風呂リブログ版(2017年1月26日 樂樂福伝説物語復活しました。 「昨日は山を下りて市内を廻っておりましたが、雪かきの習慣が無いの…

  • 源流の夏 古民家の庭先写真展(その5)

    毎日夕立がやって来る今日この頃皆さまつつがなきや。 おかげさまで畑3番地のナスやキュウリは豊作です。  ただトマト桃太郎 よく太ってきましたが揃って青いまま。…

  • 畑にはどろぼう鳥 生山の大木にはアオハズク再び

    令和4年7月11日のじげ風呂リブログ版復活の2022年7月11日 長い逗留でした 「畑1番地はタラの木とナツメに占領されて藪の中ですが、トタンの囲いの中では里…

  • テンよりアオバズク歓迎会の頃となりました

    令和3年6月28日 じげ風呂リブログ版(2021.6.28 日南町生山 某大樹の枝にて) 今年のアオバズクの姿はいずこ・・・といつもの川沿いの大樹の下に何度か…

  • 源流の夏 古民家の庭先写真展(その4)

    はで木小屋の残っている風景  そろそろ夏の雲かな?と思ったら女郎花も咲いてきた。 皆様つつがなきや。 井出川は庭を横切って流れています。<サンインマイマイ> …

  • さらば減反ボランティア 国と小さい縁を切る

    とうとう畑二番地とおさらばする時が来たようです。  減反用の一反田んぼの草刈りを後期高齢者二人で始めます。今年が最後の「減反ボランティア作業」田んぼを荒らさな…

  • 茅の輪くぐり 石見神社の巻

    今年も石見神社の茅の輪くぐり  急な石段を上がるのに息が切れます。  手水鉢にはいつもの紫陽花。  お詣りが遅れたので茅の輪は干上がっていますひと形は箱に入れ…

  • 源流の夏 古民家の庭先写真展(その3)

    夜が明けたら一気に咲いていたノウゼンカズラ    一夜にしてほぼ満開状態はこの半世紀・・・・・記憶がありません。  畑3番地は花の応援団でいっぱい。  トンボ…

  • 源流の夏 古民家の庭先写真展(その2)

    鳥に実をむしり盗られたり、爺さんに勝手に切り取られては玄関の甕の飾りになっている。 南天の花が咲いた。 その下に咲いているのはオトギリソウ。   名前の由来を…

  • 源流の夏 古民家の庭先写真展(その1)

    オオバギボウシ<別名 塔擬宝珠>  丸い擬宝珠が五重塔のよう下へ向かって咲いてゆきます。   ところが、こんな風に咲いてゆくギボウシもある。 花を咲かせる事に…

  • 我が霊園の花石榴 橙色の夏来る

    霊園に咲いた花石榴 暑い日が続きますがこんな橙色は気持ちがすっきりします。    おまけに道端のヤブカンゾウ 一夜花  もう一つおまけ AIによる概要 爺のズ…

  • 梅雨が明けたら一人井出さらいが又始まる

    米子からメダカがやって来たのでソーラーポンブを共有することにしました、 鯉級に育ったコメットでもポンプは気に入らないようだ。 ▼ 朝一番仕事はナイヤガラ滝の堰…

  • 源流の夏 一枚の写真

    塔ギボウシが咲いた。 別名:オオバギボウシ

  • ヒメボタルじゃないけれど源流ボタルにヒメメダカ

    福万来(ふくまき)ホタル王国も始まった。ので・・・ 日南国で源流ホタルが舞い始めたよ。   昨夜は一匹ほど部屋にお招きして、さいなら・・でした。これから暑い夏…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、甚兵衛さんをフォローしませんか?

ハンドル名
甚兵衛さん
ブログタイトル
源流の森 風の便り
フォロー
源流の森 風の便り

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用