平成29年1月30日 じげ風呂リブログ版(2017年1月30日 樂樂森舎人は戦奉行 「温羅伝説」中山薫著(岡山文庫2013年)に古い話が紹介してあった。 中山…
昭和の情景を紡ぐ 創作人形とペーパーアートの世界 6月22日(日)まで!!。 日南町美術館 (休館日:月曜日)入館料 一般1000円 高校生50…
畦草刈り今日はここまでやって来た。 左側が昔は町道、今は「護岸道路」。石見川にくっついた管理道になっているのだがわしは農道として勝手に使っているのだ。 とこ…
神宮寺伝説 2テーマ:日南太平記2014年02月22日じげ風呂リブログ版 日野郡最古の真言宗の古刹神宮寺の伝説にまた面白い話があります。今の住職様で54代と…
畦草刈り 今日は何処まで行ったやら 29日は午前中 1時間半ほど。午後はサツマイモ金時の植え付け。雨よ来い~。 さて、野道を行けば 卯の花いよいよ盛りです…
神宮寺伝説(その1)亀井山城物語テーマ:日南太平記2014年02月21日じげ風呂リブログ版 日野郡で一番の古刹と云われる宮内の神宮寺に古い謂われがある。 開基…
梅雨前の三反百姓草刈りのスタートです。 畑1番地から出発です。芍薬の応援団。 ヘビイチゴ キセワタによく似た踊り子草。 マイガーデンの入り口につぼみをつけ…
伯州黒坂城物語 4テーマ:日南太平記#じげ風呂 2014年02月12日 リブログ版 黒坂開元記から 「慶長三年(1598年)の頃までは(黒坂は)高里、古市、横…
27日午後17時 コシヒカリは順調です。 世の中この頃は意地の三反百姓の気持ちを逆なでする冷たい風が吹いているが、美味い米は市場に出さないので勝手にやってく…
伯州黒坂城物語 3テーマ:日南太平記#じげ風呂 2014年02月11日 じげ風呂リブログ版 さて、下野守殿ご乱心のてん末です。(安江家蔵 伯州黒坂城物語) …
ゼンマイと同居する紅い芍薬 今年もつぼみが付いています。ヤブレガサ 鉢の中にも仲間が増えてきました。 フタリシズカも満開となりました でわでわ。
伯州黒坂城物語 2テーマ:日南太平記 #じげ風呂2014年2月リブログ版世は大阪夏の陣、冬の陣と続く慶長の世。西伯耆の国は日野の郡の物語・・・記しておきまし…
日本中お騒がせした梅雨前の大雨予報・またハズレの中!!昨日は朝イチで 止めた井出川を開けるためにGo!!だ。 隣家の田んぼは水持ちが悪いので干上がっています…
伯州黒坂城物語 その1テーマ:日南太平記#じげ風呂 2014年02月09日 ⇒2023.4.11リブログ 暮れてこそ 人すむ庵としられけり かた山影のまと…
雨が降り続く中国山地ど真ん中 この頃の源流の風景 庭の片隅に咲くフタリシズカ マイガーデンに迫ってくるガマズミ どんどん大きくなって来る。 農免道路の脇に広…
予報通り雨になりました中国地方の とある源流 平成22年産の種から生まれた4本のササユリ & 少し遅れた25年産あたりの一鉢。無事そろってつぼみがつきまし…
昨日は初めて扇風機を回しました源流です。 ストーブの空焚きを始めたところですがまだコタツが残っている源流です(^^) 季節感が狂ってしまう今日この頃タニウツギ…
小満(しょうまん)です。5月21日。 AIによると 「万物が成長し、草木が茂って天地に満ち始める頃」とか云うことから・・・まぁ小吉程度で満足しなさいね、という…
夜が明けたらもう20度C 源流の夏です。 そろそろ金時苗がJAから届く頃です。肥やしを入れて畝を立てて 一気にマルチを掛けたいところでしたが クサノオウ …
甚兵衛のゴールデンウイークは終わっていつもの田舎暮らしが戻ってきました。 涼しいうちに川沿いの芋畑を耕耘します。 約12a 去年までは半分が蕎麦畑、残りに…
18日(日曜日)源流はもう夏はスタンバイOKのはずだが・・・。 今頃になってタケノコと合戦が始ってしまいました。(イノシシもアクの強いタケノコは食いません …
嵐の後の畑3番地 端っこに立てた雨除けミニハウス。押さえのテープが緩んでいましたがぁぁ無事でした(^^) 苗も軒下で無事でしたので植え付け完了です。 ついで…
一晩中 風が吹き荒れた源流です。 午前中に補強したちっこい雨除けハウスは無事でしたが・・・(軒下のトマト苗が吹き倒された鉢の下敷きになってしまっ😰た。)このま…
平成22年産のササユリの種から育った4鉢。今年15年目の夏となります。 巷ではササユリの寿命は13年あたり・・とか言われています。今年はいよいよお終いかな?と…
10日遅れの蕎麦畑はまだ小さい芽のままで、おまけに土砂降りをくらって3分の1は消滅してしまいました。それでも排水用の溝切りをしたおかげで半分以上は残っておりま…
初夏はもう終わったと云う今日このごろ皆さまつつがなきや。 源流の夏がやって来たようですが荒れそうな予感がいたしますね。 長屋の軒下にオオナルコユリが芽を出し…
さらばじげ風呂リブログ版 2017年8月25日です ********************* 今日は「人生学園」でちょっとお遊びでございます。まぼろし…
毎日欠かせないのがあぜ道散歩。 しかし古希を迎える歳ともなったので出動は朝飯を終えてからゆっくり・・・となりました(笑) 田植後三日間は水を入れずのセオリー…
さらばじげ風呂リブログ版 2017年8月22日お題は「亀井茲矩と日野山銀山物語(その2)写真は捜索中! ************************…
さらばじげ風呂リブログ版 2017年8月21日 石見銀山が日野山銀山と名を変え、更に伯州銀山と言われる今日この頃そろそろ終了かと思われましたがまだ古い記事を…
遅ればせながら 糟糠の妻へ花束の贈呈です。 恥ずかしながら金婚式を迎えました。倅たちから届くのは花より団子風なので簡単で安上がり おまけに当分散りません(^…
急に「人生學園」でじげの歴史物語をせいというミッションが来た。 演題はすでに決まっているようで「日野山銀山の歴史」などだそうだ。北海道の喜多里(きたさと)焼酎…
風は強かったけれど 雨はお恵み程度で おまけに暖かい西の風。ミズキは悦んでつぼみを一斉に開いています。 庭のヤマアジサイが復活したようです。 虫につ…
10日 風だけが喧しい夜が明けました(その割には爆睡したようです)~。 1キロ先の取水口まで点検に行きましたら 2ヶ月ぶりにイノシシが活躍しておりました。遅れ…
9日午後9時半 雨風ますます荒れて来る西日本でございます。 しかし、中国地方の源流では 9日午前8時半 予定通りの田植日でした。 「ひょうたんクボ」22a …
遅ればせながら 裏山でタケノコが生え始めました。 裏年じゃありませんね、ただの異常気象のせいでしょう(笑) 隠居の暇つぶしに3台目のチェンソー 買ってしまい…
大倉山の日野山銀山など、夢のまた夢、古い記憶遺産と思っていたら寛文6年の水害(1666年)で埋もれた月山富田城の城下町遺跡からとんでもないお宝が出てきた。 伯…
なんとか葉っぱは出たけれど いつものことなら神福の聖地は展示終了となる頃やっと咲いてくれました。 我が家の築山の木陰で・・・(^^) シコクカッコソウのエリ…
伯州銀山(鳥取県日南町)で復活のプロローグか? まずは銀山発見のプロローグの壱 明応9年(1500年)尼子経久が出雲守護代に返り咲くところから始る。西伯耆国に…
さらばじげ風呂リブログ版 日野山銀山デビューか? ****************************** 伯州銀山の名前とともに新しくデビューした…
野道をゆけば ピンクのおだまき お気に入りはブルーのミヤマオダマキなのですが元気をもらいたい時はピンクにかぎるね。 庭の端っこに岩ヤツデが満開になった。好…
さらばじげ風呂リブログ版 まぼろしの日野山銀山 日野山銀山物語(21) Part2から再・再復活す!! *********************** …
さらばじげ風呂リブログ版 銀山復活か? ************************ 2024年9月 驚きのニュースが山陰の地を飛び交いました。全国…
ただいま日野山銀山物語をリブログとりまとめ中です。伯州銀のサンプルは某造幣局に一品あるだけという噂がありますが「切銀」現物が発見されて展開はまた一転しましたね…
さらばじげ風呂リブログ版 日野山銀山物語 中海チャンネル版 **************************** 何時までも裏金騒動が続くのは恥ずか…
さらばじげ風呂リブログ版 日野山銀山物語 令和版となりました *****************************2024年3月29日版大倉山11…
百姓三昧のゴールデンウイークです。 田植が9日に決まったので、昨日は一日田んぼの中。植え植え代かき です。 荒代かきに続いて田んぼの泥を平に整える作業です。 …
2024年3月30日版 春の嵐が通り過ぎる間はのんびりと簡単レシピの日々 いただきものですが、安くて懐かしい昭和の味、オリエンタルカレー。 日野山銀山の埋…
さらばじげ風呂リブログ版 令和になって又始る銀山物語 ***************************** 埋蔵金のうわさはどこにでもあって 今回…
しばらくご無沙汰でした 原木シイタケ栽培 林道の片付けでシイタケ用の原木がGETできたのと珍らしく近くの○メリでドライバーにSETする椎茸ビットが手に入ったの…
さらばじげ風呂リブログ版 日野山銀山物語の第一章終了後埋蔵金伝説は何処まで行くのか? ***************************時は2024…
さらばじげ風呂リブログ版 石見銀山物語 *****************************石見銀山物語 二十二テーマ:日南太平記2014年05月1…
ハナイカダの葉っぱにでんでん虫の赤ちゃんが現われてきた。 タヌキの足下にシコクカッコソウが咲いているけれど ニホンサクラソウの姿が見えません、こんな年は初…
さらばじげ風呂リブログ版 石見銀山物語 21 ***************************石見銀山物語 二十一テーマ:日南太平記2014年05月…
さらばじげ風呂リブログ版 石見銀山物語 第一章終わるか? ****************************石見銀山物語 第一章終わりテーマ:日南太…
4月29日ピークを迎えた山ツツジ。早くも立夏を迎える頃となりました。 今朝は冷たい雨が降っていました。夜が明けたら田んぼの水を外しに行きます。 野道を行けば…
さらばじげ風呂リブログ版 日野山銀山物語 歴史Walkへゆくか? ******************************石見銀山歴史ウオーク テーマ…
さらばじげ風呂リブログ版 (20)日野山銀山物語エピローグへ ************************お宝の地図が届いた!テーマ:日南太平記201…
ヤマシャクヤクが満開になりました甚兵衛庵 一夜花などと言われてもおりますがこれで三日目 お客様もちらりほらりとあって山芍薬もがんばっておりますね。 元は百…
「ブログリーダー」を活用して、甚兵衛さんをフォローしませんか?
平成29年1月30日 じげ風呂リブログ版(2017年1月30日 樂樂森舎人は戦奉行 「温羅伝説」中山薫著(岡山文庫2013年)に古い話が紹介してあった。 中山…
土砂降りの後の暑さで夏バテ気味の甚兵衛爺です。 庭で育てているカワラナデシコも倒れたままですが16日、目出度くJAの日南トマト出荷スタートしました!!一週間…
氏神さまのお参りも三度すませたので、隣りの備中国へおっかけ参拝を始めます。 備中国二宮鼓(つづみ)神社。 正式には 皷神社 ですね。一宮の吉備津神社に参拝が終…
平成27年暮れ じげ風呂リブログ版(2015年暮れ)奈良の鏡作神社から美作国へ 奈良田原本の鏡作神社から一気に美作国一宮 中山神社へ。 さらに北へと向う石灰岩…
平成27年暮れ じげ風呂リブログ版(2015年暮れ) 孝霊天皇の都 いほとの宮石見の鏡作神社の神々からヒントをもらったので まほろばの道は終わりではありませ…
平成27年暮れ じげ風呂リブログ版(2015年暮れ 大神神社から大和神社へ この日 畝傍駅から三輪駅へ、巻向駅から長柄駅へ。長柄から奈良へとまほろばの旅は「J…
平成27年暮れ じげ風呂リブログ版(2015年暮れ 山の辺の道へとまいります。 大神神社をあとにして、山の辺の道へと進みます。 ご心配なく、道はやがて広くなり…
平成27年暮れの旅 じげ風呂リブログ版(2015年暮れ 歩けるところまで 昨日の宿は奈良は八木西口近くのホテル。 観光地を離れているのでフロントものんびり…
平成27年暮れ じげ風呂リブログ版(2015年暮れ 行き当たりばったりの旅もある 行き当たりばったりの旅は当たり外れも楽しみ。 右にしようか左にするか、それ…
平成27年秋の暮れ じげ風呂リブログ版(2015年暮れ まほろばの旅今宵の宿へ 孝霊神社をあとにして、黒田駅から次ぎの西田原本駅へ。 この時間、人影少ない電…
平成27年11月30日 じげ風呂リブログ版(2015年11月30日 まほろばの旅に出る 伯耆国に数多鎮座される樂樂福神社の御祭神 孝霊天皇(大日本根子彦太瓊命…
しつこい夕立が2時間以上も続く源流の夏。 剪定のチャンスを逃してばかりの爺さんのおかげで今年は庭木は元気に育っています(^^) 山の中、庭の小径に植えたわけじ…
平成29年1月26日 しげ風呂リブログ版(2017年1月26日 樂樂福伝説物語復活しました。 「昨日は山を下りて市内を廻っておりましたが、雪かきの習慣が無いの…
毎日夕立がやって来る今日この頃皆さまつつがなきや。 おかげさまで畑3番地のナスやキュウリは豊作です。 ただトマト桃太郎 よく太ってきましたが揃って青いまま。…
令和4年7月11日のじげ風呂リブログ版復活の2022年7月11日 長い逗留でした 「畑1番地はタラの木とナツメに占領されて藪の中ですが、トタンの囲いの中では里…
令和3年6月28日 じげ風呂リブログ版(2021.6.28 日南町生山 某大樹の枝にて) 今年のアオバズクの姿はいずこ・・・といつもの川沿いの大樹の下に何度か…
はで木小屋の残っている風景 そろそろ夏の雲かな?と思ったら女郎花も咲いてきた。 皆様つつがなきや。 井出川は庭を横切って流れています。<サンインマイマイ> …
とうとう畑二番地とおさらばする時が来たようです。 減反用の一反田んぼの草刈りを後期高齢者二人で始めます。今年が最後の「減反ボランティア作業」田んぼを荒らさな…
今年も石見神社の茅の輪くぐり 急な石段を上がるのに息が切れます。 手水鉢にはいつもの紫陽花。 お詣りが遅れたので茅の輪は干上がっていますひと形は箱に入れ…
夜が明けたら一気に咲いていたノウゼンカズラ 一夜にしてほぼ満開状態はこの半世紀・・・・・記憶がありません。 畑3番地は花の応援団でいっぱい。 トンボ…
一周500mの電柵草刈り、これで3回目かな。 今年はヤケに草がよく伸びます(苦)18日朝、ビフォー 北側:石見川下流へ100m終了 南側へ約100m これで…
今日は源流一軒家辺りの花回廊です。 まずは夕方の収穫で汗だくです。 トマトが色づいてくると夏本番です。 出足は2勝1引き分け!トマトとピーマンで2勝、ナス引…
梅雨もあがりそうな今日このごろ皆さまつつがなきや 源流井出川回廊を上ります。 大草に埋もれるシデシャジン。消滅寸前です。鳥取県では「日南町にのみ生育する」と…
梅雨三連休の三日目、「海の日」なれど我が家は「谷川の日」。朝飯の前に1㎞の井出川の取水口、「龍の口」を塞ぎに向かいます。 (収穫はヒヨドリバナと色づき始めたヤ…
今日も一日雨続き、おまけに「昼は大雨、夜は豪雨」の予報がつづきます。もうしばらく、田んぼの水を外して間断かんがいのつもりです。 元気が良いのは庭のナデシコとネ…
土曜日は半日仕事に決めているから 午後は源流花回廊めぐり。 百日草が咲き続けています。 ばあやの花畑にて。 別名 サオトメバナ、しかしSkunk vine…
今日は一日雨模様の三連休。しかたが無いので昨日は半日野良仕事の土曜日なり。 あぜ道を半分ほど刈って振り返ります(^^) 下り線も道をつけておいてまず一服。 …
今年の花は早い、ヤブレガサ。 ヤマジノホトトギスは庭のあちらこちらで増えてきます。 雨ニモマケズ、カワラナデシコ。 一斉に咲いてきましたネジバナ 芝刈り…
雨ニモ負ケズ。ワタシは畑3番地に居ます。 孫っちからもらったヒマワリの種は順調。ナスとピーマン、まだ小さいですが老人世帯には十分です。 ミニトマト アイ子 …
ナツメの花が咲きました。 豊作の兆しあり。 古酒一本、blog友の絵を使ってonly oneです(^^)残っているのはさる酒 製造元 甚兵衛庵酒房2011…
9日(火)午後ちょっと雨が降る予報だったので 午前中に一汗かいてみることにしました。 ちょっと放っていたら草は電線に届いております。 とりあえず田んぼ一枚を…
おじいさんは畑2番地でジャガイモの草取りです。 おばあさんは畑3番地でスイカやメロンに草寄せです。草取りの勢いで芋まで採れてしまいました。土寄せが出来ていなか…
我が山居の向かいに大倉山がありますが1112mの三角点は手前の稜線に隠れて見えません。 そのため、真ん中辺りに盛り上がった山頂を見るために時々隣り村 神福(か…
放ったらかしのジャガイモ畑で試し掘りです。 草がネットを押し上げていますが、電柵のおかげで無事のようです。 あと1ヶ月、土砂降りが来ないうちに収穫ましょう。 …
快晴の7月5日です。高畑山が良く見えます。 コシヒカリの田んぼには冷たい水が満タンです。 朝一番で水を止めて、午前中は畦草刈りですがさすがに暑い。水を満タン…
いよいよ梅雨明けかと思うほどの熱帯夜が明けたので急いで田んぼに冷たい井出水を入れます。 中干しはちょっと足りませんが、これからは間断かんがいですわ。 トタンの…
2日は町の神社総代会へ、3日は曹洞宗第八教区の特派布教講習会へ。布教師は管長の告諭を携えて、なんと5年ぶりの特派布教でした。 演題「わが故郷は」 、講師は青…
七月 源流の一軒家。梅雨の風景。 でわでわ。
雨も降ったり止んだり、時ににわか雨の源流でした(^^) 梅雨の隙間をめがけて茅の輪くぐりに出掛けました。 鎮守の森 紫陽花の道 6月30日スタートですので茅…
中国山地のど真ん中、N町標高400mの谷間は大抵天気予報は外れます。 西からの雨風は船通山で防がれますし南からは中国山地が壁になってくれます。心配なのは冬の北…