やっぱりカスタードクリームは美味しいです。無性に食べたくなってまたカスタードロールケーキを作りました。2本作ると生クリームがきれいに消費できるので義姉に届...
やっぱりカスタードクリームは美味しいです。無性に食べたくなってまたカスタードロールケーキを作りました。2本作ると生クリームがきれいに消費できるので義姉に届...
ばぁばが女子高生に作るお弁当!今週も無事終了です。6月16日(月)鶏となすの南蛮炒め(自家製冷凍)海老といかのグラタン(自家製冷凍)ウインナネギ入り出汁巻...
真夏に咲く宿根草はありがたいですね、「モナルダ」が元気に咲き始めています。「タイマツバナ」と呼ばれて鮮明な赤い花が一般的ですが5年くらい前に白とピンクを1...
お弁当に使うチキンナゲットと肉団子が冷凍庫から無くなったので作りました。肉団子は甘酢餡に絡めて冷凍します、チキンナゲットは当日の朝ナゲットソースを作って絡...
今日は当県に初めて熱中症警戒アラートが発表されました、そして30度以上の真夏日がこの先ずっと7月まで続いています。梅雨はいったいどこへ行ったんでしょう?と...
久しぶりにしらすとネギ、玉子入りの焼き飯を作りました。いつも冷蔵庫にある材料で簡単にできて美味しいのです。冷やし中華の美味しい時期です、冷凍庫にキープして...
6月9日に梅雨入りして一週間、昨日まではよく雨が降りました、でも天気予報を見ると今日から二週間先までずっと晴れマークが並んでいて「これって梅雨明け?」梅雨...
昨日は早くに寝落ちしてブログアップができなかったので本日二つ目の記事です。ばぁばが女子高生に作るお弁当!6月9日(月曜日)肉団子甘酢餡(自家製冷凍)筑前煮...
昨日は友人達とのランチ会でした、幼稚園から小学校まで一緒だった地元の幼馴染4人です。毎年春は桜を見に出かけていたのですが今年は姫さまの下宿生活が始まって私...
冷凍庫の五目豆が無くなったので炊きました。前夜から浸けておいた大豆を圧力鍋で炊く間に他の具材を煮汁に入れておきます。人参、ごぼう、干ししいたけ、昆布煮汁は...
6月になってからお弁当用に使う紫蘇は自家製で賄えるようになりました。毎年玄関前に困るくらいの勢いで勝手に生えてくるのでプランターに植え替えて育てているので...
姫さまが一番好きなガトーショコラ、15㌢の小さな型なので8等分にしています。2週間に一度くらいで焼いていますがその合間にはシフォンケーキを焼いてます。この...
サンドイッチなんて作るのは何年ぶりでしょう。姫さまの土曜日のランチです。バターを塗ったパンに薄焼き卵を重ねてレタスをのせケチャップ少々をはさんだ卵サンド、...
今日は夕方から雨になりそうだったのでドライになりそうな花をカットしました。真ん中にあるのはグラスが2種類赤い穂のメリニスサバンナとリスのしっぽと呼ばれるホ...
「ヒペリカム」の赤い実が可愛いのです!「オレガノ・ケントビューティー」こちらはピンクの苞が可愛いですね。長年放りっぱなしなのに時期が来ると勝手に咲き出す「...
ばぁばが作るお弁当!今週は暑くなりましたね、週半ばから保冷剤を入れたお弁当にしています。完全に冷ましたお弁当の上に保冷材をのせ、水滴が出てもいいようにお弁...
義姉から回ってきた文庫本が、なんと「エラリー・クイーン」でした。エラリー・クイーン「Xの悲劇」「Yの悲劇」「Zの悲劇」この海外ミステリー作家のご高名はかね...
ロールケーキは大好きなのでしょっちゅう焼いています、生クリームを巻き込んだ「きび砂糖ロール」が好きで今までで一番焼いているのですが私がカスタードクリーム好...
今日は一日中雨でしたがいよいよ紫陽花のシーズンですね。秋色紫陽花「ごきげんよう」のブルーが日に日に濃くなってきました。徐々にアンティークブルーに色変わりし...
今年大豊作のニゲラです、花の後に可愛い風船みたいな実ができるので毎年そのままドライにしています。例年なら6月10日前後に刈り取っていたのですが茶色く枯れて...
春から作り貯めているドライフラワーを使って久々にリースを作りました。山で採ってきたツルを丸めたリースにカニクサを巻き付けます、ハツユキカズラ、シロタエギク...
ササユリが咲き始めた「汐見ガーデン」へ行ってきました、淡いピンクのササユリは清楚で品がありますね。ササユリは蕾がたくさん上がってこれからが見頃になるので、...
ばぁばが作るお弁当、5月初旬に土曜日登校があったので今日が代休でした、なので今週は4日分です。5月26日(月曜日)肉団子甘酢餡(自家製冷凍)鰹の竜田揚げ(...
孫姫さま(高校生)が下宿しているので以前に比べて肉が多目になってます!豚ステーキ玉ねぎソースと春雨サラダ海老とサーモンのフライ、タルタルソースに前日の残り...
アメリカのボストンで生まれたという「ボストンクリームパイ」「パイ」と名が付いていますがパイ皮を使う訳でもなくパイ皿を使ってスポンジを焼いた事からこの名前が...
5月の連休にお嫁さんが持ってきてくれたラーメンを作って食べました。(ちょっと前の話ですが)トッピングは煮豚、もやしと玉ねぎ炒め、ゆで卵これは一蘭の豚骨ラー...
オンファロデスやウツギマギシェンはもう終わりましたが入れ替わりに色々咲き始めています。ヒペリカム咲いた後の赤い実が可愛いのです。よく似ていますがこちらはキ...
宮本輝 「潮音」 全四巻図書館の予約本ですべて読了しました。幕末から明治初期までの激動の時代を庶民(富山の薬売り)の目線から描いた長編小説です。第三巻は大...
今日が雨予報だったので昨日のうちにアナベルの周りに支柱を立てて麻紐を張り巡らしました。アナベルは茎が華奢な割に花が大きいので雨が降ると水滴の重さで頭が垂れ...
本日二つ目の記事です。今週姫さまは中間テストの期間だったのでお弁当は2日分です。「中間テスト」・・・なんてなつかしい響きでしょう!5月22日(木曜)中間テ...
冷凍庫にキープしていた煮豚が無くなったので作りました。近所の豚肉屋さんで肩ロースの500㌘くらいのを2本切ってもらいます。肩ロースはスーパーでも置いている...
定番のプレーンシフォン、しっとりふわんふわんで何度食べても飽きないケーキです。1台は義姉に届ける分です。カスタードクリームが大好きなので最近のロールケーキ...
今夜から雨予報、夜遅くに激しく降るらしいので帝王貝細工と宿根カスミソウ(サマースパークレス)を取り込みました。帝王貝細工はカサカサの花なのですぐにドライで...
先週になりますがベストを作りました。さすがに日中は暑くなりましたが、朝長袖1枚だとまだちょっと寒いんですよね、3年前に作ったニットのベストが重宝していたの...
相方と二人の生活で夕飯の献立がマンネリ化していたのですが女子高生の孫が増えた事で今まで作ったことの無いお菜を作ったりしています。チキンロール人参のグラッセ...
伊勢志摩オープンガーデン、ほとんどのガーデンは5月いっぱいから6月中旬までで(週末限定)まだ期間があるのですが遊花夢(ゆうかむ)さんだけは今日が最終日なの...
一年のうちでお庭が一番きれいな時期になってきました。ニゲラが満開です。ニゲラって不思議な花の形をしているんですよね、そして花が終わるとこんなユニークな実が...
本日2つ目の記事です。5月12日(月曜日)五色弁当干しシイタケのうま煮、鶏そぼろ煮、スナップエンドウは自家製冷凍、人参の甘煮は前夜に作っておいて朝はしいた...
毎日のお弁当のメインの具材は前もって冷凍して朝の準備が楽なようにしています、肉や魚の夕飯を少し多目に作って残ったのを冷凍し、何日か後のお弁当に使っています...
今年も淡竹(ハチク)を頂きました。採れたての淡竹なので糠は入れずに圧力鍋で2回に分けて5分ずつ茹でました。少し食べてみましたがアクは全くありません。このう...
連休に帰省してきたお嫁さんがレモンカードを買ってきてくれたので久しぶりにチーズタルトを焼きました。チーズタルトにレモンカードをトッピングしたらチーズタルト...
うちの庭にはハナミズキ、ハイブリッドハナミズキ、ヤマボウシとよく似た花の咲く3本の木があります。花びらは正確には苞(ほう)と呼ばれる葉っぱです、そしてハイ...
シニア二人の食事に若い人(女子高生)が増えたのでやっぱり肉系が増えた献立になっています。ヒレカツ、なす焼きサラダ、キョロットラペ豚生姜焼き、スパニッシュオ...
今日はまさにオープンガーデン日和、この後の5月の週末はことごとく雨マークが付いているので今日は相方とオープンガーデン巡りをしてきました。2日前にお邪魔した...
連休があったので5月の7日から今日まで4日間です、今日は土曜日ですがイベントがあって登校日なのです。5月7日(水)オムライス(炊き込みチキンライス自家製冷...
今日からオープンガーデンが始まる「汐見ガーデン」さんへ早速行ってきました、出かける時は小雨だったのですが途中で雨は止んで思惑通り、今日の天気予報は「午後か...
ありがたいことに湯がいてアク抜きしたたけのこをたくさん頂いたので(連休前に)あれこれ作っていました。たけのこ入りの筑前煮(たけのこ見えてないし・・・)牛肉...
連休でばたばたしている間にお庭の花があれこれ咲いてきました。ジャーマンアイリスとフェンスにはクレマチスのベルオブウォーキングクレマチスのミゼットブルーニゲ...
孫たちが帰省した時のおやつはいつもの定番、スイーツバイキングです!まずはカスタード入りのロールケーキ、私がカスタードが大好きなのでカスタードクリームを作っ...
連休で孫たちが帰省していたのでみんなでわいわい賑やかにたくさん食べました。海老フライにタルタルソース、豚ひれカツ、春雨サラダ、鶏南蛮、お刺身(鯛、まぐろ、...
ばぁばの作るお弁当、今週は祝日があったので4回分です。4/28(月曜日)れんこん入りチキンナゲット(自家製冷凍)出汁巻き玉子絹さや胡麻和え人参グラッセミニ...
お庭が一番にぎやかになる嬉しい季節になってきました。クレマチス「ベルオブウォーキング」が咲き始めました。今年もやっぱりこてこてに絡まってます、去年花が終わ...
今日のこの記事、4月20日にアップしたつもりだったのに下書きの方に入ったままでした、今更ながらですが上げておきます。たけのことわらびの下処理を済ませたので...
冷凍庫にキープしているベーコンが残り少なくなってきたのでまた作りました。(暮らしの手帳に掲載されている作り方です)豚バラを2本使いました(2本で1㌔ちょっ...
以前フォーマル用に作ったクラッチバッグを紛失したので同じものをまた作りました。娘が何度も借りに来ていたので自分用と娘用です。パターン:パターンレーベル ...
ミヤマオダマキが庭いっぱいに広がって咲くこの風景が大好きです。パールミモザの下は原種系チューリップからオダマキにバトンタッチしました。このオダマキの釣り針...
アップルパイのフィリングが冷凍庫に残っていたのでそれを使ってアップルパイを焼きました。ベラミーズのパイシートをめん棒で伸ばして4等分しそれを二つ折りにして...
4/21 月曜日三色弁当 具材は4種類ですが茶色が2つあるので四色、とは言えませんね。しいたけうま煮(自家製冷凍)絹さや 炒り玉子 鶏そぼろ(自家製冷凍)...
宮本輝「潮音 第一巻」新聞広告で宮本輝さんの新刊が出ているのに気づき、早速図書館で予約をしたら8人待ちでした。予約待ちをしている間に「第二巻」が刊行された...
大好きなオンファロデスが5分咲きくらいでしょうか。オルレアも大好きです。ヒメウツギはまだ3分咲き。ヤマボウシも咲き始めています。ヤマボウシの花のように見え...
女王陛下のキャロットケーキ(小林カツ代レシピ)+フロスティングクリーム前回多すぎたフロスティングクリームの量を減らしたのでバランスが良くなりました。1台分...
小豆と黒豆はこの前炊いたのに今度は白花豆が無くなったので圧力鍋で炊きました。朝ごはんのお供の白花豆ですがちょっと口寂しい時につまむと虫養いになりますね。五...
シニア夫婦の所に若い人が加わったので最近揚げ物とか肉のお菜が増えてます。玉ねぎ、スナップエンドウの豚肉巻き自家製ベーコンでジャーマンポテト生ハム入りサラダ...
今日はもう春と言うより初夏の気候で暑かったですね。お庭の花があれこれと咲き始めています。もう10年近く前に友人が「ミヤマオダマキ」の種を送ってくれたのです...
この春から我が家に下宿している姫さまのお弁当が今週火曜日から始まりました。朝、お弁当作りと最寄り駅まで(車で4分)の送りがばぁば、お弁当の洗い物と夕方最寄...
今年も朝採れの新鮮なたけのこをたくさん頂きました。たけのこにぬかと大根、わらびが入っています。1分1秒を惜しんで早速大鍋2つでアク抜きします、皮付きだと鍋...
スペクタビリスが満開になったのでリースを作りました、ミモザで遊ぶのもこれが今年最後です。春一番に銀葉ミモザが満開になり(3/24)一週間遅れでパールミモザ...
植えっぱなしで放りっぱなしなのにそれでも毎年律儀に花を咲かせてくれて、なおその上少しずつ増え続けてくれる原種系チューリップ、本当に愛い奴です!でもお日様が...
いちごが買いやすくなったのでいちごソースを作りました。「かおりの」や「あきひめ」より中の果肉が赤くなる「紅ほっぺ」で毎年作っています。友人に教えてもらった...
ちょっと目先の違うシフォンを作るシリーズ ? の続きです!相方がお昼に餡バタートーストを食べるので小豆は定期的に炊いているので餡子は常に冷凍庫...
我が家にあるミモザの今年の満開時期は3月24日 「銀葉ミモザ」 満開3月30日 「パールミモザ」 満開そして今日(4月12日) 鉢植えの「スペクタビリス」...
毎日過ごしやすい季節になったのでお庭に出る時間が増えてきました。「スノーフレーク」株は大きくなってるのに花が少ないのです、今年は掘り上げて株分けしてみよう...
定期的に小豆や黒豆、白花豆、五目豆を炊いて冷凍庫にキープしているのですが小豆と黒豆が残り少なくなってきました。なぜか同じ頃に無くなるんですよね。まず小豆を...
続けざまにあちらこちらからブロッコリーを頂いたので毎日ブロッコリー三昧でした。水に浸けて綺麗に洗い小分けしたブロッコリーをフライパンに並べて100ccくら...
今日は相方と銀葉ミモザの剪定をしました。透明感のある黄色のミモザの花がだんだんオレンジっぽくなってその後茶色の枯れた色になって花がたくさん落ちるので、毎年...
十数年前に植えた原種系チューリップ、たしか「レディージェーン」だったような・・・?真っ直ぐ1列に植えたのに勝手に分球しながらどんどん増えて今では足の踏み場...
去年の11月から読書記録が途絶えています。読んだ本に何かひと言感想を書こうと思いつついたずらに日々が過ぎてしまいましたが去年の11月から2月までの読書記録...
伊勢近辺の桜が満開になりました、普段は土日祝日は混むので出かけないのですが明日は朝から雨予報なので今日のうちにと朝早くから出かけました。うちから車で10分...
手作りスイーツがマンネリ化しているので3月中旬からいろいろ試行錯誤しています。レモン汁をたっぷり入れたレモンシフォンケーキにレモンアイシングをかけてみまし...
朝一番に畑から採ってきたよ!と野菜をたくさん頂きました。ねぎ、わけぎ、キャベツ、ブロッコリー、自家製のたくあんが入っています。ひとまずわけぎでぬたを作りま...
本日二つ目の記事です。ちょっと所用があって南伊勢町の友人宅を訪ねました。満開で咲いているのは白が花桃で後ろのピンクは桜です。今から15年前、友人達と昼神温...
来週から忙しくなりそうなので今のうちにラウンドトリップバッグを作りました。パターン:ポルカドロップス ラウンドトリップバッグ生地:naniIRO 2020...
今日から4月になりました、我が家もこの春から生活の形態がずい分変わる事になりました。義母が亡くなってから相方と二人、緊張感のないのんびりした生活を過ごして...
今日は相方とあちらこちらへお花見に行ってきました。残念ながら一日中花曇りだったので「青空に桜」の画は撮れませんでしたが出かけた先の桜はほぼ満開で素晴らしい...
本日二つ目の記事です。ようやくパールミモザが満開になったので念願の「パールミモザでのリース作り」です。パールミモザは枝先に密に咲くので銀葉ミモザより作りや...
小さなパールミモザの苗を植えて苦節8年、ちっとも花芽を付けなかったミモザが今年初めて満開になりました。でもこれって満開とは言えないような・・・。手前の枝は...
今度は相方のジーンズをアップサイクルしました。私が自分のジーンズをバッグに縫い直したのを見て「僕のはかないジーンズもバッグにして欲しい」とのリクエストです...
3月中に焼いていたのにアップしそこなったケーキがあるのでまとめてアップ!いちごとキウイ入りのフルーツロールケーキリンゴのフィリングは冷凍庫にキープしている...
今日は少し小さなリースを作りました。直径15㌢、手のひらを広げたくらいのミニリースです。ミモザの花穂だけを切り離し、5本ずつフラワーテープでまとめてグルー...
ミモザのリースはたくさん作ったので今度はサインボードをベースにスワッグを作りました。ウエルカムボードにミモザこのボードは色を塗って一から作っているので今回...
連日ミモザの記事ばかりになるので今日はムスカリ!ツンツンと伸びる音が聞こえそうな勢いであっという間に背が高くなってきました。植えっぱなしなのに毎年律儀に出...
昨日5分咲きになった銀葉ミモザが、今朝はもういきなり満開になっていてびっくりです。3月15日に開花した銀葉ミモザ、ずっと気温が低かったので開花から先になか...
ここ2~3日の暖かさでミモザが一気に5分咲きになりました。去年より20日以上遅れましたがようやくミモザのリースが作れます。去年ドライにしておいたアメジスト...
今日も春爛漫なので「宮リバー度会パーク」に出かけて河津桜を満喫してきました。ここは宮川沿いに広がる大きな公園で駐車場との区分けがしっかりなされているので小...
毎年楽しみにしている「笠松河津桜ロード」今年もお花見に行ってきました。ここは農業用の水路に桜が写るリフレクションが素晴らしいので風が出る前の早朝が良いので...
今朝は結構冷えましたが日中は少し気温が上がりましたね。明日から本格的な春になるというので、去年の11月に種を蒔き(自家採種の種)今年の1月に鉢上げした帝王...
お嫁さんから貰った製菓材料の中に桜の花の塩漬けがあったので桜のシフォンケーキを作りました。地元の餡子屋さんに桜餡が売っているって聞いたので桜餡を巻いたロー...
地植えの銀葉ミモザがようやく咲き始めました。寒さがぶり返したのでまだほんの一部が咲いているだけですが・・・。13日に開花した鉢植えのミモザもまだこんなです...
相方はパエリアが大好きですが味ご飯も大好物です!鶏のつくね煮に白菜ときのこ炒め手作りベーコン入りの白菜シチューアンチョビポテトブロッコリーのチーズ焼き、ブ...
くるくる巻き込むタイプのパンプキンパイを作りました。ちょっと食べるのに良い大きさで簡単なので手軽に作れます。去年友人からバターナッツかぼちゃを貰った時にか...
「ブログリーダー」を活用して、しふぉん@ばぁばさんをフォローしませんか?
やっぱりカスタードクリームは美味しいです。無性に食べたくなってまたカスタードロールケーキを作りました。2本作ると生クリームがきれいに消費できるので義姉に届...
ばぁばが女子高生に作るお弁当!今週も無事終了です。6月16日(月)鶏となすの南蛮炒め(自家製冷凍)海老といかのグラタン(自家製冷凍)ウインナネギ入り出汁巻...
真夏に咲く宿根草はありがたいですね、「モナルダ」が元気に咲き始めています。「タイマツバナ」と呼ばれて鮮明な赤い花が一般的ですが5年くらい前に白とピンクを1...
お弁当に使うチキンナゲットと肉団子が冷凍庫から無くなったので作りました。肉団子は甘酢餡に絡めて冷凍します、チキンナゲットは当日の朝ナゲットソースを作って絡...
今日は当県に初めて熱中症警戒アラートが発表されました、そして30度以上の真夏日がこの先ずっと7月まで続いています。梅雨はいったいどこへ行ったんでしょう?と...
久しぶりにしらすとネギ、玉子入りの焼き飯を作りました。いつも冷蔵庫にある材料で簡単にできて美味しいのです。冷やし中華の美味しい時期です、冷凍庫にキープして...
6月9日に梅雨入りして一週間、昨日まではよく雨が降りました、でも天気予報を見ると今日から二週間先までずっと晴れマークが並んでいて「これって梅雨明け?」梅雨...
昨日は早くに寝落ちしてブログアップができなかったので本日二つ目の記事です。ばぁばが女子高生に作るお弁当!6月9日(月曜日)肉団子甘酢餡(自家製冷凍)筑前煮...
昨日は友人達とのランチ会でした、幼稚園から小学校まで一緒だった地元の幼馴染4人です。毎年春は桜を見に出かけていたのですが今年は姫さまの下宿生活が始まって私...
冷凍庫の五目豆が無くなったので炊きました。前夜から浸けておいた大豆を圧力鍋で炊く間に他の具材を煮汁に入れておきます。人参、ごぼう、干ししいたけ、昆布煮汁は...
6月になってからお弁当用に使う紫蘇は自家製で賄えるようになりました。毎年玄関前に困るくらいの勢いで勝手に生えてくるのでプランターに植え替えて育てているので...
姫さまが一番好きなガトーショコラ、15㌢の小さな型なので8等分にしています。2週間に一度くらいで焼いていますがその合間にはシフォンケーキを焼いてます。この...
サンドイッチなんて作るのは何年ぶりでしょう。姫さまの土曜日のランチです。バターを塗ったパンに薄焼き卵を重ねてレタスをのせケチャップ少々をはさんだ卵サンド、...
今日は夕方から雨になりそうだったのでドライになりそうな花をカットしました。真ん中にあるのはグラスが2種類赤い穂のメリニスサバンナとリスのしっぽと呼ばれるホ...
「ヒペリカム」の赤い実が可愛いのです!「オレガノ・ケントビューティー」こちらはピンクの苞が可愛いですね。長年放りっぱなしなのに時期が来ると勝手に咲き出す「...
ばぁばが作るお弁当!今週は暑くなりましたね、週半ばから保冷剤を入れたお弁当にしています。完全に冷ましたお弁当の上に保冷材をのせ、水滴が出てもいいようにお弁...
義姉から回ってきた文庫本が、なんと「エラリー・クイーン」でした。エラリー・クイーン「Xの悲劇」「Yの悲劇」「Zの悲劇」この海外ミステリー作家のご高名はかね...
ロールケーキは大好きなのでしょっちゅう焼いています、生クリームを巻き込んだ「きび砂糖ロール」が好きで今までで一番焼いているのですが私がカスタードクリーム好...
今日は一日中雨でしたがいよいよ紫陽花のシーズンですね。秋色紫陽花「ごきげんよう」のブルーが日に日に濃くなってきました。徐々にアンティークブルーに色変わりし...
今年大豊作のニゲラです、花の後に可愛い風船みたいな実ができるので毎年そのままドライにしています。例年なら6月10日前後に刈り取っていたのですが茶色く枯れて...
今日はちょっと所用があって利用した近鉄宇治山田駅をご紹介しましょう。昭和6年(1931年)に建てられた当時の面影をそのまま残す駅舎は国の登録有形文化財にな...
今年もありがたい事に友人からプラムを頂きました。早速プラムジャムを作りました。とてもジューシーで種を取ろうとすると果汁があふれるので切れ目だけ入れ、グラニ...
きょうのお昼はツナマヨ素麺、ならぬツナマヨ(稲庭)うどん!具材はツナマヨ、錦糸卵、きゅうり、チャーシュー、新生姜の甘酢漬け、トマト私だけ紫蘇をトッピング。...
ようやくモナルダが咲き始めました。タイマツバナとも呼ばれるので本来は赤の花の方が松明をイメージしやすいのですが白の花が好きなのでついつい白を選んでしまった...
これは何の花でしょう?小さな可愛い花でしょ。5月中旬はこんなでした。6月になって花芽が上がりようやく咲き始めました。これはネジバナです。ぐるぐるらせん状に...
大きな大きな丸ナスを頂いたので今日はナスづくしで4品。ナスのステーキ(甘味噌で)ナスのごま炒めナスの煮びたしナスのしぎ焼ききゅうりもたくさんあったのできゅ...
久しぶりにカンパーニュを焼きました。粉はリスドールと全粒粉、中に入れたのはドライフィグにレーズン、軽くローストして砕いたくるみです。ケーキもパンもちゃんと...
私が住んでいる町はイチゴ農家さんが多いので、6月半ばでも産直市場に行くといちごが手に入ります。冷凍庫にキープしているイチゴソースはまだあるのですが、毎朝の...
暑くなってきたのであずきバーを作りました。牛乳、練乳、片栗粉、餡子を使って、作り方はこちらを参考にしています。餡子は冷凍庫にキープしているのでいつでも作れ...
義姉から借りていた本を返しに行くのでシフォンケーキを焼きました。うちの分と義姉家族の分です。ワンホールそのままで持って行く方が見た目は映えるのですが身内に...
読書記録がずい分滞っております。ひと言感想を書くつもりでいるのですが忙しさにかまけて延び延びになってしまいました!こちらの本はみんな再読です。好きな本は数...
大好きなアナベルが見事に咲いています。こちらは正面からの写真です。真ん中は可愛いピンクアナベル。咲き始めは濃いピンクですが咲き進むと淡いピンクになっていき...
無性に食べたくなって自分用にプリンを作りました。最近の新しいガス台は鍋の温度が上がるとすぐに安全装置が働くのでカラメルソースはもうカセットコンロで作ってま...
夏に元気なエキナセアが咲き始めました。アンゲロニアホルデューム・ジュバタム(リスのしっぽ)暖地では一年草扱いと書いてあるので種を採っておきましょう。フワフ...
「そういえば5月にパエリア食べなかったね!」と相方がつぶやいたので今日はパエリアの日。鶏もも肉、玉ねぎ、トマト、マイタケ、淡竹、インゲン生ハムサラダ久しぶ...
カテゴリーが違うので本日2本目の記事です。今日のランチ会のために昨日のうちに焼いておきました。友人達へのお土産に定番のプレーンシフォンケーキ(17㌢)をご...
今日は地元の幼馴染(幼稚園から一緒)を乗せて4人で楽しいランチ会に行ってきました。行き先は車で40分くらい、南伊勢町の「秀栄」さん、2019年にミシュラン...
5月2日に種まきした風船かずらがここまで育ちました。北向きの砂利の上という条件の良くない場所で毎年育てているのですが連作障害にもならずたくましく風船を付け...
相方は無類の豆好き、朝食のお供にいつも煮豆(白花豆や黒豆)を食べるのですが冷凍庫のキープ分が無くなったので久しぶりに金時豆を炊きました。ひと晩水に浸してお...
これは何の種でしょうか?ルビーのように輝いています。ヒメヒオウギの種で、こんな可愛い花が咲いていました。こちらの種はどうでしょう?これはチリアヤメの種です...