「ワイルド」と名前が付くくらいですからね、ずいぶん昔、園芸店のおまけで貰ったワイルドストロベリーが庭中に広がっているのです。気候が良くなると次から次へと赤...
1件〜100件
本日二つ目の記事です。連休に帰省してきた娘に頼まれたバッグができました。パターン:パターンレーベル スマートトート Nサイズ生地:naniIRO text...
今日は午後から相方とベルファームのイングリッシュガーデンへ行ってきました。バラがちょうど見頃なんです。バラはもちろん華やかで素晴らしいのですがこんな小花が...
南伊勢・志摩オープンガーデン、今日は「遊花夢」さんへ二度目の訪問です。今年は気温が上がらないので花が長持ちしているようです。前回訪問した時(5月6日)に素...
そろそろ豆ご飯のシーズンです。相方の大好きな豆ご飯炊きました(昨日です)お米を洗って冷凍庫の出汁を戻して入れ豆と塩、酒を入れて炊飯器で炊きました。ひろうず...
本日二つ目の記事です。スイーツが切れたのでバナナシフォンを焼きました。型を外したらほんの少し底上げしていました、何でだろう???思い当たる節は無いんだけな...
相方の友人から毎年ハチクを頂きます。ハチクはアクやえぐみが少ないので(採りたてだし)水を入れて30分くらい茹でました。ひとまずきんぴらにしました。ハチクの...
次から次へとお花が咲いてきます。初めて種から育てた「シレネブルガリス(シラタマソウ)」花の付け根が風船のようにぷっくりとふくらんで可愛いのです。こちらも初...
冷凍庫にキープしている出汁が底をついたので今日はだし取りデーです。昨夜から昆布を浸けてあります。沸騰直前に昆布を取り出し鰹節を入れ、グラグラっとしたら火を...
今までリース作りをしていたのはミモザが咲いた時、アナベル&紫陽花の時、そしてクリスマスの時期でした。その時期しか材料が揃わなかったのです。でもお庭に少しず...
ひよこ豆、初めて使いました。ひと晩水に浸けて、翌朝グラグラと沸騰させるとアクがぶくぶく出てきます、ザルにあけて3倍くらいの水を入れて圧力鍋で10分茹でまし...
今日はプリン作りました。テレビのチャンネルを変えた時にたまたま「おじゃる丸」がプリンを食べる所を見てしまって・・・。オーブンで焼くので天板に布巾を敷いて容...
連休後半はお天気に恵まれましたね、という事で今日もガーデン巡りです。まずは「YOMOYAガーデン」さん。オーナーさん手作りの流木を組み合わせたアーチの奥に...
今日は「南伊勢・志摩オープンガーデン」巡りです。まず1軒目は、毎年お邪魔している「汐見ガーデン」さん。数えきれないくらいの種類の花があちらこちらで咲いてま...
ちょうど頃合いの鰯があったので圧力鍋で炊きました。圧力鍋で炊くと骨まで食べられます。残り半分は冷凍庫へキープ!相方からリクエストがあった雷豆腐、ここ最近は...
植えてから7年目になる「ベルオブウォーキング」八重咲きなのでゴージャスなクレマチスです。フェンスに這わせていたのにいつのまにかムクゲ(紫玉)の枝を乗っ取り...
本日二つ目の記事です!今日は素晴らしく良いお天気だったので相方と玉城町の「里山ガーデニングコンテスト」を見に行ってきました。ガーデニングコンテストに応募し...
naniIRO Textile 2022 As it is 昨日の白地ベースの他に、もう一枚色違いを買って...
連休の帰省に合わせて今年2月に発表された naniIRO Textile の新作で姫さまの夏物を作りました。まずはちい姫さまから。パターン:パ...
大きい孫たちはゲーム遊びに忙しいのでちい姫さまと遊びました。ワイルドストロベリーのいちご狩りいっぱい採れたよ~!これは冷凍庫に貯めてジャムにします。ちい姫...
孫たちが帰省して、忙しくも楽しい連休になりました。一日目(昨日29日)の夕飯は手巻き寿司、筑前煮、煮豚煮卵です。前日に海老を茹で、出し巻き玉子を焼いて煮豚...
あれやらこれやら準備中です。にほんブログ村
今日は久しぶりにサブレ・パリジェンヌを焼きました。生地はちょっと前に作って冷凍してあったので今日はカットして焼くだけです。クルミをオーブンでローストして砕...
本日三つ目の記事です。孫たちの帰省用にバスク風チーズケーキとガトーショコラを焼きました。バスク風チーズケーキは息子の所の姫さまが大好きなケーキです。小嶋ル...
本日二つ目の記事です。今年初のジャーマンアイリスが開花しました、一気にお庭が華やぎます。これは8年前に友人から頂いた株です。遠い九州からたくさん送ってくれ...
ルナリアは順調に成長しているのに・・・。大事な鞘がかじられた。モンシロチョウの卵は駆除したのに、もっと小さな幼虫がいるのです。あれこれ検索してみたら「コナ...
これは一週間前に焼いた「きび砂糖ロール」です。きび砂糖と上白糖を使う小嶋ルミさんのレシピ、すごく美味しいので、もうロールケーキはこれしか焼かなくなりました...
今日は一日雨、明日は晴れますがその後、月末まではすべて傘マークが付いてます。昨日撮ったお庭の写真です。フレンチラベンダーうさぎの耳のようで可愛いです。クリ...
娘の所へ夕飯の一品にから揚げを持たせました。から揚げはもうずっと飯島奈美さんのレシピです、ほぼほぼ塩で味を付け、しょうが汁とお醤油を少し入れます。しょうが...
連休に孫たちが帰省するのでガトーショコラを焼いて冷凍しようと思ったら(昨日です)今日所用があって娘と姫さまが来ることになりました。姫さまはガトーショコラが...
本日二つ目の記事です。ドライフラワー用に育てている植物を収穫しました。一番後ろがライスフラワー、名前の通り米粒のような蕾が付いています。ピンクから白に変わ...
桜の時期はお花見を兼ねてのウォーキングでしたが花も散ってしまったので元のウォーキングに戻ります。今日は久しぶりにホームコースの大仏山公園へ。一面のシロツメ...
本日、二つ目の記事です。鶏胸肉を半日塩麹に漬けてオーブンで焼きました。皮がバリっと焼けて香ばしくて美味しい!ほんとはね、「塩麹に漬けた鶏胸肉をフライパンで...
地元のお友達からタケノコを頂きました。タケノコを茹でるの、今季三度目です。頂いた時の画像は撮り忘れました。ぬかと赤唐辛子を入れて1時間茹で一晩浸けて今朝、...
二年草のルナリアがすくすくと育っています。小さかった鞘も大きくなってきました。今年はシーズン早めに網で囲って、モンシロチョウの卵もきっちり駆除したので今の...
今日は車で30~40分で行ける場所でお花見してきました。まずは私の友人宅で藤の花。志摩市観光農園で芝さくらとネモフィラ津村町の「花開道」でヤグルマギクとハ...
冷凍庫にキープしている金時豆が無くなったので炊きました。一晩水に浸けておいてから、一度茹でこぼしてアク抜きします。分量の砂糖を1/3くらい入れて10分圧力...
三月中旬頃からミモザのリース作りに忙しく下旬から四月初旬にかけてはお花見に忙しくしばらくミシンから遠ざかっていました。姫さま達の夏物、途中で中断したままで...
バナナとプレーンのシフォンケーキ(17㌢)を焼きました。色の濃い方がバナナです。(同じ大きさなのに撮り方で・・・)最近バナナシフォンが気に入っています。お...
クレマチスのカートマニージョがたくさんの花を咲かせています。去年の春に小さな苗(400円)を購入して、今年は3倍くらいの花が咲きました。ドウダンツツジヒメ...
去年の春に種をまいて手塩にかけて育ててきたルナリアとうとう鞘ができました。花の落ちた後にできる小さな鞘二年草は種まきから花が咲くまで丸一年かかりますからね...
アスピア玉城へ「おから」を買いに行ったら「れんげ畑」がありました。畑の肥料になるので昔はそこら中にれんげ畑があったんですが今はあまり見なくなりましたね。こ...
ちょっと前にたくさん頂いた小さなミカン(はるみ)最後に残った分で、またドライオレンジを作りました。前回はみかんを切って汁を軽く拭いて100度のオーブンで1...
本日二つ目の記事です。3月下旬からミモザのリース作りやお花見に忙しくてミシンに触っていません。そろそろミシンも再開しなくっちゃ!ミシン針ってパッケージから...
いつも栗や野菜をたくさん頂く親戚から今年も朝掘りの新鮮なタケノコを頂きました。他にも自家製のたくあん、わけぎ、里芋、新タマネギ、アク抜き済みのわらび、タケ...
本日二つ目の記事です。お花見の記事を書くのに忙しくその間に作ったスイーツの記事が抜けているので自分の記録のためにアップします。お花見に忙しい時なのに、どう...
お花見の記事を書くのに忙しくその間に作ったスイーツの記事が抜けているので自分の記録のためにアップします。お友達から頂いた小さなミカン(はるみ)まだたくさん...
本日三つ目の記事です。三月中旬に銀葉ミモザが咲いて、四月上旬にパールミモザが咲いて、今年のミモザの最後を飾るのは「スペクタビリス」です。鉢植えのスペクタビ...
本日二つ目の記事です。去年の3月8日に種をまいたルナリア幾多の困難(猛暑や冬の寒さ)を息も絶え絶えになりながら(苗が)なんとか乗り越えようやく花が咲く所ま...
昨日の頂き物のタケノコは、半分義姉の所へ届けました。そしてまずは上部の柔らかい所を使って若竹煮を作りました。わかめは生わかめを買ってきました、普段のお味噌...
今年もタケノコを頂く時期になりました。タケノコを茹でるには大きな鍋が必須です、直径30㌢の鍋にちょうど収まりました。糠と赤唐辛子を入れて1時間くらい茹でま...
本日三つ目の記事です。三郷山でツルを取ってきた勢いで(勢いか?)午後からは海へ行って流木を拾ってきました。ミモザに使ったら好評だったので追加です。ここは私...
本日二つ目の記事です。いつもウォーキングに行く三郷山、去年新たにミモザが植えられたので桜との競演を見ようと思っていたのに、やっぱり出遅れました。もうすっか...
今夜22時からEテレで始まる「ブリティッシュ・ベイクオフ」という番組を先ほど見つけました。イギリスの料理愛好家が、ケーキやパン、焼き菓子などの腕を競うコン...
今日はウォーキングを兼ねて「天啓公園」へ。ここは広くて静かで、桜の木がたくさんあるのです。天啓池を一周ウォーキング!水辺に桜はよく似合いますね。芝生広場も...
本日二つ目の記事です。お花見の記事に追われてお庭の様子がなかなかアップできません。ハナズオウが咲き始めました。日に日にお庭が賑やかになっていきます。ネモフ...
春爛漫な今日、少し遠出をして奈良の藤原京と長谷寺へ行ってきました。こちらは橿原市にある「藤原宮跡」(藤原京は日本初の都城で創都から16年後に平城京に都が遷...
本日二つ目の記事です。今日は一日雨の予報だったので落ち着いてお菓子を作るつもりだったのになんかとっても良いお天気じゃないですか。午前中は色々やる事があった...
去年の3月に種をまいたルナリア、ようやく花が咲き始めました。二年草なのでとても時間がかかるのです。このルナリア、当地の気候ではなかなか育てるのが難しくて何...
だんだんとお庭がにぎやかになってきました。黄色の真ん丸が可愛くて大好きなクラスペディア。そのままドライになるので使い勝手が良いのです。「リナリア」と「ムス...
本日二つ目の記事です。花数の少ないパールミモザがようやく咲いたので黄色い花を寄せ集めてスワッグを作りました。自家製花材はパールミモザ、シロタエギク、シジミ...
日曜、月曜と雨マークが出ているので今日は早朝お花見ウォーキングに行きました。一目千本桜で有名な「宮川堤」花見客で混む前に歩いてきました。朝8時、曇っていま...
本日二つ目の記事です。お花見に忙しくてスイーツ切れになってしまったのでチョコレートシフォン(17㌢)を焼きました。ココアは使わずチョコレートを焼き込むレシ...
相方の所用が午前中で片付いたので午後から車で2~30分くらいで回れる近場の桜を見てきました。時々ウォーキングに行く「宮リバー度会パーク」です。たくさんの方...
今日もお花見に出かける予定だったのですが朝から天気予報を見たら9時過ぎから雨。で、中止にしようと相談がまとまったのですが、相方が雨雲レーダーを注視「う~ん...
今日のお花見は「ミツマタ」からです。相方と「美杉ミツマタ群生地」へ出かけました。ここは2年前に初めて行った場所なのですが山一面が黄色いミツマタに覆われる幻...
久しぶりに胡麻をすって白和えを作りました。少し油が出てしっとりするくらいになったらレンチンして水きりをした豆腐を加えて薄口醤油と砂糖、塩で味を付け茹でたほ...
今年もいよいよお花見シーズンに突入しました。3月の寒さで桜の開花は遅れていて、満開になるのは4月に入ってからだと思っていました。ところが、インスタで写真好...
山のように頂いた小さなみかんの「はるみ」今日、果汁を絞っていてひらめきました。そうだ、こんな時こそ「ドライフルーツ」を作ってみよう!と。オーブンで作る「ド...
冷凍庫のスイートポテト餡とベラミーズのパイシートでスイートポテトパイを作りました。前夜から戻しておいて、朝ドラまでに焼いてしまいます。ミモザ祭りで忙しくて...
本日、二つ目の記事です。早く咲いたミモザは少しオレンジっぽくなってきましたがまだまだきれいな状態が続いています。明日は雨で大荒れの予報なので、ミモザが傷み...
三郷山のミモザがそろそろ咲いているのではないかとウォーキングに行ってきました。三郷山には色々な花が咲くのですがまずは足元にスミレがいっぱい!空を眺めるとシ...
小さなみかん(はるみ)を大量に頂きました。皮を剥いて実を取り出すのは大変なので半分に切って果汁を絞りました。この果汁を使ってゼリーを作りました。凝固剤はゼ...
ちょうど食べごろのバナナが何本かあったので熟れすぎる前にバナナシフォンケーキを焼きました。シフォンは今までずっと20㌢の型で焼いていたのをこの前から17㌢...
今日は雨が降って気温が上がらず、一挙に真冬に逆戻りでしたね。午後3時頃に、ようやく雨が上がりました。今年もムスカリがツンツン元気に伸びてきました。植えっぱ...
本日二つ目の記事です。満開のミモザを見ていると、ついつい何か作りたくなるのです。台所の引き出しの奥に眠っていたブルーの瓶はずい分昔に使っていた香料(ケーキ...
ミモザを取りに来た友人が「桃源郷のような素晴らしい所があるよ」って教えてくれたので早速今日は相方と南伊勢町にある「滝ハウス」さんへ出かけてきました。以前か...
今年もたくさんミモザでリースやスワッグを作りました。自分でもミモザをいっぱい使ったし友人達にもたくさん取りに来てもらったのにまだまだミモザはたっぷりあるの...
今年の2月にようやく園芸店で見つけたラナンキュラス・ラックス。初めて購入した「エリス」がいい雰囲気になってきました。花びらに光沢があってグラデーションがと...
本日二つ目の記事です。連日ミモザの記事ばかりなので、お口直しに・・・!しばらく自宅用のシフォンケーキを焼いていないので久しぶりにプレーンシフォンを焼きまし...
昨日と今日と、満開になったミモザを友人に取りに来てもらいました。これは昨日の写真です。リースやスワッグ作るにはグリーンの葉っぱもあった方がいいのでパールミ...
クリスマスローズをそろそろドライにしようと刈り取りました。あまり長く咲かせておくと来年の花が少なくなるので種を付ける前に刈り取りました。それでもまだこれで...
本日二つ目の記事です。連日初夏のような陽気で、あっという間にミモザが満開になりました。今年は二週間遅れの開花で満開はこの週末の三連休くらいだと予想していた...
今日も相方と桜見物!河津桜はこれで今年4カ所目になりました。去年はこの場所(うちから車で30分)を全く知らなかったので、インスタで知った時にはもう時期がち...
毎朝食べるヨーグルトにトッピングをしているいちごソースとうとう最後の1パックが無くなりました。去年の5月下旬に作って、小分けして冷凍していたものです。なの...
昨日も午後からミモザ三昧!満開になった鉢植えの銀葉ミモザの枝を切ってはリースやスワッグにまとめました。定番のリースは友人用に同じ物を二つ作りました。こちら...
本日二つ目の記事です。鉢植えのミモザが満開になったのでリースやスワッグを作りました。この前海で拾ってきた流木を使ってミモザとコラボしてみました。定番のリー...
フォローしている園芸店のインスタで入荷案内があったので朝イチで走りました。綾園芸のラナンキュラス・ラックスの「アリアドネ」です。これはずっと欲しかった種類...
本日二つ目の記事です。お庭の鉢植えのミモザが満開になりました。フワフワのポンポンみたいなお花が可愛いです。でも地植えのミモザの方はようやく咲き始めたところ...
宮リバー度会パークの河津桜が満開でした!今朝10時頃に行ったら、まだ人も少なくてゆっくりお花見ができました。ここは広々とした公園で小さな子ども達の遊具もい...
本日二つ目の記事です。いつもウォーキングに行く大仏山公園に土筆の群生している所があってよく写真を撮りに行くのですが今年は全然生えていないのです、ほんの少し...
今日は久しぶりに三郷山へウォーキングに行きました。頂上にはたくさんの方がいらっしゃいました、暖かな日はシニアのたまり場ですね!暖かくなると春かすみです、海...
息子の所のちい姫さまがこの4月からピカピカの1年生になるので通学セットを作りました。メインの生地はちい姫さまが選びました。生地:naniIRO 2017 ...
今日は菜の花のお花見です!秡川(はらいがわ)の土手にたくさん菜の花が咲いているとの情報で早速見に行ってきました。この秡川は護岸工事が全くされてなくて自然の...
三寒四温とはよく言ったもので昨日はあんなに寒かったのに、一転今日はポカポカ陽気になりました。暖かさに誘われて今日は志摩市にある大慈寺の河津桜を見に行ってき...
スイーツが切れているのでマロンパイを焼きました。去年の秋に作ったマロンクリーム冷凍庫にキープした最後の1パックです。ベラミーズのパイシートに包んで型に入れ...
鉢植えにしている銀葉ミモザがようやく開花しました。去年の開花日から二週間も遅れています、でもまだほんの枝先の一部がフワフワになっただけで鉢植えミモザ全体が...
しばらく「卯の花」が切れていたのでいつもの「アスピア玉城」で買ってきておからを炊きました。新鮮なおから500㌘が60円。この半分くらいの量で充分なんですが...
ウォーキングがてら菜の花のお花見をしようと斎宮(さいくう)へ出かけたのですが残念ながら今年は少なかった、というかほとんど無かったです。これはコロナの影響な...
スイーツが切れていたのでクレープを作りました。ちょうど完熟しているバナナもあったので。生クリーム入りのカスタードクリームを作って完熟しているバナナを巻き込...
毎年おなじみですが、もう30年くらい前に相方に作ってもらった組木のおひな様です。桃の花はないのでエリカを切ってきました。組木作家、小黒三郎さんの本には製図...
「ブログリーダー」を活用して、しふぉん@ばぁばさんをフォローしませんか?
「ワイルド」と名前が付くくらいですからね、ずいぶん昔、園芸店のおまけで貰ったワイルドストロベリーが庭中に広がっているのです。気候が良くなると次から次へと赤...
無性にプリンが食べたくなったので 作ろう! と思ったのですが冷凍庫にかぼちゃのペーストが入っているのを思い出してかぼちゃプリンを作りました。ところが切って...
ウツギ・マギシェンが満開近し!5~6年前に小さな「ハナカイドウ」の苗を買って(ちゃんと名札付いてましたからね)2年後に花が咲いてみるとなんだか違うんですよ...
材料が揃っているのでガーランド作りました。左からヒメウツギスウォロウイー(スターチス)スターチス 白と黄オバタス(ラグラス)とライスフラワースターチス 白...
クレマチスがにぎやかです。植えてから8年目の「白万重」後ろのムクゲ「紫玉」にからんで上っていきます。2年目の「ビオラ」も花数が多いです。ビオラ越しのジャー...
シルバーリーフは花より葉を愛でるんですよね、葉だけの植物には全く興味が無かったのですがドライフラワーに使える事が分かったので、手の平返したのです。国華園で...
スイーツが無くなっているので定番のスイートポテトパイ焼きました。去年の秋に冷凍しておいたスイートポテト餡、これがあるとすぐ出来ます。前夜から冷凍パイシート...
今年のヤマボウシはかつてない花数(総苞片)の多さです。もっと引いて信州の方へ行った時に、木全体が真っ白になるくらいのヤマボウシを見たのですが今年はそれに近...
今年の春から作り貯めたドライフラワーでリースを作りました。こんなご時世で友人達とのワークショップもままならず、材料がたくさんあるのに一人寂しく作りました。...
本日、二つ目の記事です。今日はもう一軒、三週間前に伺った「汐見ガーデン」さんを再訪しました。あちらもこちらも花盛りになっていました。「汐見ガーデン」の名称...
今日もガーデン巡りです。まずは「YOMOYAガーデン」さん。入ってすぐのガーデンは、流木を使ったダイナミックなアーチが目を引きます。こちらは一番奥のガーデ...
去年は「南伊勢・志摩オープンガーデン」は中止だったのですが今年は開かれています。先月お邪魔した「汐見ガーデン」さんのような大きな山林をそのままお庭にすると...
今日は玉城町の「里山ガーデニングコンテスト」会場へ行ってきました。このイベントは二年目なんだそうです、近くなのに全く知りませんでした。13組の団体や個人の...
ようやくクレマチスが問題なく咲いてくれるようになりました。今まで何鉢枯らしたことでしょう。当時はまだ園芸知識が少なくて、地植えする時期が悪かったんだと思い...
ようやくゴールデンウイークらしい日になりました。ぎっくり腰はもうすっかり良くなっているので、今日は久しぶりにウォーキングに行きました。うちから車で5分、我...
昨日炊いた黒豆で抹茶黒豆シフォンケーキを焼きました。そうそう、やっぱり私はパウンドケーキよりこちらのスポンジ系が好きでした。しっとりもっちりふわんふわん!...
抹茶黒豆シフォンを焼くにはまず黒豆から。圧力鍋で炊いて豆が柔らかくなったら、煮汁だけを煮詰めます。義母が大好きだった黒豆、当時は二か月に一度炊いていたのに...
たまには違うケーキを焼いてみようと「小嶋ルミのケーキレッスン」から抹茶パウンドケーキを焼いてみました。パウンドケーキは今まであんまり焼いたことが無いのです...
カテゴリーが違うので本日二つ目の記事です。スターチスがたくさん咲いてきたのでドライ用に収穫しました。スターチス 紫スターチス スウォローウイ(ピンク)クラ...
今年種まきした(3月4日)ルナリア、発芽率が6割くらいだったし成長も少し遅いような・・・。やっと本葉が出てきたのでプランターに植え替えました。ひとまず20...
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。