ありがたいことに湯がいてアク抜きしたたけのこをたくさん頂いたので(連休前に)あれこれ作っていました。たけのこ入りの筑前煮(たけのこ見えてないし・・・)牛肉...
今日はハロウィンなのでかぼちゃネタで!冷凍庫のかぼちゃ(バターナッツ)ペーストを使って「かぼちゃプリン風パンプキンケーキ」を焼きました。「かぼちゃプリン風...
今年もみかんのシーズンがやってきました、温州ミカンはまだ早いのですが早生(わせ)のみかんが美味しくなっているのです。毎年車で40分くらいの南伊勢町「ないぜ...
今日は朝から一日雨だったのでチルドルームにキープしていた2㌔の栗を片付けました。栗くり坊主で切り目を入れた栗を圧力鍋で10分煮るのですが量が多いので二度に...
冷凍庫にサブレパリジェンヌ(丸く棒状にしたもの)を冷凍していたので冷蔵庫で戻してまわりにグラニュー糖をまぶし2センチにカットして焼きました。天板に並べたら...
20数年前の秋に京都の永観堂で見たカエデが余りに素晴らしかったので小さな苗を買って植えました。長年「サトウカエデ」だと思い込んでいたのですがこれはやっぱり...
頂き物の冬瓜をそぼろ煮にしました。大きな冬瓜だったので相方にさばいてもらいました。大鍋に塩少々を加えて5分下煮します。半分は水気を取って冷凍庫へ、とろとろ...
姫さま達の大好きなガトーショコラを焼くのにいつも製菓問屋さんでクーベルチュールチョコ(1㌔入り)を買っています。問屋さんなので3~4割引きで製菓材料が買え...
チルドルームにキープしている栗をモンブランクリームに加工しました。栗くり坊主を使って切り目を入れた栗を圧力鍋で10分煮ます。圧が抜けたらざるにあけ半割りに...
スーパーにお値打ちな鯛が並んでいたので三枚に下ろしてもらって鯛めしを作りました。鯛の切り身はきれいに骨を抜いてから焼き、あらも焼いて出汁を取ります。あらに...
10月2日に花壇に苦土石灰を混ぜ込んでそのままになっていたのでこの土日にその続きをやりました。これは二日目の写真です、腐葉土とマグアンプが無くなったので買...
ようやく秋本番になって美味しいものが続々と届きます!さつま芋「紅はるか」今年は猛暑で不作、ちょっと小さいんだけど、と頂きました。いえいえ、焼き芋にちょうど...
冷凍庫の出汁が底をついたので昆布と鰹節で出汁取りをしました。小さい保存容器にいれたのは一番出汁です、煮物、出汁巻き玉子、お浸しや和え物、酢の物なんかに使う...
白花豆が切れたので炊きました。ひと晩水に浸けておいた白花豆を一度茹でこぼします。圧力鍋に分量の水と白花豆をいれ6分加圧、ピンが下がったら砂糖とほんの少々の...
久しぶりにウイークエンドシトロンを作りました。図書館で河田勝彦さんの本を借りてきたので今回は河田シェフの全卵泡立てのジェノワーズ法で作りました。冷めたら逆...
友人からハイビスカスローゼルのガクを頂きました、収穫してすぐガクだけ取り分けて冷凍したものでジャムにできるそうです。頂いてすぐ取り掛かったのでローゼルの元...
2016年の台風で銀葉ミモザが折れ、枯れてしまったので2017年の春にパールミモザを植えました。こんな小さな苗でした。それが今、7年経ってこんなに大きくな...
常備菜の五目豆が冷凍庫から無くなったので作りました。前夜から浸けておいた大豆です。火にかけてモクモクと浮いて来るアクを取って茹でこぼします、アクを取らない...
今シーズン3度目の大仏山ウォーキングです。前回は2回ともどんより曇り空だったのですがようやく爽やかな秋晴れの下で気持ち良く歩いてきました。先日行った時は草...
逆光に照らされて「メリニスサバンナ」の赤い穂がキラキラ輝いています。去年の10月に庭友さんから小さな苗を3株頂いたのがすくすく育って風にそよそよと揺らぐ穂...
冷凍庫の餡子が無くなったので炊きました。最初に小豆500㌘を10分茹でこぼし、その後3倍の水を入れて圧力鍋で10分ピンが下りたらざるにあけて鍋に入れたとこ...
今日は地元の幼馴染を乗せて、4人で楽しいランチ会に行ってきました。買い物ツアーも兼ねているので早速お買い物から。早めに行かないと売り切れるので朝いちで志摩...
去年の今頃でした、友人達にせっせと作っていた「あおりポケットトート」です。このバッグを押し付けた友人とちょっと楽しいイベントがあるので残っている生地でお揃...
娘がこちらに寄るって聞くとついあれこれと差し入れを作ってしまいます。ヒレカツを揚げて茄子の煮びたしを作りアンチョビポテトを作ります、レンチンしたじゃがいも...
何年か前の事ですが山で採ってきた南天の赤い実をなんとかうちで芽を出さないかと敷地内にばらまいておきました。待っても待っても芽が出てこないから2020年に小...
ドライにしようと剪定した千日紅ファイヤーワークスとアメジストセージです。どちらも切れば切るほど下から花芽が出て次から次へと咲いてくれます。籠に入れて飾って...
モンブランタルトと同時進行で作っていたのはマロンロールケーキです。シート状にスポンジを焼いて焼き色が付いた方にシロップを打ち生クリーム、モンブランクリーム...
モンブランクリームは冷凍庫にキープしてあるし甘露煮も作ったのでいよいよスイーツ作りです。今年は兄の知人の農園の栗が不作で兄から栗が届かないのですが兄家族に...
冷凍庫にカレーをキープしていたので今夜は簡単にビーフカレーと大根サラダです。大根サラダは大根、人参、玉ねぎ、ブロッコリースプライト、あげ、ゆで卵ドレッシン...
近くのJA直売所をのぞいたら栗を見つけたので3袋(1.5㌔)買ってきて1㌔分を冷凍庫に入れてありました。去年から甘露煮用は冷凍してから鬼皮を剥くやり方です...
今年はいつまでも暑いので種まきする花壇の準備ができなかったのですがようやく今日から取り掛かりました。なるべく涼しいうちにと相方と朝の7時半からスタート、朝...
あっという間に今日から10月、朝は涼しいのに日中はまだまだ暑いです、今日は当地の最高気温が32.1度で10月の観測史上最高なんだそうです。ようやく田んぼや...
「ブログリーダー」を活用して、しふぉん@ばぁばさんをフォローしませんか?
ありがたいことに湯がいてアク抜きしたたけのこをたくさん頂いたので(連休前に)あれこれ作っていました。たけのこ入りの筑前煮(たけのこ見えてないし・・・)牛肉...
連休でばたばたしている間にお庭の花があれこれ咲いてきました。ジャーマンアイリスとフェンスにはクレマチスのベルオブウォーキングクレマチスのミゼットブルーニゲ...
孫たちが帰省した時のおやつはいつもの定番、スイーツバイキングです!まずはカスタード入りのロールケーキ、私がカスタードが大好きなのでカスタードクリームを作っ...
連休で孫たちが帰省していたのでみんなでわいわい賑やかにたくさん食べました。海老フライにタルタルソース、豚ひれカツ、春雨サラダ、鶏南蛮、お刺身(鯛、まぐろ、...
ばぁばの作るお弁当、今週は祝日があったので4回分です。4/28(月曜日)れんこん入りチキンナゲット(自家製冷凍)出汁巻き玉子絹さや胡麻和え人参グラッセミニ...
お庭が一番にぎやかになる嬉しい季節になってきました。クレマチス「ベルオブウォーキング」が咲き始めました。今年もやっぱりこてこてに絡まってます、去年花が終わ...
今日のこの記事、4月20日にアップしたつもりだったのに下書きの方に入ったままでした、今更ながらですが上げておきます。たけのことわらびの下処理を済ませたので...
冷凍庫にキープしているベーコンが残り少なくなってきたのでまた作りました。(暮らしの手帳に掲載されている作り方です)豚バラを2本使いました(2本で1㌔ちょっ...
以前フォーマル用に作ったクラッチバッグを紛失したので同じものをまた作りました。娘が何度も借りに来ていたので自分用と娘用です。パターン:パターンレーベル ...
ミヤマオダマキが庭いっぱいに広がって咲くこの風景が大好きです。パールミモザの下は原種系チューリップからオダマキにバトンタッチしました。このオダマキの釣り針...
アップルパイのフィリングが冷凍庫に残っていたのでそれを使ってアップルパイを焼きました。ベラミーズのパイシートをめん棒で伸ばして4等分しそれを二つ折りにして...
4/21 月曜日三色弁当 具材は4種類ですが茶色が2つあるので四色、とは言えませんね。しいたけうま煮(自家製冷凍)絹さや 炒り玉子 鶏そぼろ(自家製冷凍)...
宮本輝「潮音 第一巻」新聞広告で宮本輝さんの新刊が出ているのに気づき、早速図書館で予約をしたら8人待ちでした。予約待ちをしている間に「第二巻」が刊行された...
大好きなオンファロデスが5分咲きくらいでしょうか。オルレアも大好きです。ヒメウツギはまだ3分咲き。ヤマボウシも咲き始めています。ヤマボウシの花のように見え...
女王陛下のキャロットケーキ(小林カツ代レシピ)+フロスティングクリーム前回多すぎたフロスティングクリームの量を減らしたのでバランスが良くなりました。1台分...
小豆と黒豆はこの前炊いたのに今度は白花豆が無くなったので圧力鍋で炊きました。朝ごはんのお供の白花豆ですがちょっと口寂しい時につまむと虫養いになりますね。五...
シニア夫婦の所に若い人が加わったので最近揚げ物とか肉のお菜が増えてます。玉ねぎ、スナップエンドウの豚肉巻き自家製ベーコンでジャーマンポテト生ハム入りサラダ...
今日はもう春と言うより初夏の気候で暑かったですね。お庭の花があれこれと咲き始めています。もう10年近く前に友人が「ミヤマオダマキ」の種を送ってくれたのです...
この春から我が家に下宿している姫さまのお弁当が今週火曜日から始まりました。朝、お弁当作りと最寄り駅まで(車で4分)の送りがばぁば、お弁当の洗い物と夕方最寄...
今年も朝採れの新鮮なたけのこをたくさん頂きました。たけのこにぬかと大根、わらびが入っています。1分1秒を惜しんで早速大鍋2つでアク抜きします、皮付きだと鍋...
昨日はちょっと肌寒い感じだったのに今日はもう何、この寒さ!朝から暖房入れましたよ。寒暖差が激しいので体調に気を付けなくっちゃね!お庭で咲く花がどんどん移り...
またまたアミポシェさんの「ぷっちんりぼん袋」をつくりました。生地:2017 naniIRO Textile Chorus ...
本日二つ目の記事です。そろそろいちごも終わりの時期なのでイチゴジャムを作りました。近所の産直市で「紅ほっぺ」を買ってきました。ジャムにするのは中まで果肉が...
相方の友人が毎年この時期に届けてくれる淡竹です、6本ありました。皮を剥くとこうなります。淡竹はアクが弱いので茹でる時に米ぬかは無くても良いのですが筍と一緒...
せっせと在庫布の消費に励んでいます。アミポシェさんの「つまみまちbag 小サイズ」を作りました。持ち手に挟まれた所にポケットが付いてます(両面に)。肩掛け...
この花びらの美しさに惚れ惚れします!これは自家採種で育てたポピー。薄い和紙を重ねたような繊細な花びらが魅力的です。去年、シックなえんじや白で咲いた茎にテー...
写真は撮ったのになかなかアップできない食べ物画像が溜まっています。あじのフライと人参しりしり味ご飯シューマイ(近くの豚肉専門店の)キャロットラペ友人が育て...
玄関前の緑が濃くなってきました。まずはAfter画像から。奥からミズナラ、ハナミズキ、ロウバイ、ハイブリッドハナミズキが植わっています。木の下は紫陽花です...
相方が飲み会で夕飯が要らないので自分用にお弁当を作ってみました。一度このお弁当袋(ぷっちんりぼん袋)に包んでみたかったのです。最近インスタやブログに上がっ...
卵白(4個分)が冷凍庫に残っていたのでアーモンドケーキを作ってみました。卵白が残るといつもならフィナンシェを作るのですがたまには何か違うものが作ってみたか...
クレマチスの「ベルオブウォーキング」が艶やかです。去年ツルが絡んでぐっちゃぐちゃになっていたので花後にかなり刈り込みました。まだツルは絡んで思うように誘引...
セリアでファブリックボードや木箱を調達してきたので色を塗ってまた綿毛でアレンジしました。このファブリックボードはきれいに色が塗れるのですがこちらは何と木箱...
今日はいきなり夏日でした、暑かったですね。でもこれ以上無いオープンガーデン日和、あちこちオープンガーデン巡りをしてきました。まず最初に「遊花夢」さんへ。こ...
孫たちにマスクを作っていた頃の生地(ダブルガーゼ)が残っているのでこれも使ってしまいましょう!アミポシェさんのぷっちんりぼん袋です。ブルーも可愛い!このパ...
本日二つ目の記事です。六華苑の隣には江戸時代から明治にかけて作られた「諸戸氏庭園」があって春と秋の年2回一般公開されています。諸戸清六の住居兼事務所の家屋...
今日は桑名にある「六華苑」に行ってきました。山林王と呼ばれた桑名の実業家、諸戸清六の邸宅だった所で洋館部分は鹿鳴館を設計し「日本近代建築の父」と呼ばれたイ...
綿毛のドライフラワーが楽しすぎます!セリアで買ってきたファブリックボード(24㌢×24㌢)に色を塗って春の景色を作ってみました。花材はお庭から、シロタエギ...
今年はオンファロデスとオルレアが爆咲きでお庭がホワイトガーデン化しています。去年の春の花からたくさん種を採って、秋に一応計画的に蒔いたのですが種がたくさん...
久しぶりにカンパーニュを焼きました。リスドール(中力粉)に全粒粉を混ぜ、中に入れた具材はドライフィグ(いちじく)と2月に晩白柚で作ったピールです。外側はバ...
今年は筍が豊作でした。(あちらこちらからたくさん頂きました)大鍋二つでアク抜きして友人達にもたくさん配りました。カットして水分を拭きとった筍を冷凍庫にたっ...