暑い時だからこそ、しっかり食べましょう!豚肉の野菜巻き中身は玉ねぎ、おくら、人参の三種類です。姫さまの大好きな筑前煮。鶏肉、干ししいたけ、人参、ごぼう、た...
今日はハロウィンなのでかぼちゃネタで!冷凍庫のかぼちゃ(バターナッツ)ペーストを使って「かぼちゃプリン風パンプキンケーキ」を焼きました。「かぼちゃプリン風...
今年もみかんのシーズンがやってきました、温州ミカンはまだ早いのですが早生(わせ)のみかんが美味しくなっているのです。毎年車で40分くらいの南伊勢町「ないぜ...
今日は朝から一日雨だったのでチルドルームにキープしていた2㌔の栗を片付けました。栗くり坊主で切り目を入れた栗を圧力鍋で10分煮るのですが量が多いので二度に...
冷凍庫にサブレパリジェンヌ(丸く棒状にしたもの)を冷凍していたので冷蔵庫で戻してまわりにグラニュー糖をまぶし2センチにカットして焼きました。天板に並べたら...
20数年前の秋に京都の永観堂で見たカエデが余りに素晴らしかったので小さな苗を買って植えました。長年「サトウカエデ」だと思い込んでいたのですがこれはやっぱり...
頂き物の冬瓜をそぼろ煮にしました。大きな冬瓜だったので相方にさばいてもらいました。大鍋に塩少々を加えて5分下煮します。半分は水気を取って冷凍庫へ、とろとろ...
姫さま達の大好きなガトーショコラを焼くのにいつも製菓問屋さんでクーベルチュールチョコ(1㌔入り)を買っています。問屋さんなので3~4割引きで製菓材料が買え...
チルドルームにキープしている栗をモンブランクリームに加工しました。栗くり坊主を使って切り目を入れた栗を圧力鍋で10分煮ます。圧が抜けたらざるにあけ半割りに...
スーパーにお値打ちな鯛が並んでいたので三枚に下ろしてもらって鯛めしを作りました。鯛の切り身はきれいに骨を抜いてから焼き、あらも焼いて出汁を取ります。あらに...
10月2日に花壇に苦土石灰を混ぜ込んでそのままになっていたのでこの土日にその続きをやりました。これは二日目の写真です、腐葉土とマグアンプが無くなったので買...
ようやく秋本番になって美味しいものが続々と届きます!さつま芋「紅はるか」今年は猛暑で不作、ちょっと小さいんだけど、と頂きました。いえいえ、焼き芋にちょうど...
冷凍庫の出汁が底をついたので昆布と鰹節で出汁取りをしました。小さい保存容器にいれたのは一番出汁です、煮物、出汁巻き玉子、お浸しや和え物、酢の物なんかに使う...
白花豆が切れたので炊きました。ひと晩水に浸けておいた白花豆を一度茹でこぼします。圧力鍋に分量の水と白花豆をいれ6分加圧、ピンが下がったら砂糖とほんの少々の...
久しぶりにウイークエンドシトロンを作りました。図書館で河田勝彦さんの本を借りてきたので今回は河田シェフの全卵泡立てのジェノワーズ法で作りました。冷めたら逆...
友人からハイビスカスローゼルのガクを頂きました、収穫してすぐガクだけ取り分けて冷凍したものでジャムにできるそうです。頂いてすぐ取り掛かったのでローゼルの元...
2016年の台風で銀葉ミモザが折れ、枯れてしまったので2017年の春にパールミモザを植えました。こんな小さな苗でした。それが今、7年経ってこんなに大きくな...
常備菜の五目豆が冷凍庫から無くなったので作りました。前夜から浸けておいた大豆です。火にかけてモクモクと浮いて来るアクを取って茹でこぼします、アクを取らない...
今シーズン3度目の大仏山ウォーキングです。前回は2回ともどんより曇り空だったのですがようやく爽やかな秋晴れの下で気持ち良く歩いてきました。先日行った時は草...
逆光に照らされて「メリニスサバンナ」の赤い穂がキラキラ輝いています。去年の10月に庭友さんから小さな苗を3株頂いたのがすくすく育って風にそよそよと揺らぐ穂...
冷凍庫の餡子が無くなったので炊きました。最初に小豆500㌘を10分茹でこぼし、その後3倍の水を入れて圧力鍋で10分ピンが下りたらざるにあけて鍋に入れたとこ...
今日は地元の幼馴染を乗せて、4人で楽しいランチ会に行ってきました。買い物ツアーも兼ねているので早速お買い物から。早めに行かないと売り切れるので朝いちで志摩...
去年の今頃でした、友人達にせっせと作っていた「あおりポケットトート」です。このバッグを押し付けた友人とちょっと楽しいイベントがあるので残っている生地でお揃...
娘がこちらに寄るって聞くとついあれこれと差し入れを作ってしまいます。ヒレカツを揚げて茄子の煮びたしを作りアンチョビポテトを作ります、レンチンしたじゃがいも...
何年か前の事ですが山で採ってきた南天の赤い実をなんとかうちで芽を出さないかと敷地内にばらまいておきました。待っても待っても芽が出てこないから2020年に小...
ドライにしようと剪定した千日紅ファイヤーワークスとアメジストセージです。どちらも切れば切るほど下から花芽が出て次から次へと咲いてくれます。籠に入れて飾って...
モンブランタルトと同時進行で作っていたのはマロンロールケーキです。シート状にスポンジを焼いて焼き色が付いた方にシロップを打ち生クリーム、モンブランクリーム...
モンブランクリームは冷凍庫にキープしてあるし甘露煮も作ったのでいよいよスイーツ作りです。今年は兄の知人の農園の栗が不作で兄から栗が届かないのですが兄家族に...
冷凍庫にカレーをキープしていたので今夜は簡単にビーフカレーと大根サラダです。大根サラダは大根、人参、玉ねぎ、ブロッコリースプライト、あげ、ゆで卵ドレッシン...
近くのJA直売所をのぞいたら栗を見つけたので3袋(1.5㌔)買ってきて1㌔分を冷凍庫に入れてありました。去年から甘露煮用は冷凍してから鬼皮を剥くやり方です...
今年はいつまでも暑いので種まきする花壇の準備ができなかったのですがようやく今日から取り掛かりました。なるべく涼しいうちにと相方と朝の7時半からスタート、朝...
あっという間に今日から10月、朝は涼しいのに日中はまだまだ暑いです、今日は当地の最高気温が32.1度で10月の観測史上最高なんだそうです。ようやく田んぼや...
「ブログリーダー」を活用して、しふぉん@ばぁばさんをフォローしませんか?
暑い時だからこそ、しっかり食べましょう!豚肉の野菜巻き中身は玉ねぎ、おくら、人参の三種類です。姫さまの大好きな筑前煮。鶏肉、干ししいたけ、人参、ごぼう、た...
アンティークカラーに変わった紫陽花を刈り取ってバケツでザブザブ洗って干してドライにすること、今日で3度目です。「ごきげんよう」と「ウエディングブーケ」です...
さくらんぼ「佐藤錦」が今年も届きました、甘くて美味しくてやっぱりさくらんぼは見た目が可愛いですね!少し前ですがお庭で採れたビワも頂いてました、ちょっと小ぶ...
ショートブレッドを焼きました。先日NHKの「きょうの料理」でやっていたショートブレッドです。手で生地を混ぜ込むのは力がいるし面倒なのでフープロでガ~~~~...
3年前に突然ぽつんと1本だけ咲いたネジバナ、どこかから種が飛んできたのか鳥の落とし物だったのか、嬉しくて大事に鉢上げしたらそれから毎年咲いてくれるようにな...
春から楽しませてもらった「オルレア」と「シノグロッサム」を片付けて種採りをしました。オルレアの種が茶色になったのから刈り取って種の付いている先っぽの所だけ...
今週の「ばぁばが女子高生に作る」お弁当です!6月23日(月)海老フライ(自家製冷凍)タルタルソース海老いかグラタン(自家製冷凍)オクラとミニトマト6月24...
紫陽花の「ごきげんよう」と「ウエディングブーケ」アンティークカラーに色変わりしてきたのを選んで刈り取りました。「ごきげんよう」6月初旬はこんなブルーでした...
友人から「もうかなり熟しているけどプラム要らない?」とラインが来たので今日は朝から相方と取りに行ってきました。車で40分、道路沿いに合歓の花がたくさん咲い...
単品で夕食の写真を撮っているので献立の組み合わせはバラバラです。サーモンの包み焼き玉ねぎを敷いた上に塩胡椒したサーモン、しめじ、人参、バターをのせ白ワイン...
冷凍庫の煮豚が残り少なくなってきたので煮豚を作りました。肩ロースの固まり(740㌘)をタコ糸で形を整えさっと茹でこぼしフライパンで側面(6か所)を焼いてお...
明日から少しお天気が崩れそうなので今日のうちに収穫しました。爆咲きした宿根スターチス「紫の銀河」をすべて刈り取りました。リスのしっぽと呼ばれるホルデューム...
やっぱりカスタードクリームは美味しいです。無性に食べたくなってまたカスタードロールケーキを作りました。2本作ると生クリームがきれいに消費できるので義姉に届...
ばぁばが女子高生に作るお弁当!今週も無事終了です。6月16日(月)鶏となすの南蛮炒め(自家製冷凍)海老といかのグラタン(自家製冷凍)ウインナネギ入り出汁巻...
真夏に咲く宿根草はありがたいですね、「モナルダ」が元気に咲き始めています。「タイマツバナ」と呼ばれて鮮明な赤い花が一般的ですが5年くらい前に白とピンクを1...
お弁当に使うチキンナゲットと肉団子が冷凍庫から無くなったので作りました。肉団子は甘酢餡に絡めて冷凍します、チキンナゲットは当日の朝ナゲットソースを作って絡...
今日は当県に初めて熱中症警戒アラートが発表されました、そして30度以上の真夏日がこの先ずっと7月まで続いています。梅雨はいったいどこへ行ったんでしょう?と...
久しぶりにしらすとネギ、玉子入りの焼き飯を作りました。いつも冷蔵庫にある材料で簡単にできて美味しいのです。冷やし中華の美味しい時期です、冷凍庫にキープして...
6月9日に梅雨入りして一週間、昨日まではよく雨が降りました、でも天気予報を見ると今日から二週間先までずっと晴れマークが並んでいて「これって梅雨明け?」梅雨...
昨日は早くに寝落ちしてブログアップができなかったので本日二つ目の記事です。ばぁばが女子高生に作るお弁当!6月9日(月曜日)肉団子甘酢餡(自家製冷凍)筑前煮...
梅雨の晴れ間がしばらく続きそうなので今年も紫陽花のリースを作りを始めました。ベースはライムグリーンになった「アナベル」とアンティークブルーになった秋色紫陽...
「いま畑から採ってきたきたばかりよ!」友人が新鮮な野菜を届けてくれました。なす、ピーマン、きゅうり、坊ちゃんかぼちゃ。坊ちゃんかぼちゃは採りたてだからしば...
ちょっと前に蜂蜜とレモンを頂いていてそれを使って蜂蜜レモンを作っていました。昨日アップしたパウンドケーキをなるべく食べずに寝かせておこうと(二週間も待てな...
カンパーニュを焼く時にドライフィグ(乾燥いちじく)を入れるのですがいつも行く製菓問屋さんでトルコ産のドライフィグの大袋を買いました、500㌘入りなので使い...
今年の5月中旬に予約したあんずが4日前に届きました。今年は半分を生食用で注文しました。加工用あんず 信州大実 2パック生食用 ハーコット 2パック去年は加...
若さまが友達と泊りに来ていたので定番のきび砂糖ロールとシフォンケーキを作ってデザートの準備をしておきました。冷凍庫にキープしてあるチーズタルトも出して並べ...
若さまが友達を連れて泊りに来ているので若者向けの揚げ物をたくさん作りました。海老、ホタテ、豚ひれ、アスパラ豚肉巻き、ズッキーニも豚肉を巻いて揚げました。副...
冷凍庫から餡子が無くなり、続いて五目豆も無くなり・・・。早速あずきを炊きました。まず10分茹でこぼしてその後圧力鍋で10分で柔らかくなります、ゆで汁を捨て...
5月下旬から咲き続けている紫陽花も終盤に入りました。アナベルが真っ白からライムグリーンになってきました。アナベルは 緑 → 真っ白 → ライムグリーン と...
久しぶりにチーズタルトを焼きました。フードプロセッサーでタルト生地を作り、薄く伸ばして円盤状に型抜きをします。まとめて大量に作るので前もってここまで作って...
お友達からたくさん貰ったじゃがいもでコロッケを作りました。ほんとはここに隠し味の練乳を入れるはずだったのにすっかり忘れました、アイスバーを作っているので冷...
ガトーショコラを焼きました。私が焼くガトーショコラは表面はパリパリっと軽く、中はしっとり濃厚なガトーショコラなんです、表面がひび割れるので粉糖をかけた方が...
今日はちょっと所用があって利用した近鉄宇治山田駅をご紹介しましょう。昭和6年(1931年)に建てられた当時の面影をそのまま残す駅舎は国の登録有形文化財にな...
今年もありがたい事に友人からプラムを頂きました。早速プラムジャムを作りました。とてもジューシーで種を取ろうとすると果汁があふれるので切れ目だけ入れ、グラニ...
きょうのお昼はツナマヨ素麺、ならぬツナマヨ(稲庭)うどん!具材はツナマヨ、錦糸卵、きゅうり、チャーシュー、新生姜の甘酢漬け、トマト私だけ紫蘇をトッピング。...
ようやくモナルダが咲き始めました。タイマツバナとも呼ばれるので本来は赤の花の方が松明をイメージしやすいのですが白の花が好きなのでついつい白を選んでしまった...
これは何の花でしょう?小さな可愛い花でしょ。5月中旬はこんなでした。6月になって花芽が上がりようやく咲き始めました。これはネジバナです。ぐるぐるらせん状に...
大きな大きな丸ナスを頂いたので今日はナスづくしで4品。ナスのステーキ(甘味噌で)ナスのごま炒めナスの煮びたしナスのしぎ焼ききゅうりもたくさんあったのできゅ...
久しぶりにカンパーニュを焼きました。粉はリスドールと全粒粉、中に入れたのはドライフィグにレーズン、軽くローストして砕いたくるみです。ケーキもパンもちゃんと...
私が住んでいる町はイチゴ農家さんが多いので、6月半ばでも産直市場に行くといちごが手に入ります。冷凍庫にキープしているイチゴソースはまだあるのですが、毎朝の...