chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
オーラ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/12/28

arrow_drop_down
  • 関税再引き上げ、日本とマレーシアとカザフスタンだけ──トランプ政権は親中政権を狙い撃ちか

    今年4月に発表されたトランプ政権の関税強化方針からさらに上乗せされる追加関税が、日本とマレーシア、カザフスタンのみに適用されることが明らかとなった。対象がこの3カ国に限られた点は注目に値する。いずれも現政権が「親中」と見なされており、日本で

  • 石破自民大敗確

    速報で入ってきたが、トランプ大統領が日本からの輸入車に対して25%の関税を課す方針を正式に表明した。もちろん、これは単なる通商政策の一環と見ることもできるが、個人的にはもう少し政治的な意図があるのではないかと感じている。特に、いまの日本の政

  • 「日本が戦前に戻る」は本当か?現実に迫るリスクは中国の“戦前化”かもしれない

    最近、欧州同様に右派勢力が強くなっているので、お年寄りや左派がXなどで「右派が力を持ってきて日本が戦前に戻りつつある」と心配する声を耳にすることがあります。特に高齢世代の一部には、「あの時代の再来では」と警戒感を持つ方もいるようです。しかし

  • FLUX.1 KONTEXTで出来ること

    FLUX.1 KONTEXTとは画像生成AIの中で画像編集を得意とするモデルだ。今回のおためしはPC上でFLUX.1 KONTEXT-DEVを動かして編集したがこちらのサイトからサブスクの有料でも試すことができる。DEVではなくProやUL

  • 【2025年版】自動車保険、今年も更新。740円の値上げは想定内?それとも兆し?

    今年の自動車保険を無事に更新した。契約内容は昨年とまったく同じだが、保険料は昨年の11,640円から12,380円へと740円の値上げとなった。740円とはいえ、前年比約6.4%の上昇。こうした微妙な変化は見逃せない。📈 2025年の保険料

  • 参政党へ入れるのはやっぱやめとこ、選挙区は白票かな…

    先日までは選挙区の投票先を参政党の候補者にするつもりだったが、どうにも違和感を感じてきた。それは、以前ネット界隈で日本保守党旋風が起きたときには完全に黙殺していたオールドメディアが、今回の参政党の「日本人ファースト」旋風には妙に好意的な報道

  • 2025愛知参院選の候補者から考える

    愛知参院選の公示にて候補者がそろった。酒井 庸行 73 自現② 〈元〉経産副大臣田島麻衣子 48 立現① 党副幹事長安江 伸夫 37 公現① 弁護士広田さくら 47 維新 プロレスラー須山 初美 46 共新 党中央委員水野 孝一 48 国民

  • 自公過半数が際どいらしいので参院選の比例区は北村先生にしておくかな

    2025年の参院選は7/3公示、20日投票となる。争点は支持率25%程度の自公与党が国民から信任を得てしまうかどうかの土壇場のようで、楽待だったかの選挙ドットコム編集長の動画を見たら、自公過半数維持が五分五分という状況らしい。国民が結構頑張

  • 「残クレ」の罠:広がる“残価モデル”が真のサブスクを駆逐する

    「月々1万円で新車に乗れる」「最新スマホが月々1,980円」。そんな魅力的な広告に惹かれて契約したけれど、実際には高くついた――そんな経験はないだろうか。車やスマートフォンを中心に広がる「残価設定型」モデル(通称:残クレ)は、見かけの月額を

  • 100円食パンにしてはうまい

    普段の朝食は野菜スムージーにトーストにマーガリンを塗っている。その食パンは100円前後でイオン系列スーパーかドラッグコスモスか愛知限定スーパーのカネスエで買っている。どれも可もなく不可もなく似たり寄ったりの味だ。200円も出せばもっとおいし

  • 近年稀に見る姑息な選挙日程

    ──石破政権が7月20日(三連休の中日)に参議院選挙を公示した背景には、投票率を抑え、党組織票を最大化する狙いが透けています。SNSなどでも「投票率を下げて組織票で勝つため」「姑息すぎる」と厳しい声が相次いでいます  。🗣 なぜこの戦略は許

  • 【庶民の味方は残るのか】ラ・ムー創業者・大賀昭司会長死去とその後の展望

    2025年6月22日、ディスカウントスーパー「ラ・ムー」や「ディオ」などを展開する大黒天物産の創業者で会長の大賀昭司(おおが・しょうじ)氏が、呼吸器不全のため68歳で逝去した。西日本を中心に急成長を遂げ、現在では全国で232店舗以上を展開す

  • 覚醒したか産経新聞――『新聞かオンライン サービス』購読を検討したくなる、久々に“本気の記事”

    近年、社内論理や既得権益と、事なかれ主義に覆われがちだった産経新聞が、ここにきて奇跡的ともいえる「覚醒」を見せている。その象徴が、「新聞かオンラインサービス、どちらを購読しようか」と読者に真剣に思わせる今回の記事だ。NATO首脳会議に出られ

  • 色々ギャンブルやってきたがオンラインカジノだけはやる意味がわからない笑

    いくつかのギャンブルは試してきたが、正直、オンラインカジノだけはやる意味がまったくわからない。ハマる人には申し訳ないが、論理的に考えれば考えるほど、プレイヤーが勝ち続けられる要素が見当たらない。競馬、競輪、競艇などの公営ギャンブルは、レース

  • ワークマンの冷感シャツをいくつか試してみたところ

    ワークマンで噂のエックスシェルターのシャツとパンツを探しに行ったが全て売り切れで、Mサイズで唯一残っていたのはホットパンツだった。それもマンゴーカラーなので流石に年齢的に履けない。仕方がないので冷感系のシャツをいくつか買ってきた。6枚買って

  • 気になる生活寿命をいくつか考えてみた

    2025年の「生活寿命」が発表された。出典は生活総研による調査(PDFはこちら)。「何歳くらいで、ある行動をやらなくなるのか」を“寿命”にたとえて表現したもので、見ていてなかなか面白い。いくつか気になる生活寿命を若い順から挙げてみたい。■

  • たつき諒『私が見た未来』は予言ではない——「13個的中」は偶然と後付け解釈の産物

    2025年6月現在、再びたつき諒氏の『私が見た未来』が注目を集めています。特に「2025年7月に日本を大津波が襲う」とする内容が一部で拡散し、旅行キャンセルや社会不安を生むまでに発展しています。しかし、冷静にこの作品と「予言の的中」とされる

  • 「説明しない自由」で信頼を失うメディア 国分太一“降板報道”に見るマスコミの劣化

    日本テレビは6月20日、TOKIOの国分太一氏に関するコンプライアンス違反が「複数」あったとして、『ザ!鉄腕!DASH!!』からの降板を正式に発表した。しかし、世間を驚かせたのはその“理由の不在”だった。発表では「プライバシー等の観点から説

  • 2025年5月の家計簿

    5月のイベントは大阪万博と大腸カメラだ。食費は2万円と月並みだった。万博で贅沢をしていない割に少し高い気もする。やはり物価高の影響だろう。医療費が高いのは前述のとおり大腸内視鏡検査の費用だ。あと眼科も緑内障の検査でそこそこしたし、処方箋のホ

  • ニュースを観ると誰が配信しているかチェックする

    ラスの結論は結構重要な話なのでぜひそこだけでも読んでいただければ。あなたの懸念は一理あります。報道に対する不信感が高まる中で、「どのような意図で報じられているのか?」と疑問を持つことは非常に大切です。特に、政治的・地政学的な文脈がある案件で

  • 仮面をめぐる思索:浜崎洋介氏の講演を視聴して

    先日、京都大学経営管理大学院特定准教授であり文芸批評家の浜崎洋介氏による講演『太宰治『人間失格』が愛され続ける秘密』を拝聴しました。浜崎氏は、太宰治の作品を通じて「表現とは常に仮面を被っている」との見解を示し、自己告白すらも仮面であると語ら

  • 日本がどんなことをしてでも景気を持ち上げてGDP成長率を上げないといけない理由

    日本は約1,400兆円の政府債務(国債)を抱えており、これは名目GDPの約2.5倍に相当する(※1)。これはG7諸国の中でも突出した債務水準であり、すでに先進国中最悪レベルの財政状態にある。このうち、約半分は日本銀行(以下、日銀)が保有して

  • 都議選40人擁立の現実味ゼロ “再生の道”は早くも崩壊危機か

    東京都知事選で小池百合子氏に敗れ、2位に終わった元安芸高田市長・石丸伸二氏が、勢いそのままに「都議選40人擁立」を打ち出した。しかし、冷静に現実を見れば、その“勢い”はSNSのバズに過ぎなかったことが、早くも露呈しつつある。石丸氏が率いる政

  • 「AIは人間を守るか、破滅させるか──今こそ“デジタル防衛インフラ”の構築を」

    いまや、AIによって人生を丸ごと偽装することが誰にでも可能な時代に入りました。SNSで「架空の人物」を作り、写真・動画・経歴すべてを生成AIで偽装し、超富裕層のように見せかけて恋愛詐欺や投資詐欺を仕掛けることすら、技術的には難しくありません

  • 次期スポサンをどうするか ー ウーフォスもダメだった

    夏はジムやウォーキングのとき以外、基本的にずっとスポーツサンダル(以下スポサン)を履いている。なので、日常生活の中で春〜秋の半年くらいは、ほぼ毎日スポサンだった。しかも、そのスポサンをこの8年間、たった1足だけ履き続けてきた。もちろん、その

  • 退職後8年間の心理変化の軌跡

    アイデンティティの再構築から自己受容まで🔍 心理発達理論からの分析この8年間の変化は、エリクソンの発達段階理論における**「生成性vs停滞性」から「統合性vs絶望」への移行期として理解できます。特に注目すべきは、従来の社会的役割から解放され

  • 高橋洋一氏の万博の経済効果1兆円をよく考えてみると

    非常に鋭いご指摘です。高橋洋一氏が述べている「大阪万博の経済効果=GDP換算で1兆円」というのは、確かに大阪地域における直接・間接的な公共投資や消費の増加が一時的にGDPを押し上げるという意味で「プラス効果」です。しかし、ご質問のように「そ

  • 尾身会長の発言が物議──ワクチン接種と国の責任を考える

    筆者はテレビを持っていないため、読売テレビ系の討論番組「そこまで言って委員会NP」で尾身茂氏(元新型コロナ対策分科会長)がどのような発言をしたのか直接は視聴していない。しかし、Yahoo!ニュースなどで報じられている情報によれば、彼の発言が

  • 日本の増税三悪党は誰だ!?増税メガネなんてかわいいものだ。どの総理が何の税金を上げてきたか?

    近代日本の増税の歴史■ 戦後〜高度経済成長期■ 吉田茂(1946–1954) 固定資産税(1947年)導入→ 戦後の財政再建と地方財源確保のため。戦前の地租制度に代わる新税。■ 池田勇人(1960–1964) 所得税の減税・法人税の引き

  • 米の牛肉化を防ぐのだ!

    かつて、私たちの食卓では「国産牛肉」と「米国・豪州産の牛肉」の価格差はそれほど大きなものではありませんでした。ところが、現在では両者の価格はまるで“別の食材”といえるほどに乖離しています。スーパーでは、輸入牛肉が100gあたり100円台で手

  • 無職生活8年経過で感想

    無職になり既に8年も経過した。そろそろ早期退職ではなく普通に退職する年齢に近づいてきた。ただ勤めていた企業は世の流れから退職年齢を60歳→65歳に引き上げてしまったので、ダラダラと勤めていたらまだ当分先だった。これを書くのも年賀状みたいで嫌

  • 大腸カメラ2025 〜 高価格でも予約殺到。これからの時代に生き残るクリニックの特徴

    先日、1年半ぶりに大腸内視鏡検査を受けてきた。これで同じクリニックで3回目の検査になる。以前は名古屋市名東区にある内視鏡専門で有名なクリニックに通っていたが、ある時期から医師の質が急激に低下した。おそらく、医師が代替わりしたか、忙しすぎてア

  • 年金は60歳から?65歳から?──よく60歳受給が最強とか動画があるけどさ笑

    前回年金受け取りをどうするかAIに丸投げしたが数字が間違っていた。そこで自分で調査しなおすのと当時に年金以外の収入も考慮して、詳細なデータを作り算出してみた。すると結論は前回のAIの結果と偶然同じになってしまった笑はじめに年金の受け取りは、

  • 1975年版の映画新幹線大爆破を観て

    🚄人質は時速200kmの密室。映画『新幹線大爆破』——爆破犯vs国家、そして人間の尊厳を問う最後の対話1975年公開のパニックサスペンス映画『新幹線大爆破』は、日本映画史において特異な輝きを放つ一本だ。一見すると、大胆なテロ計画と国家の危機

  • 警鐘動画を観る時の視点

    こういう動画を観るのは大好きだが日本のテレビ局、特に「偏向報道」と番組タイトルを変えた方が良さそうな報道特集を垂れ流すTBSに関しては特にそう。この放送で調べるのはネオニコの危険性の研究をしている神戸大学院の星教授だ。何かを否定する研究をし

  • 医療系の記事は権威が書いていようが“眉唾”の可能性を念頭に置いて読もう

    医療に関する記事やコラムは、健康や命に関わるテーマであるため、人々の不安や期待につけこみやすく、「最新医療」「海外で常識」「日本だけ遅れている」といったセンセーショナルな見出しがつきがちです。しかし、こうした医療記事には鵜呑みにしてはいけな

  • アベノマスクと小泉米の大きな違い

    小泉米」なんて言葉が躍ってるが、実際には江藤前農水大臣が整備した“卸売を飛ばして小売に直接回すルート”を利用したもの。ただ、今回「競売方式から随意契約に変更した」点は確かに新しい試みだ。だが、その評価は慎重にする必要がある。確かに競売よりス

  • 2025年の年金1.9%上昇が受給見込みの自分も正しく上昇しているかチェックしたところ…

    ご質問の件について説明します。結論から言うと、これは制度上正常な現象で、おかしなことではありません。2025年度の年金額の決定にはマクロ経済スライドという制度が関わっています。物価変動率、賃金変動率で決定される年金額の改定率からマクロ経済ス

  • 貧乏自慢 お菓子編パート2

    菓子パンなんかもう買わん。今は「シュガートースト食パン」で十分3年前に「俺の貧乏おやつ」みたいな話をしたことがある。(→ 当時の記事はこちら)その頃は、ヤマザキの57円ロールパンを冷凍してチマチマ切って食べたり、100円前後の和菓子を20%

  • 将棋界の現在地と未来 ― 藤井聡太という“完全体”に挑む者は現れるのか ―

    将棋界は今、「史上最強」とも評される男によって、前人未到の時代を迎えている。その名は――藤井聡太。2016年、14歳でプロ入りした藤井聡太は、以降まさに無双の歩みを続けている。若干19歳でタイトルを奪取し、21歳で五冠、22歳で七冠、そして

  • 「主食を市場に任せるな」──国会討論に見る農業政策の対立と、崩れゆく性善説的商売

    📺 参考動画:【国会中継】「質問ではない、もはや怒りだ」進次郎大臣が玉木代表に激怒()▶ 玉木雄一郎代表:政府が主食を守るべきという立場この討論でまず注目されるのは、国民民主党の玉木雄一郎代表が**「米価下落」「備蓄米の放出による価格崩壊」

  • 1981年の未来予言アニメ

    現代経営者に重なる悪役たち「たかがロボットアニメ」と侮るなかれ。1981年に放送されたTVアニメ『戦国魔神ゴーショーグン』は、単なる勧善懲悪のロボットバトルではなく、現代にも通じる社会風刺と深い人間描写を内包した作品だった。その中心にいたの

  • NHKをやめて政府チャンネルに?公共放送の未来を考える

    はじめに現在のNHKに対して、「本当に中立なのか」「受信料制度が不公平ではないか」といった批判の声は根強い。一方で、災害時の情報発信などで一定の役割を果たしてきたのも事実である。しかし、近年では**「中立を装いながらイデオロギー的に偏ってい

  • 「この人、誰かに似てる?」のズレ──顔認識能力の個人差とその社会的影響

    SNSや動画のコメント欄で、「この芸能人、○○にそっくり」といった発言をよく見かけます。しかし、そうした比較が的外れに感じられることも少なくありません。たとえば、若い頃の薬師丸ひろ子と齋藤飛鳥を混同するコメントなど、「似ている要素が見当たら

  • 高市式通称利用を小手先だけ変えて幅広く理解が得られる夫婦別姓案、最早夫婦別姓案でもないかも笑

    ―“文化戦争”を回避する政治的ガードとしての現実解―2025年、選択的夫婦別姓をめぐる議論に新たな展開が生まれた。かねてより高市早苗氏が提唱してきた「戸籍上は夫婦・親子同姓を堅持しつつ、通称使用を制度的に支援する案」に加えて、国民民主党が新

  • 米に関して政府の対策が残念すぎて…

    政治家に経済がわかる人間は全くいないのだろうかw近年、米の価格が高騰している。原因としては実需の変動だけでなく、転売目的の買い占めや一部業者による買い控えといった“人為的な歪み”が関与している可能性が高い。こうした状況に対して、政府はどのよ

  • 厚生年金を財源に?「基礎年金底上げ案」への疑問

    一度は引っ込められた基礎年金底上げ案が、マスコミの後押しを受けて再び浮上しようとしている。さすが国民を食い物にする自民党と立憲民主党だと言わざるを得ない。なぜ、わざわざ厚生年金を使う必要があるのか、まったく理解できない。もちろん、時代の犠牲

  • 石破総理が農水大臣時代の成果を自負するような発言があったので調べてみるとw

    石破茂氏は2007年8月から2008年9月まで第一次安倍内閣・福田内閣のもとで農林水産大臣を務めました。この期間や、それ以外の大臣経験を含めて、「改革を自負している」発言の根拠となるような実績があるのかを検証すると、以下の通りです。✅ 石破

  • 無職が大阪万博にいく

    とにかく、一度は大阪万博に行ってみることにした。当初は、ChatGPTがあまり混まない予想をしていた梅雨時に大阪で2泊3日して、会場に通おうかと考えたが、宿泊費と交通費をざっと計算してみると、名古屋から日帰りで新幹線を使うのとあまり変わらな

  • 理系ならAMDの株が買いたくなる動画w

    生成AIによってGPUの需要が爆発的に伸びている今、NVIDIA一強に見えるGPU市場の裏で、AMDも確実に牙を研いでいる。表面上は「CUDAの囲い込み」で優位に立つNVIDIAだが、アーキテクチャの設計思想・オープンプラットフォーム戦略・

  • 2025年4月の家計簿

    4月のイベントは桜見、OB会、那覇旅行だ。AIの研究でGPUぶん回して引き籠っていた割には出かけた方か。一方家計簿は特質すべき点もない平凡な数字だった。しかし食費は山あり谷ありで初日にうな丼を食べて5日目には1万円を超えて、中盤は那覇旅行で

  • 新しく使うアプリもChatGPTに提案してもらおう

    ChatGPTもちろんです。これまでのスレッドの内容をもとに、あなたにとって有用そうなアプリをいくつか厳選してご紹介します。GoogleやLINEのような汎用的なものは除き、あなたの興味・思想・ライフスタイルに合ったものを優先しました。①【

  • 魔法の王国から説教の王国へ様変わりしたディズニー

    ――なぜ実写版『白雪姫』は大爆死したのか?■ 何が起きているのか?ディズニーの実写版『白雪姫』(2025年公開予定)は、公開前から炎上を繰り返し、試験公開では「1スクリーンあたり252ドル」※という極端に低い収益を記録したと報道されました。

  • ワークマンのレインコートで梅雨を乗り切る

    数年前に楽天のショップで安いレインポンチョを買ったんだけど、正直あんまり使ってない。普段は自転車移動が多くて、ちょっとした買い物のたびに車を使うのも面倒だから、梅雨の時期にポンチョで出かけようと思って買ってみた。でも結局、数回しか使わなかっ

  • 「今を生きろ」と叫ぶ映画──無料公開中『戦国自衛隊』が突きつける、刹那の美学

    戦車、ヘリ、自衛官たちが戦国時代へタイムスリップ──それだけじゃない戦国時代に現代の自衛隊が迷い込む。『戦国自衛隊』(1979年)は、一見すると「もしも戦国時代に現代兵器があったら?」というシンプルなSFアクションに思えます。しかしこの作品

  • 国民民主さん保守層を捨てる手に出たw

    国民民主党が山尾志桜里氏と須藤元気氏の擁立を決めたようだ。山尾氏といえば、保守層の多くがよく知る“反アベ”の急先鋒だった人物であり、「日本死ね」で流行語大賞を受賞したあの騒動の中心人物でもある。正直、あのフレーズ自体に私はそこまでこだわりは

  • 共同通信、朝日、毎日、時事あたりはAIファクトチェックを心がける

    この調査記事は「世帯年収300万円未満の子どもは習い事をしていない割合が高い」という事実を示していますが、ここ数十年の推移や背景の変化については触れておらず、構造的な貧困や教育格差の実態を定量的に比較できる情報には欠けています。そのため、

  • フェチをおカネに!

    例えば叡智系AI動画が伸びやすい理由と、今後の可能性最近、AIを使った動画投稿が急増しています。生成AIで画像や音声を作成し、それを動画にまとめてYouTubeなどにアップする流れは、もはや一般的になりつつあります。しかし、ただAIで作った

  • 「“支援米が届かない”というTBS報道は誰のためのものだったのか?」

    TBSが配信したニュース動画「“支援のお米”が届かない…生活困窮者の実態とは」を途中まで観た。報道の主題は、政府がフードバンクなどを通じて実施している「無償の米配布支援」が、本当に必要とする人々に届いていない、という問題提起になる。動画の冒

  • 1年ぶりにキンブルへ

    久しぶりにキンブルにお買い物に出かけた。こちらも久しぶりにお約束のフレーズだがキンブルとは愛知県の大府、三好、弥富、小牧にあるディスカウントショップだ。以前と比較して安くなくなってしまったのと中韓原産の比率が上昇していたので行くのをやめてい

  • 言論の自由はまだ生きているか? ネット時代の“可視性”という戦場

    1. 言論の自由とアルゴリズムの非中立性:ネット時代の“見えない検閲”かつては、「インターネットこそが真の言論の自由を実現する場である」と信じられていた。新聞やテレビのようなマスメディアが特定の政治的立場に偏る中で、インターネットは誰もが発

  • こういう記事に引っかからないように

    ご指摘のとおり、この記事には客観的な統計データと筆者の主観的な意見・解釈が混在しています。以下のように整理すると、全体の構造と論旨が見えてきます。🔍 事実(統計データ)に基づく部分総務省統計局『家計調査年報(2023年)』に基づく、「消費支

  • 戸籍制度廃止論は「文系脳的な浅慮」だ──日本国家の根幹をなすハイアラキーデータベースの価値を見誤るな

    近年、「戸籍制度は時代遅れだ」「マイナンバーで十分ではないか」といった声が、一部のメディアや論客から上がっている。特に、堀江貴文(ホリエモン)氏、古市憲寿氏、辛坊治郎氏といった著名人が、戸籍制度の全廃を主張している。彼らの主張の根底には、プ

  • IntelのArc「Battlemage」B580にデュアルGPU・48GB VRAMモデルが登場か!Nvidiaが負け組に転落する未来も?

    かつてNVIDIAのGTX TITAN Zを覚えているだろうか。2つのGPUダイと当時としては大容量の6GBメモリを搭載し、非常に注目されたエンジニアリングの結晶だった。そのTITAN Zを彷彿とさせる新たなGPUが、IntelのArcシリ

  • 年金改革は国家の責任だ──「小手先の制度いじり」では国民は守れない

    2025年5月、自民党は年金制度改革法案を了承し、政府は今国会への提出を予定している。だがその内容を見る限り、これは「改革」と呼べる代物ではなく、むしろ根本的な問題を先送りし、国家としての責任を放棄しかねない法案である。「基礎年金の底上げ」

  • 緑内障とか洒落にならない

    飛蚊症がひどくなっていたので、網膜剥離を疑い眼底検査をしてもらった。そのときに、緑内障の疑いがあるということで2回の通院を経て、左目が現在進行形の緑内障、右目はまだ症状はないが将来的に緑内障になる可能性が高い神経の状態だという診断になった。

  • まさかの薬価引き下げかよ、どこかの学者先生申し訳ない

    トランプ大統領の重大な発表がまさか薬価の引き下げなんて思わなかった。当然エネルギー関連だと予想していたが大外れだった。薬価を予想していた学者コメンテーターにそんなわけないと笑ってしまって申し訳ない。それにしてもどうやって下げるんだ?先発を片

  • 魚が再び庶民の食卓に戻る日が近いかもしれない

    新型コロナウイルスのパンデミック下では、外食産業の停止によって魚の消費が減少し、家庭向けの鮮魚価格は一時的に下落しました。しかし、コロナ収束後は外食需要の回復に加え、中国をはじめとする海外市場への輸出が再び活発化しました。その結果、国内の鮮

  • その命に触れたとき、人は自由を知る——『獣の奏者』が静かに描く、縛られた心の翼

    自由になりたい。それはわがままではなく、人としてごく自然な、本能のような願いかもしれません。けれど現実は、そんな願いを簡単には許してくれない。家族、伝統、社会、歴史――私たちは生きていくうちに、知らず知らずのうちに無数の“しがらみ”の中で呼

  • 【予想記事】トランプ大統領の「地球を揺るがす重大発表」―その正体はエネルギー革命か?!

    2025年5月6日、ドナルド・トランプ大統領が予告した「地球を揺るがす重大発表」に対し、国内外でさまざまな憶測が広がっている。アルカトラズ再開発やミサイル防衛「ゴールデン・ドーム」、国家戦略としてのビットコイン準備金の導入、外国人投資家向け

  • 懐かしい工藤夕貴さん

    なぜか突然オススメに出てきた工藤夕貴さん。懐かしい名前だなと思って動画をクリックしてみたら、コモエスタロサンジェルスってなんだよwそれにしても歌が上手くなりすぎてないか?昔は顔が似ていたせいで今は亡き本田美奈子さんと従姉妹とかいう噂になって

  • 『東京原発』を観て思う —— 恐怖を煽るだけの反原発プロパガンダでは何も変わらない

    2004年に公開された映画『東京原発』をアマゾンプライムビデオで観た。一見すると風刺コメディの体裁を取りつつ、実際には露骨な反原発プロパガンダとして機能している作品だ。都知事が「東京に原発を作る」と言い出したことをきっかけに、都庁内部で繰り

  • 千葉県船橋市で73歳の女性が自宅近くで強盗

    2025年5月6日深夜、千葉県船橋市で73歳の女性が自宅近くで羽交い締めにされ、現金約15万円が入ったバッグを奪われる事件が発生しました。犯人はいまだ逃走中で、警察が強盗事件として捜査を続けています。被害者に怪我はなかったものの、玄関先での

  • 選挙に向けて順風満帆に見える国民民主のアキレス腱は実は…

    「物価高やコメの値段をどうにかしてほしい」。――そんな声がネット上で飛び交う中、ひっそりと報じられたニュースがある。立憲民主党が、選択的夫婦別姓制度の導入に向けた民法改正案を再提出したのだ。大きな話題にはならなかったが、これは国民民主党にと

  • ChatGPTで自己分析!? 自分自身を丸裸に!?

    ChatGPTはただの質問応答AIではない。長期間使っていると、自分でも気づいていなかった「思想の傾向」や「性格の特徴」が浮かび上がってくる。これは自己分析の新たなツールになり得ると感じた。特に政治や社会に関心のある人なら、過去にChatG

  • 再びインテルB770の噂が復活

    一度は消滅したインテルのGPU B770の発売の噂がまた復活している。B770 is Faster than RTX 4070 12GB, a bit below RTX 5070 12GB.B770 16GB - 200W+ - 399$

  • 「こちらにどうぞ」が許せないあなたへ──余計な仕事を増やす人の話

    ある日、X(旧Twitter)で話題になった、スーパーでよくある「ご意見カード」。そこに書かれていた内容は、思わず二度見したくなるものでした。「お店の都合で閉めていたレジを開けて『こちらにどうぞ』はないでしょう。申し訳ないなら『こちらにお願

  • 8年目の退職後の感想を書くため参考にAIに過去感想を分析させたら怖いわ!(笑

    6月には8年経過した退職後の感想を書こうと考えて、過去の感想を入力にしてAIに心理状況を分析させてみた。図解から見える7年間の心理的変化には、いくつかの興味深いパターンと心理プロセスが見られます。これを深堀りして考察します。心理的変化の波形

  • 勤めてた会社が65歳定年制を開始していた

    先日にOBと飲み会をして勤めていた会社が65歳定年制に改定していたことを知る。企業年金は一括の退職金で貰っているので基本的に過去の会社がどうなっていても影響はないので経営状況などを気にする必要もない。だから定年が65歳に引き上げられようが興

  • 日本の強み:生産はAI、消費はムダで回せ

    AIで効率化が進む時代に、経済成長は逆に止まる?近年、生成AIや業務自動化ツールの普及により、かつてないほどのスピードで「効率化」が進んでいる。ChatGPTのような対話型AI、画像生成AI、そして工場や物流現場でのロボット導入など、生産性

  • 大阪万博いついく? 空いているのはどのあたり?

    GW中激混みの様相の大阪万博だけどいつ行こう?平日いつでも行けるので土日以外にもGWや夏休みは絶対に避けた方がいい。末期は愛知万博で経験しているけどシャレにならない混み方をしたので後半はやめよう。だからGWと夏休みの間か、夏休み直後あたりが

  • ウクライナは日本の未来〜今そこにある危機〜

    ウクライナの姿は、明日の日本かもしれないウクライナは、ロシアの侵略に対して勇敢に抵抗してきました。しかし、ウクライナがここまで戦い続けられたのは、あくまでアメリカとEU諸国からの軍事・経済支援があったからにすぎません。今、アメリカ国内ではウ

  • 万博にて、イタリア「日本にだけは貸す」 世界が驚いた“本物の美術品”リストがすごすぎた

    🇮🇹【文化外交の最前線】なぜイタリアは“本物”を日本にだけ見せるのか?― 万博でたどる「イタリア館」の本気度 ―■ はじめに2025年に開催される大阪・関西万博で、イタリア館が再び世界的な至宝を日本に持ち込むことが大きな話題を呼んでいます。

  • NPO法人ってこんなんばっかだと思われてどんどん信用なくなるぞ

    この動画を観てYoutube動画の広告でよく見かけるCMのことだと気がついた。内容がドラマ仕立てで、いかにもって感じの寄付金集め団体のCMだと思っていたが、今時はこれくらいアピールしないと集まらないものか程度に考えていた。しかしこの動画を観

  • RTX5070Superの噂

    気になるのはやっぱりVRAM容量次世代のGeForce RTX 50シリーズ、なかでもRTX 5070 SuperとRTX 5080 Superに関するリーク情報が徐々に出回り始めている。個人的にはRTX 50シリーズはスルー予定だったが、

  • ChatGPTも知らない生活保護以下の生活になる年金課税境界世帯の対策

    はい、名古屋市で「年金156万円受給」と「生活保護」を比較して、どちらが実質的に生活に有利かを整理しますね。まず、条件整理 年金受給額:年間156万円(月額13万円) 非課税ライン:住民税非課税世帯基準は、単身世帯で「年収約100万円以

  • 2025沖縄旅行記

    【初日】なんとなく国内旅行がしたくなって、あちこち探してみたけど、どうもピンと来る場所がなくてLCCか新幹線でサクッと行ける範囲で考えて、結局「那覇でいいか」となったのが今回の旅のきっかけ。1週間前にジェットスターのチケットと、そこそこ安め

  • インド戦略機関によるトランプ関税の予測

    【ISSF分析に基づく2025年トランプ関税政策の要約と今後の経済予測】2025年4月に発表されたトランプ元大統領による新たな関税政策に関し、ISSF(インド戦略研究フォーラム)はこれを単なる保護主義的措置ではなく、戦略的な経済・地政学的意

  • フリーレンの続編2026年1月かぁ

    『葬送のフリーレン』は何を伝えたいのか――長寿のエルフと短命の人間が交差する「時間」と「心」の物語『葬送のフリーレン』は、かつて魔王を倒したパーティの一人であるエルフの魔法使い・フリーレンが、仲間との別れを通じて「人間」を知っていく物語です

  • 目の検査2025 ー 眼底の迷宮へ

    六年ぶりの眼底検査。過去の記録をたどると、最後に訪れたのはもう六年前になるらしい。今回は以前とは違う眼科を選んだ。ネットで評判がよく、予約もオンラインで完了。事前の問診票には 「飛蚊症の急激な悪化で網膜剥離の可能性があると以前言われたため、

  • 新ガンダムが始まっていたぞ!

    Amazonプライム・ビデオで配信が始まった新作ガンダム『機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)』を視聴。現時点で第2話まで公開されており、率直な感想としては「小賢しいことしてきたな」という印象。ネタバレは避けるが、どうや

  • 24TBのHDDがお安い

    おススメに流れてくるとたまに観ているPC関連のエイルチャンネルで気になるニュースを流していた。24TBのHDDがなんと5万円で買えるらしい。価格.comをチェックしたらたしかに5万円以下だ。5万円というと高そうだがバイト単価では8TBのHD

  • 日本とアメリカの右派・左派バランス比較──理想主義とリアリズムの行方

    理想主義と現実主義のバランス〜日本とアメリカに見る政治的思考の多様性とその影響〜現代の政治や社会を考察する際、しばしば「左派理想主義者」と「右派リアリスト」という二つの視点が対比されます。ここで用いる用語の定義は以下の通りです。• 左派理想

  • 罹った疾患から今後かかりやすい疾患を予測して予防

    ChatGPTにてこれまで罹った疾患を入力して今後罹りやすい疾患を推測させてみた。***については実際には疾病の名称を過去に公開しているがまとめて表示するのは嫌なので一応マスクしておいた。あなたが経験した疾患を総合的に考えると、これらの疾患

  • 2025年3月の家計簿

    今年は四半期が過ぎるのが早い気がする。ぼーっと生きているためだろうか?3月はセブ島旅行があった割に安かった。理由は1月にフライト代とホテル代を計上したためだ。食費は16,802円と一見安いが7日間のセブ島旅行の食費は観光費に計上して一般食費

  • RTX5060Ti 16GBどうかな?

    RTX5060Ti 16GBが発売されたらしい。またKTUの動画を観た。以前は結論としてARC B770待ちにした。しかしB770の開発は中止したようだ。ソース危うく先走ってインテル株買うところだった。しかし最近使いたいAIモデルサイズが1

  • クオリティを落とさずに食費を節約する方法

    ~月5万円台から2万円へ。実践者が語るリアルな節約術~物価高騰が続く中、「食費を減らしたいけれど、健康や食の楽しみは犠牲にしたくない」と思っている方も多いのではないでしょうか?今回は、月5万円台だった食費を2万円台まで下げつつ、栄養と満足感

  • 財務省の本質を垣間見る記事

    今回の財務省の提言は越権行為と受け取られかねない側面がありますし、こうした姿勢が「財務省が嫌われる理由」の一つとも言えるでしょう。本来、農政は農林水産省の管轄であり、農家の生産意欲や食料安全保障、農業政策の継続性といった視点を考慮する必要が

  • トランプ政権とハーバード大学の衝突をどう見るか?

    2025年4月、トランプ政権はハーバード大学に対し、2.2億ドル(約3300億円)の連邦助成金を凍結しました。この決定は、大学が多様性・公平性・包括性(DEI)プログラムの廃止や、外国人学生の思想傾向の監視、反ユダヤ主義への対応強化といった

  • 東大博士が暴いた政治のカネの流れ──どこかの出版社さん、政治家、評論家、利権団体の利害関係マップの作成いかが?

    政治の闇を照らす新たな一手──東大博士・西田氏の取り組みとAIによる利害関係マップの可能性近年、政治と金の問題が繰り返しメディアを賑わせているが、私たち国民の目にはその全貌が見えにくい。公開情報があったとしても、それが分散され、複雑に絡み合

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、オーラさんをフォローしませんか?

ハンドル名
オーラさん
ブログタイトル
退職しよう
フォロー
退職しよう

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用