chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
やぐちゆみこのブログ https://blog.goo.ne.jp/yyinsectbird52127

虫や鳥と植物を水彩と色鉛筆で描いているイラストレーターです。小さな生きものたちの楽しく温かい世界を表

やぐちゆみこのブログ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/09/02

arrow_drop_down
  • 78 アシナガバチのお母さん

    巣の上で羽をブンブン!何しているんだろうと近づきました。しばらく同じ動作をして、疲れるだろうなと思いました。かなり暑い日差しの日中。もしかして風を送って、巣の中の卵を冷やしているのでは。巣は少し大きくなって、中にたくさんの卵が。郵便局に用があると必ず見る植え込みで。私のイメージの花束初めて作品展にお誘いしたご近所さんが親子で来店されました。明るい黄色の花束をいただきました。私のイメージで選んだとうかがい、大好きな黄色に感激です。時間をずらしてやはり住棟のご近所さんがご来店。こちらも親子で。生活時間が違い顔を合わせることのない方々が揃ったことになります。副業つながりの方、有償ボランティアサークル「しぇもあ」の方々、近県から大学の同級生夫妻、仕事に趣味にパワフルな夫の姉。90代カエル博士の池田さんはタクシーで。ギャ...78アシナガバチのお母さん

  • 77 花束に感激!

    花束をいただきました。『ギャラリープルシアンブルー』オーナーの河野さんから。私の好きなアルストロメリアのある花束、届けてくださいました。以前に桜台で焼き菓子『セレッサ』を経営していたパティシエの方から。ケーキに添えるミニカードを委託していました。懐かしくうれしい方から。お庭のお花で花束を作ってくださったのは、こっそりブログつながりのれんげさんから。ご夫妻でお出でいただきました。ブログの印象とぴったり、新たなご縁がうれしいです!himesijimiさん、ご縁をありがとうございます。透明水彩、カマキリとカタバミ。カタバミといえばhimesijimiさんのブログによく出てきた植物。8月の暑い日に見た光景を描いて、調べたらカタバミでした。色鉛筆、アジサイとヨツボシテントウ。昨年描いた、ケヤキの芽吹き。透明水彩。このあた...77花束に感激!

  • 76 カイツブリの親子

    思わずほほえんでしまう姿!菌友Tさんから不定期に送られてくる写真。明治神宮の池だそうです。きのこのオサムシタケが出たら教えてくださいって頼んでありますが。このところ鳥が多いです。虫たち背中が赤いアリ?木の実か芋か虫のマユ?2匹で懸命に運んでいます。種子を運ぶアリに興味を持ってから、アリも観察の対象です。ハムシのなかま、ピッカピカできれいです!この虫たちは5分散策で見つけたものです。副業の直前に目の前の土手で。時間がない時のこの観察で、たくさん見つかります。今日もこっそりブログのhimesijimiさんが、お庭で見つけた虫観察で本が1冊書けるのはわかる気がします。私は文章は苦手で無理ですが。キルト展『ギャラリープルシアンブルー』で開催中です。石川美江さんが2年がかりで作った作品群、その量の多さに驚きます。大きなタ...76カイツブリの親子

  • 75 ギャラリーへ搬入

    額に入った絵の半分を搬入。自宅で小さな絵を額装。『オリエンタルハートアートギャラリ』へ。前の日本画展は終わっていて、とりあえずということで飾ってもらえました。25日に残りの絵の数点を搬入して、飾る絵の場所も変わると思います。気持ちが引き締まります。ヒラグスべつばき園の切り株に毎年発生するヒラフスベ。今年もやっぱり!20日のヒラフスベ。発生したばかり。21日、少し大きくなりました。ツノマタタケこれも同じ場所の木の階段。Vサインしています。切り株の上で見かけたアリ、何かを運んでいます。なんだろう・・・。今回はいつも見かける、虫の頭ではなさそう。腕にいるのは小さいゾウムシかなと思いましたが、アブラムシの様子。以前ならすぐ振り払ったのに、じ〜っと見てしまいます。ハルジオンにはコメツキムシも来るんですね〜。ハナアブでしょ...75ギャラリーへ搬入

  • 74 届いた待望の本!

    「今日もこっそり、虫観察!」図書館で借りては返し、の繰り返し。手元に置いてちょこちょこ見たいので購入することに。結局息子がAmazonで買ってくれて、母の日のプレゼントということ!作者の言いたいことが凝縮、本の帯が楽しみでした〜。リュックに入れて毎日持ち歩くかな、うれしいな〜。バラの中のコアオハナムグリアクリル絵の具で描いたものと比べて見たくて、透明水彩で描いてみました。淡い感じがホッとするかなと思いました。模索中です。カマキリの卵嚢孵化したあとのオオカマキリの卵嚢を持ち帰りました。中がどうなっているか見たくて・・・。横に並んでいます。昨年遭遇したオオカマキリの孵化の様子。こんな風に一斉に降りてくるんですね。これはハラビロカマキリの孵化に遭遇した時のもの。泳ぐように横から何匹も何匹も出てきました。これはそのハラ...74届いた待望の本!

  • 73 バラの花の中

    花の中にいる虫たち!バラの花の真ん中にいるミツバチの絵。コアオハナムグリが花粉まみれでいるのもかわいい!ローズガーデンに出かけると、花の中をのぞいてしまいます。そこにはまっている虫たちを見るのが好きです。近所の公園なに蜂でしょうか。ホソヒラタアブのなかま?カッコいい!ヒメカメノコテントウかな、とても小さいです。ゾウムシもいます。鮮やかなピンクの花にはテントウムシの幼虫です。ツツジにミツバチ。クモも花の真ん中に陣取って、虫を狙っています。ダンダラテントウはやっぱり今年は多い!ナナホシテントウはピッカピカ。ケヤキの木肌のくぼみで、テントウムシの卵を発見。今年は初です。これからケヤキも見て歩かないと・・・。キアゲハ、誘われた観察会で。その前に見つけたナミアゲハ。比べて見ると違いがわかりますね。今日は何と何をしなければ...73バラの花の中

  • 72 オオカマキリの孵化

    5月7日の昼間に孵化!「あっ、孵化してる!!」リュックを道に投げ出して近寄ると。時すでに遅し、カプセルばかりが風に揺れています。いたいた、赤ちゃんがいっぱい。カプセルの中で折りたたんでいたのか、触覚がかすかに曲がっています。近くには、ピッカピカのヨツボシのナミテントウ。オオカマキリ談義たまたまそこまでいっしょだった連れ合いと大騒ぎして撮影。通りかかったおじさまの1人は、「いい趣味ですね〜」と言いながら通り過ぎました。別のおじさまが興味津々で近寄ってきました。オオカマキリの卵嚢から昼間に生まれたことを伝え、しばらくいっしょに観察。「生まれて初めて見ました。ありがとうございました!」とお礼を言われてしまいました。一部食べられている卵嚢も、同じころ生まれていました。空のカプセルが少ないですね。これは少し歩く林の中。さ...72オオカマキリの孵化

  • 71 個展のご案内☆

    「オリエンタルハートアートギャラリー』西武池袋線の石神井公園の「オリエンタルハートアートギャラリー」で、5月27日(金)から6月1日(水)まで。石神井公園のボート池がすぐ、池に行く途中です。ここに続いて6月2日からは富士見台のお店での個展となりました。冷えとりくつ下と天然素材の店「繭結」(まゆ)6月2日(木)から10日(金)まで。こちらはギャラリーではなく雑貨屋さんの趣、店奥のコーナーをお借りします。ポストカード納品の折のお話の中で、こちらでも個展をさせていただくことになりました。高山知也日本画展「コフキコガネ」「オリエンタルハートアートギャラリー」で5月11日まで開催中の展覧会で。小さな額の日本画展、虫の絵がいっぱいです。「青カナブン」「精霊バッタ」「赤シジミ蝶」昆虫大好きの方だそう、スターのカブトムシやクワ...71個展のご案内☆

  • 70 夏を感じるアオスジアゲハ

    もうアオスジアゲハが!アオスジアゲハを見ると夏の気配を感じます。もう5月、月末の個展のための絵を描きました。アマチュア写真家/小口深志さんの写真を参考にさせていただき、夏を感じる青い空の絵をイメージして出来上がったところです。これからポストカードや案内ハガキを作成します。至福のとき副業の休憩時間は遅めの夕方、あまり人のいないフードコートで極上の時間。新聞や本、時にスケッチブック持参して次の絵のスケッチをしたり。短くても貴重な時間です。アリさんどこかから何匹ものアリが白いものを運んでいるのに遭遇。何かの巣から幼虫を持ち出しているみたい。足や触覚があります。タネを運ぶところが見たかったな〜。クローバーの上で手をしきりに動かしています。顔や手をきれいにしているのでしょうか。ハエやアブといっしょ?琥珀色の小さいアリはハ...70夏を感じるアオスジアゲハ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、やぐちゆみこのブログさんをフォローしませんか?

ハンドル名
やぐちゆみこのブログさん
ブログタイトル
やぐちゆみこのブログ
フォロー
やぐちゆみこのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用