chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
やぐちゆみこのブログ https://blog.goo.ne.jp/yyinsectbird52127

虫や鳥と植物を水彩と色鉛筆で描いているイラストレーターです。小さな生きものたちの楽しく温かい世界を表

やぐちゆみこのブログ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/09/02

arrow_drop_down
  • 399 絵本の裏表紙の絵

    絵を額装!絵本「ぼくの怪獣」、裏表紙の小さな絵を額に合わせてみました。ハガキサイズのグレー、プルシアンブルーなどの額に入れてみて、茶色の額に決めました。たくさんない額ですが、服を着替えるように変えてみると納得。絵の中の色とぴったりの印象。描くことから額装までが制作、決まると達成感を感じました。洗濯してしまったブローチ!服につけたまま洗濯機へ。💧安全ピンまわりの布が少し離れ、手芸用ボンドで接着してことなきを得ました。羊毛作家の北原のり子さんにオーダーした宝物。先日は落として30分後に手元に戻って受難のブローチです。自分の不注意ですが、何があるかわかりません。気をつけなきゃと思いました。虫たちムーアシロホシテントウがシャリンバイに。かわいいおめめ!ムーアシロホシテントウの別の個体、どちらも生まれたて。こちらも...399絵本の裏表紙の絵

  • 398 アオゲラに遭遇

    ドリルで穴を開けるような音が!林の高いところからドゥルルルルと断続的な音!うろうろしていたら、双眼鏡持った鳥屋さんが場所を教えてくれました。そこへ長い望遠レンズ持ったおじさま登場。撮った写真を私のデジカメで撮らせていただきました。近くのあずま屋では、コマドリ目当ての鳥屋だらけ。何日か滞在するらしいとの情報で集まっているそうです。早春にルリビタキに集まっていた鳥屋さんたちが、今度はそこに結集しているようです。働き盛りの人も、女性も以前よりたくさん。みなさん楽しそうです。あずま屋の水場にはシロハラとヒヨドリ。力関係はシロハラが上らしく、ヒヨドリは遠慮気味。昆虫原っぱの林、私の散策路のひとつです。枝を組み合わせた柵には、クサカゲロウやハゴロモの幼虫をよく見ます。ゴマダラチョウの羽化、カマキリの卵嚢、樹液の出る木...398アオゲラに遭遇

  • 397 「ぼくの怪獣」は星が食べもの

    絵本の中の1ページ星が食べものだ、のページ。こんぺいとうのような星を食べているところ。アリさんが、おいしそうと見ています。最後のページ、ねるのはいつも土の中。いっしょに寝ているのはカナブンの幼虫です。ブログ友jasmineさんちのコザクラインコ蒼くんが、寝ている姿を思い浮かべながら描きました。ブログで知り合った人たちとのつながりで描く絵が変化して、楽しんでいます。絵本の原画を額に入れる作業をして、マットをつけた状態でいくつか写真撮りました。秋の個展直前に大忙しの今までの反省から、少しずつ準備をしていきます。クロックムッシュカフェ『ラジカセ絆』でひとりで遅いお昼。このお店を教えてくれた人オススメのクロックムッシュ。打ち合わせなど人と行くことが多く、食べるチャンスがありませんでした。フランス発祥の料理で、パン...397「ぼくの怪獣」は星が食べもの

  • 396 ナナフシモドキの赤ちゃん

    エノキの葉裏で発見葉の表から出ていた脚、何かいると裏返したら2匹!触角が短いのでナナフシモドキ。葉脈とそっくり。私に気がつき、へばりついていたのが起き上がりました。左の赤ちゃんが怒ってる怒ってる、身体を揺すっています。下の植物の中に落ちてしまって、1匹に。こちらも怒ってユサユサ!久しぶりのナナフシモドキでした。ヒラタハナムグリシャガに何かいないかなあと見ていたら、黒い小さな甲虫。ハナムグリとは思えないほどの小ささですが、ヒラタハナムグリ。ナミテントウ夏のような暑さにテントウムシも続々。左右非対称、色も柄も違うナミテントウ。突如現れた息子ロン毛で珍しい姿。公園散策で自転車がパンク。修理終わるまで実家でゲームでも、と寄ったらしい。うまいこと親の家を利用しています。大学生の時の刈り込んだ頭の写真。岡山の美容室で...396ナナフシモドキの赤ちゃん

  • 395 絵本の3作目

    絵本「ぼくの怪獣」データがやっと完成。今回は20ページ。昨年春にできた絵本「木」の詩を書いたおくのひろつぐさん、彼のもう一つの詩に絵を描きました。過去におかあさんの依頼で制作した手作り絵本をリニューアル。描いたぼくは、下の息子の幼い時。髪の毛が細くて似合うのでおかっぱにしていました。大きくなった息子は、「おれは親に遊ばれた」って呟いていました。詩に関係なく各ページに虫を描き、私らしさを出しました。これから校正を何回か、委託の店で常連さんたちに感想を聞くのもいいかもしれません。虫たちクロウリハムシは葉の裏に隠れたつもり。ハバチの仲間、活躍したのか触覚が一つ切れています。ヒゲナガハナバチの仲間。ムスカリにビロウドツリアブ。ホバリングしていました。ムーアシロホシテントウ発見。テントウムシも活躍し出しました。シャ...395絵本の3作目

  • 394 花粉まみれの蜂

    黄色いチューリップの中花粉がついて出られない蜂に遭遇。何ども花びらを上がっては滑り落ち、花を傾げて出してあげました。小さい何か、検索したらヒメナガカメムシでした。虫たちの絵土の中のカナブン幼虫。シロモンノメイガ、絵本の絵の途中。今週末までにパソコンに取り込み、データ作成予定です。ボタニカルアート展練馬区立美術館で開催中の「清瀬ボタニカルアート展」へ。参加する染色家の田中さんのお誘いで、若い友だちJちゃんと。植物学的な正確さと美しさを備えた植物画のボタニカルアート。ていねいに描かれてイキイキとした作品を鑑賞してきました。朝まんじゅう美術館の前に出かけた『気楽な家』で、名物朝まんじゅうを購入。つぶあんはJちゃんでゴマ付きの野菜まんじゅうは私用に。20日は石神井公園の大イベント「照姫まつり」、地元の実行委員会が...394花粉まみれの蜂

  • 393 新緑から初夏のポストカード

    これから委託の店へ!桜の季節が芽吹きから新緑へ移り、ポストカード委託の店へ入れ替えに行く用意をしました。左のアオスジアゲハのポストカードが新作です。途中の絵の中に描いたハナグモ。背中の模様が顔に見えて、「フッフッフッ」とつぶやくよう。実際は個体差があって、「アハハハ」だったり色いろ。カマキリの卵食べた犯人は!何とアリ!シジュウカラなど小鳥の食べ方とは違うなあと思っていました。アリが小さな口で少しずつ食していたんです。跡形もなくなってしまうのでしょうか。ヤモリまだ小さいヤモリ。住棟のお掃除のおじさまが教えてくれました。撮りたいと言ったら持ってくれます。白い皮はなんだろうと検索したら、脱皮したばかりでした。新聞・読者の声欄絵本の読み聞かせを長くしている人の言葉。「ページをめくる前、子どもたちの想像力が働いてワ...393新緑から初夏のポストカード

  • 392 初めて見たハネカクシ

    落ち葉の中で発見ハサミムシと思って撮ったらハサミがついていません。検索したらハネカクシ。10年以上前に甲虫好きの高校生の息子が、「ハネカクシが目に入った〜」と帰宅したのを思い出して。早速メール添付したらハネカクシとの返事ありました。これの小さいのが自転車を飛ばす彼の目に入り、何とか目から出してわかったとか。痛かったでしょうね〜。最近は息子たちとのメールは虫の話題のみ。これで元気の確認できています。ナナホシテントウピカピカのナナホシテントウが3匹木の根元に!近くで生まれたのでしょう。手をスリスリきれいにしています。検索ではハラナガアブ。ヘムレンさんより、これはクワヒョウタンゾウムシと教えていただきました。ありがとうございます。区美術家協会展区立美術館へ。『ギャラリープルシアンブルー』オーナー河野さんのアクリ...392初めて見たハネカクシ

  • 391 キタキチョウとスミレ

    スミレに止まってくれました!翅が痛んでいるので、冬を越したんですね。キチョウとキタキチョウ、蝶屋さんたちの分類のようです。見分けはほとんどつかない、ミナミキチョウは南の方にしかいない。このあたりにいるのはキタキチョウになるのですね。あたたかくなり、急にヒラヒラと林の中も舞っています。ハラビロカマキリの卵先日左側が食べられていた卵、中が空洞に破壊されていました!これでは1匹も生まれません、ショック!!鳥?誰の仕業でしょう・・・。ビロウドツリアブなかなか花に止まってくれません。桜の花びらのそば、大きさがわかりますね。シルエットもモフモフ、ビロウドの様です。ヘリグロテントウノミハムシ、人間にとってはモクセイを食い荒らす害虫です。ササグモも葉っぱの陰で活動。アブと思ったのですが、ツマグロキンバエの様。ピントが合っ...391キタキチョウとスミレ

  • 390 桜のころ、川越街道のイラスト

    なつかしい作品15年以上前に描いた作品の画像です。一度ブログでUPしたとも思います。お世話になった北町商店街の理事さんからの仕事で、画像を整理していてなつかしく思い出しました。右の下の方に『気楽な家』の渡辺さんらしき女性がいます。そのつもりで描いたのかどうか、忘れてしまいました。商店街マップもいただき、その後に大泉学園商店会、石神商栄会、弁天通り商店会のマップを作成するきっかけになった商店街でした。思いやりある今は亡き理事Wさんに感謝でいっぱいです。それにしても若かったから描けたと我ながら思います。今はもう面倒で無理。A4のスキャナーに入らない大きさで、連れ合いが3つに分けて取り込んだということです。テングチョウ初めて見つけたテングチョウ。そんなに珍しい蝶でもなさそう、私が知らないだけでした。アカタテハか...390桜のころ、川越街道のイラスト

  • 389 アケビコノハの幼虫のブローチ

    落としたブローチ戻ってきました!近場の散策中に音もなく上着から落ちてしまいました。きっとあると思いながら歩いた場所を戻り、30分弱で発見。羊毛作家の北原のり子さんにオーダーしたお気に入りです。早く気がついてよかった、ラッキー!絵本「木」の1ページ、アケビコノハの幼虫。このイメージで注文しました。目玉模様がおもしろい虫、本当の目は小さいイモムシです。散策の帰りにご近所さんに、「ブローチおもしろいね〜」と声をかけられました。『ビーンズアクト』へ昔からある『珈琲館』で打ち合わせのあと、近くの『ビーンズアクト』へ依頼者Hさんをお連れしました。オーナー蜂谷さんへ紹介しながらコーヒーをいただきました。委託お願いしている絵本「木」と「虫のかお」を、Hさんが興味を持って買ってくださいました。起業家同士、初対面なのに親しく...389アケビコノハの幼虫のブローチ

  • 388 アオスジアゲハとヤブガラシ

    蜜がいっぱいのヤブガラシ制作中の絵の一部です。庭を埋め尽くすヤブガラシは嫌われものでもありますが、虫たちにとっては蜜が豊富なレストラン。いつもかわいいお花、と思って見ています。アオスジアゲハは少し先の季節のきれいな蝶。ハラビロカマキリの卵降り続いた雨の上がった直後、雨粒がついてきれい!4月になり、あたたかな日が続いたら孵化するのではと楽しみ。今までも少し早く出かけたりして何度も孵化に遭遇。執念で今年も孵化に出会いたいです。孵化しているところの写真、こんな風に出てきます。下から出てくるのではなく、畳の目のようなところから。滑り落ちるように糸にぶら下がってスルスル。2時間かけて見ていたこともあります。4月から5月ごろ、晴れてお天気のいい日が狙い目です。雨後のきのこはこれだけ、渦巻きの貝殻のよう。これから増える...388アオスジアゲハとヤブガラシ

  • 387 ヤモリのTシャツとブローチ

    良いご縁をつなげてくれました!この組み合わせで出かけたリコーダーコンサートで、良い出会いに恵まれました。羊毛作家の北原のり子さんにオーダーして気にいっているブローチも、Tシャツもパワーアップできそうで着用していきます。Jちゃんには「ラッキーアイテム」と言われました。元々は私が撮った小さなヤモリから。公園の公衆トイレの壁、ヤモリ好きの当時小学5年の男の子から教えてもらいました。この写真はとても気に入っていて、以前ブログにも載せています。直後に検索したらこの写真が出て来てびっくり。尻尾の巻き方がよくて、ブローチオーダーするときも北原さんに送りました。小学4年生のヤモリとトカゲ少年たちと散策したとき。帽子のボクはゆうた君、もう中学生でしょうね〜。彼らが私に大サービスしてくれて、うれしくてすぐにブログにUPしてい...387ヤモリのTシャツとブローチ

  • 386 水彩でルリビタキ

    魅せられたルリビタキ何枚か描いている最中です。毎日会えた場所で、このところ出て来てくれません。そろそろ日本の高地へ旅立つのでしょうか。出会った鳥とクモシロハラもそろそろ旅立ちのとき?マミジロハエトリの雄、眉毛の白が印象的。林の中でも白が目に入って来ます。これもハエトリグモでしょうか。あたたかさが増して、クモも増えました。リコーダーアンサンブル演奏会撮影禁止、プログラムです。近場で10年も活動する方たちの発表会に行って来ました。時間と少しの心の余裕ができたので、混ぜてほしい心境に。知り合いもいないので空いていた前列へ。隣に座った方が私のヤモリのブローチとTシャツに興味持たれ、初対面なのに親しくなりました。お話の余韻で、その方をコンサート会場近くの『ビーンズアクト』にお誘いしました。楽しいコーヒータイムを過ご...386水彩でルリビタキ

  • 385 春、ビロウドツリアブ

    虫のスプリングエフェメラル先日も1匹出会いましたが、今日はいっぱいブンブン。虫の師匠ヘムレンさんのコメントで知りました。スプリングエフェメラルとは、春のはかない命という意味だそうで花ではカタクリなど。少し前に描いた作品のポストカード。モフモフでかわいいと思い描きましたが、アブですからあまり人気ないような気もします。ルリビタキの縄張り近くの草むらでは例年、オオイヌノフグリが咲き乱れビロウドツリアブがいっぱいでした。今年はまだ寒いうちからルリビタキ狙いの望遠レンズの方々が、三脚や椅子持ち込みでそこに滞在。オオイヌノフグリ今年は少なめです。それでもビロウドツリアブに出会えてうれしいです。ワイングラスのようなきのこ初めての若い椿の下で発見、いくつも見つかりました。昨年咲いて落ちた花に菌がついて浅い土の中で発生、今...385春、ビロウドツリアブ

  • 384 美しいアオオビハエトリ

    前脚を振り上げてアリに擬態?小さなアリの中にいたのは足の数が多い!昨年も見つけたアオオビハエトリとわかりました。きれいなのでしばらく観察。ナナホシテントウ歩道の真ん中で発見。ボケていますが飛ぶところも撮れました。ハナアブ。ハラナガツチバチの仲間でしょうか。ハムシが気温の上昇とともに活躍中。ツタのかわいい冬芽こんな絵をスケッチしました。これから絵描き始めますが、花粉が一気に増え、症状が出てしまいました。昨日からネットで予約の耳鼻科に、今日夕方やっと予約できました。アレジオン、花粉ブロックスプレー、マスクの防備。そんな状況ですがこれから打ち合わせに行って来ます。そんな体調でも朝から鳥屋さんブログで、見たことないヤツガシラの写真楽しませていただきました。カッコイイなあと連れ合いとにっこり。ブログ、発信するだけで...384美しいアオオビハエトリ

  • 383 イチゴのムース

    お店オススメのケーキ年末に声をかけられた絵を描く若い男性と『ラジカセ絆』へ。ランチの後の本日のオススメケーキは、春らしいイチゴのムース!好きな仕事を目指し非正規の仕事と子育て、家庭も大事に楽しむ生き方に共感。私の絵を見にクリスマスフェアの『ビーンズアクト』、『オリエンタルハートギャラリー』に行ってくれました。先月は『区民美術展』にも。事情で年度末で仕事を退職することになり、お礼の意味も込めてお誘いしました。秋の個展に来てくださるようで、私も描く励みになります。その後に石神井公園の『気楽な家』に誘い、91歳オーナーさんと若い彼と楽しい会話に。お彼岸で、おはぎやおまんじゅうが飛ぶように売れていました。練馬名物「朝まんじゅう」をご家族分お土産にしていました。人とのつながりがまた広がったかなとうれしく思いました。...383イチゴのムース

  • 382 ツバキキンカクチャワンタケ2025

    今年もツバキの下で発見!いつものツバキの木の下で、ひとつだけ見つけました。掘り起こしたら、昨年のツバキの花についた菌核もありました。ワイングラスと言われているきのこです。これは見つけた時の写真、落ち葉をどけたらありました。見つけただけでハッピー気分!アラゲキクラゲ小さくてプルンプルン、毛が生えているのでアラゲキクラゲ。これも同じ木、最近上を伐られてしまった木です。ヒマラヤスギ林に入るとき、キクラゲが目印の木だったのに・・・。枯葉についているのはきのこか虫こぶ、何でしょう??シロハラ大きな声で鳴く鳥、ツグミかなシロハラかなと思い撮影。検索した鳴き声からシロハラのような気がします。トホシテントウの幼虫、雪が溶けた水滴がついたものも。これは脱皮殼か、同じ桜の木にありました。マエアカスカシノメイガヒマラヤスギにく...382ツバキキンカクチャワンタケ2025

  • 381 オオムラサキの幼虫

    ネコ顔イモムシ写真を整理していて発見。息子がタッパーに入れて見せてくれたオオムラサキの幼虫。大学の時、虫屋仲間にあげるために持ってきたようです。かわいくて笑顔になってしまいます。クロヤマアリ陽当たりの良い花だんではアリが巣作りを始めました。土を運び出しているクロヤマアリと思います。ホソヒラタアブきれいなシマシマはホソヒラタアブの仲間。目がくっついていないので雌でしょう。きのこみずみずしいきのこはキクラゲのよう。雑司ヶ谷霊園新聞に雑司ヶ谷霊園の記事。かなり若い時にグラフィックデザイナーの友人からの話で、いっしょに作った雑司ヶ谷霊園MAP。続いて染井霊園MAPも作りました。過去にもブログにUPしましたが、今でも霊園で配っていると聞いています。石神井公園いきものマップもですが、都も区も役所関連は一度作ったら何十...381オオムラサキの幼虫

  • 380 土に紛れるイボバッタ

    土が突如動いて草を抜かれた土手を見ていたら、とつぜん土が動きました。びっくりしてよく見るとバッタのような生き物。小さいから幼虫かな。デジカメを引いて撮るとまさに土。以前にUPした写真です。イボバッタなんていうバッタがいるのを知りました。写真を整理していて、イボバッタだけでこんなに撮っていました。自分の姿を知り、同じ色の場所を選んで生きるのでしょうか?賢いです!珈琲豆『ビーンズアクト』で講演会こぢんまりとした店奥スペースは満員。予約なしで駆け込みましたが入れてもらえました。参加費に珈琲代が含まれ、座ってホッと一息。パレスチナのオリーブを使ったクッキーと、乾燥オリーブの実がお茶受けに。講演は「パレスチナのこと、架け橋のこと」。パレスチナの生産者とフェアトレードで協働する『架け橋』、主催する高橋智恵さんが講師。...380土に紛れるイボバッタ

  • 379 コゲラに遭遇

    コンコン木をたたく音!ルリビタキがいる場所に行ったらコンコンと音がして、コゲラがくるくると木の周りをまわっていました。木の中の虫探しに夢中で、いつもより近寄ることができました。ルリビタキは声だけで、姿を見ることは叶いませんでした。いっしょに行ったJちゃんと、コゲラをしばらく観察しました。ドトールのモーニングセット『繭結』常連客のJちゃんと近くの大きなドトールで待ち合わせ。この時間は平日でもけっこう混んでいました。区民美術展の次回年末にいっしょに申し込む約束をしているので、描くイメージや画材の話で盛り上がりました。そのあとルリビタキの場所から松林、野鳥林、ヒマラヤスギ林、梅林へ。私の毎日の徘徊ルートです。ハラビロカマキリの卵の場所2つをまわり、次はおにぎり持ってくるのもいいねと言ってお開きになりました。その...379コゲラに遭遇

  • 378 桜のポストカード

    注文のポストカード納品『気楽な家』経由で『石神井観光案内所』からの注文。桜が咲いてしまうともう終わりの桜柄です。早々に納品に行き、清算もしていただきました。『気楽な家』名物の朝まんじゅうをお土産に購入。左がつぶあんで右が大根葉などの野菜まんじゅう。『石神井観光案内所』でも置いてあり、『気楽な家』は遠いから駅前で買う人も多いようです。1月に91歳になられたオーナー渡辺さんに、「漬けたのよ〜」とたくあんをいただきました。『ビーンズアクト』のフェアトレードチョコや豆のお菓子を、お誕生日プレゼントに持参。「明日どうなるかわからないのよ〜」といつものお言葉のあと、ひとしきり楽しいお話して握手。私は冷え性で冷たいのに温かい渡辺さんの手でした。アリグモ(写真整理から)初めて遭遇したアリグモは、虫ブログ友himesiji...378桜のポストカード

  • 377 ジョビオくんと2度目の遭遇

    近くの庭でジョウビタキの雄シジュウカラと思って撮りはじめたら、ハートの白い紋。少し遠かったのですがあわてて何枚か撮りました。雌のジョビ子ちゃんにも会いたいです。団地の庭にも来ていたなんて感激です。エナガチッチッチッと小さな鳴き声や気配を感じて見上げると、高いケヤキの上にエナガが何羽も。ミモザ見上げると近くにミモザの木がありました。虫たちホソヒラタアブの仲間がいました。風が冷たいくても、春の気配を感じて出ていました。写真は目と目が少し離れているので雌のよう。雄は左右の目がぴったりくっついています。ヘムレンさんより前回のアシナガバチはコアシナガバチと教えていただきました。アシナガバチにも種類があるんですね。ありがとうございます!シジュウカラが出て来た穴かえる池の桜の木の穴から、シジュウカラが顔を出しました。撮...377ジョビオくんと2度目の遭遇

  • 376 ミモザの日・国際女性デー

    花屋さんもミモザいっぱい!3月8日はミモザの日で国際女性デー。毎年この時期、同じ内容でUPしています。夫婦別姓法制化への道はまだまだ、少子高齢化はますます。結果として親となったのですが、20代30代半ばまで子育てしない派でした。好きな仕事一筋に、困難な子育てまっぴらと本気でした。今も変わらない社会や男性の意識、少子化は当然と思います。自分の生まれた時の姓で仕事が続けられ、子育てもしてみたいとの思いが生まれました。子どもたちが自立してくれた今、育ててよかったと思います。絵の中に子どもたちを描く楽しさは思いもよらないことでした。考え方はそれぞれですが、私の想いです。『オリエンタルハートアートギャラリー』でのミモザの絵。伊藤さんというご年配の画家の作品。この方は額にまで絵の続きを描いてしまう方。ステキで忘れらな...376ミモザの日・国際女性デー

  • 375 啓蟄でした

    3月5日は啓蟄あわてて探した虫はアリ。黄色いヒラフスベがプクッとふくらんだ切り株が朽ち果てた場所。たくさん忙しそうに働いていました。ほのぼのしたブログ友のゆのひらんおばちゃんブログで拝見し、啓蟄忘れていた〜とあわてて今日虫探しへ。花だんにはハエやアブしかいません。シロハラが屋敷森に。ドラえもんのような冬芽と葉痕は、花だんを世話するFさん植えたもの。何の木でしょう。ヘムレンさんへこれはクロヤマアリでしょうか、サムライアリも似ています。あごを拡大して見てクロヤマアリかなと思ったのですが。この幼虫は検索ではハスオビエダシャクです。この針金のようなのは、ブドウトリバでしょうか。以前お聞きしたと思うのですが探せなくて。以上3つを調べています。ヘムレン師匠、お手間ですがよろしくお願いいたします。オーガニックチョコレー...375啓蟄でした

  • 374 陶芸・追悼展へ

    以前に古民家ギャラリーであったYさんの作品展で。温もりを感じる作品です。開催3日目で、売れてしまった作品が多々。Yさんの追悼展のお知らせに、長いおつきあいの有償ボランティアサークル「しぇもあ」の方々と。28年前、息子が熱を出した時に預かってもらおうと訪ねたご縁から。冊子のさし絵やスタッフの似顔絵などお仕事もいただき、個展に毎回来てくださっています。8年ほど前に私が参加する『ギャラリープルシアンブルー』絵画展に、みなさんで来てくださいました。Sさんがその時の写真を額に入れて持って来てくださいました。お会いしたことのないYさんのお連れ合いに見てほしいと。私は右から2人め、みんな若い!小さなお皿と小鳥の湯のみ茶碗を買い求めました。布は以前の個展で、Yさんが作品を包んでくださった手作りの袋。早速この湯のみでコーヒ...374陶芸・追悼展へ

  • 373 ひなあられ、関東風と関西風

    どちらもおいしそうな、ひなあられ!ほんのり甘い関東風のひなあられしか知りません。これから連れ合いといただきます。息子たちが小さい頃は毎年同じひなあられを4つ注文。性別で区分けしたくなかったので女の子のお節句だからとは言わず、毎年の家族の楽しみでした。布絵本布絵本サークル「ひよこ」メンバーから、私の絵本を布絵本に制作始めるとのお話いただきました。この布絵本はメンバーFさんが、都美術館「美術の祭典」に出品した時の作品。刺繍、パッチワーク、染めと手仕事の集大成です。私が昨年作った絵本「木」をこれからみなさんで時間をかけて、布絵本に仕上げてくださるそうです。ご近所さんのメンバーNさんからお聞きし、じわじわとうれしい気持ちに。できた作品はいずれ区内図書館に寄贈とうかがっています。詩のおくのひろつぐさんにもおかあさま...373ひなあられ、関東風と関西風

  • 372 梅林のメジロ

    地面に降りたメジロ落ちている木の実や虫を探しているのでしょうか。近くまで行っても夢中です。花の蜜もおいしそうに!ビンズイ松林で発見、初めて見た鳥です。先日ルリビタキの場所で出会った、望遠レンズの女性から聞きました。その時ビンズイを見に行くのに同行させてもらいましたが、空振り。もしやと思い、教わった松林に行くと歩いている何羽かの鳥。ビンズイ、これでまた一つ覚えました。ツグミ?左でおいしそうに水を飲むのはツグミでしょうか。ヒヨドリといっしょにいます。シロハラルリビタキのいる場所から出てきました。意外に近くで撮らせてもらえました。ルリビタキすぐに金網の向こうに引っ込んでしまい、2枚だけ撮れました。カラスが近くに2羽、出てきませんよね。菌友Tさんからキノカワガ、木に紛れて私には見つけられそうもない蛾です。ヒロバフ...372梅林のメジロ

  • 371 あしなが蜂の巣

    あしながばちの巣コレクション駅前の木から持って来てしまったあしながばちの巣は、私のコレクションの1つに!取っておいたいいビンがあったので入れてみました。ブログ友「うっTさん」が植物のカラカラの種を、ビンに入れてたくさん並べていらっしゃいました。真似をして、これからきれいにする玄関に飾ります。「あしなが蜂と暮らした夏」小学校高学年向きの楽しい本、以前虫好きさんからの情報で知りました。前にブログにも投稿し、楽しい話題の一つになりました。おもしろくて図書館で2度借り、連れ合いに貸し、天然素材『繭結』オーナーさんにお伝えしたら、すぐに図書館で借りてどんどん伝染。お孫さんにもいいねと話した楽しい本です。先日リコーダーの練習で集まり、またこの本がおもしろかったと話題に。Jちゃんが何と図書館で借りて今読んでいます。自然...371あしなが蜂の巣

  • 370 区民美術展へ

    初日に行って来ました。美術館で会ったJちゃん(『繭結』常連客)と、絵の前でおしゃべり。妙に明るい私の絵はなんだか場違いのような感じ。ヤモリのTシャツ着て来たJちゃんは明るいと褒めてくました。天然素材『繭結』つながりの音楽家の作品は題材がネコ。これはその夫のやはりネコ作品。音楽と絵はつながっているのを実感しました。音楽好きのJちゃんも次の美術展に出そうかなあとのこと。楽しんで描きいっしょに出品しましょう、と話しました。この作品、小さな女の子がニコニコ近寄って人差し指でタッチ!監視員が注意する間もなくて、私もJちゃんもそれを見て思わずにっこり。♪♪♪♪♪♪私のこれからの目標は、子どもが思わず触りたい絵!!と決まりました。女の子のうれしそうな顔が忘れられません。知らない方の作品ですが、2人で感激しました。案内ハ...370区民美術展へ

  • 369 越冬中のコアオハナムグリ

    少しあたたかな日の草むらコアオハナムグリが出て来て、私に気がついてまた入って行きました。居心地の良さそうなお部屋です。何年か前に撮ったものです。それで、コアオハナムグリが成虫で冬ごもりするのを知りました。区民美術展に出品の絵は、春にあこがれるコアオハナムグリが主役です。テントウムシの集団越冬額装するときに、今までの作品が出て来ました。一昨年の絵、寒い時の情景ですが妙に明るく描いたなあとなつかしい。テントウムシが多すぎてたいへんで、よくみると細かい塗り残しが・・・。直して秋の個展に展示するのもいいかも、と思いました。ルリビタキ2月19日は金網から離れた場所にも、散策の道近くまで出て来て地面の何かをついばんでいました。望遠レンズの男性が来たので、デジカメの私は邪魔だろうと退散しました。枝被りと鳥屋さんが言って...369越冬中のコアオハナムグリ

  • 368 気まぐれなルリビタキ

    今日はひょっこり!2月18日は美しい姿見せてくれました。うれしい!!金網の中の林に入ったり出たり、足元の切り株に止まったり。デジカメ構えると高いところへ、遊ばれているようでした。アジサイの冬芽とあどけない葉痕の顔。木肌につくのはきっと何かの冬ごもり。陽が当たる花に、蛾の幼虫でしょうか。泉屋のクッキー缶干支のクッキー缶に入っていたという絵本をNさんからいただきました。Nさんとは副業であいさつだけの仲でした。退職されたあと、練馬の『ビーンズアクト』の私の個展で再開。常連さんで、天然素材『繭結』にもコーナーを持つ福祉作業所スタッフです。Nさんとは先日『繭結』にごいっしょしました。個展で絵本に興味を持ってくださり、こんな絵本もおもしろいとプレゼントしてくれました。参考に想像をふくらませてみたいと思います。♪♪絵本...368気まぐれなルリビタキ

  • 367 桜のポストカード印刷

    春へのあこがれのポストカード今回は、印刷会社が梱包を中で荷物が動かないよう工夫、ヤマトさんもていねいに運んでくれて無傷で届きホッ!ポストカードの絵は水彩、大きなアクリル画とは趣が違いますね。委託の店にお願いしてきます。昨日は近くの『ビーンズアクト』に珈琲豆買いがてら納品しました。2月14日のルリビタキ強風の13日は出てきませんでした。14日は金網の向こうの高いところで、こちらを見ているだけ。15日はまったく声も聞こえません。性懲りも無く毎日出かけます。シロハラが出てきてくれました。コスミレ昨日はスミレの名前が貼ってあり、コスミレとのことです。この辺りを管理するNPOが最近貼ったのだと思います。ヘムレンさん、アオイスミレもコスミレもどちらも早く咲く種類のようですね。スミレは私はまったく種類覚えられません。菌...367桜のポストカード印刷

  • 366 春へのあこがれ

    春を思い浮かべて制作途中、いつもの小さな人たちを描いています。ナナホシテントウ春を待ち、日向ぼっこ中です。2月12日のルリビタキ出現場所に行ったら私1人だけ、キョロキョロしていたら斜め前にルリビタキ!一定の距離を保ちながらも近くに止まってくれます。金網の中に入ったかと思うと、ヒッヒッと鳴き声がしてすぐに出て来ます。実は手前の橋で、先日ルリビタキを教えてくれたおじさまにばったり。教えていただいたうれしい気持ちを伝えて少し鳥談義。「今日は出てこなかったよ〜」とおっしゃっていました。でも私が行くとラッキー、会えました!タマゴサンド27年来のママ友と久しぶりのおしゃべりタイム。またまた行った『ラジカセ絆』で彼女注文のタマゴサンド。ボリュームがあり、おいしかったとのことです。遅い朝食のあとだった私ですが、結局いっし...366春へのあこがれ

  • 365 ルリビタキが目の前に!

    連日出会えたルリビタキ昨日遭遇した場所に行くと、すでにルリビタキがいました。金網で囲まれたバードサンクチュアリの林から出たり入ったり、自在に動き回っています。たくさんいたカメラマンの方々はいなくて、ルリビタキは私のために出てきてくれた印象。金網の中に入ってしまったので一度立ち去って。また引き返したら、やっぱりいました。人をからかっているかのよう。「きれいな色〜。写真撮らせてね!」と話しかけてみました。誰もいないのを良いことに。コゲラ団地の中のケヤキをクルクル、木をつついていました。庭のお花を育てるFさんがいたので声をかけると、「コゲラを見たのは初めて」とのことです。伝えていっしょに見られてよかった!植物好きのFさん、ゴイサギを近くで見たと教えてくださいました。無理を言い、パソコンにゴイサギの写真を送ってい...365ルリビタキが目の前に!

  • 364 チョコが高いバレンタイン

    息子たちにも!自分用にフェアトレードのチョコ買ったらおいしくて、私用にもう1つ。年に一度のことだからと息子夫婦と下の息子にも。彼らは甘いものOKなのでミルクチョコ。添加物の乳化剤を使わず、長時間練り合わせると書いてあります。開封したらこんな説明書き。オーガニックの原材料を使い品質の良さにこだわっている。人件費を考えればお値段高いわけです。チョコを買うのは私はクリスマスとバレンタインくらい。作る人たちのことを想像しながら、いただきたいと思いました。♪♪♪♪♪♪カカオ豆の価格高騰で、チョコが高めののバレンタインとの新聞記事。珈琲豆『ビーンズアクト』のオーナーの言葉通りでした。チョコは自分用に買う人が最多ともありました。ストレスには自分用のチョコでリフレッシュ!もいいですね。春のポストカード追加息子たちにもとチ...364チョコが高いバレンタイン

  • 363 フェアトレードのチョコレート

    バレンタインデーももうすぐ練馬駅近く、珈琲豆『ビーンズアクト』へ。昨年のこの時期においしかったトリュフ目当てに行きました。フェアトレード商品を扱うお店です。途上国の生産者や労働者の生活改善と自立を目的とした貿易の仕組み。労働に見合った賃金が支払われているのは食べる側としても気持ちがよく、ていねいに作られて品質も良くおいしいのがうれしい。「カカオの高騰で昨年のトリュフはどこも扱っていなくて」とオーナー。珈琲豆もですがこのままでは値上げしないと、とのことでした。写真の左はカカオ65パーセントの板チョコ。右は私用に77パーセントのビター。♪♪昨年までは出かけた帰りにショッピング街で、いつも何かしら購入。それを少し我慢して、本当に欲しいものは何か考えているところ。ですがそう上手くいかず無駄はいっぱい・・・。♪♪地...363フェアトレードのチョコレート

  • 362 ホトケノザの花がひとつ

    顔に見えちゃうホトケノザ草むらにひとつだけ咲いていたホトケノザ。どうしても顔に見えちゃいます。花が咲いた後にできる小さな種子を、アリが抜いて巣へ運ぶそう。それを見たくて通っている場所。非常に寒いのですが、春はもうすぐそこの予感。以前に描いたホトケノザの絵です。寒桜倒れそうな細い木の寒桜は、2月のうちに伐採予定。「最後の花を見てください」と区の看板がありました。ヘムレンさんに教えていただいた、センダングサミバエでしょうか。これもハエの仲間、寒いけれど日の当たる花だんで。花だんの隅のこんなところにも白いダンゴムシ。よく見たら近場にテントウムシのサナギ。ハラビロカマキリの卵のうは健在。4月以降に孵化に遭遇するのが楽しみ!近くなると匂いがするのか、クモやアリ、ガの幼虫が張り付いていることも。シャリンバイの葉裏テン...362ホトケノザの花がひとつ

  • 361 ダンゴムシの冬ごもり

    ケヤキにちょこんと丸く。毎日見られるケヤキの木肌に、肉眼では何だかわからない球。写真撮り拡大したら、わあ〜真っ白なダンゴムシ!木肌ははがしていません。うれしいもの発見、毎日観察します。2021年の新種に記載された蛾ヘムレンさんから、フタモンクロオビマルハキバガ(双紋黒帯丸羽牙蛾)は、2021年の新種に記載れた蛾と教えていただきました!落ち着いたロングコートっていう感じに見えます。食草(樹)の記載がまだ見当たらないとのこと。私が見つけたのは6、7月、イボタノキの下に生えたきのこのシロソウメンタケの上。もしかしたら食草はイボタノキの可能性もありそうです。ヘムレン師匠、ありがとうごさいます。寒くても虫たちヤツデの葉裏にヨコバイの幼虫。桜の木の苔にいたのはハラナガツチバチでしょうか。チョンと触ったら動きましたが、...361ダンゴムシの冬ごもり

  • 360 コアオハナムグリ春の目覚め

    春へのあこがれを描きました。春、草むらの居場所から出たり入ったりするコアオハナムグリを見たことあります。4月から5月、草むらなどの土の下から目覚めるのだそうです。やっぱりいつもの小さな人たちを描いてしまいました。寒い時期の春へのあこがれです。スケッチ大好きなヤモリをスケッチ、楽しく描きました。今回は上向き、尻尾も個性的。動きあるのがおもしろそうです。木をコツコツする音撮影/小口深志氏(アマチュア写真家)野鳥林ではコツコツコツ、と意外に力強い木を叩く音。いても私のデジカメでは撮れず、おとといは音はすれども姿は見えないのでした。今回、小口さんの写真を使わせていただきました。ありがとうございます!スミレの弾けるタネ菌友Tさんから送られて来ました。スミレはあちこちにありますが、弾けるタネを見たことありません。アリ...360コアオハナムグリ春の目覚め

  • 359 ゴミを背負った繭

    繭で越冬中のクサカゲロウシャリンバイの葉の裏で発見!幼虫もゴミを背負って歩いていたけれど、サナギが中に入っている繭もゴミにしか見えません!ダンダラテントウアキニレの木の上で日向ぼっこ中。あたたかな日中、光る甲虫がいるのを見つけました。クワコの繭かなムクゲの木にいくつもありました。白い絹糸のような中に何かサナギのような存在を感じます。日当たりの良い場所です。ツタの一番上の葉っぱが、かわいい形と色。たぶんシデコブシの冬芽と葉痕だったと思います。あたたかそうな帽子!アオサギ鑑賞池にアオサギが来ていました。ヘムレンさんよりセンダングサミバエ。寒いのに花の中に見るようになりました。アジアコブカタキモグリバエ。ハエとしかわからない、検索しようがなく覚えられそうもない名前。ヘムレン師匠ありがとうございます!過去写真整理...359ゴミを背負った繭

  • 358 ムーアシロホシテントウ冬ごもり中

    ケヤキの洞窟でぬくぬく!ほぼ毎日通う大きなケヤキの木肌、はがすとかわいそう。でも何かいないかなあと、かがんで木肌をマジマジ見ると。小さな奥まった木肌の洞窟にムーアシロホシテントウ発見!見方を変えたら見つかりました。😀キイロテントウは桜の木肌にハマっていました。どちらも大事な頭とお腹を下にした形。工夫して居場所見つけて春を待つんですね。花だんの虫たち今日もキク科の花にはヘムレンさんに教えていただいたコアオカスミカメ。お花を世話するご近所さんと、寒いのにいる虫を見ながら虫や植物談義をしました。ミバエの仲間?ハエ?小さな生き物が寒〜い日でも花で活動です。野鳥林のそばには多分ウスバフユシャク。鳥たち野鳥林の鳥の水飲み場、近づけません。ヒヨドリとは少し違うような鳥がいます。センダンの実がだいぶ減りましたがヒヨドリが...358ムーアシロホシテントウ冬ごもり中

  • 357 コザクラインコの蒼くん

    社内報のさし絵小さなスペースですが動物か鳥という指示ありました。ブログ友だち/jasmineさんちの蒼くんを描かせていただきました。ブログ友だち/れんげさんちのシバ犬まりちゃん。『カフェ水曜日』看板ネコのまりあちゃん。目つきをちょっと、おとなしめに。おかげさまでかわいい〜と思いながら楽しく描けました。ブログやリアルのたくさんのおつきあいに感謝しています。桜の木寒いこの日はクモだけ。キイロテントウは、同じ桜の木の別のくぼみに移動。少しでも快適な場所を探しているのでしょうか。力を抜いて寝ているのか、羽にすき間ができています。コナラの木ヨコヅナサシガメの集団越冬です。すごい数、近くの木の樹名板裏にもいました。以前はがしたケヤキの木肌にいっぱいいて、私の頭に降ってきました。木の種類を選ばないようです。黒い身体に赤...357コザクラインコの蒼くん

  • 356 ムツボシテントウ

    ケヤキの木肌でぬくぬく!あたたかな陽射しが日中当たる大ケヤキ、ポロポロしている木肌の間にいました。何回か検索したり調べたらムツボシテントウ。ハムシよりもっともっと小さいです。1匹トコトコ歩く後ろ姿、あたたかい時間とはいえ冬眠中を起こしてしまいました。「またはがしたの〜?」と連れ合いに怒られました。南側の木の下にフィットさせ落ち葉を掛けてきました。やはりごめんなさい、ですよね。何の卵?1センチぐらいの間に小さな卵らしいのがいっぱい。イクラのよう。近くにいた甲虫、ダンダラテントウのようにも見えます。ダンゴムシも。寒い時に活動するアリでしょうか。1匹だけです。ハエも日向ぼっこ、寒くて動きません。キイロテントウは同じ桜の木に。日が当たらない木肌を少し移動しているのでしょうか。フユシャクヘムレンさんに教わり、古い桜...356ムツボシテントウ

  • 355 マシュマロココア

    カフェ「ラジカセ絆」のマシュマロココアかわいい帽子のボクの飲み物は、冬にピッタリ!ボクが半分溶けたマシュマロを食べるところ、おいしそうでほのぼの。子どものこんな表情はうれしくなります。2年前の出会いから突然再開し、描いた3本角帽子の子のポストカードを差し上げました。そうしたら親族の方からお仕事のお話があり、打ち合わせに出かけました。新潟のお土産を帰りにいただきました。新潟は連れ合いの故郷、その偶然もびっくり。ボクの帽子は世界に一つしかない一点物★その帽子が気に入り描いてしまった私、そのポストカードがご縁でいただいた仕事はヤモリの絵です。なんと私の大好きなヤモリ。たくさんの偶然がつながり、想像もしなかったうれしいことに!桜の木肌めぐり使い捨てカイロ3つも着けてマフラー姿で出かけた散策、この寒いのにキイロテン...355マシュマロココア

  • 354 越冬中のアケビコノハ

    枯葉にしか見えない!菌友Tさんから送られて来ました。明治神宮で越冬中だそうです。銀ボタンがかっこいいとコメント付きで。Tさん、めずらしい写真をありがとうございます。アケビコノハの幼虫のブローチ作っていただきましたが、成虫もいいなあと思いました。これもTさんから蛾の写真。チャバネフユエダシャク雄7頭、イチモジフユナミシャク雄とチャマダラキリガ、メガネドヨウグモとのことです。フユシャクたくさんいるんですね。散策でフユシャク違う場所のたぶんウスバフユシャク。カメムシの幼虫?検索したらシロスジショウジョウグモ。赤と黒い点々が目立つ小さいクモ。おもしろいミノムシ。質素なミノムシ、これはよく見ます。ヘムレンさんからカッチョイー、頻繁には会えないオオツノカメムシ!めずらしいんですね。確かにかっこいい。ありがとうございま...354越冬中のアケビコノハ

  • 353 冬の虫探し

    ヤツデの葉裏クロスジホソサジヨコバイ!オレンジ色が目立つので雌。最初に目が行くのが目玉模様、ふざけた顔しています。よーく見れば反対側に本当の目。見つけるとうれしくなってしまいます。これもオレンジ色が強いから雌。ヨコバイだから横に動いて葉の表に逃げていきます。石神井公園の小さな石神神社の若いヤツデで。『気楽な家』に行くときはここを通り、ヤツデの葉をひっくり返します。ハラビロカマキリの卵のう桜の木肌でまたハラビロカマキリの卵のう発見。今期2度目、ここは孵化に遭遇を期待できそうな場所です。ケヤキの木肌まだ日が当たっている午後、ケヤキの木肌をちょっと剥がしたら・・・。黒いクモが慌てて出て来ました。💧「ごめんなさ〜い。冬ごもり中だったね」近くの木肌の裂け目に入って行くまで見届けました。息子にかわいそうだよと怒られて...353冬の虫探し

  • 352 ホットりんごジュース

    りんご本来の甘さがgood!😀青森クラフトアップルサイダー「ほっとポム」温めて飲めるりんごジュースで、サイダーとありますが炭酸は入っていません。ちなみに変なヒヨドリのカップは、小学生の時の息子作です。昨年夏にリーフレットデザインを連れ合いが頼まれました。『ビーンズアクト』経由で来られたTさんからの仕事。最高の暑さの頃、『ビーンズアクト』店奥イベントで買ったというピンクの麦わら帽子をかぶってこれらたTさん。カマキリやアゲハの幼虫他なぜか虫談義に花が咲き、11月の個展にはお孫さんまでご家族で。打ち合わせの時に「寒くなったら飲んでね」といただいたジュースです。ご近所さんから年賀状布絵本サークルをご紹介くださったご近所さんから、お店で買ってくださった私の絵の年賀ハガキで、さらにお菓子つき!反対側のお部屋のご近所さ...352ホットりんごジュース

  • 菌賀新年!

    かわいいきのこたちナメコと同じスギタケ属のきのこ。きのこ検定で唯一記憶に残った学名がナメコでpholiotamicrospora。読みは自由だそうで、ポリオタ・ミクロスポラって記憶。スギタケ属(ポリオタ)はナメコにそっくり。あざやかなヒイロタケはまだ幼菌、胞子の出る穴の孔口がいっぱい。上と下が逆になっているようです。スエヒロタケも生まれたばかりは白くてかわいい。この胞子を吸うと肺炎のような症状が出るので、放出する時期はこわいです。細かい毛が生えているのでアラゲキクラゲ。食べられます。花のような形のカワラタケ。雨の林の中は、きのこがこんなにありました。時期を過ぎていますが、赤い色がきれいなヒヨドリジョウゴ。ロウバイ年明けのこの時期は毎年行く梅林公園。ロウバイが咲き始めていました。なんだかいつもと違う、葉っぱ...菌賀新年!

  • 350 お雑煮

    静岡の頃のお雑煮お醤油味で鶏肉、里芋、人参、大根、最後に茹でたほうれん草。今回は小松菜で。ほうれん草を入れながら父は菜と名を掛けて「名も上がれ」。何かで有名になるようにとの願いだったのかな。板海苔をあぶって揉み、鰹節といっしょにかけました。林の中のマンリョウの実をまた採って来て鮮やかに。20年前はお米にスズメがチュンチュン来てました。スズメ来ないかな〜。検索したらヤブコウジ、林の中は赤い実いっぱい。鳥がついばんでいるようです。ナミテントウ少しある落ち葉をどけたらたった1匹。お掃除のおじさんたちが落ち葉を持って行ってしまうから、本当にいなくなりました。ダンゴムシも1匹丸くなっていました。クモの卵嚢でしょうか、木の穴で冬ごもり。カタツムリ。フユシャク虫好きな方々が冬に探しているフユシャクかと撮ってみました。訪...350お雑煮

  • 349 年賀ハガキの注文

    年内最後の仕事声楽家のご近所さんから毎年の仕事。学校の先生で、終業式が終わってからの注文です。以前描いたコンサートでのドレスの絵を気に入ってくださって、あけまして〜に文言を足してオリジナル年賀ハガキ!近くなので玄関ドアポストのやり取りで校正。納品だけお会いします。この方の「食べ物系の絵が好き」のご希望で、来年もおいしそうな干支の年賀ハガキを作ろうと思います。夕暮れの散策真っ赤なイイギリの実が夕暮れの街灯に輝いてきれい!ムクドリの群れが、うるさいほどの鳴き声で飛び回っています。真ん中の黒いシルエットの木に集まっています。ここがねぐらなのか、ねぐらに帰る途中なのでしょうか。クスサンの繭これは検索した写真を借りました。「クスサンの繭が見つかったから今度持って行く」息子からメール。羽化できなかった繭のようで少し重...349年賀ハガキの注文

  • 348 カフェの看板ネコ

    まりあちゃん!こんな目つきで来る人をじ〜っと見ています。最初は大きなテーブルの下で、タヌキのような尻尾が人気。人に抱っこされるのが苦手、私たちお客が見られていました。『カフェ水曜日』、年末は昨年もお邪魔しています。オーナー村山さんはロシア語通訳、翻訳家。これは若い外国の女性に描いてもらった絵だそうです。以前は金髪で、まさにこんな雰囲気。『オリエンタルハートアートギャラリー』8年前の個展に来てくださったご縁。絵本「虫のかお」もお店の本棚に置いてくださってました。おみくじ煎餅まずお煎餅の中のおみくじを取ってからいただきました。大吉なのに何だか不安になる文言。帰りの暗い夜道で、三宝寺池に落ちないよう気をつけました。💧1品持ち寄りと会費千円とリーズナブル。玄米おにぎり、外国の珍味、ラスク、焼き菓子などなど様々。看...348カフェの看板ネコ

  • 347 早春のポストカードを納品

    秋冬から早春へ。季節のポストカードを入れ替えてきました。昨年はジョウビタキの絵ばかり描いていたので、花とジョウビタキがいっぱいです。冬芽と葉痕ヤマボウシの冬芽と葉痕、冬芽のボウシがオシャレ。ハナミズキの冬芽と葉痕は、白抜きの目と口が特徴。白いワタのようなのは、誰かさんが冬ごもり?クリスマスの贈り物!25日クリスマスの午後、3本の角の帽子をかぶったボクとバッタリ!2年前のクリスマスイブに出会ったボクと同じ帽子・・・。迷わずいっしょにいたママに声をかけました。間違いなくあの時のボクでした。会いたいなと思い続けてきたボク、絵の中にいっぱい描いたことなどお話。何と同じ棟にお住いでした。許可を得て写真をとらせていただき、描いたポストカードを玄関ドアのポストに入れておく約束をして、お見送り。ボクはママとこれから北海道...347早春のポストカードを納品

  • 346 手作りしめ飾り

    マンリョウの実をいっぱい。見つけた黒と黄色の実も。こちらには、マツボックリやマンリョウの葉についた蝉の抜け殻も!マンリョウの実をあげたAさんが作ったしめ飾り。写真を送ってくださいました。昨年のリース写真です。あればこの真ん中のウスタビガの繭をつけたい気分。蝶屋の息子に、見つけて来て!とメールしました。ギターと歌のコンサート写真パスだったので小さく・・・。『繭結』席は店内いっぱい。しばらく会わなかった常連さんからいつもの人まで。1時間とのお話が倍近く、世代が近い方々の音楽は楽しかったです。ですが次の予定がある私は。アンコールの拍手の中を申し訳なく思いながら退席しました。💧生涯学習団体の忘年会金色の帽子に赤い衣装の伊藤さんが代表の会。80代前後のメンバーによる10周年たった団体は、伊藤さんが1人で立ち上げて運...346手作りしめ飾り

  • 345 カシワバアジサイの冬芽と葉痕

    かわいい〜笑顔!毎年この時期の楽しみ、カシワバアジサイのかわいらしい笑顔を撮っています。クサカゲロウの幼虫採って来たマンリョウの実を整理していたら、トコトコ歩く小さなゴミが・・・。ゴミ?ほこり?クサカゲロウの幼虫が潜んでいました。ボケてしまいましたが、口元のキバが見えます。これも以前gooブログされていたhimesijimiさんから、教えていただだきました。それからは、ゴミやホコリと思っても疑うことにしています。寒い日に1匹だけ見つけたのは、ホソハリカメムシかな。鈍い動きながらこちらを意識していました。鮮やかなイイギリの実熟した黒い房も見えますが、おいしくないのかヒヨドリは最後の最後に食べるようです。微妙に色の違うモミジの紅葉。モミジの落ち葉。とても小さなモミジ。林の中に堆積した落ち葉を踏むのも楽しみ。何...345カシワバアジサイの冬芽と葉痕

  • 344 越冬中のテントウムシ

    落ち葉の中に発見!落ち葉をどけたら、いました!なんと、左右の色が違うナミテントウです。かわいいヤモリの尻尾も見えました。落ち葉から出て歩いていたナミテントウ。ダンゴムシも丸まっていました。なんだかわからない甲虫も。寝ていて動きません。冬芽たちドラえもんみたいな冬芽と葉痕。フジの冬芽と葉痕は端正なお顔。これもフジ、鼻筋が通っています。クロスジホソサジヨコバイが、やっぱりヤツデの葉裏に。しゃがんで撮っていたら、高齢男性がこちらを見ています。「虫がいるんですよ」と声を掛けたら、ヨコバイ見ながらしばらく虫談義続きました。「毎日2万歩歩いているから、また声かけてくださいね〜」と言われました。マンリョウ林の中には実生のマンリョウがたくさん生えています。鳥の落し物からでしょうか。しめ飾り用に少しいただいて来ました。うま...344越冬中のテントウムシ

  • 343 しめ縄作り講座

    講師は自然栽培「いろいろ米」上野さん上野さんご夫妻に教えていただきながら、やっていただいた部分が多いですが、なんとか完成。稲穂付き、玄関に飾ったらスズメが来るかもと楽しみ!上野長一さんは栃木県で30年以上、無農薬自然栽培農業に従事。50種類ほどの玄米を混植し、一つの田んぼで育てていらっしゃいます。それが、いろいろ米。『ビーンズアクト』と『繭結』で委託販売。本も出されていますが、私がお会いしたのは初めてです。最近私も白いお米に、いろいろ米を1合に対し大さじ1杯入れて炊いています。赤米や黒米など見た目もきれい。ぽんせんもあって、塩とお米のみなのだそう。軽くてたくさん食べられそうですが、ご飯と同じなので食べ過ぎに注意です。無農薬自然栽培農業で苦労されたこと、小学校でしめ縄作り教室を開いていることなど、楽しそうに...343しめ縄作り講座

  • 342 トチノキの冬芽と葉痕

    はにかむ葉痕の笑顔冬芽の帽子はベトベトして、枯葉がくっついていることも。かわいくてつい撮ってしまいます。ハナミズキの冬芽と葉痕、あたたかそうな帽子。なんの冬芽かわかりませんが、おサルがお。見つけた虫連れ合いが買ってきた白菜についていたアオクサカメムシ。日が当たる花壇の花にはタケノホソクロバ幼虫。郵便局横の日当たりのいい壁に、アブの仲間。いつも行く都立公園の散歩道。見上げると美しい黄葉、紅葉、イイギリの赤い実がいっぱい。上を見上げて一瞬ボ〜ッとしています。最終日の内藤六郎展へギャラリーへ行く用事のついでに、最終日の内藤さんとまた虫や鳥談義を。「話は尽きないね〜」とおっしゃる内藤さんでした。どんぐりのポストカードブログ友だちのれんげさんから、わかりやすく描いたどんぐりのカード!れんげさん、ありがとうございます...342トチノキの冬芽と葉痕

  • 341 ジョウビタキの雄に遭遇

    ヒッ、ヒッ、カッ、カッヒッ、ヒッという鳴き声とともに、ハナミズキの木に現れました。鳴き声で気がついたジョウビタキ。会いたい会いたいと思っていたら遭遇して、大感激!欲を言えば、赤い実をついばむところを撮りたかったです。菌友Tさんより光が丘の鑑賞池のダイサギかチュウサギ?アオサギもいます。ヤツデの花にニホンミツバチ。虫がなかなか見つからなくなって、Tさんありがとうございます。ビーンズアクトから記念の品コーヒー豆を毎月購入していたら、こんな染めの手拭いをいただきました。しばらく壁に飾っておきます。リコーダー天然素材『繭結』オーナーと常連さん有志で、リコーダーを練習することになりました。どこかから譜面まで用意、日時も決まりました。私はリコーダーに触るのは10年ぶり。30代にフリーランスの仕事しながらのんびり習った...341ジョウビタキの雄に遭遇

  • 340 『ラジカセ絆』モーニングプレート

    カップにいっぱいのコーヒーと。サラダ、グラタン、スープ、オムレツとモチモチの食パン。コーヒー付き。ひとまわりも若いJちゃんの希望で、朝10時から朝昼兼用のお食事タイム。喫茶店のモーニングは20代の勤めていた頃以来、午後からのパワーを蓄えるひと時となりました。「ラジカセ絆」で1週間前に予約したパン1斤。モーニングでいただいたモッチモチのパンは、ずっしりと重かったです。久々にタマゴサンド。雑な作りではずかしいのですが、遅い午後にいただきました。いつもはその後に必ずラーメンを作って食べる連れ合いが、腹持ちが良くて作るの忘れてた〜とひとこと。『MARIMOcafe65』練馬駅、弁天通りの『ビーンズアクト』を通り越して行った先。こぢんまりとした隠れ家的な店。私の絵画展案内を常連さんに宣伝してくださいました。一人のオ...340『ラジカセ絆』モーニングプレート

  • 339 ヨックモックのクリスマス缶

    フランスの画家クリィヴのイラスト!いくつ揃えたクリスマス缶の蓋をひとつ飾ってみました!あとは色鉛筆入れなどに使用中。熟れたカラスウリの実と、頂き物の小さなクッキー缶の蓋も。🎄「ゆのひらんおばちゃんpart3」ブログを参考に!玄関にヨックモックのクリスマス缶をいっぱい飾っていらして、良いアイデア!と思いました。ステキなヒントをありがとうございます。オリジナル切手個展で展示した絵の一つで、オリジナル切手を作成。来てくださった方のお礼状用に。親御さんと訪ねてくれた小学生のボクに、試行錯誤して似顔絵を描いてみました。初対面なのに楽しい会話が続き、忘れられない思い出です。鮮やかな紅葉黄葉トンボ池のモミジ。入り口の大ケヤキ。8日の半月。何の実でしょう。これは石神井公園のムラサキシキブ。冬芽と葉痕の笑顔、実もいっぱい。...339ヨックモックのクリスマス缶

  • 338 クラフトビールのお店へ

    『大泉学園クラフトビール工房』Jちゃんに誘われてクラフトビールのお店へ。ビールは飲みやすそうな色から挑戦。このあと、癖のありそうな茶色のを半分ずつ。JちゃんはヤモリTシャツを着て来てくれました。実は私も着て行き、ひとまわり以上も年が違う同士がお揃いに!個展の時に来てくださった12人がヤモリTシャツを頼んでくださり、知人の知人で私の知らない人も。24人がお揃い。街で来てる人に遭遇したらおもしろいね〜と話しました。本当に久しぶりのレバーペースト、生ベーコン。揚げたてのポテトチップスは熱々。ピザはマルゲリータとジェノベーゼを半分ずつ。白ワイン2種、飲み比べ。香りの違いわかりました。Jちゃんとは天然素材『繭結』で知り合い、2度目の会食。お話弾んでしまって、来年は練馬のワイナリーに行く約束しました。その前に来週、『...338クラフトビールのお店へ

  • 337 チョコのシフォンケーキ

    驚きのプレゼント!ケーキ屋さんの若い女性スタッフに頼んで書いてもらったらしい。息子「ぼくはひらがなが良かったな・・・」とぼそっ。髪の毛ボウボウであごヒゲの息子からと思うと感慨深いので、記念にUPしました。♪先日の新聞には、もうママと呼ぶのは恥ずかしく、友だちになんて呼ぶか取材し映像にした大学生の記事が。おかん、かあちゃん、今でもママなどなど。おもしろいなと読みました。息子はかあちゃん派のようです。入賞とはこの絵本のこと。データでの納品でした。1位は絵本制作してもらえるのと20万円の賞金。2位は絵本制作してもらえるのみ。その他は賞金5万円と1万円、そして絵本制作の支援をしてもらえます。出版社が制作に向けて支援、伴奏してくださるとのこと。絵本制作費用はどのくらい?不安はありますがまずはお話だけ聞いてこようと思...337チョコのシフォンケーキ

  • 336 『ラジカセ絆』のシフォンケーキ

    甘さ控えめしっとりずっしり!散策のあと思い立って『ラジカセ絆』へ。初めて行った時にシフォンケーキのメニューを知りました。しっとりふわふわ、大きくてずっしりというのが感想。ホイップクリームのほんのりした甘さと合い、甘党ではない私には控えめな甘さがぴったり。次はテイクアウトで家族分もって思いました!カウンターに座り、若きオーナーとお話を少し。練馬の珈琲豆『ビーンズアクト』をご存知なのを知り、クリスマスフェアのチラシと25周年記念カレンダー(珈琲物語)を差し上げました。珈琲の歴史も載る25周年記念カレンダーは、オーナー蜂谷さんが何か月も掛けて作成されたようです。1月のページ。定休日もしっかり記入されていて、お店の宣伝紙。私もほ〜んの少し配るお手伝いしています。何度もブログに登場させている蜂谷さんのイラスト。のほ...336『ラジカセ絆』のシフォンケーキ

  • 335 コンサートへ♪

    自由学園明日館講堂で。これは出演者のご近所Hさんが、以前コンサート出演写真から、私が思わず描いたものです。今回、写真は撮れないのが残念でした。区内音大K先生主催の30周年記念コンサート。きらびやかな衣装とお腹に響く声量に、感動!♪いつも忙しそうな小学校の先生Hさんが、華やかなスターに。誰にもみんな、主役になる場所があるんだとウルウルでした。😅会場の自由学園明日館講堂に、迷いに迷って間に合いました!池袋駅メトロポリタン口から徒歩5分とありました。駅から地上に出るエスカレーターをそこにいた女性に聞くと、「メトロポリタン口も明日館もわかりにくいですよ〜」とのこと。明日館は、みょうにちかん、と読むことを知りました。ホテルメトロポリタンはすぐにわかりましたが・・・。見つけたセブンイレブンでは、「警察があるからそこで...335コンサートへ♪

  • 334 「にっこりしちゃう 虫のかお」絵本

    2冊目の絵本データを応募した「絵本出版賞」から入賞のお知らせが届きました。写真はデータをうちでプリントアウトしたもの。個展で並べた絵本は、これをいろんな方々に見て感想をいただき、直した完成形です。「煌めきフューチャー賞」で賞金1万円だそうです。大賞と次点の絵本が出版され、他の方々には出版社が支援をして、契約成立後に販売してくださるとのことです。賞の講評会や相談会が年明けにあり、参加してみようかな〜と思いました。虫の顔がかわいくて個展に合わせて作ってしまった絵本。制作費は気になるところですが。どなたかの目に止まったというのはとてもうれしいです!内藤六郎氏の個展案内『オリエンタルハートアートギャラリー』で12月に開催。内藤さんは『ギャラリープルシアンブルー』オーナー河野さんの同級生。河野さんから「やぐちさんの...334「にっこりしちゃう虫のかお」絵本

  • 333 ムーアシロホシテントウかわい〜い!

    ヤツデの葉裏で遭遇。思わず微笑んでしまいます。上から見ると白い点々がまあるく並んでいて、似ているシロジュウシホシテントウとは並び方が違います。場数を踏んで見分けられるようになりました。白い星のテントウムシはたくさん種類があり、この2種しかわかりません。奥が深い虫の世界です!クロスジホソサジヨコバイ目がふたつある、ように見えて実は模様!足のつき方を見るとなんだか変。ピントが合っていませんが、顔の先にある黒い点が犬の鼻みたい。その下の左右に本当の目があります。クロスジのあたりがオレンジ色で鮮やかなのがメス。これはオスなのかもしれません。♪後ろの目玉模様の手前に黒い線。これは足に似せている模様なのでは。天敵に、後ろを頭と思わせ、反対側からトットト逃げる生きる知恵!!以前のブログつながりhimesijimiさんの...333ムーアシロホシテントウかわい〜い!

  • 332 石神井観光案内所で

    クリスマスの彩り!ポストカードコーナーをスタッフの方が、こんな風にしてくださってました。練馬にちなんだ商品を多数扱う観光案内所では、石神井公園や鳥に詳しい人、季節の展示に長けている方々がスタッフ。私のコーナーを設けてくださり、四季折々の展示をしてくださる思いやりがうれしいです!コゲラあずまや近くでコンコンという小さな音が聞こえ、大きなレンズのカメラを持つおじさまが撮影してくれました。私のデジカメでは何も写らず、カメラの画面を撮らせていただきました。アオジを見に来たおばさまもいっしょにしばし鳥談義。「親父はね、朝アオバトの鳴き声で起きるのが理想と言ってたよ」「ジョウビタキは来ているようだけど、今季まだ見ていない」楽しかった会話のお礼を言い別れました。鳥屋さん、聞くと親切に教えてくれます。虫屋さんもおんなじで...332石神井観光案内所で

  • 331 年賀ハガキのパネル

    クリスマスフェアで『ビーンズアクト』のクリスマスフェアの搬入に行って来ました。開店20周年を感じさせる古〜いパネルをお借りして、手書きのタイトルと来年の干支、巳年の年賀ハガキ7種類。クリスマスフェアの壁面を長いことお借りしています。オーナー蜂谷さんファンの年配客がおもしろがってくださる、反応が毎年恒例の励みになっています!ギャラリーのクリスマス展示個展のあとの『オリエンタルハートアートギャラリー』では、クリスマスの展示に!予約があった作家さんがキャンセルになり、私のクリスマスと大きな絵をそのまま展示してくださいました。クリスマスの小物を足してくださり、楽しい雰囲気🎄搬出は、息子の休みに合わせて車を出してもらいました。寝癖を隠したキャップが写ってるのが甲虫好き息子。5年前まで同居して、会話の弾まない関係だっ...331年賀ハガキのパネル

  • 330 個展最終日

    『オリエンタルハートアートギャラリー』少し寒く暖房をつけていただいた最終日。早めの閉店16時前には、昨日もいらしたお店常連男性。もう一度見たいとうれしいお言葉いただきました。ギャラリー内に日が差したところを撮影しました。カワウ最終日朝の石神井公園ボート池、カワウが羽根を広げて、杭の上でくるくる回っていました。甲羅干し?堂々とした舞台を見るようでした。ヘムレンさんからキバラモクメキリガ。ナミテンアツバと教えていただきました。ヘムレンさん、ありがとうございます。光が丘の銀杏は急に寒くなって、黄葉が進みました。私のデジカメでは、もう少しヤマブキ色がかった黄色が出ませんヤモリのTシャツ私、3日間は黒地と白のTシャツを交互に着ていきました。12人の方から「それいいね」とTシャツの注文いただき、今日届きました。ネット...330個展最終日

  • 329 石神井公園ボート池

    白鳥のボートと並んで黒鳥のボートも!ギャラリーの開店を待ちながら、行ってみました。ギャラリー入り口に展示した作品、「センダンの実」。この原画を見たいと何人かの方がいらっしゃいました。もっと大きいのかと思ったとおっしゃる方も。反応がうれしいです。😊きのこの水彩画は、実際に見て写真に撮ったものを描きました。このあと自宅に飾りたいと描いた絵です。きのこ談義がはじまったり、このポストカードはないの?とおっしゃる方も。🍄ゴマダラチョウの幼虫を明るい黄色の額に入れました。額が目立ちすぎかも…。「ジョウビタキとボク」の絵はハガキサイズの額に入れました。初日に若いデザイナーさんが気に入ってくださいました。🎵音楽の教科書の表紙絵をいただいたご縁から、よく個展に足を運んでくださいます。仕事場兼お住まいの毎日目にする所に飾って...329石神井公園ボート池

  • 328 羊毛フエルトのブローチ

    作家/北原のり子さんにオーダー15日個展初日の午前中に届けてくれました。上が、落ち葉の下で越冬中のゴマダラチョウの幼虫。落ち葉に紛れる色の猫がおイモムシです。下が、アケビコノハの幼虫。ギャラリーで毎日着用。虫嫌いの方は「それなんですか?」ご存知の方はニッコリしてくれます。会話が生まれる楽しいブローチです。ビスコッティー少し前の『ギャラリープルシアンブルー』で出会ったOさんは、個展の度に手焼きのビスコッティーをお土産に持って来てくれます。イタリアの焼き菓子ビスコッティーは売っているお店が少なく、Oさんのジンジャー入りのはとてもおいしいのです。『プルシアンブルー』のとき私が購入したビスコッティーを、来てくださった方に差し上げたんです。Oさんはそれをびっくりして喜びつながりができました。『気楽な家』渡邊さんオー...328羊毛フエルトのブローチ

  • 327 個展初日の「オリエンタルハート」

    11時の開店5分前に来てくださった方がいて、お友だちと連れ立って来てくださった方と重なり、うれしい小一時間でした。ドア🚪を開けてすぐのコーナーは、ポストカードや干支の年賀ハガキを並べていただきました。ベニヒダタケの絵のまわりにはきのこの置物を並べました。灯りがつくキヌガサタケはガチャガチャで、あとはブログ友だちのれんげさんのプレゼントです。花束💐を突如贈ってくださったのは、元桜台のケーキ屋オーナーだったFさん。直後に来店されて、1年ぶりの再会を喜びました。花束が届いた時に居合わせた方々は、「いい時に居合わせたわ」と喜んでくださいました。搬入に車を出してくれる息子がパートナーと現れました!初めてかなあ、という気がします。「虫のかお」絵本、アケビコノハのページ。ハグロハバチのページ。🎈古くからのご近所さん、息...327個展初日の「オリエンタルハート」

  • 326 カワセミのペアの大事な局面

    左が午後3時ごろ、右が午後4時半の合成写真です。11月9日バードサンクチュアリの池。菌友Tさんが撮影した写真を送っていただきました。「餌もとりにいかずほとんど動かない2羽。ひょっとしたらペアを形成する大事な局面かもしれません」とTさん。カワセミ、きれいな羽の色です!♪先週末、公園のきのこだらけの切り株でTさんとばったり。この撮影のあとだったんですね、きっと。おもしろい写真をいつもありがとうございます。ギャラリーに展示夕方から2時間半かけて展示してきました。昨年よりも小さい額が多く、ごちゃごちゃ感満載。新しい絵本の原画も飾り、虫の顔がいっぱいです。明日はギャラリー定休日ですが、オーナー土屋さんがライトなど微調整してくださいます。ギャラリーのドアを開けた途端に声をかけられました。少し前に『繭結』で知り合った日...326カワセミのペアの大事な局面

  • 325 テントウムシのサナギが動く!

    日向で見つけたテントウムシのサナギ、撮影のために葉を触ると身体を持ち上げました!影を見ると身体を浮かしているのがわかります。また戻り、これを繰り返します。天敵を脅しているのでしょうか?不思議でかわいくて、何度もやらせてしまいます。トホシテントウの幼虫頭をやっと撮影、目と口がわかります。どこが顔か肉眼ではわかりませんでした。ハリカメムシ検索では、もっと鋭く肩が尖っているのがホソハリカメムシ。これも尖っていますけど、はっきりしないのが素人です。カメムシはどこでも勢いよく、自宅近くではキマダラカメムシが大発生。よく玄関前に転がっています。カニノツメ前回のきのこ、柄(え)が3つに別れたサンコタケと思ったのは、2つのカニノツメでした。サンコタケは臭いグレバが3つに分かれています。後日たくさん発生しており、どれもカニ...325テントウムシのサナギが動く!

  • 324 ヘビのオリジナル年賀ハガキ

    天然素材『繭結』の店内に貼っていただきました。干支の年賀はがきは、いくつかのお店で毎年展示していただきます。珈琲豆『ビーンズアクト』のクリスマスフェアでは1か月間、たくさんの手作りの品々といっしょです。それぞれのお店常連さんたちの楽しい反応が、励みです。切手代の大幅な値上げで、手紙も年賀ハガキも控える人が多そうです。それでも今年も委託お願いでき、ありがたく思っています。ワイン試飲講座で前回ブログのワイン試飲講座で注文した赤ワインが届きました。6本以上で配送料無料でみなさんで注文。届いたと『繭結』オーナーさんから連絡。「冷蔵で届いたので冷蔵庫に入らない」、あわててうかがいました。🍷講座の講師Yさん、ワイン好きが高じてフランスまで。ぶどう農園を歩き、気に入ったワインを個人で輸入。茨城のご自宅四畳半をエアコンで...324ヘビのオリジナル年賀ハガキ

  • 323 きのこの卵を発見!

    屋敷森の中で卵がゴロゴロ。昨日の大雨で発生したのでしょう。近くに1本だけ、オレンジ色の柄(え)が3本あります。2本はカニノツメ、3本はサンコタケ!久しぶりに発見したサンコタケです。ゴロゴロ卵は明日見たいけど、屋敷森は月曜休み、鍵がかかっています。この撮影しているときに鍵締めのおじさんが、「締めますよ〜」と声かけてきました。午後3時半までの屋敷森、早いですよね〜。これも1つだけ、押したら胞子がピュ〜っと出てきました。ほかにも昨日いっぱい見つけたきのこは、次回に。虫たちトホシテントウの幼虫は痛そうなイガイガ。テントウムシの幼虫には見えません。テントウムシの幼虫、ナミテントウかナナホシテントウ。成虫になり越冬するのでしょう。赤くて小さくピカピカ。クモなのかダニか、検索ではわかりません。ホシホウジャクかホシヒメホ...323きのこの卵を発見!

  • 322 街は今日からクリスマス♪

    早いものでもう11月。カエルのおうちの絵を描きました。毎年クリスマスになると描いてしまうヌクヌクの絵です。昨年は練馬にも生息するフクロウのおうちでした。描きたくなったのは、お世話になったカエル博士を思い出したから。カエル博士が書かれた、お庭の池に生息するカエルの物語。生前毎年同人誌を送ってくださって、これは20周年記念誌です。温もりのあるカエルの絵も描かれていました。たまたま手に取って、息子も私もお世話になったカエル博士を思い出し、またカエルを描いてしまいました。虫たちセイタカアワダチソウにシロモンノメイガ。草間彌生作品のようで覚えたら、よく見つかります。キンケハラナガツチバチと検索で。セイタカアワダチソウは虫たちに人気です。アカボシゴマダラかゴマダラチョウの抜け殻。夜だって見つかりました。街灯にへばりつ...322街は今日からクリスマス♪

  • 321 コハクチョウが飛来

    新潟に飛来したコハクチョウの群れ、甥っ子から写真が送られてきました。調べてみたら、くちばしの黄色い部分が広いのがオオハクチョウ。くちばしの黄色い部分が狭く、黒い部分に鼻の穴があるのでコハクチョウのようです。見たことないので感激!コゲラクルクルと木のまわりを動く小型の鳥は、コゲラ!久しぶりに見つけました。テントウムシの幼虫きれいな黄色の小さいのはテントウムシのの幼虫です。これからサナギ→成虫になって、落ち葉の下で越冬するのでしょうか。これもテントウムシの幼虫。黄色が薄く、キイロテントウやシロホシテントウなどでしょうか。アリさん繭を運ぶアリの行列に遭遇。菌友Tさんから教わった、別のアリの繭を盗んで運ぶヘイタイアリでしょうか。シモバシラシモバシラの白い花に、ミツバチが訪れていました。その横にあるコムラサキにアオ...321コハクチョウが飛来

  • 320 描いたゴマダラチョウの幼虫

    先日見つけたゴマダラチョウ幼虫がかわいくて、描いてみました。マユタテアカネ胸の模様や羽の先、鼻の様子を見て、検索したらマユタテアカネ。息子に画像送り聞いたら、「そう」とふた文字の返事がきました。今まで知らなかったトンボです。息子が以前資料を送ってくれて、マユタテアカネには豚の鼻の点々があると教えてくれました。まさに豚の鼻です。こうやって覚えると忘れないかも!外来種のアミガサハゴロモ毎日のように見るこれは外来種のチュウゴクアミガサハゴロモ。全体が茶色で白い紋が縦長の三角。ヘムレンさんに教えていただき、注意して見ています。全体がグリーンの日本のアミガサハゴロモは白い紋が少し横長。少し前の写真です。今年の前半に見かけた切り見ていません。外来種のハゴロモはアオバハゴロモといるときも多いのですが、このところチュウゴ...320描いたゴマダラチョウの幼虫

  • 319 かわいいゴマダラチョウの幼虫!

    エノキの葉っぱで発見!!葉を動かして、お顔撮らせてもらいました。かわいい〜〜。身体全体です。背中の突起が3対で、尻尾が開いているのでゴマダラチョウ。ではないかと思いました。そのあと見つけたアカボシゴマダラの幼虫は少し大きい。こちらもかわいくていやされます。身体全体の写真、突起が4対で尻尾の先がくっついています。虫屋さんに教わって知識です。この子たち、エノキの落ち葉で冬ごもりするのでしょうか。キイロテントウつるんとしてきれいなキイロ。よく動きます。キイロ大好きなので、見つけただけで幸せ!ナミテントウのオレンジの点々、羽化したてかな。この子も落ち葉のしてで春を待つのでしょうか。ハゴロモの幼虫顔を撮影成功。尻尾の広がりが少し地味、これチュウゴクアミガサハゴロモ幼虫のような気がします。日本のアミガサハゴロモをあま...319かわいいゴマダラチョウの幼虫!

  • 318 ヘビ柄Tシャツの子どもたち

    干支のヘビ柄Tシャツを着た子どもたち、今年もそんな絵を描きました。いつもの帽子の幼児さんたちです。石神井観光案内所へ知人にお土産を買いがてら、石神井公園駅前の石神井観光案内所に行きました。私のポストカードコーナーを以前から作ってくださっていて、昨日は新作も入りこんな風な展示に!練馬産(江古田)の蜂蜜を使ったマドレーヌやカステラ、練馬にちなんだ商品(ねりコレ)のほか、練馬のお土産にぴったりの商品がいっぱい。『気楽な家』渡辺さんが私のポストカードを売り込んでくださって、お店経由で季節が変わるごとに注文をいただきます。いつもありがたいなあと思っています。きのこ散策でカエンタケではないかと思います。写真に撮るには少し遠く、足を伸ばして高めの柵を乗り越えました。誰もいないのをいいことに・・・。人の指がいっぱいのよう...318ヘビ柄Tシャツの子どもたち

  • 317 桜台のアトリエカフェ

    桜台のアトリエカフェ『ぼんたな』は、9月にライアー(竪琴)奏者りえさんの演奏を聴きに行ったお店。26年来のママ友と行ってきました。2度目なのに曲がる所を間違えて予約時間に遅れ、あわてて電話連絡。はずかしい限りです。ご飯のメニューを注文、これは前菜です。かぼちゃの冷製スープが、夏を思わせる日中の気温にぴったり。落花生のおおまさりのご飯。静岡では子どものころ、よく茹で落花生を食べていました。なつかしい落花生と上品な出汁のご飯でした。オーナー母娘との楽しい会話、私の個展案内ハガキを店内に貼っていただきました。銅版画やオブジェが飾られていて、演奏会が時々。落ち着く空間のアトリエカフェでした。アートカフェ『MARIMOcafe65』ショップカードです。こちらは練馬駅北口から弁天通りに歩き、コーヒー豆『ビーンズアクト...317桜台のアトリエカフェ

  • 316 案内ハガキ

    個展の案内ハガキが出来ました。前回きてくださった方には明日郵便局に行き、作品で作った切手に消印がなるべく掛からないように頼みます。窓口で伝えればそんなサービスがあることを、毎回来てくださるKさんに教わりました。金太郎飴ヘビの金太郎飴を描きました。他に何作か描いたのですが、出来たら自分がなんだか気持ちよくなかったり、納得できなかったりでボツ。菌友Tさんからたくさんのムクドリがねぐらへ帰る前の写真だそうです。青山の交差点で仕事帰りに撮影、マメなTさんです。私には何の鳥かわからないです。夕暮れの散策少し寒い夕方、クチナシの葉でヤマトシジミが動きません。寒かったからでしょうか。内側が黒っぽかったのでメス。葉っぱに落ちた鳥のふんかクモの巣か、よく見たら葉っぱにぴったりとハマる小さな蛾。検索ではシャクガでした。検索し...316案内ハガキ

  • ペロペロキャンディーで干支の巳

    食べ物系の絵柄の続き、ペロペロキャンディー描きました。オレンジ、イチゴ味、ぶどう味、チョコなんて思いながら水彩絵の具で。都美術館の続き「奨励賞」に輝いたWさんの布絵本。Wさんも布絵本サークル「ひよこ」のメンバーで、5月の私の個展に来てくださった5人のひとり。布を1枚また1枚とめくって、すべて開いたところ。お庭のお花を観察して絵本にされたとのことです。紫陽花のころ、葉っぱにカマキリの赤ちゃん。見頃のバラにナナホシテントウ。点々が忠実に7つ。ローズマリーにミツバチ。一部の写真ですが、これもお庭の四季の観察絵本です。手仕事だけでなく、植物も虫も大好きな方々。それで私の絵にも興味持ってくださったのがわかりました。現代手工芸展都美術館の別の階で同じ時期に展覧会。天然素材『繭結』で知り合った人形作家Tさんが出品されて...ペロペロキャンディーで干支の巳

  • 314 マカロンのヘビ

    カラフルなマカロン並べ、ヘビに見立てました。白いバニラクリームにチョコクリーム、抹茶なんて想像しながら。7つ以上描いて、いろんな人に感想聞いて決めようと思います。都美術館へたくさんの団体や個人出品の大きな展覧会で、50周年ということもあり、雨でも混んでいました。私の作った絵本「木」も出品していただきました。「東京展」絵本部門を最初から引っ張ってこられたKさんに、声をかけていただきました。Kさんは練馬の布絵本サークル「ひよこ」の代表でもあり、私の5月の個展に来てくださった方です。絵本「木」の詩を書いたおくのひろつぐさんの、もう一つの詩「ぼくのかいじゅう」のいち場面を布の作品にしてくださったNさんの作品。Nさんは布絵本サークル「ひよこ」メンバーで私のご近所さん。知り合ってからたくさんのご縁をつなげてくださって...314マカロンのヘビ

  • 313 切手値上がり

    10月から切手が値上がり!個展の案内ハガキ用に85円切手を注文し、ジョウビタキの絵の切手が出来てきました。スマートレターも30円値上がり。仕事で出すことが多く忘れたら先方に失礼なので、今のうちに30円切手を貼りました。大幅な値上げ、手紙を書く人、年賀ハガキを出す人も減るだろうな〜と想像します。それでも描くことが自分の楽しみでもあり、干支の巳の年賀ハガキは作ろうと思っています。三宝寺池へ気持ちを切り替えたくて石神井公園をボート池から三宝寺池まで。久しぶりの1周。松の風公園あたりは、きのこを探して坂を行ったりきたり。1万歩は歩きました。地下水を汲み上げるポンプから、勢いよく水が出ています。いくつかあるポンプが壊れて、干上がる危機が訪れたのが少し前。どんどん水面が低くなり、生き物たちが絶えてしまう。地元の方々が...313切手値上がり

  • 312 干支のヘビ柄のクッキー

    ヘビ柄のかわいめのクッキー。チョコやイチゴクリーム、トッピングいっぱい。食べ物系のあとはびっくり箱、フエルトのヘビもいいかも。蚊取り線香もなどと考えています。「ニョロニョロしてたら何でもいいんじゃない?」と連れ合いは言いますが。秋のポストカード先日の絵のポストカードが出来てきたので、早速天然素材『繭結』へ納品。木のぬくもりを感じる店先です。昨日初めて来店したという女性は、「何の店か気になって、昨日やっと。身体に良いもの売っていそう」とのこと。居合わせた常連さん2人と私。みなさん必ずしも靴下などのお客さんでもありません。私は作ったばかりのヤモリTシャツ着用。ヤモリの話で盛り上がり、上記のセンダンのポストカードもヤモリのも、「まだ買えないの?」とその場で購入。会話があるとありがたいことに買ってくださいます。聞...312干支のヘビ柄のクッキー

  • 311 来年の干支の巳

    10月になりました。年賀ハガキ用に巳年のヘビを描いてみました。どうしたらおもしろくかわいく描けるか・・・。頭をひねり、まずひとつめ。ネジリ揚げパンのヘビです。毎年干支の年賀ハガキを注文してくださるご近所さんは、食べ物系がご希望なのです。表参道昆虫ingの続き(菌友Tさんから)ルイ・ヴィトンのウインドウ、2023年春には草間彌生さんのアンドロイドがいたそうです。9月25日ここにいたのはムーアシロホシテントウ。雨粒がついてきれいです。ジョルジオ・アルマーニのウインドウに、開店前にセスジスズメ。9月9日、入り口付近にいたそうです。Tさんが退社後にはウインドウに移動していた様子。店員さんにしっかり見られていますよ、Tさん。9月17日のジョルジオ・アルマーニのウインドウには、シロオビノメイガ。「冬物になったお店の雰...311来年の干支の巳

  • 310 サクラの切り株の絵

    3年ほど前に切られてしまったサクラの木、思い出に直後に描いたクリスマスの絵です。描いたのはそこで冬ごもりするカエルや虫たち。実際この場所で、大きなヒキガエルに出くわしたことも。私のクリスマスの絵に登場するのはいつも同じではありますが。♪♪天然素材『繭結』店内には、この複製画が飾られています。最近お店の常連さんになった8ヶ月の赤ちゃんのママが、「この絵、好きです。いいですね〜」と声をかけてくれました。うれしくて、個展に飾ろうかなあと原画を引っ張り出しました。水彩風に描いたアクリル画です。菌友Tさんの写真午前中のバードサンクチュアリ前、ウスバキトンボが翅を休める季節、20頭ほどとのコメントです。隣の茂みにアキアカネ。いつも行く場所なのに、私にはきっと何トンボかわかりません。秋らしい写真です。サムライアリがクロ...310サクラの切り株の絵

  • 309 雨のあとのきのこ

    小さいけれど真っ赤なきのこ。カエンタケかなと思って小枝で触るとゼリー状。何度かこんなきのこを今季は発見、魅力的です!ヒマラヤ杉の飛ぶタネに発生した、針金のような柄(え)のきのこ。夏らしいきのこ。ヒマラヤ杉林で発見、もしや冬虫夏草のツクツクボウシタケ?と掘ったら違いました。がっかり。何年か前にこの場所やトンボ池で見つけたツクツクボウシタケです。触ると胞子が異常にハラハラと落ちるんです。小枝で掘りおこしたらツクツクボウシの幼虫が。多いときは1日4つも見つけたことがあり、今も私の宝物です。個展で展示させてもらったこともあり、オーナーさんに「この人はこういうものを集めるんですよ」と言われちゃいました。今が盛りのナラタケモドキ、これは幼菌。樹液の出るクヌギの木に株がいくつも。スズメバチがブンブン飛んでいて、近寄れま...309雨のあとのきのこ

  • 308 クリスマスの絵

    クリスマスの絵本を読む子を描いてみました。出てくるのはサンタとトナカイ、カエルの人形、暖炉、吊るした靴下、ろうそくの灯、やっぱり毎年描くクリスマスになりました。今年らしさは、ブログ友Jasmineさんちのコザクラインコ蒼くんが登場!Jasmineさんに承諾いただき、描きました。昨年は練馬にも生息するフクロウを描きました。トナカイをいっぱい描いた年もあり、人との出会いで描く対象がどんどん変わっていきます。イワン・ガンチェフブルガリアの絵本画家イワン・ガンチェフの絵本、「わたしがうまれたところ」。フクロウの飛ぶこの絵をずっと覚えています。先日散策中に突然思い出しました。子どもたちに絵本をよく借りていたころ、自分のために何度も借りた絵本です。息子たちは覚えていないかもしれません。とても印象深く、閉架の書庫から4...308クリスマスの絵

  • 307 めずらしいきのこ

    小さくて赤く、ヒイロタケとは違うきのこ。秩父の林の道で見つけました。検索したらハナビラダクリオキンなのかどうかわかりませんが、聞いたことのない名前。小さくてかわいらしい!これも小枝に小さい花のようなきのこ。アカツブタケの仲間と出ました。ピントが合いません。線香花火のようでもあり、楽しい形。ノブドウです。白い尾状突起がないのでムラサキシジミ。ヒゲナガハナバチの仲間か、ミツバチとは違う感じがします。ニッポンヒゲナガハナバチかシロスジヒゲナガハナバチか、よくわかりません。クズの花がたくさん咲いていました。小さいテントウムシと思って撮ったらカタツムリ。セスジツユムシと出たのですが。黄緑の植物と紛れていますが、何か違う。これも何かいるっと撮ったら、ツチイナゴ?茶色のも発見、ボケボケです。これもイナゴの仲間でしょうか...307めずらしいきのこ

  • 306 ライアー(竪琴)の午後

    声楽家でライアー奏者りえさんのお誘いで、桜台にあるステキなカフェ『ぼんたな』へ。いつものBGMとは違うりえさんの歌と演奏の日。一昨年、天然素材『繭結』店内で知り合い、声楽家Kさんとのコラボでごいっしょしたご縁のりえさん。初めて行くお店は近くなのに炎天下迷ってたどり着きました。住宅街にグリーンがそこだけ特別の空間、私は奥まで自然散策したい気持ちになりました。玄関の横にはなんと青いヤモリのオブジェ。ヤモリ好きな私はうれしくなりました。やさしい大きくない音色と静かな朗読と歌の世界でした。音楽大学時代からの長いおつきあいのお友だち、音楽関係の知人、りえさんが参加するひきこもり支援「小さなおうち」スタッフ、娘さんの友人。お人柄と普段の交流の多さに圧倒されました。チケット代金はなく、それぞれの気持ちの心付けを備え付け...306ライアー(竪琴)の午後

  • 305 ハナミズキの実とジョウビタキ

    ジョウビタキの刺繍入りバッグの女性から、「図書館脇のハナミズキの木にジョウビタキが来るんです」と聞きました。この秋に是非見てみたいと思い、想像しました。ジョウビタキはやっぱり柔らかな色のメスのファン。ハートに見える白い紋がハッピー気分に!秋はきのこ林の中の道脇に黄土色のまん丸。やだなあ、また誰かペットボトルのふたを落としてる!よく見るときのこ、上が平らで色も形もふた!もしかして、ふたに擬態したきのこ!?林の道にはこんなきのこたちが突如。古いクヌギの根元には、こんなきのこの群れ。上はもうすぐ店じまいの樹液レストランで、アカボシゴマダラやルリタテハがひらひらしています。以前は本当に苦手だった蝶です。きれいだなあと思うと通じるのか、ルリタテハが服に止まったりアカボシゴマダラがそばに来たり。雨の後のきのこ、ミツマ...305ハナミズキの実とジョウビタキ

  • 304 小口さん撮影リスアカネ

    アマチュア昆虫写真家/小口深志さん撮影の写真です。以前にご厚意で虫や鳥の写真データをいただき、ブログにUPすることを承諾いただいています。前回ブログの菌友Tさんは、不定期にメールに写真を送ってくださいます。ブログに投稿していいかと聞くと、決まって「好きに使ってください」と。私には撮れない技術と経験、知識をお持ちの小口さんとTさん。著作権は撮影者にあり、お名前をきちんと記しています。お二人は、師匠であり強い味方です。ブログ「メイチャンズライフ」少し前、ブログを主催する方から連絡いただきました。自然農法関連の専門的なブログのイラストを探しており、私の1枚の絵がぴったりで載せていいでしょうかとの問い合わせ。著作権のことがあり、丁寧なメールをいただきました。先方のブログを拝見し、とてもうれしくてOKのお返事しまし...304小口さん撮影リスアカネ

  • 303 ヤモリの絵でTシャツ

    5月の個展に展示したヤモリの絵です。大好きなヤモリ、Tシャツにプリントしました。色校正のつもりで1枚注文。絵を少し下に移動して、忘れたサインを入れて、黒地も注文してみます。Tシャツや色々なグッズを好きな絵で作るサービス。リーズナブルな値段で、いくつもそんな会社があるんですね。菌友Tさんの「2024表参道昆虫ing」①「バーバリー」のウインドウにマイマイガのオス。②「フェンディ」ウインドウにツチカメムシ。③「ロエペ」のウインドウにカゲロウの仲間。④「イブ・サンローラン」のウインドウにチャバネアオカメムシ幼虫。⑤「エルメス」のウインドウにイチモンジセセリ。⑥「ジル・サンダー」のウインドウにアミメクサカゲロウ。⑦「ボッテガ・ヴェネタ」ウインドウにオオミズアオのメス。左の下に止まっています。♪菌友Tさん恒例の「表...303ヤモリの絵でTシャツ

  • 302 あかね色の景色

    秋のイメージで描きました。いつもの子どもたちと昆虫原っぱ、センダンの実にヒヨドリがいっぱい。♪アプリコットピンクが好きというブログ友のjasmineさんのコメントから。真ん中の背景の色を生かしたら・・・と考ました。jasmineさんちの蒼くん(コザクラインコ)も描いたのは初めて。小さくて、面相筆に神経集中し描きました。気持ちもすっかり秋、今朝は久々に温かいコーヒーを飲みました。きのこだらけ目の前の公園で、ベニナギナタタケを発見!黄色いナギナタタケも見たことなかったのに、形はシロソウメンタケに似ています。豆粒の大きさ、検索ではクダホコリ。梅干しみたい。どんぐりに生えてる〜と検索したら、よく見るスエヒロタケのよう。胞子を吸うと肺炎のような症状が出るというスエヒロタケ。トナカイのツノみたい。ヒメツチグリかフクロ...302あかね色の景色

  • 301 希少なトンボのリスアカネ!

    東京レッドデータのリスアカネ!前回ブログのコノシメトンボのオスと思ったのは、希少なリスアカネとヘムレンさんから教えていただきました。トンボの種類が多い三宝寺池にもそんなに多くないと、聞いていました。光が丘公園にいたとは、驚いています。ちなみにリスはドングリを頬張るリスではなく、スイスのトンボ学者リスさんなんだそうです。ヘムレンさんありがとうございます。蝶屋の息子にリスアカネの特徴を聞いたら、送ってくれた資料です。林で見つけた時に、私にとっさにわかるかは疑問です。次の日取ったトンボ。これではわからない写真です。今日見つけたトンボ。リスアカネでしょうか。ピント合っていませんが、アオイトトンボでしょうか。トンボは毎日出会い、わりあい逃げずにモデルになってくれます。足元に落ちて来たのは、ひと夏活躍したアオマツムシ...301希少なトンボのリスアカネ!

  • 300 昨年描いたぶどうの絵

    ぶどう「紅伊豆」と「高尾」色づかなかったぶどうの「紅伊豆」、きれいな房を選んで持って来てくれたので、食べる前に描きました。副業で親しくなったKさんがぶどう園をご夫妻で経営すると知り、昨年から注文しています。今日受け取ったぶどうは、東京の「高尾」と淡い方が「紅伊豆」。「紅伊豆」は本来明るい紫。夏の暑さの影響かうまく色づかないけれどおいしいです。マンネンタケ小さいマンネンタケをまた発見。中国では不老長寿の霊芝(レイシ)、ひと雨ごとに増えていましたが誰も採りません。こんな形も。大人になったマンネンタケは、調理道具のお玉やシャモジのよう。今日はここで散歩のおばさまからひと声が。「何かいるんですか〜」「きのこのマンネンタケが・・・」と答えると。「きのこですか〜」と興味なさそうに行ってしまいました。キツネノカラカサに...300昨年描いたぶどうの絵

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、やぐちゆみこのブログさんをフォローしませんか?

ハンドル名
やぐちゆみこのブログさん
ブログタイトル
やぐちゆみこのブログ
フォロー
やぐちゆみこのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用