ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
水の色
悩まっかしい水の色まずクリアブルーのみ ステレオタイプの弊害がありそう 原因は木工用ボンドで水を再現した際にしばらく経過すると白化現象が発生するため薄くしないといけないみたい 田植え直前の場合栄養素はかなり少ない状態なの
2024/06/30 22:24
川底
コミケ新刊原稿の真っ最中の傍ら 川底の作成 某セリアで購入した鉢底用の砕石を敷いて その間に段差で田圃を作る 季節は冬にするので枯れているが、常緑があるので 同時に線路の不自然な段差は目隠し
2024/06/29 16:07
文献
アーカイブデータ集用の文献 鉄道系同人誌で使っている文献ですが、模型改造用の資料に近いのもあって必要な個所を絞った結果が年2回発行の編成表と手持ちの回収した写真で解析かけてまとめていくパターンを採用していまして、ダイヤ改正で区切る
2024/06/24 12:48
季節外れ
とりあえず建物類の仮止め 田圃 時期的に冬にしたい 浸み込み対策のシール処理 パネル外側の目隠し。納得いかなかった1枚作りかけのパネルを壊してそこから転用 道路の仮置き
2024/06/21 12:43
違和感
桜の話単純にナノサイズ(最細目)のターフしかないので下地を使うのですが 桜の樹、フォーリッジの使い方次第で何でも化ける怖さがあるので フォーリッジクラスターの若草に桜のナノターフ吹き付け。桜が散った頃にするには微妙に怪し
2024/06/18 12:52
E233系1000宮サイATACS有その1
E131系0と同時購入のTOMIX製E233系1000宮サイ昨年秋に発行したまとめデータ集の答え合わせに近いのですが手慣らしに表記類の見直しから。先頭車の3Bプロパガンダ要素を排斥する意図があるためE235系0同様に表記類の部分は塗装してい
2024/06/16 15:59
破片
切り出した部材だけでも接合しておく山もり中 何かの拍子で剝がれてしまった線路と土台 仮止めしながら固着 断面 切り出した端材は詰め物に使う 架線柱はそのまま使う
2024/06/15 12:41
コミケ104受かりました
コミケ104(ビッグサイト) 当選の書類が来ていたのですが、夏コミが書類不備さえなければ事実上全当選していたコミケ100をのぞくと5年ぶりだったりするのですが配置 東7ホール・w07b オリジナル作品島なので、前回同様のパターンか
2024/06/14 12:51
E131系0千マリその1
KATO製E131系0の加工とりあえず1箱目の購入で現行レベルに近い汚しを 表記類は説明書の通りには行かない形。発行物にプロパガンダは持ち込めませんので意思表示もかねておく 運転台直後。VVVFは三菱電機製SC123でI
2024/06/11 22:29
再利用
車両セット購入時or両数拡張によるウレタンブロックの再利用土台がボロボロだったので補強もかねて裏打ち 接着剤でシール補強 川の部分は土台を作るが、角材で補強していないと反るので注意 余ったウレタンブロックは刻ん
2024/06/04 12:34
2024年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、平島ともみさんをフォローしませんか?