chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
YFH
フォロー
住所
高知市
出身
未設定
ブログ村参加

2016/03/21

arrow_drop_down
  • KYOTOGRAPHIE 2025を少しだけ予習する

    忙しい日々が続いています。 2日に一度は、パソコンの横で寝落ちする状態。 あかん。 かすかな希望は、何とか、ゴールデンウィークまで生き延びて、たどり着くこと。 そして、KYOTOGRAPHIEを見ること…。 というわけで、今年のKYOTOGRAPHIEについて、少しだけ予習をしておきたい。 KYOTOGRAPHIE 2025 www.kyotographie.jp 前回も少しだけ書いたのですが、今年のテーマは"HUMANITY"。 知っている写真家も、知らない写真家もいるのですが、とりあえず、わかるところだけ情報を整理してみました。 JR "Printing the Chronicles of…

  • 不定の雲

    実は、昨日、更新せねばならないのは分かっていたのですが、身体がついてこず、今日になってしまいました。 いかん。忙しい。 まだ、デスマーチになるには早すぎる…と思いつつ、いかん。 前回出した撮影の一枚を出して更新としておきたい。 不定の雲 PENTAX K-3 MarkⅢ レンズ HD DA★11-18mm 焦点距離 18mm ISO400 SS15秒 F2.8 アストロトレーサーType2、プロソフトンクリア、星AF使用 2025.04.03 高知県にて 心の迷いの事を、月を隠す雲に例えて、不定の雲ということがあるそうですね。 なるほど、心象風景。 私は、撮影者の心象風景が写真に写り得るという…

  • オリオンの季節が終わる

    昨年は、桜と星を撮っておらず、今年は、さすがにいかないといけないと思い、このところ少し忙しいのですが、先週木曜日の夜に、無理を押していってきました。 少し、雲があったので、星AFが機能するか心配だったのですが、杞憂に終わり、実にスムーズにピントを合わせてくれました。これは楽。 というわけで、写真を出しておきましょう。 Orion's season is over PENTAX K-3 MarkⅢ レンズ HD DA★11-18mm 焦点距離 11mm ISO1600 SS20秒 F2.8 アストロトレーサーType2、プロソフトンクリア、星AF使用 2025.04.03 高知県にて 時折雲が流…

  • Market 2025.03.23 "Earth Color"

    桜の花も咲き、新年度にもなって、まさに春、という感じなのですが、寒の戻りがあり、むしろ一時期よりも朝晩寒いです。 その方が、桜が長持ちするかもしれないので、良いのですが。 何にせよ、星の撮影にいかねばとこの前の週末は天気をうかがっていたのですが、残念ながら、雨こそ降らないものの、どんよりとした曇り空が続き、チャンスがありませんでした。残念。 ですので、先々週に久しぶりに日曜市を歩いて、撮っておいたMarketシリーズを出しておきたいと思います。 Earth Color 日曜市は、その季節の農産物があつまるため、歩くと季節を感じられるのが、星の撮影に似ているなと思っています。 いつも、何かテーマ…

  • 書評『魚が存在しない理由』

    この間、読書期に入っているようで、かなり良いペースで本を読めています。 しかし、読書期に入ると、撮影には行けないという二律背反的なことに。 読書にせよ、星の撮影にせよ、進むのはたいてい夜なので、どちらに使うかということなのですが、このところ読書に使ってしまっています。 つい2週間前に、書評を書いたばかりなのですが、今回も書評で行きたい。 読み終えたのは、ルル・ミラー著、上原裕美子訳『魚が存在しない理由 世界一空恐ろしい生物分類の話』(サンマーク出版)です。 ブルーを基調にした非常に美しい装丁の本で、その点でまず惹かれましたが、中身も装丁に負けず劣らず、大変、ぐいぐい読ませる内容でした。 ある分…

  • 初代EOS 5Dのバッテリーの話(と、おまけのスナップ)

    以前、いただいてしまった初代EOS 5D。 shironagassu.hatenablog.com その時のことを書いたものが、なぜか、意外と見られている記事になっています。 実は、電池の残量が常に「残1」になるという、謎の不具合に悩まされていたのですが、電池の端子を強めにゴシゴシ拭くという処置で治りました。 つまり、酸化被膜だったのだろうと思います。被膜のせいで、通電が悪くなっていたのだと思われます。 電池の充電も全然できなくて、これは、ダメかなと半ばあきらめ気味だったのですが。ある時、ふと思って、充電器の端子もゴシゴシ拭いてみたところ、普通に充電ができるようになってしまいました。まさか、解…

  • 書評『ギブソン 生態学的視覚論』

    J・J・ギブソン著、古崎敬、古崎愛子、辻敬一郎、村瀬旻 共訳『ギブソン 生態学的視覚論』をようやく読み終えました。 アフォーダンスを扱ったギブソンの最後の一冊にして、主著。 大事なところが多すぎて、付箋がすごいことになっているのですが、もちろん、全てを理解したなどと言えるはずもなく、解説もできません。 ただ、これまで、アフォーダンス関連の本を読んできて、いくつか印象に残っていた点が、この本を読むことで、さらに印象深くなったので、その点を書いて、書評の代わりとしておきたいと思います。 そもそも、アフォーダンスとは何か、ですが、それは環境が動物に対して与える意味を指す言葉で、アフォードを名詞化した…

  • PENTAX「天体写真アシスト機能」 K-3 Mark Ⅲでの星AF編

    さて、先日入れてから試せてなかった天体写真アシスト機能を試してきたので、書いておきたいと思います。 主に、K-3Ⅲで、星AFが星景写真に使えるかという話になります。 結論としては、行けると思います…!多分。 天体写真アシスト機能 PENTAX K-3 MarkⅢ レンズ HD DA★11-18mm 焦点距離 11mm ISO3200 SS20秒 F2.8 アストロトレーサーType2、星AF使用 2025.02.28 高知県にて とりあえず、機材テストなので、アクセスの良い、いつもの場所へ。 先日、試した時、星AFが動作しなかったのですが、やはり、シャッターボタンでのAFを無効にしていたのがダ…

  • 星景サルベージその112 Fall Asleep

    はい。 こんな時間になってしまった。 もう、今日は、久しぶりにサルベージで乗り切りたい。 サルベージということは、何かしらの何かに出したけど、評価を受けなかったということです。 この写真、すごく気に入っているのですが、特に好評価されることもなく、ずっとパソコンの中で眠っているという不遇の状態だったので、今回、出しておきたいと思います。 Fall Asleep PENTAX K-3 MarkⅢ レンズ HD DA★11-18mm 焦点距離 11mm ISO12800 SS15秒 F2.8 アストロトレーサーType2、プロソフトンクリア使用 2023.12.14 高知県にて 本当に長いこと寝かし…

  • フィルターが外せない場合の対処法

    というわけで。 タイトル通りなのですが、もう一月ほど前になりますか、フィルターがレンズから外せなくなって、困ったので、その対処法を書き残しておきたい。 結論から言いましょう。 まずは、カメラ屋さんに相談してください! 以上。 で終わってもあれなので、右往左往した記録を書いておきます。 フィルターが外れない あれは、…雨の降りしきる日の事でした。 こんな日は、機材の手入れでもしようと、刷毛で埃をはらったり、レンズクリーナーでレンズを拭いたりしていたわけです。 55-300mmPLMの手入れに入ったところで、異変に気付きます。 このフィルター外れない! か、固い! よく見てみると、レンズのフィルタ…

  • 凍てるオリオン

    ええ。 大変、不覚なことに、昨年10月のファームウェアアップデートで、K-3Ⅲに、天体写真アシスト機能が入っていたことを見逃していました。 昨年10月…、そうか、恒例のデスマーチ的忙しさの中にいて、一切合切、世間の情報を入手していませんでした。 先行して、K-1系に入っていたので、いずれ、K-3Ⅲにも入るだろうと思っていたのですが…。 www.ricoh-imaging.co.jp この天体写真アシスト機能は、最近PENTAXが力を入れている有償アップデート(プレミアム機能)です。既に発売済みのカメラに対し、ソフト的なアップデートをしていくというのは、(私が使うにせよ、使わないにせよ。継続的に…

  • ようやくの星撮り初め 冬の天の川編

    いやあ。寒いです。 高知も大寒波が来ております。寒い。 先週の金曜の夜、つまり、1/31、1月最後の夜に、とうとう星の撮り初めにいってまいりました。 えらい。撮り初めが2月にならなくて良かった!ほんとに…。 星景写真と科学本のブログを銘打ってしまっている以上は、さすがに、これ以上、星景なしでは、まずい。 科学本という意味では、今は、ギブソンの「生態学的視覚論」(アフォーダンスの話)を読んでいるので、…なんとか、勘弁してほしい。 【中古】 生態学的視覚論 ヒトの知覚世界を探る/ジェイムズ・ジェローム・ギブソ(著者),古崎敬(著者)価格: 3872 円楽天で詳細を見る 実は、先週末、レンズのフィル…

  • 「よだかの星」についての補論

    うむ。 先週の土曜日は、撮影に行ける天候ではあったのですが、先週がやたら忙しくて、こちらにエネルギーがなかった。MP0。いやはや。 というわけで、実は、心残りだったこの記事を先に仕上げておくことにします。 補論とありますが、何の補論かというと。 ↓これです。星好きのための日食なつこ論。 shironagassu.hatenablog.com 「よだかの星」についての補論 実は、前回、上の記事を書いた時に、ひとつ、書き残したことがあったのです。 www.youtube.com 前回の記事は、主に、日食さんの「0821_a」(ゼロハチニイイチノエー)という楽曲(上のYouTube参照)の星にまつわ…

  • 冬の鳥たち

    案の上、星を撮りにいけておりません。 そして、更新曜日が不安定になっております。すいません。 年明けから、体調不良やら忙しさやらで、なぜか、やたらとバタバタしています。 ひとまず、先日、撮った鳥で更新しておきたい。 冬の鳥たち メジロですね。ふっくらしています。 シャッタースピードが若干遅かったようで、鋭く動いた頭が、被写体ブレしています。 ブログの掲載サイズならなんとなくわからないので、良いか…。 ジョウビタキのメスですかね。 光の加減が、逆側からの方が良かったのですが、流石に回り込んで撮らせてはくれませんでした。この後、すぐに飛び立ってしまいました。 ミサゴ。上空をゆうゆうと飛んでいました…

  • 本の買い初め2025

    さて。 年始のインフルエンザ以来、しつこい咳がおさまりません。だいぶ、弱くはなってきていますが、時折発作的に、咳き込み、酷使された腹筋が痛いです。 しかし、咳があると、病院にかかるためには、発熱外来の予約をせねばならず、発熱外来は朝一でだいたいすべてうまってしまうという有様。 結局、病院に行けず、市販薬で誤魔化しています。 早く、体調を戻さねば。 と。 そういう体調ではあるのですが、タイトルにもあるように、本の買い初めをしてきました。 京都で。 また、積読を増やしてきたぞ! 本の買い初め2025 いくつか、サムネイル用に、旅の写真を上げておきましょう。 もう熱もさがってだいぶ経つので、インフル…

  • ゆく年くる年~「くる年編」~

    本当は、火曜日に更新しないといけなかったのですが、インフルエンザA型(推定)にかかっておりましてね。 寝正月というか、ハードコア寝正月を満喫する羽目になりました。 撮影どころではなかった。 熱は下がったのですが、今に至るまで総じて体調が悪い。 何とか、今年最初の更新をこなしておこうと思います。 とりあえず、熱を出す前の年末に撮った一枚を出しておきましょう。 2025年の星景撮影展望 藤井 旭の天文年鑑 2025年版 スターウォッチング完全ガイド [ 相馬 充 ]価格: 990 円楽天で詳細を見る 今年もいつものように、「藤井旭の天文年鑑」から、今年の星景撮影の展望を抑えておきましょう。 1月1…

  • ゆく年くる年~「ゆく年編」

    さて。大晦日です。 今年も大変お世話になりました。 とても忙しかった一年。 星景撮影としては、あまり、回数が稼げず、消化不良となってしまったのかな、と思いつつ。 それでも、一年を通して、そこそこには撮りました。 というわけで、この一年を振り返っておきたいと思います。 2024年回顧 サムネイル用に一枚。 DFA21mm 今年を振り返ってみると、一番印象深いのは、やはりDFA21mmを買ったことでしょうか。 shironagassu.hatenablog.com shironagassu.hatenablog.com この辺りの記事。 良いレンズですが、まだ、十全に使いこなせているとは言えない……

  • 月夜の釣り人

    今年も、残すところ、あとわずかになりました。 ふーむ。しかし、もう一度火曜日がある…な…。 大晦日…。 そこが、今年、最終更新ですね。 今回は、先日のふたご座流星群の撮影の際の一枚を出しておきましょう。 Moonlit Anglers PENTAX K-3 MarkⅢ レンズ D FA 21mm Limited 焦点距離 21mm ISO800 SS10秒 F2.8 アストロトレーサーType2使用 2024.12.14 高知県にて 前回も書いたように、この日はかなり大きな月がありました。 おそらく、大潮に近かったと思います。この深夜から明け方にかけては、潮が満ちてくる時間帯に当たっていたよう…

  • ふたご座流星群2024

    今年のふたご座流星群は、とても月が大きかった。 のですが、何とか撮影はしてきたので、早速更新していきましょう。 今回は、火球は撮れませんでしたが、明るい割には、割と撮れたといって良いでしょう。 ふたご座流星群2024 PENTAX K-3 MarkⅢ レンズ D FA 21mm Limited 焦点距離 21mm ISO1600 SS8秒 F2.8 アストロトレーサーType2使用 2024.12.14 高知県にて なぜか、D FA21mmをつけていったのですが、割と序盤の方で、この大きめの流星が画角の中を、長れたのがわかったので、まあ、良かろうと。 とはいえ、インターバルが終わり確認するまで…

  • 水平線上のカノープス

    はい。 先日の撮影から、今週も一枚出しておきましょう。 今週末は、いよいよ、ふたご座流星群の極大日ですね。 月が大きく、条件は良いとは言えませんが、晴れていれば、撮ってみるつもりではいます。このところ、少し気温も下がり気味で、良いふたご座流星群観測日和に…なってくれると良いのですが。やはり、ふたご座流星群を撮る夜は寒くなくてはいけません。 水平線上のカノープス PENTAX K-3 MarkⅢ レンズ HD DA☆11-18mm 焦点距離 11mm ISO6400 SS30秒 F2.8 ソフトフィルター、アストロトレーサーType2使用 2024.12.1 高知県にて 右側、岩の向うに昇ってき…

  • 冬の詰め合わせ2024

    というわけで、とても久しぶりに、星を撮影してきました。 いやはや、いつ以来だ…。 ちゃんと撮りに行ったのは、8月にペルセ群を撮って以来かもしれない。 街中で彗星撮ったりはしていたけど…。 いやあ…、久しぶりにガッツリと撮って、星成分を補給してきました。 これは、定期摂取しないといけないですね。 Winter Assortment PENTAX K-3 MarkⅢ レンズ HD DA10-17mm 焦点距離 10mm ISO6400 SS40秒 F3.5 リアソフトフィルター使用 2024.12.1 高知県にて 題名は、冬のアソート、つまり詰め合わせ、という意味です。 冬のダイヤモンドという巨大…

  • マンフロットC-PLフィルターで撮る秋

    うむ。 今年の秋は全く夜が予定が空かず、しょうがないので、昼間撮ることにしたわけです。 渡りに船とばかりに、なぜかマンフロットのC-PLフィルターが特価になっており、入手できたので、これで、紅葉を撮ろうと行ってきました。 C-PLフィルターで撮る秋 PENTAX K-3 MarkⅢ レンズ HD DA☆11-18mm 焦点距離 11mm ISO400 SS1/3秒 F4 C-PLフィルター使用 2024.11.23 高知県にて C-PLフィルターの効果は、しっかりと出ていて、水面と岩の光の反射が抑えられ、奥の紅葉の色も深みが増しています。 使ったのは、このマンフロットのC-PLフィルター。 【…

  • PureRAW4のブラックフライデーを待ちわびる

    うむ。 唐突ですが、今年は、ノイズ除去ソフトPureRAW4を導入しようと思うのです。 なので、DxOのブラックフライデーを待ちわびているのですが、なかなか、始まらない。待ちきれなくなって、とりあえず、2週間の試用ができるので、すでに使い始めてみました。 2週間でブラックフライデーセールが来ないということもあるまい。 (あんまり安くならなかったら、どうしよう…) ノイズテスト画像 というわけで、いつものノイズテスト画像を処理してみました。 以前、K-50とsmc10-17mmで撮ったものですね。K-50のノイズ限界を超えるISO6400まで上げてしまってザラッザラとなっており、ノイズテスト用と…

  • 須崎のサカナ文化祭に行ってきた話

    うむうむ。 忙しさのピークは抜けたのですが、疲れが抜けなかったり、残務処理があったり、行けると思ったら天候が悪かったりで、星景撮影に行けません。 寒くなったり、次の日は、非常に暖かくなったり、寒暖の差が激しすぎて、やばいですね。 ひとまず、この前の週末、須崎サカナ文化祭に行ってきた話をしておこうと思います。 須崎のサカナ文化祭 須崎のサカナ文化祭とは何ぞや…ということですが、何なのかは私も良くわかっていない。 sta2020.com 須崎市は、高知市から車で一時間ほどの距離。市政70周年記念の行事の一環らしい。 いわゆる、商店街の活性化イベント的なあれっぽい。 キッチンカーなどもきて、かなり大…

  • 街中で紫金山・アトラス彗星を撮ってきた話 後編

    というわけで。 前回、寝落ちしたことにより、今回から意図的に火曜日更新ということで移行しました。 しかし、月曜日が祝日(代休)で休みの場合、火曜日は、だいたい月曜日と同じという何とも皮肉の効いたジレンマに陥っています。 でも、月曜日が休みの方が、日曜が休みより格段に少ないから…。(でも、他の曜日よりは月曜日休みの確率が明らかに多い。アポリア) と、わけのわからない話はおいておいて。 前回書いたように、この前撮影した時に、インターバル撮影もしていたので、それをタイムラプス化してみました。 久しぶり過ぎて、どうやってタイムラプスをつくるのか、完全にわすれてしまっていましたが…。 動く紫金山・アトラ…

  • 街中で紫金山・アトラス彗星を撮ってきた話 (多分)前編

    いや、昨日、寝落ちしましてね。 ずっと月曜日更新で来てたのですが、疲れがピークを超えて、限界突破をしてしまいました。これを機会に火曜日更新にする説はある。月曜はだいたいしんどいので。 さて、繁忙期は抜けたし、天候が良くなれば撮りにいけるはず。 紫金山・アトラス彗星 PENTAX K-3 MarkⅢ レンズ HD DA55-300mm PLM 焦点距離 300mm ISO1250 SS30秒 F11 アストロトレーサーType1使用 2024.10.23 高知県にて うむ。 見事な写真は、すでにネットに溢れているのですが、自分で撮ることに意味があるだろうと思い、何とか撮影に。 この時はまだ忙し過…

  • 雑記2024.10.21

    いやはや、デスマーチ的忙しさが続いています。 あと、6日間です。 断続的に胸が痛むので、一応大事をとって心電図を撮ってもらったら、普通の不整脈でした。命に別状はないそうです。忙しくなくなったら、気にならなくなるでしょう、とのこと。 ストレスフル! うむ、そんな中、金紫山アトラス彗星が来ているということで、一目だけでも見たい、そしてあわよくば撮りたいと、夕暮れ時に西の空を見続けているのですが、もう、毎日、西の空に雲があって、良く見えません! 今日は一応ごく短時間だけカメラも持って行って、双眼鏡で、目星をつけたあたりを見てみたのですが、彗星が見える見えない以前の問題として、雲しか見えませんでした。…

  • 雑記2024.10.14

    とうとう、雑記を書く季節が来てしまいました。 めちゃくちゃ忙しい。 仕事以外はほぼ何もしてないのですが、数か月前に図書館で予約をしておいた本が、この最繁忙期の時に、なぜか2冊同時に来たというのが、最大の事件でしょうか。 日頃の行いの良さが現れています。 沈む夏の大三角を、出しておきましょう。 ではまた。 インスタグラム(とスレッズ)もよろしくお願いいたします。 【星景用アカウント】 https://www.instagram.com/yamamotofhironaga/ 【日常用アカウント】 https://www.instagram.com/a_life_yfh/ 【スレッズ】 https:…

  • 本に寄り添う文鎮を入手したぞ

    うむ。 表題で、もう言いたいことはすべて言った感じはある。 忙しさの極みで、本当に何もできていないのですが、とりあえず本に寄り添う文鎮というものを手に入れたので、そのことを書いておこう。 本に寄り添う文鎮 私は、読書メモをつくるタイプの読書人間なのですが、最近はスマホのOCR(Optical Character Recognition/Reader、光学的文字認識)も進化が著しく、大事だなと思った箇所を写真で撮って、OCRでデータテキスト化して保存しています。 印刷された文字なら、ほぼ間違いなくちゃんと読み込みますね。(これにより、メモが手軽になった結果、一時期膨大なメモを残し始めてしまい、メ…

  • 中秋の名月をいまさらに

    はい。 また、とても忙しくなってきております。 全然処理が追い付かない。 当然、撮りにも行けておりません。 もう彼岸花が咲いてしまいましたが、今年は行けそうにないですね。 と、実は、前回、日食なつこ論を書いたことにより、出せていなかった、中秋の名月を出して、今回の更新としたいと思います。 shironagassu.hatenablog.com 中秋の名月 PENTAX K-3 MarkⅢ レンズ HD DA55-300mm PLM 焦点距離 300mm ISO100 SS1/250秒 F8 アストロトレーサーType2使用 2024.09.18 高知県にて 今年の中秋の名月は、9/17でした。…

  • 星好きのための日食なつこ論

    というわけで、この記事をいずれ書かないといけないと思いながら、機を待っていたのですが、先日(9/18)に、ベストアルバムが発売されたので、とうとう書いておこうと思います。 星好きのための日食なつこ論。 まず、そもそものお話ですが、日食なつことは誰か、から。 日食なつこ 1991年5月8日岩手県花巻市生まれピアノ弾き語りソロアーティスト 9歳からピアノを、12歳から作詞作曲を始める。17歳から”日食なつこ”として盛岡を拠点に本格的な音楽活動を開始。心の琴線を揺らす緻密に練り込まれた詞世界や作曲技術が注目を集め、大型フェスにも多数出演。2021年にリリースされた「アンチ・フリーズ」は第14回CDシ…

  • 高知県立文学館でムー展を見た話

    今日(9/16)まで、高知県立文学館で開かれていた「創刊45周年記念 ムー展~謎と不思議に挑む夏~」を覗いてきた話を書いておきたい。 ムー展 雑誌「ムー」といえば、オカルト雑誌の代名詞。 45年も続いているんですね。紙媒体の雑誌は、テーマを問わず、昨今、休刊、廃刊も多い中で、これ自体すごいことですね。 私自身、オカルトに興味があるかというと、ない、という答えになってしまう。申し訳ないことにムーも読んだことがない(のに、なんとなく内容を知っているというのは、雑誌としてすごいことですね)。 宇宙や、生命探査のような話は、サイエンスノンフィクションの中でもかなり存在感ある分野だと思いますが、オカルト…

  • 星はすばる

    先日の撮影から、1枚出して、更新としておきたい。 星はすばる PENTAX K-3 MarkⅢ レンズ HD DA☆11-18mm 焦点距離 11mm ISO6400 SS15秒 F2.8 アストロトレーサーType2使用 2024.08.15 高知県にて タイトルは、有名な、清少納言の一節から。 星は、すばる。彦星。夕づつ。よばひ星、すこしをかし。 すばるとアルタイル、金星、流星が良いとのこと。 なるほど。 清少納言がどれだけ星空を見ていたかわかりませんが、なかなか、趣味が良い。 あえて、アルタイルを上げるのは、何かを重ねていたからでしょうか。 通い婚が通例であった当時、天にも同様の営みがあ…

  • Market 2024.09.01 "Text"

    夏休みも終わりましたね。 今年は、9月1日まで夏休みだったので、少しお得だった……だろうか。 でも、いつも、夏休み明けは、子どもたち……特に不登校気味の子どもたちにとって、一番苦しい時期ですね。 無理に学校に行くことはない、というのが、人の親をしばらくしてみて思うこと。 無責任と言われようと、私が無責任と言われるぐらいで良いなら、命より重いものはないので、無理に行く必要はないのです。リスクを負うべきではない。 と。 夏休み最後の日曜日、日曜市に行って撮ってきたので、それで、更新をしておきましょう。 Market 2024.09.01 "Text" Marketシリーズとして、不定期で撮り続けて…

  • 下鴨納涼古本まつりをそぞろ歩く・2024年夏

    というわけで、前回、予告した通り、今回はこの話です。 昨年、コロナにかかっていけなかった、京都は糺の森で開かれる「下鴨納涼古本まつり」に行ってきた話で、更新をしておきたい。 (書評…タグでいいかな…。) 第37回下鴨納涼古本まつり 納涼と名がつくわけですが、今年の古本まつりはとにかく暑かった。 強烈な日差しに、京都の盆地特有の…高知とはまた違った暑さ。 水分補給をしながら、この本と人の間を逍遙…そぞろ歩く。 まあ、とにかく歩いても歩いても本。ありとあらゆる本があります。 ただ、この人生で読んできた本によって、私の感受性がつくられていますので、その感受性の中で、出会うべき本に出会います。 理想と…

  • ペルセウス座流星群2024を反省する

    うむ。 ペルセウス座流星群も極大日を過ぎ、若干の撮影に行ってきましたので、それで更新をしておきたい。 ただ、先に言い訳をしておくと、私は、極大日は、また京都にいまして撮影していません。 夏の京都といえば、……そう、下鴨納涼古本まつりですね!昨年はコロナを患って高熱で唸っていたので、二年越しに行ってきました(今年に入って3度目の京都で、ちょっと二年越しの感は薄い)。 というわけで、来週は、古本市の話で更新しようと思うのですが……、ひとまずは、極大日の翌日、14日の深夜から15日未明にかけて撮った中からの、更新といきましょう。 ペルセウス座流星群2024 PENTAX K-3 MarkⅢ レンズ …

  • 自己主張の強い水筒の件

    本当に暑い日が続きます。 高知県も暑いです。 熱中症の発生数が、昨年から2倍~3倍ほどで推移しているようで、本当に、許容限界を超えつつあります。 実は先日、撮影をしたときに、夜なのに30度近くあって、どうしようもないほど汗をかいたので、このままではまずいと思い、水筒を発注したのです。 自己主張の強い水筒 白いボディに赤いPENTAXの文字。 先日メールを見ていたら、リコーイメージングストアから、なぜか水筒の販促が。 PENTAX オリジナルステンレスボトル ホワイト。 たまに、謎のオリジナルグッズを出してくる。 どうも、メールをみていると、昨年はブラックだったようですが、今年はホワイトでした。…

  • 佐川おもちゃ美術館に行ってきた話

    うむ。 というわけで、先日、行ってきた佐川おもちゃ美術館について書いておきたい。 …「博物館、科学館etc.」のカテゴリーで合っているのか不安。 sakawa-toymuseum.info 佐川おもちゃ美術館 高知市から西へ40分ほどでしょうか。高知県佐川町にある佐川おもちゃ美術館。 木材をふんだんに使い、遊びながら「木育」を体験できる、大人も子どもも楽しめる施設です。 木を使って作られた内装は、非常に温かみがあります。 これはドーム型になっている遊具。 けん玉があったり。 バイカオウレン(多分)を模した花の模型。もちろん、木製です。 佐川町は、牧野富太郎ゆかりの地ということで、バイカオウレン…

  • D FA 21mm Limited 星撮影ファーストインプレッション

    はい。 というわけで。すごい暑さが続いていますが、皆さん、お元気でしょうか。 先日、ようやくD FA 21mm Limitedでの星撮影ができましたので、そのことを書いておきたいと思います。 と、その前に。 www.ricoh-imaging.co.jp PENTAXがK-1MarkⅡ(およびK-1)用に、天体写真アシストという有償プレミアム機能を追加しました。 ほほう。 星のピント合わせをAFでできたり、リモコンフォーカス微動、天体画像処理などの機能を追加するもの。 いや、これはこれだけで記事が書けそうですが、今のところはK-3Ⅲへの実装はありません。もし来たら、ぜひ入れてみたい!お値段は1…

  • ベガを望む

    うむうむ。 暑いですね。四国地方は梅雨も明けたのですが、まだ撮りに行けておりません。 今は月が大きなターンで、この満月期だと星がほとんど写らないんですよね。 チャンスを待とう。 なので、以前撮影した、夏の大三角の一角・ベガの出を掲載してお茶を濁しておきたい。 ベガを望む PENTAX K-3 MarkⅢ レンズ HD DA11-18mm 焦点距離 11mm ISO3200 SS30秒 F2.8 アストロトレーサーType2使用 2024.05.29 高知県にて ベガは、私が一番好きな星のひとつで、見つけると撮ってしまいます。 先日、入手した、出雲晶子編『星の文化史事典(増補新版)』から、ベガ(…

  • HD FA Limitedシリーズ フリートライアル感想 後編

    というわけで、前回に引き続きHD FA Limitedのフリートライアル感想、後編です。 今回は、FA 43mm、77mmの使用感について。 焦点距離が違うので、当たり前ですが、それぞれに特徴が違い、撮る被写体も変わってくる気がします。 HD PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited HD FA43mmの感想 HD PENTAX-FA 77mmF1.8 Limited HD FA77mmの感想 HD PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited 実は、Limitedレンズには、それぞれ、キャッチフレーズというか、コンセプトを一言で表した言葉がついているのですが、43mmは、…

  • HD FA Limitedシリーズ フリートライアル感想 前編

    というわけで、機材の話が続きます。 前回、書いたように、実は、HD FA Limitedシリーズ3本を、PENTAX公式のフリートライアルで借りることが出来ました。 もう、ペンタックスリコーファミリークラブの会員費は元をとった気がする。 しかし、2週間で3本を試すのはなかなか、タイトスケジュール。 左からHD FA31、43、77mmの3本と、D FA21mmの集合写真。 31mmだけ黒でレンタルされました。右端のD FA21mmと比べると、HD FA Limitedシリーズはコンパクトなのがわかります。 31mmが一番大きいですが、21mmと比べると、かなりコンパクト。 (後ろの黒く、ごつい…

  • PENTAX-D FA 21mm Limitedというレンズー実在論的レンズ試論

    というわけで、前回予告した通り、やってきました。 HD PENTAX-D FA 21mmF2.4ED Limited DC WR。 www.ricoh-imaging.co.jp 相変わらず、とても、綺麗なレンズです。 機材は、長雨と共にやってくる。 とは、よく言った(私が、言っているだけ)もので、今回のレンズも、梅雨のさなかのお迎えとなりました。 私の場合、機材というのは、計画通り買う時というのはまれで、最後は、何かの無理をして手に入れることが多いのです。 今回も、KP本体を売却することで何とか予算をねん出しました。 最後に思い切る必要があるのだと思います。 誰にも強制されていないので、どこ…

  • 「PENTAX 17 」の誕生に寄せて

    さて。 めでたい。 2022年末から、PENTAXフィルムカメラプロジェクトが、とうとう、本当にフィルムカメラをつくってしまいました。 その名もPENTAX 17。 フォーマットを名前にするPENTAXの伝統(645や67など)にのっとり、35mmフィルムをハーフサイズにした17mmから名付けたそうです。 www.ricoh-imaging.co.jp PENTAX 17の誕生に寄せて いやあ、何はともかくとしても、今、新規設計で、フィルムカメラをつくろうと考えて、それを実現させたことに脱帽します。 以前のフィルムカメラを復活させようというのではなく、今の時代に求められるフィルムカメラをつくろ…

  • 紫陽花の咲く夜に

    はい。 というわけで、四国は梅雨に入ってしまいましたが、ずっと雨というわけでもなく、割と晴れている日もある。6/9に梅雨入りしたということらしい。 weathernews.jp しかし、いつ、線状降水帯が発生して、大雨になるとも限らないので、警戒はしておかねばなりませんが。 と、この間、撮ってきた紫陽花をあげておこうと思います。 紫陽花の咲く夜に PENTAX K-3 MarkⅢ レンズ HD DA11-18mm 焦点距離 11mm ISO3200 SS20秒 F2.8 アストロトレーサーType2使用 2024.06.15 高知県にて この間の写真撮影に対するモチベーションの低下は、基本的に…

  • 久々にリコーフォトアカデミーに参加した話

    先日、日曜日、久しぶりにリコーフォトアカデミーに参加しました(オンライン)。 ので、少し感想を書いておきたい。 リコーフォトアカデミーとはなんぞや、という方はこちらも参考に。 school.ricoh-imaging.co.jp リコーイメージング(株)PENTAX事業部が運営する「リコーフォトアカデミー」では「写真を生涯の趣味にしよう」をモットーに、魅力的な講座を多く開講しております。 今回参加したのは、「学ぶこと、発表すること、テーマと出会うことなどについて中山博喜×姫野希美」。京都PUEPLEでの会場開催もありつつ、オンライン中継もありながらのアカデミー、でした。 テーマと出会う 今回、…

  • ヒメボタルの通り道

    さて。 もう、いつの間にか6月…。早い。 先々週だったか、モチベーションが落ちて…という話を書いたと思うのですが、それもそのはず、その翌日から、謎の鼻風邪をひきまして、発熱こそないものの、いつもの2割くらいの元気さで、10日間ほど鼻水が出続けるという微妙かつ中途半端な体調不良におちいりました。 身体的な疲れが限界にきていたようです。 なので、ようやく、回復した先週の半ばくらいに、ホタルを撮影してきました。 ヒメボタルの通り道 PENTAX K-3 MarkⅢ レンズ HD DA11-18mm 焦点距離 11mm ISO6400 SS60秒 F2.8 約1時間分を比較明合成 2024.05.29…

  • 書評「神秘的じゃない女たち」

    フェミニズムと科学の交差点。 科学技術が社会と相互に影響を与え合う過程を人文学的に研究する科学技術社会論(STS)を専門とする著者が、フェミニズムの視点から、科学の客観性や絶対性という「神話」を解体していく。 本書「神秘的じゃない女たち」(イム・ソヨン著、オ・ヨンア訳、柏書房、2024年)は、女性を「神秘的」と崇めるのはやめようと呼びかける。神秘とは時に無知の別名であり、無知のままでは女性は救えないと書く。 憂うつな女は魅力的で、子どもを身ごもった女は神々しいというイメージがさまざまな場所で再生産されるとき、現実の憂うつな女性は自らの体を痛めつけ、子どもを身ごもり産んだ女性は別の生命体の無事を…

  • Snapshots in Kyoto, May 2024.

    よし。 GWの京都の写真を供養しておきたい。 京都スナップ、2024年5月 ちまき。5月ですね。よく見てみると値段が高いですね! 服屋でしょうかね。お店の入口と原付。 ここで、なぜか、カスタムイメージ:ゴールドをチョイスしています。 こういう原付が入ってくるとか人が入ってくる感じの奴は、耳で一応聞いています。 商店街の和菓子屋さん。こいのぼりが5月感。 歩いていく2人と電車。 多分、ここら編は、KYOTOGRAPHIEを見た帰りですね。 何か、よくわからない影響を受けている。 ポツンと置かれた靴が気になったので。 干していただけなのか。(いつのまにか、ゴールドをやめている) 横断歩道を渡ってい…

  • KYOTO GRAPHIE(京都国際写真祭)2024に行ってきた話

    さて、前回書いたように、今回は、タイトルの通り、先週、KYOTO GRAPHIE(京都国際写真祭)の開かれている京都に行ってきたので、そのことを書いておこうと思います。 www.kyotographie.jp とはいえ、KYOTO GRAPHIEの何たるかを語るほど、KYOTO GRAPHIEについて知っているわけではない…。 私は、京都自体には縁がありまして、ここ15年ほど、コロナ渦の2年間を除き、ほぼ毎年行っているのですが、記憶にある限り、GWに行ったのは今回で2度目。 KYOTO GRAPHIEを見るのは、初めてです。 京都は、GWに写真のイベントをやってるよね、というくらいの認識でした…

  • シリウスと波

    というわけで。 今回は…なんだろう…サルベージ(サルベージの定義を何かに応募したものということにしているので)というわけではないのですが、実質サルベージです。 GWのため、更新する時間が取れそうになく、事前に下書きをしているため、過去の写真から出してきています。 実は、最近、あまり、SNSをちゃんとしていないので、撮影しても出すところがなく、現像したままになっている写真があります。 とりあえず、そこから一枚持ってきておこうと思います。 シリウスと波 PENTAX K-3 MarkⅢ レンズ HD DA11-18mm 焦点距離 11mm ISO6400 SS8秒 F2.8 アストロトレーサーTy…

  • PENTAX K-1 Mark II フリートライアル感想 おまけ

    ゴールデンウィークが始まった…ということで良いのか、一応、三連休だったのですが、その前日の仕事が度を越えてまして、休み初日はほぼ昏睡、あとは、天気が良くなかったですね。 春になると、この雨に悩まされる。 そして、近年、やたら早く、そして長く梅雨に入る…。 今年も戦々恐々としています。 さて、チャンスを見たら撮りに行かねば…。 というわけで、K-1Ⅱのフリートライアルは先週頭に終わり返送したのですが、最後に試したGrad ND機能について書いておきます。 Grad NDとは PENTAXはこの間、ソフト的なアップデートも意外と頑張っていて、限定カスタムイメージとか、K-1系統へのアストロトレーサ…

  • PENTAX K-1 Mark II フリートライアル感想 後編

    というわけで、前回に引き続き、K-1Ⅱフリートライアルの後編です。 瞬く間に2週間が過ぎまして、返却をしなくてはいけない。 一応、星の撮影には(近場含め)2回出ることができたので、上出来でしょう。 (前回の記事) shironagassu.hatenablog.com 今回は、K-1ⅡとHD DA10-17mmの組み合わせです。 と、その前に、前回、書き忘れたので、先に書いておきますが…。 K-1Ⅱ搭載のグネグネ動かせる背面液晶=フレキシブルチルト…便利だわ…(しみじみ)。 身体の方が、K-3Ⅲのノンフレキシブル液晶(不動)に慣れ過ぎていて、チルトができるのを忘れて、かがんでしまうのですが、三…

  • PENTAX K-1 Mark II フリートライアル感想 前編

    うむうむ。 ペンタックスリコーファミリークラブのフリートライアルで、PENTAX K-1 Mark IIいわゆるK-1Ⅱを借りられることになりまして。 K-1Ⅱというのは、言わずと知れたPENTAXのフルサイズ機ですね。 基本的に、APS-Cでずっとやっていますので、対応するフルサイズ用レンズがないのですが、いくつか試したいと思っていたことがあったので、ちょうど良かった。 フリートライアルですが、ペンタックスリコーファミリーのプレミアム会員(しか今、会員制度がないと思いますが)なら、毎月の申し込みをすることができます。 返送料はかかりますが、機材を無料で試せるので、会費を払っているので活用しな…

  • 沈むハーフダイヤモンド

    さて。 先週末から曇り~雨で推移しています。 今日も、雨…。 というわけで、先々週撮ったものから、もう一枚出しておきましょう。 だいたい、1回の撮影で2回は更新していくスタイル。 沈むハーフダイヤモンド PENTAX K-3 MarkⅢ レンズ HD DA10-17mm 焦点距離 10mm ISO2000/6400 SS30/15秒 F3.5 空はソフトフィルター使用、地上別撮り合成 2024.03.29 高知県にて ふたご座の二つの星カストルとポルックスを上にして、冬のダイヤモンドが沈んでいきます。冬の星座の代表格オリオン座は、もう山の向うですね。 半分になった、半分沈みかけた、冬のダイヤモ…

  • A Very Ordinary Starry Landscape(ごく普通の星景)

    よし! とうとう、撮影に行ってきました。 高知は、先週末あたりから急激に暖かくなって、桜も満開になっています。 月も出ていた夜だったので、桜を撮りに行くのが、被写体的にはベストだったのでしょうが、久しぶりの撮影なのもあり、のびのびやりたいなと。桜を撮りに行って人とバッティングするのは、なんとなくいやだったので、これまでの撮影データの中で、人に会わなそうな、何もないところを目指しました。 A Very Ordinary Starry Landscape PENTAX K-3 MarkⅢ レンズ HD DA10-17mm 焦点距離 10mm ISO2000 SS20秒 F4.0 約30分を比較明合…

  • 星景サルベージその11 Regret

    はい。 まったく、週末に晴れません。 何も撮れていません。サルベージをしてなんとかつないでおきたい。 Regret PENTAX K-3 MarkⅢ レンズ HD DA10-17mm 焦点距離 10mm ISO1600 SS4.1秒 F3.5 アストロトレーサーType2 2023.01.21 高知県にて 夜明け前。星が消えようとする最後の一枚。 Regretは後悔という意味ですが、「心残り」程度の意味合いで使っています。 右側には、さそり座が、左側に見える明るい星は、夏の大三角の一角ベガですね。 1月の撮影ですが、すでに夏の星が昇ってきています。 この時間帯になると刻々と明るさが増し、設定が…

  • 雨のスナップ

    うむ。先週の土曜の夜は、撮りに行こうとしていたんですよね。 全部、機材をパッキングして、外に出てみたら、思いのほか曇りでして……。 すごすごと帰ってきました。 とはいえ、さすがに、何か、撮りたいなと思い、日曜の雨の商店街をブラブラと歩いてきました。 雨のスナップ 撮影はすべてK-3Ⅲと20-40mmです。 最初HD70mmをつけてたんですが、またしても、思いのほか、雨が強く…。簡易防滴の20-40mmにつけなおして、家を出ました。 雨と言えば傘。いくつか撮ったんですが、このブルーの傘を選ぼう。 これは、ナデシコでしょうか。赤い花の上に雨粒。20-40mmは結構寄れるので助かる。 これは、ノート…

  • 星景サルベージその110 天の弧

    うーむ。 なぜか、週末が忙しい…そして、雨も降る。 ということで、サルベージでしのぎたい。 天の弧 PENTAX K-3 MarkⅢ レンズ HD DA10-17mm 焦点距離 10mm ISO5000 SS40秒 F3.5 アストロトレーサーType2 リアフィルター使用 2023.05.17 高知県にて 北西の空に、北斗七星からアークトゥルス、スピカへと至る春の大曲線が逆さになりながら、沈もうとしています。 春の大曲線は、非常に大きなアステリズムですが、フィッシュアイズームで撮ることで、一枚に収めることができました。 上下、特に下がかなり黒つぶれに近い黒さで、重いマッスが広がっていたのです…

  • PENTAX Film Projectが製品化フェーズに入ったらしい

    うむ…。 PENTAXのフィルムカメラプロジェクトが、具体的な製品開発の段階に入ったらしいとの方があり、今日はそのことについて書いておきたいと思います。 (扉絵用の写真を一枚) PENTAXのフィルムカメラプロジェクト PENTAXフィルムカメラプロジェクト(Film Project)とは、2022年の末にスタートした新規のフィルムカメラを一からつくるということを目指すという酔狂な計画です。 面白いことを始めたな、と思いつつ、実現可能性がどれほどなのか、ということで進捗を追っていました。最初の動画で言っていますが、K-1Ⅱ(デジタルフルサイズ機)の後継が出てこない中で、これをやっていくリソース…

  • 星撮影用としてのHD PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED

    よし。週末は、満月期だったし、ほとんど雨だったので(でも夜は晴れ間ものぞいたのだけど)、撮影に行っていないので、とうとう、この記事を書いておきたいと思います。 星撮影用としてのHD PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED。 フィッシュアイズームの異名をとる、独特のレンズです。 www.ricoh-imaging.co.jp ブログを振り返ると2022年10月31日に、購入しているようです。 この時に、コーティング違いの旧smc DA10-17mmを手放しています。 HDとsmcというのは、PENTAXのコーティングの名前でして、HDの方が新しい。 色々なレンズが…

  • 明けの明星を望む

    うむ。 前回、HD10-17mmで春の天の川を撮ったことにより、とうとう、星撮影用としてのHD PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5EDを書けそうな気がするのですが、あの手の記事を書くには、しばらく時間がかかるので、少し準備期間をとらねば。 というわけで、今回は、前回の撮影から一枚出しておこうと思います。 明けの明星を望む PENTAX K-3 MarkⅢ レンズ HD DA☆11-18mm 焦点距離 18mm ISO100 SS15秒 F2.8 アストロトレーサーType2、プロソフトンクリア使用 2024.2.12 高知県にて 現在、金星は、明けの明星として、…

  • 春の天の川を探して~2024年春~

    さて。 今年もこのシーズンがやってまいりました。 そう、春の天の川が昇る季節。 新月期に3連休という、ここで行かないとまたしばらく撮影に行かないぞという好条件でしたので、撮影に行ってきました。 1月1日に、幸先よく、今年の初撮影を済まし、良いスタートを切ったと見せかけておいて、実は、今年2回目の(星)撮影。 いや…、毎週末、何かしら用事があり、なかなか夜に撮影に行く時間が取れませんでした。まあ、夜、撮影に行くというのはそれだけでエネルギーがいる。 そして、今回のように、明け方を狙うパターンは、多めのエネルギーを消耗します。が、それでも、星も撮り、星を見るのは、心地よくもあります。 春の天の川を…

  • レンズ貯金宣言

    さて…。 いや、本当に、無限に積読を増やし続けるマシーンと化しているので、ちょっと何とかしないといけないと思い立ちました。 本を買う速度を落とさねば。本を買わないというのは無理な話なので、あくまで、買うスピードを落とすことに専念しよう。無理なことはしない。 具体的には、ハードカバーの本は月1冊にしておこう。 写真集はどんなに多くても二ヶ月に1冊に抑えよう…。 新書は…まあ、必要なのは買おう…。(最近は、新書や文庫もわりと高いけども) 私は、基本的に、本と、カメラ関係以外はお金を使うことはほぼないので、本の購入速度を落とすと、少しずつですが、貯金は貯まり始める。 ひとまず、表紙用の一枚を。 西の…

  • 京都、古書店の街を歩く

    うむ。実は、この週末、昨年の夏に行きそびれた京都にいっておりまして。 昨年の夏の古本市に行けなかったのが、心残りだったので、今回は、古書店=古本屋を中心に、まわってみました。 (去年のお盆休みに、コロナを患った記事。家族が京都に行く中、私は家で高熱にうなされていた…!) shironagassu.hatenablog.com いや、しかし、京都には古書店が非常に多い。大学などの教育機関が多いことも関係があるのかもしれません。 この日経の記事では、人口当たりの古書店数の多さが書かれています。 www.nikkei.com 現在、丸太町通にあった古書店街は姿を消し、古書店は三条―四条間、寺町通、京…

  • 星景サルベージその109 Nameless Night

    うむうむ。 まだ1月だというのに、とても暖かい日が続いていて、どうなんだろう…という。(でも、明日から冷えるらしい) 先週の週末も天気が悪く、撮影に行けていません。 なので、サルベージをしておきたいと思います。 Nameless Night PENTAX K-3 MarkⅢ レンズ HD DA☆11-18mm 焦点距離 18mm ISO6400 SS30秒 F2.8 アストロトレーサーType2 2022.10.29 高知県にて あ、これはもう一昨年の撮影になるんですね。 実は、この写真の何も起こっていない感がすごく気に入っています。 サルベージということは、一応、某何かしらのコンテストに出し…

  • なぜかPENTAX機で動画を撮り始めた件

    はい。 1週間が過ぎるのが早い。 今年も順調に本を増やしています。 が、増やすだけでなく、整理もしています。この間、写真集関係をいくつか送り出しました。偉い。 そして、読んでもいます。偉い。 自分で自分をほめて伸ばしていくスタイル。 とりあえず、サムネイル表示用に、元旦に撮ったカワセミでもどうぞ。 というわけで。 最近、なぜか、PENTAXレフ機で動画を撮っている話をしておきましょう。 PENTAXの動画撮影 水辺の風景その1。 これは、KPで撮影したもの。 KPは動画撮影時の手振れ補正が電子的な補正で行われているようで、手振れが大きいと、補正しきれずなのか、補正の結果なのか、動画自体が「揺れ…

  • 初月の出と今年の星景写真展望

    能登半島地震発生から1週間、時が経つにつれて犠牲者が判明しつつも、まだ全容は明らかでない大変な被害の大地震となってしまいました。被災された方にお見舞いを申し上げ、またお亡くなりになった方のご冥福をお祈りいたします。 南海地震を控える高知も、けして他人事ではない。 救援物資もしばらくは満足に入って来ないことは高知でも起こり得ますし、地震が起こった場合の動き方などシミュレーション・訓練しておかなければならない……。 日本全国で、地震が頻発している反面、土佐湾沖は不気味に静まり返っているんですよね。相当なエネルギーが溜まっているはず。警戒してもなすすべはないかもしれませんが、心づもりだけはしておきま…

  • 新年の始まりと本の修理の話/本=コモン論序説

    明けましておめでとうございます。 今年も、また、あっという間に一年が過ぎていくかもしれませんが、なるべく有意義な年にしたいものです。(あと体調が良く合ってほしい!) いやしかし、年始から石川県周辺では、強い地震が……。まだ被害の全容は判明していませんが、人的被害が少ないことを祈るばかりです。 と…。 新年、初めての更新。 今年は、1/1が月曜日(更新日)という巡りとなりました。 本の修理が帰ってきました 新年一回目は、だいたい、「藤井旭の天文年鑑」をアンチョコに、一年間の星景撮影の見通しを書くのがテンプレだったのですが、今回は、元旦が更新ということで、その準備ができていません。 藤井旭さん、一…

  • 2023年を振り返っておかねばなりますまい

    え。 今日が、2023年最後の更新になります? いつも、月曜日に更新しているので、次の更新日は、1/1…。 とうとう、今年も終わってしまう。 2023年を振り返っておかねばなりますまい。 いや、今年はもう、本当に忙しかったし…。 体調も悪かった……。 あわー。 とりあえず、表紙用の一枚を。 やや右側、山の稜線の上に、カノープスが写っていますね。 2023年回顧 うん。今年は、本当に忙しくて、大体、本を買っていた記憶。 本入手編 shironagassu.hatenablog.com ↑これは、石川直樹氏の『Kangchenjunga』を入手した時の記事。 この日は、落ち込むことがあったんですが…

  • ふたご座流星群2023反省会

    はい。 冬の風物詩、ふたご座流星群の極大日が終わりました。 毎年言っていますが、ふたご座流星群極大日が終わると、一気に年末感が出てきますね。 今年のふたご座流星群は、月はほぼ新月と、非常に条件が良かった。 のですが、極大日の12/15(金)4時の前後は、雨がちの厚い曇り空で、撮影に出れず。 結局、12/13(水)の夜は良く晴れていたので、そこで行ってきました。 ふたご座流星群2023 両方とも PENTAX KP レンズ HD DA10-17mm Fish-Eye 焦点距離 10mm ISO6400 SS30秒 F3.5 アストロトレーサー使用 2023.12.14 高知県にて 1枚目が0:1…

  • グラフィックボードを取り付けた結果

    ふむ。 実は、以前、パソコンにグラフィックボード付けたいなあ、と思っていた時期があったのですが、折は空前のマイニングブームかつ半導体の供給逼迫という状況で、グラフィックボードの値段が異常に高騰していたころでした。 こいつは、時期が悪いなということで、忘れていたのですが。 最近、ふと、今の値段、いくらくらいかな、とグラフィックボードを検索してみたら、かなり値下がりしてるじゃないですか。 このところ、AdobeのソフトにAIが搭載されてきたことで、AIの機能を使用するときに、かなり処理が重くなってるんですよね。 じゃあ、もういっそつけてしまうか!(予算もないのに) ということで、購入してしまいまし…

  • 星、秋とともに

    うむうむ。 忙しさが、一旦、だいぶましにはなったのでそろそろ撮りに行かないといけないと思いつつ。 今年は、12/15(金)が極大のふたご座流星群は抑えておきたい。 一回も流星群撮影に行ってないですしね。 極大は、しかし、12/15の4時ごろとのこと。月明りもなく、最良ですが、それは、12/14(木)の夜中ということ。流石に、4時は無理だな。 そのまま出勤はエクストリーム過ぎる。 そして、忙しさが落ち着いたとはいえ、実のところ、いつもの12月の繁忙期はあるわけで、一応、繁忙期なのです。 もう12月か…。 早い…。もう1年経ったのか…。 と。 とりあえず、前置きはこれくらいにして、出してなかった、…

  • PENTAX D-FA21mm Limited フリートライアル感想 後編

    というわけで。 PENTAX D-FA21mm Limited フリートライアル感想 後編です。 shironagassu.hatenablog.com 前編はこちら。 今回は主に、使用してみた感想を書いていきたいと思います。 とはいえ、何か定量的なテストをしたわけではありませんので、本当にただひたすらに感想ということですが。 D-FA21mm感想 絞りを絞って、光芒を出しつつ、階段に落ちる光を撮影。 非常に質感高く描写されていますね。拡大してみると、物質感を感じるというか。 そこに石が存在するように(存在しているので当たり前と言えば当たり前なのですが)、撮れています。 ピント面のシャープさと…

  • PENTAX D-FA21mm Limited フリートライアル感想 前編

    というわけで。 前回までのあらすじ ペンタックスリコーファミリークラブのレンズフリートライアルを申し込んでいたのですが、D-FA21mmに当選。貸してもらえることに。このめっちゃ忙しい時期に正直、運が良いのか、悪いのか、わからない状態になったYFHだったが…。 うん。 今日、フリートライアル期間が終了に近づいたので、返送いたしました。 まずは、撮影中に転んだりして、21mmをへし割る、とかいう重大インシデントを起こさなかったので、まあ、良し(笑) 写りはすごく良いレンズでした。初のフルサイズデジタル仕様Limitedレンズ。いやあ、PENTAXも気合が入っている。レンズキャップもアルミ削り出し…

  • 書評「オウムアムアは地球人を見たか?」

    オウムアムア。ハワイ語で、「遠方からの初めての使者(あるいは斥候)」という名がつけられた2017年に発見された、初の恒星間天体。 本書「オウムアムアは地球人を見たか?異性文明との遭遇」(アヴィ・ローズ著、松井信彦訳、早川書房、2022年)は、そのオウムアムアの観測データを元に、異星文明の存在可能性を論じていく。 オウムアムアは地球人を見たか? 異星文明との遭遇 [ アヴィ・ローブ ]価格: 2750 円楽天で詳細を見る 異星文明の可能性 結論から、先に述べておくと、巻末で国立天文台の渡部潤一教授が補足しているように、オウムアムアが、異星文明の何かしらの遺産である可能性は、非常に低くなっている。…

  • 程よく秋

    えー。 なかなか、今年は、繁忙期→天候不順→体調悪化(重篤な奴ではない)→繁忙期と、写真撮影には最悪の状況で推移していまして、11月となって、ここまでに11回しか星の撮影に出ていません。なんといっても、繁忙期から繁忙期の間は、天候不順と体調悪化となったのが最高に痛かった(ダブルミーニング)。 というわけで、先日、繁忙期ではあるものの、もはや、色々と限界に達したので、11回目の撮影に出てきましたので、そこから更新しておきたいと思います。 紅葉をしているだろうと思い、撮影をしてきました。 夜も撮影したのですが、とりあえず、いったん、朝を迎えた紅葉の様子で更新しておきたいと思います。 この日も、疲れ…

  • DFA21mmについて予習してみる

    いや。 デスマーチ的な忙しさが続いています。 先週から今週にかけての記憶がほぼない。 というわけで、今日も雑記の予定だったのですが、実は、以前、応募してたペンタックスリコーファミリークラブのフリートライアルで、DFA21mmが借りられることになったので、予習をしておくことにします。 しかし、貸出期間が、最繁忙期とドンピシャでかぶるという、運が良いのか、悪いのか。若干、運を無駄遣いした気がする。 というわけで、サムネイル用に一枚はりつけておいて。 HD PENTAX-D FA 21mmF2.4ED Limited DC WR www.ricoh-imaging.co.jp DFA(デジタルフルフ…

  • 雑記2023.10.23

    さて、また、雑記を書く季節がやってきております。 まあ、とにかく、異常に忙しい。 (なんとなく撮った一枚をサムネイル用に) 本を買ってしまう病 忙しい時は、動けないので、本を見つけては買ってしまうということなのですが。 これが、また、このひと月ほどで、でかいのを連続で行ってしまいました。 志賀理江子著「カナリア門」。 同氏の写真集「CANARY」収録の写真について、その撮影行為をもう一度言葉で受容しなおすように、書かれたテクスト集。 以前、京都のPurpleに行ったときに、「CANARY」の方は見ることが出来たんですが、このカナリア門との対面はかなわなかったので、いつかは読みたい一冊となってい…

  • 鏡川河畔のヴィレッジに行ってきた話

    この土日、鏡川河畔と近隣の公園などで開かれた大規模なハンドメイド市「ヴィレッジ」に行ってきたので、その話をしておきましょう。 (星は撮りに行かないといけないと思いつつ、やたら忙しくて、行けていないということ……。) ヴィレッジ 「モノと食 音が奏でる土日市」というサブタイトルがついています。 色々なお店が出ていました。 徒然、撮ってきた写真を出してみましょう。 革製品のお店ですね。右側にある、キーホルダー(だろうか?)がオシャレ。 カリンバという楽器らしい。 とても惹かれました。この花柄の奴が目を引いたんですが、案の定というか、後ほど回ってみるとなくなっていました。 飴細工の実演も。けっこう、…

  • 星景サルベージその108 Sense of Loss

    というわけで。 第77回高知県美術展覧会(高知県展)が開かれております。 会期は、10月7日(土)から10月22日(日)まで、とりあえず、バタバタしていますが、何とか自分が出している写真の部だけは見ることが出来たので、サルベージしておきたいと思います。 Sense of Loss PENTAX K-3 MarkⅢ レンズ HD DA10-17mm Fish-Eye 焦点距離 10mm ISO400 SS60秒 F3.5 アストロトレーサーType2使用 2022.11.27 高知県にて 秋の風景ですね。 もちろん紅葉している真ん中の樹が、一番の被写体なのですが、地面に散り散りになっている落ち葉…

  • 月と彼岸花の夜

    うむうむ。 今日の方が良く晴れているんですが、先日、かなり雲がちだった日に、なんとか、撮れないかと撮影に行ってきました。 あまり悠長にしていると彼岸花が終わるということで、かなり、無理目な日程&月も中秋の名月3日前と大きかったのですが、まあ、行ってみることに。 月と彼岸花の夜 PENTAX K-3 MarkⅢ レンズ HD DA10-17mm Fish-Eye 焦点距離 10mm ISO800 SS2.5秒 F4 カメラ内HDR機能使用 2023.9.27 高知県にて ご覧の通りかなり雲が多い中で、時折月が見えるという状態。条件としては、なかなか、厳しいものがありましたが、しばらく待ちながら、…

  • カスタムイメージGOLDで街を歩く

    うむ。 9月はダメですね。大体、雲がち。 とりあえず、PENTAXがK-3Ⅲにも、カスタムイメージ「GOLD」を搭載してくれたので、そのことで一回書いておきたいと思います。 GOLDで街を歩く ほぼ欠かすことなく土曜日には図書館に行くのですが、その道すがら、撮影をしてみました。 ハイライトの金色が特徴的なGOLD。 実は、最近、マンフロットのバッグをアウトレットストアで仕入れていたのでした。 なぜか、カメラの関連アイテムは、マンフロットで揃えてしまっている。 この真田紐ハンドストラップを、街歩きに使いたかったのですが、抜き身でカメラを持ち続けるのも大変なので、良いバッグがないかなー、と探してい…

  • 日本写真黎明期の湿板写真原板を見てきた話

    ということで。 撮影にもいかないといけないと思いつつ、忙しくていけてないのですが、ネタはある。 今回は、16日~18日の3連休に、限定公開された坂本龍馬の湿板写真原板を見に、桂浜の坂本龍馬記念館に行ってきた話をしておきたいと思います。 余談ですが、17日という連休中日に行った結果、すさまじい渋滞に巻き込まれまして、坂本龍馬記念館が見えてから1時間くらいかかりました(笑) しかも、みんな別に坂本龍馬記念館に入っていくわけではなく、ただただ、桂浜を見に来ていたという。 そうかあ、桂浜の観光地としてのポテンシャルをなめていた。 昼間こんなに混んでいるのか。いつも夜、星を撮りにしかいかないから…。 坂…

  • 書評「新版アフォーダンス」

    いや、表題の本、とても分かりやすくアフォーダンスを紹介している本で、ぜひ、書評を書きたいと、タイトルを書いたものの、私の理解度と、筆力で果たしてアフォーダンスの何たるかが伝わるのかは、激しく自信がない。 佐々木正人著「新版アフォーダンス」(岩波書店、2015年) アフォーダンス新版 (岩波科学ライブラリー) [ 佐々木正人 ]価格: 1430 円楽天で詳細を見る 私も、実は、このブログでも、何回かアフォーダンスについて書いているのですが、わかったような、わかってないような状態でしたので、もっと早く読まなくてはならなかった…! shironagassu.hatenablog.com shiron…

  • 夏の夜のオリオン

    はい。 というわけで、9月になったのですが、9月は例年、本当に気候が安定しない季節です。すぐに崩れます。 実際、今日も、この後、明日に欠けて天気が崩れそうです。 それにしても、体調がベストではない。 イシーも時折痛む。そして体力が削られる。 誤魔化しつつ、体力回復させつつ、いかねば。 ということで、今回は、前回と同じ日に撮影した早過ぎたオリオンを、アップしておきたいと思います。 夏の天の川を見ずして、オリオンの出を見る羽目になるとは、思わなかった……。 夏の夜のオリオン PENTAX K-3 MarkⅢ レンズ HD DA☆11-18mm 焦点距離 16mm ISO6400 SS15秒 F2.…

  • 遅れてきた夏

    いやあ。 星景写真と科学本のブログなどと銘打っておきながら、全然、星が撮れず、もうしわけなかった…のですが! とうとう、土曜日の深夜、日曜日の未明、月が沈む頃に撮影に行ってきました。 星景写真の撮影に出たのは、まだホタルが飛んでいた、6月3日が最後でしたので、2ヶ月と見せかけて、ほぼ3ヶ月の間があきました。 本当に今年は、体調面で不調が目立ちます。結石…、コロナ、と続きました。 この撮影とは因果関係はないと思うのですが、昨日、日曜の晩に、イシー(注:結石)の奴が、久しぶりに痛みはじめまして、参りました。超痛い。こいつ、いつになったら出ていくんだ。 「すまんが、その石をしまってくれんか、わしには…

  • EOS 5D初代を入手した話

    うむうむ。 少しずつ、体調が戻ってきています。 しかし、また天気が崩れつつあります。 困ったな。うーん。 体調と天候が合わない。後、月も…大きく…なっていく。 いや、しかし、焦らず、機を待つしかないですね。 今回は、思いがけず、入手…というか、いただいてしまったCanon EOS 5D(初代)のことについて書いておきたいと思います。(Canonの表記はこれで良いのか、心もとない。後は小文字?カタカナだとキヤノンですよね。) EOS 5D(初代) こういう感じで、ゴロリと頂いてしまった。レンズは、純正の24-105mmF4通しのものでした。広角から中望遠までカバーして使い勝手が良い。 発売は、2…

  • 祭の後

    ふーむ。 今年はペルセ群を逃してしまった。条件が良かったのに。 12日か13日の夜あたりは撮影に出れないかなということで様子を見ていたんですが、天候自体は良かったんですが、やはり、まったく体力が戻っていない。 しばらくは、体調管理に徹する感じでしょうか。 コロナは、とりあえずは、症状もおさまりましたので、体力回復にいそしみたい。 祭の後 高知市では、4年振りとなる、よさこい祭りが完全な形で開催されました。 とはいえ、開催中は、まだ、自分のコロナも後を引いていたし、人混みもきつかったので、見にはいっていません。 終わった翌日、13日に、図書館にいったついでに、祭りの後を撮ってきました。 夏は、少…

  • 生存報告

    いや。 そう、コロナになりましてね……。 イシー(注:結石)につづいての大打撃。 しかし、イシーのために、とっておいた鎮痛解熱剤が良く効くという、怪我の功名というか、謎の因果スパイラルが発生しており、何とか無事です。この順番の発病でなければ、この薬はなかった。残機が2減りました。 熱はめちゃくちゃでますね。最高は一昨日記録した40.5℃。これは、さすがに、私の記憶の中の最高値かもしれない。いや、コロナのワクチンの時にこれくらい上がった気もする(笑)しかし、ワクチンの発熱と比べると、風邪症状がある分数倍はきつい。 あと、変な味覚障害が発生しており、塩味のみやたら強く感じています。薬を飲む前に胃袋…

  • アウラの距離

    うむ。 イシー(注・結石につけられた愛称)が、全く出ていきません。 でも、ほとんど痛みもありません。しかし、イシーを体内に宿していることに加えて、天気も悪く、星を撮れる気配がみじんもありません。 なので、今回も何とかしのぐ記事。 どんどんよくわからないブログになっていきます。 実は、先週の記事(オーテピア5周年イベント)の午後、愛媛の植物園へと足を延ばしていました。 なかやまフラワーハウス iyokankou.jp 伊予市中山町にある小さな植物園なのですが、まあ、とりあえず、写真から。 実は、本題があって、私の最推しシンガーソングライターの日食なつこ、こと日食さんのライブがあったのです。ボタニ…

  • オーテピア5周年おめでとうございます

    うむ。 先週の記事の通り、体内に結石ができておりまして。 これ、本当に痛いですね。 これまで経験したことのない強烈な背中&腹部の痛みで、七転八倒すること数日、医者にもかかりつつ、なぜか今はイシー(名付けた)が暴れないタイムに入ってきました。 まだ、共生状態だと思うのですが、とりあえず、全盛期の邪悪さは見せてこないイシー。「僕は良いイシーだよ」と言っているかのようです。(油断ならない) ただ、流石に、このイシーを抱えたまま、夜間、星を撮影しに行くというのは、さすがの私もためらわれる。 あの痛みが襲えば、運転もおぼつかない可能性大。 ということで、イシーが出ていくまでは、なかなか、夜間の撮影は難し…

  • 強制一回休みの回

    背中が痛い。 うむ。 流石にマジで痛いため、救急にかかったら、結石のようでした。 痛い訳だわ。 というわけで、今回の更新は、ショートバージョン。 強制一回休みの回です。 以前撮った棚田の写真を。 まずは、体調を整えねば。 ここのところ、疲れからの、結石と体調面は最悪ですね。 まあ、一回休みです。

  • メンテナンス日和

    うーむ。 やはり、7月の頭は、強い雨が降りますね。 こちらの方は、昼頃強く降ったもののその後回復して、今日は晴れ間がのぞいています。 撮りにいける天候ではある。 しかし、疲れが…。ここのところ忙しく、やたら疲れております。 メンテナンス というわけで、忙しさもあって、カメラのメンテナンスを怠っていたので、この土日のドン曇りの間にメンテナンスをしておきました。 センサーのクリーニングは、近くのキタムラに依頼。 センサーを自分で触るのは、なかなか満足いく結果にならない上に、リスクが高いので、お任せした方が良いという判断になり、年1回~2回くらいの割合でメンテナンスに出しています。 今回は、だいぶ間…

  • 雑記2023.07.03

    大変に、忙しい。 梅雨で、雨も降るのですが、それだけでもなく、撮影時間が撮れておりません。 とりあえず、1回雑記でしのぎつつ。 次回は果たして撮れているのか…。どうか。 とりあえず、サムネイル用に一枚。 雑記 こういう忙しい時は、仕事以外は、基本、本しか読んでないのですが、この間、手に入れた一冊の本についてかいておきたい。 志賀理江子氏のTokyo Contemporary Art Award(TCAA)2021-2023の受賞および、それを受けての制作作品をモノグラム(単行書)化したもの(のよう)です。 www.tokyocontemporaryartaward.jp Tokyo Conte…

  • PENTAX工房的ものづくりの可能性

    うむ。 流石に梅雨。 連日天気が悪い。始末の悪いことに雨は降らないのに、星は見えないという天気が続いています。 致し方ない。 なので、今回は、久しぶり(?)にPENTAXの話を書いておこうと思います。 PENTAX工房的ものづくりの可能性 サムネイル用の画像を一枚。 PENTAX(というかリコーイメージング)が、"工房的"ものづくりを掲げたステートメントを出したのが、昨年2022年の1月でした。 そこから1年半あまり。 実は、なかなか、面白いことをしているのでは、と思い始めています。 news.ricoh-imaging.co.jp ↑これが、その時のステートメント。その一部を引用すると… ま…

  • Market in the rain

    うむ。 梅雨だというのに、割と晴れているというか、曇っているというか。 先日、雨の日曜市に行ってきたので、そのことを載せておきましょう。 Marketシリーズは、ほぼ季節ごとに(だいたい、私が髪を切るのに合わせて)撮っている、日曜市の撮り歩きです。 季節が移り変わることで、お店に並んでいるものも随分変わってきて、その時の季節を感じさせてくれます。 この日は、雨で、よく考えたら、雨の日曜市は撮ったことなかったな、と。 Market in the rain 雨後の竹の子的な。竹の子の強い存在感。 梅。なるほど、梅雨とはよくいったもので、梅のシーズンなんですね。 雨の中を歩く人びと。 傘というのも、…

  • 書評「極端豪雨はなぜ毎年のように発生するのか」

    さて。 いつ以来なのか、正直覚えていない…、ちゃんとした書評を書くのは…。 うちのブログは、星景写真と科学本のブログと銘打っていて、忘れたわけではなかったし、本は読んでいたのですが、写真論や実在論哲学など際限なく(節操なく)読む分野を広げた結果、サイエンスノンフィクションを読む頻度が減ってしまって、書評を書くまでは至らないままで来ていました。読書記録を見てみると、AIとかビッグデータ関係はかなり読んでたんですけどね。 今回は、おそらく、先ほど確認したら2020年5月以来の、実に3年超振りの書評。 取り上げるのは、川瀬宏明著「極端豪雨はなぜ毎年のように発生するのか 気象の仕組みを理解し、地球温暖…

  • 月夜の紫陽花

    うむ。 先週、早々と梅雨にはいってしまったのですが、土曜日、日曜日は割と晴れまして、撮影をすることが出来ました。 とはいうものの、台風に伴う線状降水帯によって、各地で被害がでることに……。毎年豪雨被害が起こり、これはもはや「異常」気象ではなくて、日常の出来事になってしまいましたね。気候危機の威力を否が応にも感じざるを得ません。 これが日常だとすれば、その対策も、人間が生きていく上で欠かせない前提条件になってしまいました。少しでも早く進めないといけませんね。 というわけで。 そろそろ、アジサイが咲いているだろうと、撮影にいってきました。 月は大きかったですが、色々な構図を撮ることができました。 …

  • 鉄塔と月

    うおあああ。 四国地方、早くも梅雨入りをしてしまった。 いや、いやな予感はしていたんですが、5/29(本日)、梅雨入り宣言が出たようです。 weathernews.jp うーん。ここからしばらくは天候が悪いでしょうかね。 困ったな。 まあ、晴れ間を見つけて撮影に行くしかないですね。 というわけで、先日、月と金星が、西の空で並んだ日に撮ってきたもので、更新しておきたいと思います。 鉄塔と月 PENTAX K-3 MarkⅢ レンズ HD DA55-300mm PLM 焦点距離 63mm ISO2500 SS2.5秒 F5.6 2023.5.23 高知県にて この日は、外にウォーキングに出たら、非…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、YFHさんをフォローしませんか?

ハンドル名
YFHさん
ブログタイトル
シロナガス/星景と科学本のブログ
フォロー
シロナガス/星景と科学本のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用