猛暑が一休み中に、遅れていた風蘭の植え替え作業に集中しています。昨日は植え替えで楽鉢の中に納めるプラネットの芯作りを記事にしました。本日はその芯を使った最近の…
小温室を持ち、風蘭、ミヤマムギラン、セッコク、カンアオイ、クンシラン、多肉植物など多彩な植物を育てています。
千葉県市原市に在住。「和歌蘭」は短歌(和歌)と蘭の私の二つの趣味を合わせて、「分からん」を想起させる私の造語です。
当地は昨日から5月末の陽気とは思えないほど気温が下がり、冷たい雨が降っています。ブログの材料も今は枯渇気味になっていて、天候不順により温室内外の新しい画像が得…
ウサギゴケは、ちっちゃなウサギの顔に似た花を咲かせる大変珍しい植物です。「コケ」の名が付いていますが、苔の仲間ではなく、タヌキモ科の多年草です。南アフリカ産の…
近所の農家の庭先にある柿の木の若葉と、葉陰に鈴生りになっている花と幼果を撮って、5月4日に「柿の花と幼果」の記事を載せました。その後2週間経ってこの柿の木を見…
我が家から300mほどの離れた御宅に立派なブラシノキがあり、毎年5月になると真赤なブラシ状の花をたくさん咲かせます。オーストラリア、ニューカレドニアに分布する…
わが家の庭の真ん中に今大きな繁みを作っているカシワバアジサイに、今年はたくさんの花穂が着いて開花が始まり、その様子を5月22日に載せました。その後5日が経って…
「七宝樹(しっぽうじゅ)」は南アフリカ原産のキク科セネシオ属の多肉植物で、キュウリのような茎が伸び、三角形の葉が出て四方へ広がります。一昨年11月に京葉古典植…
現在私が育てているクンシランの株の中に、「タイガー斑」と呼ばれる葉を横切って灰白色の縞の斑が入るものがあります。一見すると横縞に見えて、色が褪めずに固定すれば…
今わが家の庭では、カシワバアジサイ、ミニバラ、マルバストラムの花が咲き盛っている中で、敷地の隅でクレマチスが蔓を伸ばして、垣根に珍しい四弁花を開き始めました。…
私のクンシランの栽培では、コンポストにミズコケを使ってプラ鉢で育てています。土粒植えに比べてずっと速い株の成長に合わせて、小刻みなミズコケの補充やより大きな鉢…
わが家の庭の真ん中に今大きな繁みを作っているカシワバアジサイに、今年はたくさんの花穂が着いて開花が始まりました。昨年は花が極端に少なくて寂しい思いをしましたの…
今年は春先に入院手術をしたために、園芸の諸作業が遅れ気味になっています。既に根が動き出している風蘭の植え替えは、半分ほど済んだところでして、現在残りの株を早く…
ウサギゴケは、ちっちゃなウサギの顔に似た花を咲かせる大変珍しい植物です。「コケ」の名が付いていますが、苔の仲間ではなく、タヌキモ科の多年草です。南アフリカに生…
わが家の敷地の西側には、庭木と下草に南米産のマルバストラムを植えています。マルバストラムはペルー・ウルグアイ原産のアオイ科マルバストラム属の常緑多年草で、丈夫…
晩春の今は路傍の雑草の中に魅力的な花を着けているものがあります。最近家の周りを散歩して、薄紫色のちっちゃな花が目につきました。草の名はこれから調べることにして…
我が家から300mほどの離れた御宅に立派なブラシノキがあり、毎年5月になると真赤なブラシ状の花をたくさん咲かせます。オーストラリア、ニューカレドニアに分布する…
私の二階の温室からは、後ろの自家側以外の三方向の景色がよく見えます。最近東南方向の道際に鮮やかな黄色の花が、群れ咲いているのに気付きました。行ってみるとコスモ…
クンシラン栽培の大先輩のハウスを4月に2回訪れて、咲き盛るクンシランの花を2台のコンデジで撮影させていただきました。撮影した多くの画像からピックアップして、当…
5月12日に「垣根のマルバストラムの花」を記事にしました。この珍しい植物はわが家の西側の垣根の内で繁殖し、葉茎を内外へ広く伸ばして、多くの花を咲かせ始めていま…
クンシランを多く栽培していますが、未だ幼苗が多くて今年の開花は5鉢でした。開花の様子は、3月末の蕾から4/20の満開まで、5回の記事を掲載しました。新しい株を…
わが家の敷地は南と西で道路に面し、垣根の内に樹木や草花を植えています。西側はベニバナトキワマンサクの木と下草にマルバストラムを植えています。マルバストラムはペ…
ウサギゴケは、ちっちゃなウサギの顔に似た花を咲かせる大変珍しい植物です。「コケ」の名が付いていますが、苔の仲間ではなく、タヌキモ科の多年草です。南アフリカに生…
硬葉系ハオルチア「九輪塔(くりんとう)」は、2023年10月に胴切りを行って分割したことなどにより、現在3株を保有しています。いずれも元気に成長して今は株元の…
我が家から300mほどの離れた御宅に立派なブラシノキがあり、毎年5月になると真赤なブラシ状の花をたくさん咲かせます。昨日8日は快晴で独特の赤い花が青空に映えて…
エアプランツ(チランジア)の栽培は2018年晩秋から翌19年の初春に始め、今はStrictaとCotton Candyの2品種を育てて、3鉢が大株になっていま…
若葉雨は俳句の季語で、新緑の季節に木々の若葉を濡らして降る五月の雨です。ゴールデンウィークの最終日となった昨日は、若葉雨に見舞われました。記事の材料がないので…
昨年の3/7に「パーマネント」の親木から外れた根の無い小さな株を入手しました。葉の幅が広い様子から見ると、ダルマ系品種が交配された株のようでした。株元をミズコ…
ゴールデンウィークの最中の5月4日(日)に、木更津市で新富貴蘭研究会の交換会があり、昨年12月以来の5ヶ月ぶりに参加しました。毎月第一日曜日にイオンの朝日町店…
憲法記念日の5月3日は朝から快晴でした。以前から近所の農家の庭先にきれいに咲いているツツジの花を撮りたいと思っていましたが、このところ天候が思わしくなく、延び…
私のクンシラン栽培は、2021年8月のパーマネントの幼苗入手から始まりました。コンポストは当初から全てミズコケにしていて、土粒に植えられた苗は鉢抜きして、ペル…
4月25日にクンシラン栽培の大先輩のハウスを三週間ぶりに再訪して、新しい花たちをコンデジで撮影しました。ビニールハウス内で撮った花たちは昨日の記事で選抜して紹…
4月3日にクンシラン栽培の大先輩のハウスを訪れ、花盛りを見学、撮影しました。その後3週間経って選抜・プリントした花の写真を持参し、25日に再訪しました。花の多…
「ブログリーダー」を活用して、蘭のさんぺいさんをフォローしませんか?
猛暑が一休み中に、遅れていた風蘭の植え替え作業に集中しています。昨日は植え替えで楽鉢の中に納めるプラネットの芯作りを記事にしました。本日はその芯を使った最近の…
昨日から台風の影響を受けて雨模様の天気になり、時々強い雨も来て今は家に籠りがちになっています。栽培する植物の種類が増え、総鉢数も以前に比べてほとんど倍増近くに…
ガステリア「臥牛」の原生種の一鉢に長い花茎が伸びて、独特の細長い花がたくさん着き、温室内で撮った画像を一昨日記事にしました。株全体も個々の花も撮り難い対象で、…
長生蘭の同好会で会ったUさんから植物の成長に効くと聞いて入手した、タナクラクレイの試用を初めて二週間が経過しました。今のところ効能を述べる状況にはありませんが…
ガステリア「臥牛」の原生種の一鉢に長大な花茎が伸びて、独特の細長い花が着きました。大きく開花するのかと思ったら、口を少し開くような状態になっています。撮りにく…
連日厳しい暑さが続いていて、温室内温度が40℃前後に上がる昼間は、風蘭を主に吊り枠の栽培品は床に降ろして避暑の状態にしています。昨日は14時前に42℃を観測し…
当地は午後からにわか雨が来る可能性がありますが、朝から強烈な日射を受けて、7時過ぎには温室内をいつもの避暑の配置にしました。10時現在の温室内温度は38.4℃…
連日の酷暑で温室内の植物が苦しそうにしており、対応に追われています。記事にする材料もなく、しばらく休むか、掲載頻度を落とすか考えています。本日は昨夕から今朝早…
「七宝樹(しっぽうじゅ)」は南アフリカ原産のキク科セネシオ属の多肉植物で、キュウリのような形で茎が伸び、三角形の独特の葉が四方へ向かって出ます。一昨年の京葉古…
千葉県富貴蘭会の風らん花の大会が、7月6日(日)に四街道市の文化会館で開催され、県内外から大勢の参加がありました。本日はこの大会の状況を紹介いたします。 準備…
3株保有していた硬葉系ハオルチアの「九輪塔(くりんとう)」の株分けを5月7日に行い、今は7株になっています。植え込み材料は一般的に多肉植物用の砂(土粒)が使わ…
7月4日の昼頃に当地の気温が高くなり、当方の温室内で40.3℃を記録しました。昨年夏に同じように温室内をたびたび高温にしたために、高い位置に吊っている風蘭の一…
栽培している多肉植物のなかで、原種のガステリア「臥牛」から花芽が上がったことを6月24日の記事に載せました。その後10日ほど経ち、花茎がどんどん伸びてびっくり…
昨年秋に錦糸町で開催された関東長生蘭同好会の会で、福島県の会員Uさんから棚倉(たなくら)クレイの原石サンプル2個をもらい、植物の成長に有益なミネラルを多く含む…
梅雨が明けたような天候が続いて、大半の風蘭が開花し、7/6(日)に予定されている花の大会まで、花が持たない株が多くなっています。多種の植物の栽培で今は潅水など…
梅雨が明けたような天候が続いて、大半の風蘭が開花し、7/6(日)に予定されている花の大会まで、花が持たない株が多くなっています。今は潅水頻度も多く、他に遣る作…
昨年10月20日に錦糸町で開催された関東長生蘭同好会の秋の会で、福島県の会員Uさんから棚倉(たなくら)クレイの原石サンプル2個をもらい、小規模な試用をしていま…
昨年10月20日に錦糸町で開催された関東長生蘭同好会の秋の会で、福島県の会員Uさんから棚倉(たなくら)クレイの原石サンプル2個をもらい、小規模な試用をしていま…
5月に入手したクンシランのパーマネントの幼苗に根が千切れる寸前の株があり、ミズコケで包んでそっと植えていました。その後も元気がないので、調べてみると案の定、根…
昨年10月20日に錦糸町で開催された関東長生蘭同好会の秋の会で、福島県の会員Uさんから棚倉(たなくら)クレイの原石サンプル2個をもらいました。この石の中には植…
2月29日にスリット鉢のミズコケ培地に播いた「パーマネント」の種22粒から19粒が発芽して順調に育ってきています。それらの苗がパーマネントになるかどうか、現時…
昨日7月18日に関東地方は梅雨が明けました。これからは連日の猛暑の中を二階レベルの温室内で、栽培植物の管理に苦労することになります。クンシランは2021年8月…
7/6の八街蘭草会、7/14の千葉みどり野草会でカンアオイを入手しました。梅雨が明ける前に、各株の根の様子を確認した上で、私がいつも使っている鉢と用土で植え替…
デンドロビューム・ギンギアナムの斑入り種に葉のきれいなものがあり、以前から斑の特にきれいな品種をいくつか集めて栽培しています。今は栽培する植物の種類が多いため…
クンシランの栽培鉢数が増えて、それらの置場の確保に困るようになったので、棚下に置いていた兜丸、ランポーストロンギ、臥牛などを移動して明るい棚上に多肉植物をまと…
7月14日(日)に千葉市若葉区中野で千葉みどり野草会の7月度例会が開催され、多くの山野草が出品されて、競りが行われました。ここは毎月第二日曜日の開催で、以前は…
温室内の風蘭はほとんどの株で開花を終えて、今は老化した花を切っています。それでも遅くき始めた一部の株で見頃になっている花があります。三蝶咲きと呼ばれる花変わり…
今春以降に入手したクンシランのストレートパーマの幼株に「タイガー斑」と呼ぶ横縞に見える珍しい斑が入ったものが5鉢あります。緑の直葉ではありますが、この斑がどう…
昨年9月末の京葉古典植物愛好会の競りで、トキワシノブの大株を入手しました。元々シダやシノブ類に興味がありませんが、あまりに安価で買ってしまいました。玄関に長ら…
梅雨の最中なのに、今年は真夏同様の猛烈な暑さが続いています。温室内の高所に吊ってある斑入りの洋蘭たちが苦しそうなので、例年通りに風のよく通る場所へ避暑をさせま…
2022年5月に「アグレガタム ジェンケンシー」という珍しい洋蘭を入手しました。原種系の小型のデンドロビュームで、インド北東部、ミャンマー、タイ、ベトナム、中…
昨年11/26(日)の京葉古典植物愛好会の福引で、小さな多肉植物が当たりました。初めて見る植物で「七宝樹(しっぽうじゅ)」のラベルが付いていました。「七宝樹」…
7月7日(日)に木更津市であった新富貴蘭研究会の花の大会に参加しました。この会は毎月第一日曜日にイオンの朝日町店の二階会場で開催されています。今回は「花の大会…
7月6日(土)に千葉県八街(やちまた)市で八街蘭草会の7月度例会が開催され、風蘭、セッコクや山野草、盆栽等多彩で多量の出品と交換が行われました。ここは以前第一…
今年は2月29日に「パーマネント」の種をスリット鉢のミズコケ培地に播きました。5月初旬に全鉢の発芽の有無を確認し、23粒のうちの20粒から実生苗が出来ました。…
クンシランの栽培鉢数が増えて、それらの置場の確保に困るようになりました。温室の南西隅の棚下に置いていた兜丸、ランポーストロンギ、臥牛などを棚上へ移動して、今年…
7月3日に久しぶりに親友のYさんのハウスを訪れました。クンシランを主に情報交換を行うとともに、当方がクンシランの苗やカンアオイに多用している角形深底鉢を分譲し…
6月30日に佐倉市で行われた京葉古典植物愛好会の6月例会で可愛らしい花の着いたウチョウランを入手しました。全国的なウチョウランや近似種の千葉県産のアワチドリは…
佐倉市で6月30日に行われた京葉古典植物愛好会の6月例会に参加しました。各種の古典園芸植物を持ち寄って、毎月1回最終日曜に開催されています。例会と出品物全体の…
6月30日(日)に佐倉市で、京葉古典植物愛好会の6月度例会が行われました。毎月最終の日曜日に、山野草の趣味者による交換会が開催されています。千葉県北部を主に周…