chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
KOU
フォロー
住所
福岡県
出身
未設定
ブログ村参加

2015/11/29

arrow_drop_down
  • マイクロエース「C10-1 原型」の入線整備(その1)。

    新規に入線したマイクロエース製「C10形」の入線整備を行います。 「C10形」は、代表的な国産タンク式蒸機「C11形」の直接の先代にあたる機関車で、プラ完成品としてマイクロエース、半金属モデルとしてトラムウェイから、それぞれ発売されていました。 マイクロエースの

  • 新規入線車両(マイクロエース・C10-1 原型)。

    旧型客車の車端部加工を続けつつも、新規で蒸気機関車をお迎えしました。 今回の新規入線は、マイクロエースの「C10形(品番 A7304)」です。  マイクロエースの「C10形」は、平成15(2003)年に「C10-1 原型(品番 A7304)」と「C10-8 大井川鐡道(品番 A7306)」の2

  • マイクロエース「オロネフ10形」の車端部加工。

    さて、今回はマイクロエースの「オロネフ10形(品番 A7254)」の車端部加工を行います。 「オロネフ10形」は、形式名から分かるとおり 10系客車の1形式で、2等寝台車「オロネ10形」を改造した緩急車。 1969(昭和44)年に4両、1974(昭和49)年に2両、計6両が、この

  • KATO「オハニ30形」に尾灯表現を追加。

    前回、転落防止用鎖とトミックスの「端梁パーツ(品番 PZ6559)」、「ダミーカプラー(品番 PZ6560)」で、KATOの「オハニ30形」のディティールアップを図ったところでしたが・・・。 ・・・尾灯までは手を付けていませんでした。 すると、コメント欄に「尾灯をGMのキットから

  • KATO「オハニ30形」の車端部加工。

    トミックスの新製品である、旧型客車用の「端梁パーツ(品番 PZ6559)」と「ダミーカプラー(品番 PZ6560)」を実際に使ってみます。 今回は、KATOの「オハニ30形」です。 KATOの「オハ31系」は、日本のNゲージ黎明期から現在に至るまで、改良を加えられながら販売が続

  • トミックス「35系樽見鉄道タイプカラー客車」の車端部加工。

    今回は、トミックスの新製品である、旧型客車用の「端梁パーツ(品番 PZ6559)」と「ダミーカプラー(品番 PZ6560)」を実際に使ってみます。 「端梁パーツ(品番 PZ6559)」と「ダミーカプラー(品番 PZ6560)」。 「端梁パーツ」の中身は、「スハ32・オハ35・43・61系

  • トミックス「端梁パーツ&ダミーカプラー」の組み合わせを確認。

    発売を楽しみにしていたトミックスの旧型客車用「端梁パーツ(品番 PZ6559)」と「ダミーカプラー(品番 PZ6560)」ですが、2種類、もしくは4種類のパーツがひとつのパッケージに入っているにもかかわらず、それぞれのパーツが何というパーツなのか一切説明が無いという

  • トミックスの端梁パーツ&ダミーカプラー(旧型客車用)が届きましたが・・・。

    注文していたパーツが届きました。 トミックスの「端梁パーツ(品番 PZ6559)」と「ダミーカプラー(品番 PZ6560)」。 どちらも旧型客車用です。 旧型客車の編成端を整えるのに最適なパーツです。 届くのを楽しみにしていました。 (^^) いざ、開封! まずは「ダミ

  • マイクロエース「9801 マレー式・エプロン付」の入線整備など。

    新規に入線した、マイクロエースの「9800型 9801 マレー式・エプロン付(品番 A0652)」の入線整備を行います。 ・・・まぁ、入線整備と言っても、車輪を清掃してテンダーのカプラーを交換しただけなのですが・・・。 (^^;ゞ 1990年代半ばから2000年代半ば頃にかけて精力的に

  • 新規入線車両(マイクロエース・9801 マレー式・エプロン付)

    今回の新規入線は、マイクロエースの「9800型 9801 マレー式・エプロン付(品番 A0652)」です。 マイクロエースというメーカーは、1990年代半ばから2000年代半ば頃にかけて、精力的にNゲージの蒸気機関車を発売していました。 独特のスタイル表現となった機関車も多か

  • 鉄コレ「国鉄42系 大糸線仕様」のカプラー交換。

    「スカイブルーの旧型国電」というところに何故か妙にハマってしまい、「国鉄42系・大糸線」を入線させていたところですが、中古で揃えたため、前オーナーさんによってTNカプラーが奢ってありました。 せっかくのTNカプラーですが、編成中ほどはホースの表現がある「KATO

  • KATO「近鉄10100系」にアンテナを取り付ける。

    当鉄道に在籍している「近鉄10100系」は、2007(平成19)年にKATOから発売された「レジェンドコレクション(品番 10-295)」版ですが、「1975(昭和50)年までに改装が施された姿」として昨年(2024年)7月に事実上の再販がなされた「改装形」に合わせて、スカートパーツ

  • トミックス「島式ホームセット(ローカル型)」

    今回ご紹介するのは、トミックスのストラクチャー「島式ホームセット・ローカル型(品番 4057)」です。 「トミックス40周年記念HP・ヒストリー」によりますと、2005(平成17)年に発売された製品で、価格は 2,200円(税込)でした。 トミックスの「島式ホームセット・ロ

  • トミックス「サロンカーなにわ・初期製品」に反射板を取り付ける。

    欠品していたテールライトパーツを組み込んだ、トミックスの「サロンカーなにわ・初期製品」ですが、実車の「サロンカーなにわ」の編成端には、円形反射板が取り付けてある写真が多くみられます。 ですので、当鉄道でも実車に倣ってみることにしました。 テールライトを

  • トミックス「サロンカーなにわ(初期製品)」のテールライト工作。

    2年前半ほどに入線させていたトミックスの「サロンカーなにわ(品番 92037・初期製品)」ですが、このモデルは展望車仕様となっている編成端が独特の表現になっているので、別パーツとなっているテールライトを取り付ける必要があります。 私は中古で購入したため、この

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、KOUさんをフォローしませんか?

ハンドル名
KOUさん
ブログタイトル
エヌゲ道 since 2015 Nゲージ鉄道模型とか
フォロー
エヌゲ道 since 2015 Nゲージ鉄道模型とか

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用