先日、3カ月の片づけコミュニティRoom withのメンバーで集まって、Zoomで「LIVE room」を開催しました! みんなでいっしょに頑張ると捗る! LIVE roomは、1時間と時間を決めて、みんなでもくもくと手を動かす時間。 ただ
『お気に入りの暮らしを叶える、自分らしさ収納』 40代の主婦。 ライフオーガナイザーとして、暮らしのことや自宅収納インテリアのことを発信しています。
私は主婦時代、ステキ収納に憧れて、収納グッズを買いまくり、自己流で片づけていたことがあります。けれど、いつまでたってもすっきりせず、こっちを片づけてはあっちが散らかる日々…。 そんな私の考えと習慣を大きく変えてくれたのが、思考の整理から始める「ライフオーガナイズ」という片づけでした。
【掲載のお知らせ】ストック品のうっかり買いを防ぐためのコツと収納方法とは?
ふれあいホームタウン住宅展示場さまのnoteで、コラムを書かせていただいています。 私は、収納のコツや、片づけがラクになる方法などをお伝えしているのですが、他にも「スタッフおすすめのお店の紹介や、家族でのおでかけスポット、ちょっといい暮らし
使いやすさをキープするための、わが家のキッチン引き出し収納3つのルール
「キッチンの引き出しが使いづらい」「何をどうやって収納したらいいかよく分からない」こんなお悩みありませんか? キッチンは毎日の料理や片づけをスムーズに進めるために、「収納の工夫」が大きく影響する場所です。 今回は、私がキッチンの引き出し収納
【掲載のお知らせ】水切りかごをやめるとスッキリ?復活させた新しい設置場所をご紹介
キッチンを広くすっきり使うために、水切りかごを使わない人が増えていると感じます。 片づけや収納のコツをお届けしている『片づけ収納ドットコム』にて、新しい記事が公開されました! 今回は、長年水切りかごを使っていた私が、試しに水切りかご無し生活
【開催レポ】Room with2月レッスン:片づけがラクになるモノの買い方講座
Room with2024、2月のレッスンを行いました。 2月のレッスンは、買い方のクセを見つけるワーク 今月のレッスンは、『片づけがラクになる、モノの買い方講座』ということで、担当講師は、整理収納アドバイザーののりこちゃん。 今回のレッス
利き脳タイプ別『片づけ』のつまずきポイントとラクに進める解決策まとめ
片づけが得意な人もいれば、どうしても苦手意識を持ってしまう人もいます。 その原因のひとつとして考えられるのが「利き脳」です! 利き脳とは、情報をインプット・アウトプットする際に主に使う脳のタイプのこと。 今回は、右右脳、右左脳、左左脳、左右
暮らしもメンテナンス!無垢テーブルのオイルメンテナンスから考える「空間の片づけ収納」とは
わが家の無垢のテーブルをオイルメンテナンスしました。 木の表面にオイルを塗り込むと、乾燥で部分的にカサカサして気になっていたテーブルが、ツヤを取り戻しスベスベになりました。 マスターウォールのメンテナンスキット 今回は、テーブルのメンテナン
「自宅の収納の使い方を相談したい」「でもなんだか恥ずかしい」「どんなふうに進めるのか不安」そんなお悩みはありませんか? 今回は、収納サポートの流れのイメージをご紹介いたします。 収納のお悩みは人それぞれなので、さまざまなケースに合わせて寄り
毎日使うものこそこだわりを!お気に入りの定番スリッパで満たされる家時間
日々使うアイテムにこそ、自分の気に入った「定番アイテム」を選ぶことで、暮らしの満足度は大きく変わります。 私が毎日使っている定番アイテムの中で、お気に入りのひとつが、「パンジー」のスリッパ。 日々家で使うからこそ、お気に入りが見つかると、暮
片づけを通して物の買い方と向き合おう!ペンを買いすぎた私の失敗談
片づけをしても、ものの買い方を見直さなければリバウンドする…。 これは私自身の経験からも痛感していることです。 今回は、私が「ノートや手帳にハマったときの買い物失敗談」を通じて、ものの買い方を見直す大切さと、増えたものをどうすればいいかにつ
洋服選びも自分らしく!スタイリングサービスDROBEで買い物の時間と選択疲れを手放せました
毎日のコーディネートを考える時間、洋服選びにかける手間、新しい洋服を探して買う労力…忙しい日々の中で、これらの作業がストレスに感じることはありませんか? 私もそんな悩みを抱えていた一人です。 しかし、スタイリングサービス「DROBE(ドロー
【開催レポ】2月のLIVE room(無料片づけイベント)開催しました!
こんにちは! 自分らしさを見つけるレッスンを通して、自宅の片づけを継続して取り組みたい方のための片づけオンラインサロンRoom withを主催しています、きづきともこです。 片づけの手を動かすきっかけにしていただきたく、月に1回開催している
ニトリのキャスター付きワゴンでおうちがスッキリ!収納活用アイデア4選
「ちょこっとまとめて置ける台や収納場所が欲しい」「台にもなって、コロコロ動かせると便利」そんな要望に応えてくれる収納アイテムのひとつに「キャスター付きワゴン」があります。 わが家は、ニトリのワゴンを使い始めてから、あまりに便利で、無くてはな
【掲載のお知らせ】2024年年間人気記事ランクイン&すっきり空間づくりと収納のコツ
暮らしや片づけ収納にまつわるあれこれを、コラムで書かせていただいています。 2024年人気記事にランクインしました 片づけや収納のコツをお届けしている『片づけ収納ドットコム』にて、2024年の年間人気記事ランキングが公開されました! 私のキ
【掲載のお知らせ】2024年年間人気記事ランクイン&すっきり空間づくりと収納のコツ
暮らしや片づけ収納にまつわるあれこれを、コラムで書かせていただいています。 2024年人気記事にランクインしました まずは、片づけや収納のコツをお届けしている『片づけ収納ドットコム』にて、2024年の年間人気記事ランキングが公開されました!
「ブログリーダー」を活用して、きづきともこ(tomoko)さんをフォローしませんか?
先日、3カ月の片づけコミュニティRoom withのメンバーで集まって、Zoomで「LIVE room」を開催しました! みんなでいっしょに頑張ると捗る! LIVE roomは、1時間と時間を決めて、みんなでもくもくと手を動かす時間。 ただ
収納サポートでは、お困りごとをお伺いし、「家具の配置」「収納の仕組みづくり」「収納用品のセレクト」等をサポートさせていただいています。 今回、ビフォーアフターのご紹介にご快諾いただきましたので、お写真とご感想をご紹介させていただきます。 も
冷蔵庫の片づけを久しぶりに行いました。 実は私、冷蔵庫ってすぐ乱れてしまうタイプなんです。 「プロなのにこんなことでいいの?」と思うこともありますが、今は「できない自分」にも寄り添いながら、工夫を重ねています。 今日は、そんな私が続けられて
片づけや収納のコツをお届けしている『片づけ収納ドットコム』にて、新しい記事が公開されました! 今回は、わが家の「電池の収納」について。 ピンポイントなテーマでお伝えしました! 電池は、交換から処分までを一括管理 電池の収納を見直したのは、ま
今日から、新メンバーによる「片づけコミュニティRoom with」の3カ月がスタートしました! 新Room withスタート! 今回の、7月から3カ月のコミュニティにお集まりいただいたメンバーさんは11名! 私たち講師3名を含め、計14名の
「片づけ」と聞くと、多くの人は「もの」や「空間」を思い浮かべるかもしれません。 もちろんそれも大切。 でも、ライフオーガナイズの片づけを学んだ私は、本当に大切なのは『時間の片づけ』だと思っています。 それは、時間の積み重ねが、暮らしであり、
Room withは、3カ月間で「自分に合った片づけのペース」を見つけ、続ける力を育てながら確実に片づけを進める、片づけ習慣コミュニティです。 一人一人目標を立てていただき、自分のペースで3カ月かけてじっくり向き合い、その間講師3人がサポー
7月から始まる「3カ月の片づけ習慣コミュニティRoom with」に向けて、Room withの雰囲気を知っていただきたく、無料のお試しレッスンを開催しました。 お試しレッスン片づけの目標設定のコツ」 お試しレッスンでお届けしたのは「片づけ
片づけが苦手な私。 やる気スイッチが入れば、一気に動けるタイプだし、収納や見た目を整えることは好き。 だけど、なんだか理想とズレてるようで、そのスッキリした気持ちは長くは続かない… スイッチが入って片づけても、気づけば「また散らかってる」「
朝、目が覚めると「今日はあれとこれをやらなきゃ」「あれもしたいし、できればあれも…」と頭の中が忙しくなりはじめます。 充実した一日を過ごすために、手帳を使ってスケジュールを立てたり、メモ帳にやることを書き出したりする人も多いと思います。 で
毎年6月になると、なんとなく体が重たくて、眠くて、だるさが続きます。 気づけば日中もウトウト…。 今年は、そんな状態に加えて風邪までひいてしまい、よりいっそうしんどく感じる日々でした。 みなさんは、体がしんどい時、気分が下がる時、どんな風に
個別相談では、「片づけ収納のご相談」「ブログのご相談」「時間・手帳のご相談」「資格や仕事のご相談」と様々な内容でご相談いただいてます。 今回は、「使っていないけど捨てられないものが多く占領している」というご相談いただいたH様の、受けていただ
「片づけをしたい気持ちはあるのに、モチベーションが続かない」「片づけの本や動画をたくさん見てるのに、実践できない」「学んだことを、自分の暮らしにどう落とし込めばいいのか分からない」 そんな思いを抱えていませんか? 私たち「Room with
先日、マスターライフオーガナイザー(協会認定講師)として、年に一度の講師会に参加してきました。 2019年にライフオーガナイズ1級を取得、2022年に、認定講師の資格取得に向け動き出し、2023年からマスターライフオーガナイザーの認定を受け
「部屋がすぐに散らかる」「いつもバタバタしている」そんな自分はダメなんじゃないか…と思ってしまうことはありませんか? 私はずっと「片づけ」に苦手意識があったと同時に、「時間はあるのにギリギリになって追われてしまう」という時間管理の悩みも持っ
「手帳を買ったけどうまく活用できない」「そもそも時間の管理が苦手…」そんなお悩みありませんか?実は以前の私もそのひとりでした。 そんな悩みから抜け出すことができたのは、「時間のオーガナイズ(時間の片づけ)」を知り、「フランクリンプランナー」
「手帳を買ったけどうまく活用できない」「そもそも時間の管理が苦手…」そんなお悩みありませんか?実は以前の私もそのひとりでした。 そんな悩みから抜け出すことができたのは、「時間のオーガナイズ(時間の片づけ)」を知り、「フランクリンプランナー」
お気に入りのものや道具を、ただしまい込むのではなく「インテリア」として楽しみたい! そんな暮らしに憧れはあっても、「なんだかごちゃごちゃして見える」「生活感が出すぎてしまう」と感じたことはありませんか? 収納の方法のひとつに、「見せる収納」
片づけや収納のコツをお届けしている『片づけ収納ドットコム』にて、新しい記事が公開されました! ブログでもご紹介している、わが家の収納アイテム「ニトリのワゴン」について、周辺のアイテム収納とともにご紹介しました。 ニトリのワゴン、2階の物干し
「片づけは、まとまった時間を取って、部屋をきれいにすること」と考えると、なんだかハードルが高く、気合いが必要だと感じませんか? 以前の私は、片づけのための時間をしっかりとってがんばらないと、部屋は片づかない、と片づけ自体を億劫なこと感じてい
在宅ワークや、自宅でZoomなどのオンラインにつなぐことが増えた人も多いこの頃。 みなさんのワークスペースはどこに確保してますか? 私は、普段明るいダイニングで仕事をすることが多いのですが、最近は家族が自宅にいることが多く、Zoomのときだ
写真整理、止まっていませんか? 大量の画像データ、現像しっぱなしの写真、子どもの園や学校の集合写真…。 溜めれば溜めるほど、何から手をつけたらいいのか迷いますよね。 今回は、私が2021年から参加している「写真整理サークル」のご紹介です。
濡れた傘をどこに置く? 傘の収納はどうしてる? 先日の片づけ収納ドットコムの編集会議で議題に上がった、「傘の収納や管理どうしてる?」問題。 収納方法のみならず、生活に密着した視線で「わが家の方法」をお伝えしようとする、片づけのプロ集団、ライ
先日注文した「フランクリンプランナー」の手帳のリフィルが届きました♪ ▽2022年から使ってきたリフィルはこちらでご紹介しています さっそく開封! 新しい手帳はワクワクしますね♪ ユニバーサルデイリーリフィルは薄くて軽い 今回注文した「フラ
私が愛用している手帳、フランクリンプランナー。 私は、2022年の秋という中途半端な時期にフランクリンデビューをしたので、今年も年の途中ですが新しいリフィルを検討する時期となりました。(フランクリンプランナーは年に2回販売されてます) 20
みなさんは、食費や生活費の買い物の予算は決めていますか? 予算を決めていても、献立を考えずに、その時その時で買って、毎月予算をオーバーしたり。 そのわりには冷蔵庫の食材を忘れて、無駄にしてしまったり。 そんなことはありませんか? 冒頭の悩み
時間がなくていつも焦っている、時間管理が苦手、余裕がない、そんな方におすすめの雑誌のご紹介です。 誰もに平等に与えられた1日24時間という時間。 「時間管理」と聞くと「タスクをいかにたくさんこなすか」「時短術」などと思われがちですが、私は「
キッチンツールの収納、みなさんはどんな方法をされていますか? 「掛ける」「立てる」「引き出しに仕舞う」「出しておく」といろんな方法がありますよね! わが家は、以前はできるだけキッチンカウンターの上をすっきりさせたくて、キッチンツールもすべて
「気づいたら今月も終わっていた…」 「なんとなく日々を過ごしていて、やりたいことがなかなかできない…」 こんなお悩みはありませんか? 自分らしい暮らしを叶えるためにとっても効果があるのは、「1週間の振り返り」です。 以前は「記録」とか「振り
クローゼットで後回しにしがちなことと言えば、取り込んだ洗濯物を片づけるのがめんどうでそのままにしてしまうこと、バッグをそのへんにちょい置きしてしまうことなどでしょうか。 収納の工夫や家事の仕組み化で、めんどうなことも、できるだけサクッと終わ
仕事運を上げたくて、ファイロファックスの赤い手帳を購入しました。赤い手帳を持つ自分に、ソワソワします。
後まわしにしがちなトイレ掃除…。 汚れが蓄積されると取れにくいと分かっていながらも、うっかり掃除のタイミングを逃してしまいがちです。 GO MONTHスタート! 5/1(水)から5/31(金)までの丸々1ヶ月間、様々な企画が全国のライフオー
洗面所は限られたスペースしかないのにもかかわらず、日用品や入浴に必要なもの、掃除道具やストックとものが集まりがちです。 毎日使う場所だからこそ、必要なものを厳選して、片づけやすくしておきたいですよね。 GO MONTHスタート! 5/1(水
「玄関はいつもすっきりしておきたい!」と思っていても、つい出しっぱなしになりがちなものはありませんか? 片づけを後まわしにしてしまうのは、「片づけにくさ」が原因かもしれません
「好きなこと・やりたいことを叶える暮らし方」ライフオーガナイザーのきづきともこです。『思考の整理』『ブログ発信』『自宅のオーガナイズ』のサポートを行っています。 みなさん、「ライフオーガナイズ」って聞いたことありますか? 「ライフオーガナイ
「やりたいこと・好きなことを叶える暮らし」ライフオーガナイザーのきづきともこです。『思考の整理』『ブログ発信』『自宅のオーガナイズ』のサポートを行っています。 先日、日頃からライターとしてお世話になっている編集脳アカデミーの「のんさん」こと
「やりたいこと・好きなことを叶える暮らし」ライフオーガナイザーのきづきともこです。『思考の整理』『ブログ発信』『自宅のオーガナイズ』のサポートを行っています。 先日、日頃からライターとしてお世話になっている編集脳アカデミーの「のんさん」こと
「やりたいこと・好きなことを叶える暮らし」ライフオーガナイザーのきづきともこです。『思考の整理』『ブログ発信』『自宅のオーガナイズ』のサポートを行っています。 先日、日頃からライターとしてお世話になっている編集脳アカデミーの「のんさん」こと
「やりたいこと・好きなことを叶える暮らし」ライフオーガナイザーのきづきともこです。『思考の整理』『ブログ発信』『自宅のオーガナイズ』のサポートを行っています。 先日、日頃からライターとしてお世話になっている編集脳アカデミーの「のんさん」こと
葉物など、ちょっと忘れてたらあっという間にしなびてしまうことはありませんか? 新鮮なうちに、使い切りたい!と思っていたら、ニトリで便利そうなアイテム「フレッシュキーパー」という商品を発見! 今回は、「洗う・水切り・保存」を1つででき、野菜の鮮度を保つ、ニトリの便利アイテムを購入したのでご紹介します。