chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
旅の窓
フォロー
住所
野辺地町
出身
野辺地町
ブログ村参加

2015/09/18

arrow_drop_down
  • 丈夫に育て! 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)4月30日(土)

    今日の日中は15度ほどでした。昨夜は岩手県の区界高原や奥中山高原では雪が積もったそうです。レタスとミニトマトがちょっと心配になったので、簡単にビニル掛けをしました。お天気の良い日中は、裾を上げます。夜間や寒い日は裾を下げます。おまけ。今夜の肴。「青森の社長さんの豆腐・砂肝・チーズの燻製」「大根おろし・人参の玉子炒め」「ホッケの塩焼き・タラコポテトサラダ・すき昆布」丈夫に育て!閑雲野鶴日記2022年(令和4年)4月30日(土)

  • 駅弁コレクション152 「利家御膳」(金沢駅)

    【利家御膳】(金沢駅)2022.4.30投稿2012年(平成24年)1月14日金沢駅で購入価格1,000円[製造元](株)大友楼大名などが乗るのに使われた「駕籠」を模した容器で、棒の部分がお箸入れになっていて掛紙はありません。御飯は、前田家の家紋「加賀梅鉢」をイメージした梅の形をした五目御飯(牛蒡・筍・蒟蒻・人参・鶏肉・油揚げ・紅生姜)と瓢箪型の白飯(梅干し・ゆかり)。デザートには大福です。おかずは、昆布巻き・中華いか山菜(いか・せり・きくらげ)・治部煮(鶏肉・ホウレン草・すだれ麩・椎茸・花麩・わさび)・玉子焼き・蓮の鶏肉はさみ揚げ・笹蒲鉾・魚肉揚げボール・焼き鮭です。この駅弁は、2002年(平成14年)の大河ドラマ「利家とまつ」の放映を記念し、姉妹品の「おまつ御膳」とともに発売されたもので、前田利家公をはじめ...駅弁コレクション152「利家御膳」(金沢駅)

  • 寒むぅ~ 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)4月29日(金)

    午前中は10度くらいまで気温が上がりましたが、午後から雨が降り一気に寒くなってきました。岩手け~んでは、今夜雪が降りそうです。春の寒さにも負けない、強い意志で『花金』へ。寒むぅ~閑雲野鶴日記2022年(令和4年)4月29日(金)

  • 駅弁コレクション151 「青森のおべんとう」(新青森駅)

    【青森のおべんとう】(新青森駅)2022.4.29投稿2012年(平成24年)1月13日新青森駅で購入価格1,000円[製造元](株)日本レストランエンタープライズ商品名だけが書かれた掛紙には「東北新幹線新青森駅開業一周年記念」とうたっています。御飯は青森県産「つがるロマン」の日の丸御飯に胡麻と、りんごのイラストがプリントされた青森県を型どった海苔が載っています。おかずは、蟹と菊花の甘酢和えの上にイクラ醤油漬けとみょうがの甘酢漬け・香の物は長芋の漬物・玉子焼・鱈の西京焼・海老の姿煮・ホヤの西京焼。もう一つの仕切りには、野菜と味付け数の子の和え物(「つがる漬」とか「ねぶた漬」と呼ばれるものです)・蕗煮・絹さや煮・焼きイカ・帆立煮・鰯のつみれ煮。またしても『ピンボケ』です。「ピンボケ補正:ピンボケ補正写真加工ドット...駅弁コレクション151「青森のおべんとう」(新青森駅)

  • 完了です! 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)4月28日(木)

    今朝は風も弱まっていました。それでも5~6m/sの風が吹く一日でした。お向かいさんの引き込み電気線の復旧作業も、夕方20分ほどで完了しました。おまけ。今夜の肴。「30円トンカツ・千切りキャベツ」「筍のおかか煮・野菜炒め・数の子・千切り長芋」完了です!閑雲野鶴日記2022年(令和4年)4月28日(木)

  • 駅弁コレクション150 「秋田比内地鶏山菜鶏釜めし」(秋田駅)

    【秋田比内地鶏山菜鶏釜めし】(秋田駅)2022.4.28投稿2011年(平成23年)10月23日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格900円[製造元](株)関根屋陶製の釜型にプラスティック製のふたをした容器に、商品名を書いた黄緑色の掛紙が掛けられています。炊き込み御飯の上に、ぜんまい煮・鶏照り焼き・栗甘露煮・みずの醤油漬・鶏つくね煮・舞茸煮・人参のいぶり漬が載っています。「山菜鶏釜飯」は信州地方にも数種類の駅弁が存在し目新しさはないのですが、みずの醤油漬や人参のいぶり漬といった秋田らしさを感じる美味しい釜飯です。製造元の関根屋は、秋田駅開業と同じ1902年(明治35年)創業の老舗です。駅弁コレクション150「秋田比内地鶏山菜鶏釜めし」(秋田駅)

  • 強風 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)4月27日(水)

    「朝」から「夜のはじめ頃」強い風が吹く日となりました。特に「夕方」には10m/sを越える風が吹き、お向かいさんでは屋根のトタンが数枚飛んだり、電気の引込線を引っ張っているワイヤーの固定金具が外れて、電柱から壁に渡されていたワイヤーと固定金具は道路上で電線にぶら下がる形で宙に浮いています。電気の引き込み線に関しては、道路上で危険なので『東北電力ネットワーク株式会社ネットワークコールセンター停電・緊急時のお問い合わせ番号』(012-175-366)に連絡をし、対応したおばさんに「ワイヤー」と言ったら「それは針金ですね」。『緊急時』には似合わない針金にこだわる『針金おばさん』の応対でした。おまけ。今夜の肴。「焼肉風豚のさがりの炒め物・サンチュ」「牛蒡と人参、椎茸の煮物・菜の花のお浸し・筍煮のおかか和え」強風閑雲野鶴日記2022年(令和4年)4月27日(水)

  • 駅弁コレクション149 「東北まるごと弁当」(仙台駅)

    【東北まるごと弁当】(仙台駅)2022.4.27投稿2011年(平成23年)9月17日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,100円[製造元](株)こばやし仙台の画家、小野寺純一が描いた東北各県の代表的なお祭りや観光名所の絵が載った掛紙(スリーブ)です。お品書きにあるとおり、東北6県の伝統食や特産品を使ったおかずが六角形の容器に各県ごとのマスに分かれて入っています。御飯は、宮城県産米「ひとめぼれ」の白飯で、刻み梅と、白ごまをちらしてありま。東日本大震災の年の9月25日に復興支援駅弁第2弾として登場した駅弁です。見た目もきれいで華やかなお弁当です。おまけとして、掛紙の絵のポストカードが付いています。2021年(令和3年)にリニューアルし、現在は『東北まるっと弁当』(1,250円)として販売されているようです。■...駅弁コレクション149「東北まるごと弁当」(仙台駅)

  • だぁ~い好き 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)4月26日(火)

    今日は花曇りといったところです。ミニトマト1本だとちょっと寂しいので、一番好きな野菜のピーマンを2本植えました。78円の苗ですが、それなりに育つでしょう。おまけ。今夜の肴。「菜の花のお浸し・金平牛蒡・白菜のなめたけ和え」「筍とワカメの和え物」「野菜炒め・鶏の唐揚げ・サラダチキン・千切りビタミン大根・蒸しホタテ」だぁ~い好き閑雲野鶴日記2022年(令和4年)4月26日(火)

  • 駅弁コレクション148 「母恋めし」(母恋駅)

    【母恋めし】(母恋駅)2022.4.26投稿2011年(平成23年)7月25日東室蘭駅で購入価格1,000円[製造元]ブロートン99薄いピンクの不織布の風呂敷に包まれ、「母恋めし本舗」のシールが貼られています。風呂敷をとくと、「ああいとしの母恋めしさん」の文字と中身の絵が描かれた掛紙が容器の上に載っています。お手拭きは付いていますが、お箸は付いていません。ホッキ貝の炊き込み御飯で作ったおにぎりが、網に入った大きなホッキ貝の中にも入っています。おかずは縄文スモークチーズ・燻製玉子・茄子の漬物・ハッカ飴。全て個包装になっています。ホッキ貝は下処理に手間が掛かり、調理でも火加減が難しく、火を通しすぎると固くなります。出し汁で炊いた御飯の味付けと、茹でたホッキ貝が良い塩梅です。『母恋めし』は、すべて手作りのために一日4...駅弁コレクション148「母恋めし」(母恋駅)

  • 1本だったら 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)4月25日(月)

    今日は20度近くまで気温が上がりました。ホームセンターに行ったら、野菜や花の苗が沢山並んでいました。家庭菜園のような所の世話を、何十年もあたかも仕事のようにやってきたので、退職してまでやろうという気も有りませんでしたが、ミニトマトの苗を1本だけ買って、鉢植えしました。おまけ。今夜の肴。「菜の花炒め・キャベツとベーコンの蒸し煮・筍と生わかめの和え物」「鰻の蒲焼き」「蕗の葉のふりかけ・白菜のなめたけ和え」1本だったら閑雲野鶴日記2022年(令和4年)4月25日(月)

  • 駅弁コレクション147 「花咲かにめし」(釧路駅)

    【花咲かにめし】(釧路駅)2022.4.25投稿2011年(平成23年)7月23日根室駅で購入価格1,000円[製造元](株)釧祥館中身がよく分かる大きな窓付きの掛紙(スリーブ)です。醤油ベースの茶飯の上の3分の1を錦糸玉子とイクラ醤油漬けで覆い、残る3分の2を味付きの花咲ガニのほぐし身に味付け竹の子を混ぜて覆っています。2004年(平成16年)に根室駅初の駅弁として発売されました。『ハナサキガニ』は、根室の地名「花咲」に由来すると言う説もあるヤドカリの仲間のタラバガニに近いカニです。油分が多いため御弁当には向かないカニと言われていましたが、根室の光洋水産会社との共同開発で弁当化したそうです。当時は、掛紙(スリーブ)に「根室駅」と表記されていました。根室駅での駅弁販売は2010年(平成22年)に終了し、釧路駅で...駅弁コレクション147「花咲かにめし」(釧路駅)

  • 休日は休日 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)4月24日(日)

    毎日が日曜日の無職高齢者ですが、休日は出来るだけのんびり過ごします。今日は昨日の強風が嘘のように、穏やかな一日でした。その昨日、強風下で起きた知床の事故は痛ましいですね。報道からしか知ることは出来ないのですが、『事故』でもなく『天災』でもなく、防いだり避けたり出来た『人災』と思います。おまけ。今夜の肴。「冷や奴」「山ウドの皮の金平・ジャコの佃煮・胡瓜の漬物」「焼餃子・金平牛蒡・長芋のおかかと大葉の和えもの」休日は休日閑雲野鶴日記2022年(令和4年)4月24日(日)

  • 駅弁コレクション146 「ふらのとんとろ丼」(旭川駅)

    【ふらのとんとろ丼】(旭川駅)2022.4.24投稿2011年(平成23年)7月22日富良野駅で購入価格980円[製造元]旭川立売(株)富良野のラベンダー畑の背景写真に、商品名と商品写真を載せた掛紙(スリーブ)です。側面には、富良野の四季の写真が載っています。醤油ベースの焼く肉のタレがかかったチャーシュー風の豚肉6切れで、白飯を覆い隠しています。両端には人参ナムルと小松菜ナムルが添えられています。小さな仕切りには温泉玉子と小さな容器にはコチュジャンソース、素揚げじゃが芋が入っています。焼肉風の味付けなので御飯が進みます。コチュジャンソースを付けたり、温泉玉子を絡ませたりと味の変化も楽しめます。トントロとは、豚のほほ肉のことだそうです。因みに、北海道の豚の飼養頭数は全国第3位だそうです。1980年代まで竹内待合所...駅弁コレクション146「ふらのとんとろ丼」(旭川駅)

  • 春本番 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)4月23日(土)

    今日の明け方4時頃がこと座流星群の極大でしたが、昨夜10時頃から7m/s前後の風が吹いていた割には雲が切れなくて残念!日中は10m/s程の強風で、せっかく満開が間近の桜の花びらも舞っていました。やっぱり桜が満開にると「春本番」という感じがしますね。当町の桜の満開が今日だろうと思っていたら、日中は10m/s程の強風で、せっかく満開が間近の桜の花びらが舞っていました。我が町の桜の名所!と勝手に名付けています。『西光寺のシダレザクラ』『愛宕公園』『病院通り』もう一つの春です。由利高原鉄道ではここ数年、社員の皆さんに社長さんも加わって、山に入って採った新鮮な『山菜セット』を販売しています。由利高原鉄道公式Twitterには、山菜を採っている写真が載っています。昨日、社長さん・太田さん・高橋さんが山に入って採ってきた新鮮...春本番閑雲野鶴日記2022年(令和4年)4月23日(土)

  • 駅弁コレクション145 「甲州ワインで育った牛と豚の弁当」(小淵沢駅)

    【甲州ワインで育った牛と豚の弁当】(小淵沢駅)2022.4.23投稿2011年(平成23年)5月29日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,050円[製造元](株)丸政中身写真と商品名が描かれる掛紙(蓋)です。長方形の容器に「甲州甘辛牛丼」と「甲州風ソースメンチカツ丼」の2種類が入っています。「甲州甘辛牛丼」は御飯の上に牛肉の他、玉ねぎ、こんにゃく、タケノコ、椎茸が載り、インゲンが添えられています。また、わさびが入っているので、お好みで甘い牛肉に付けて食べます。「甲州風ソースメンチカツ丼」は御飯の上に、野沢菜炒めと錦糸玉子が載り、その上にメンチカツが2つ載って、福神漬けが添えられています。牛丼は、ワインを搾って残った葡萄の粕を飼料として育った甲州ワインビーフという肉を使っているそうですが、かなり甘い味付けなの...駅弁コレクション145「甲州ワインで育った牛と豚の弁当」(小淵沢駅)

  • 偲ぶ 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)4月22日(金)

    今日は予報通り、午前9時頃まで弱い雨が降っていました。よって、樹木の堀上作業はなし。夕方は、お世話になった大先輩の元上司のお通夜。とは言っても、時節柄ご焼香のみ。今夜は、大先輩が大好きだったウイスキーで、故人を偲びました。偲ぶ閑雲野鶴日記2022年(令和4年)4月22日(金)

  • 駅弁コレクション144 「彩り御膳 春らんまん」(札幌駅)

    【彩り御膳春らんまん】(札幌駅)2022.4.22投稿2011年(平成23年)5月29日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格950円[製造元](株)札幌駅立売商会桜をデザインした掛紙が、桜をイメージした容器に掛けられています。御飯は道産米「ななつぼし」を使った、桜えびの俵御飯・胡麻巻き・いなり寿司で、付け合わせは胡瓜の漬物です。おかずは、小さい仕切りに道産卵焼き・道産サクラマスの黄金焼にはじかみ・菜の花小鯛巻き・ひじき煮が入り、デザートの道産桜ぜんざいが添えられています。もう一つの仕切りには道産和念じょ豚肉巻き・カニ湯葉真丈・白魚の磯辺揚げ・野菜の炊き合わせ(大根・花人参・蒟蒻・南瓜)に、枝豆串が添えられています。『四季のこだわり駅弁シリーズ』春バージョンで、3月から5月末までの期間限定販売されている、お花見気...駅弁コレクション144「彩り御膳春らんまん」(札幌駅)

  • スコップ一丁 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)4月21日(木)

    今日も晴れ。最高気温は23度ほどでした。元気なうちにと思い、家の周りの木で雪の重みで枝が折れたり、変形したりした木を掘りあげました。スコップ一丁なので一日一杯は無理で、午前中だけの作業です。気になっている木があと3~4本有ります。おまけ。今夜の肴。「菜の花のお浸し・鶏皮揚げ」「胡瓜の酒粕和え・ハタハタの飯寿司・筍」「筍の梅塩昆布煮・高菜漬けとじゃがいも煮・鮭焼き・千切りビタミン大根」スコップ一丁閑雲野鶴日記2022年(令和4年)4月21日(木)

  • 駅弁コレクション143 「ゆば御膳」(東武日光駅)

    【ゆば御膳】(東武日光駅)2022.4.21投稿2011年(平成23年)5月4日東武日光駅で購入価格1,050円[製造元]日光鱒鮨本舗(株)木目調で真っ黒な正方形の容器に、御所車がデザインされた雅な雰囲気が感じられる掛紙に商品名の短冊を載せ、輪ゴムで十字にとめられています。湯葉と舞茸の炊き込み御飯に、おかずは揚巻湯葉と煮物(人参・こんにゃく、椎茸・インゲン)。鱒のすり身団子・焼鱒・玉子焼。しば漬と鰊の布巻も添えられています。舞茸好きにはたまらない御飯です。『ゆば御膳』なので、もう少しゆばが際立っても良いのかも知れませんが、鱒も入っていて幕の内系の駅弁としては貴重な存在です。現在も販売されているようで、ホームページには次のように紹介されています。【鶏わっぱ】採りたての白舞茸ゆばを炊き込んだごはんに揚巻ゆば、ますの...駅弁コレクション143「ゆば御膳」(東武日光駅)

  • YASCONの『帯』がスゴイ 閑雲野鶴日記 2022年(令和4年)4月20日(水)

    今日も快晴!最高気温は17度ほどでした。今日から『穀雨』ですが、この先1週間は雨の予想は出ていません。今日読んだ「YASCORN(ヤスコーン)」はこの一冊です。『帯』に、あの西村京太郎先生が登場しています。おまけ。今夜の肴。「ピーマンと竹輪の炒め物・蕗の炒め物・ビタミン大根とチキンサラダ」「高菜漬けとじゃが芋の煮物・じゃが芋の豚肉巻き・蕗の豚肉巻き・チキンカツ・千切りキャベツ」YASCONの『帯』がスゴイ閑雲野鶴日記2022年(令和4年)4月20日(水)

  • 駅弁コレクション142 「鶏わっぱ」(東武日光駅)

    【鶏わっぱ】(東武日光駅)2022.4.20投稿2011年(平成23年)5月4日東武日光駅で購入価格850円[製造元]日光鱒鮨本舗(株)赤地に黒文字で商品名が書かれた掛紙が、輪ゴムで十字にとめられています。鶏ガラスープとゆばで炊いたこしひかりの御飯の上に蒸し鶏のほぐし身がびっしり敷き詰められています。その上に、じっくり煮込んだ手羽先・椎茸煮・栗甘露煮・ゆで卵・蒟蒻・牛蒡煮・花人参煮が載り、柴漬けが添えられています。鶏飯系の駅弁は全国的で種類も多いのですが、このような内容の物は思い当たりません。ゆばの入った鶏飯が美味しい御弁当です。現在も販売されているようで、ホームページには次のように紹介されています。【鶏わっぱ】国産の銘柄鶏を黄金のスープとゆばでこしひかりをたきました。じっくり煮込んだ手羽先と正肉をのせました。...駅弁コレクション142「鶏わっぱ」(東武日光駅)

  • 今日もYASCORN 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)4月19日(火)

    日中は暖かくなってきたのですが、朝は未だ霜が降りる日があります。今朝も降霜に注意と言われていましたが、明け方は雨が降ったようです。今日は快晴。昨日同様、気温は15度ほどでした。今日読んだ「YASCORN(ヤスコーン)」はこの一冊です。カバーの裏部分にはきっと乗ってみたくなる。あなたも旅に出たくなる。体験的鉄道エッセイコミック、魅惑の全12コース!と書いてあります。今夜の一品。「砂肝の唐揚げ」今日もYASCORN閑雲野鶴日記2022年(令和4年)4月19日(火)

  • 駅弁コレクション141 「ロマンスカーおむすび弁当」(ロマンスカー車内販売)

    【ロマンスカーおむすび弁当】(ロマンスカー車内販売)2022.4.19投稿2010年(平成22年)12月4日「はこね23号」車内で購入価格580円[製造元](株)四季フーズ初代ロマンスカー(SE車)の写真と商品名とお品書きが書かれた掛紙です。おむすびは、牛蒡の笹掻きと鶏挽肉の鶏めしむすびと、海苔が巻いてある焼鮭(トラウトサーモン焼き)むすび。おかずは大根の漬物、椎茸と筍穂先の煮物、鶏唐揚げ、味付け玉子です。複数の御弁当を楽しむには丁度良い量です。東北新幹線全線開通当日、『旅の小窓~東北新幹線新青森開業記念号に乗って』1日目の昼食として、小田急新宿駅12時40分発箱根湯本行「はこね23号」車内で購入しました。2021(令和3)年3月に小田急電鉄は特急ロマンスカー車内販売サービスを終了し、予約専用を含めすべての弁当...駅弁コレクション141「ロマンスカーおむすび弁当」(ロマンスカー車内販売)

  • 多才? 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)4月18日(月)

    今日も晴れ。気温も15度ほどでした。今後一週間ほどは、雨も降らず15~20度前後の気温が続くようなので、県内では遅い当地の桜もいよいよ開花でしょうか。今日は、年甲斐もなく『小学館ジュニア文庫』から出ている、鉄道小説というものを読みました。著者は、「杉木ヤスコ」「やすこーん」「YASCORN(ヤスコーン)」のペンネームを使う漫画家・文筆家さんですが、こんなことも手がけていました。2017年(平成29年)の『駅弁の日』に合わせて販売された記念駅弁のパッケージデザイン。「著者あとがき」によると、本名が「やすこ」でトウモロコシが好きだから「やすこーん」なんだそうです。『あんこ』は好きかな?因みに、漫画家・絵本作家であった馬場のぼる先生とは同郷とか・・・。多才?閑雲野鶴日記2022年(令和4年)4月18日(月)

  • 駅弁コレクション140 「ロマンスカー鶏高菜弁当」(ロマンスカー車内販売)

    【ロマンスカー鶏高菜弁当】(ロマンスカー車内販売)2022.4.18投稿2010年(平成22年)12月4日「はこね23号」車内で購入価格680円[製造元](株)四季フーズ初代ロマンスカー(SE車)の写真と商品名とお品書きが書かれた掛紙です。茶飯の上に、刻みピリ辛高菜漬け・鶏照り焼き煮・鶏牛蒡煮・錦糸玉子が載っています。小降りの御弁当なので、昼食用には丁度良い量です。東北新幹線全線開通当日、『旅の小窓~東北新幹線新青森開業記念号に乗って』1日目の昼食として、小田急新宿駅12時40分発箱根湯本行「はこね23号」車内で購入しました。製造元の四季フーズは、1971年(昭和46年)創業で、主にスーパーマーケットや売店・百貨店を取引先として、おにぎり・巻き寿司・いなり寿司・弁当や惣菜の製造・販売を行っていましたが、2020...駅弁コレクション140「ロマンスカー鶏高菜弁当」(ロマンスカー車内販売)

  • 買ってしまった! 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)4月17日(日)

    朝から良いお天気。最高気温は17度程まで上がりました。今日、前から気になっていた本が届きました。有りそうで、無かった本ですね。ちょっとお高いのが玉に瑕。おまけ。今夜の肴。「胡瓜の酒粕和え・身欠き鰊」「山東菜のお浸し・人参の玉子和え・長芋の豚肉巻き・蕗の豚肉巻き・ビタミン大根と水菜のサラダ」買ってしまった!閑雲野鶴日記2022年(令和4年)4月17日(日)

  • 駅弁コレクション139 「港あじ鮨」(沼津駅)

    【港あじ鮨】(沼津駅)2022.4.17投稿2010年(平成22年)12月4日「はこね23号」車内で購入価格880円[製造元](株)桃中軒商品名とわさびのイラストが、コーティングされた掛紙(パッケージ)に書かれています。鯵を青じそと白ごまを加えて太巻きにした『あじわい太巻き鮨』、塩漬け茎山葵を混ぜた酢飯を鯵でにぎり、山葵葉で巻いた『賑わい鯵鮨』、酢で鯵をしめ、しその葉で巻いた『にぎり鯵鮨』の3種類の鮨に、天城産本山葵と酢漬生姜が添えられています。押し寿司ではなくにぎり寿司的な物が3種類。お品書きにあるとおり楽しめました。伊豆天城産の本わさびがすり皿とともに入っていて、本わさびをすって鮨に添えて食べると、香りと共に駅弁とは思えない満足感を感じます。現在もの販売されているようですが、3月1日から4月30日までは『春...駅弁コレクション139「港あじ鮨」(沼津駅)

  • 這い上がりました 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)4月16日(土)

    今日は12度近くまで気温が上がり、県内各地の桜の開花だよりが伝わってきました。寒さの底から這い上がってきました。今日は漢字表記では「桃色月」だそうです。やっぱり「PinkuMoon」の方が良いですね。とは言っても、ピンクに見えるのではないのです。おまけ。今夜の肴。「筍の刺身・数の子のクリームチーズ和え・帆立煮」「野菜炒め・蕗の油炒め・豚肉の味噌漬け・キャベツの千切り・長芋煮」這い上がりました閑雲野鶴日記2022年(令和4年)4月16日(土)

  • 駅弁コレクション138 「女将弁当-津軽の宿-」(新青森駅)

    【女将弁当-津軽の宿-】(新青森駅)2022.4.16投稿2010年(平成22年)12月4日新青森駅で購入価格1,100円[製造元](株)ウェルネス伯養軒不織布の風呂敷包みです。クリーム色の地に商品名だけが書かれた掛紙です。「祝東北新幹線新青森-東京間開業」のシールが貼られています。二段重ねで、おかずはお品書きにあるとおり沢山の種類が入っています。御飯もつがるロマンを使った3種類が入っています。東北新幹線全線開通当日、『旅の小窓~東北新幹線新青森開業記念号に乗って』1日目の朝食として購入しました。2012年(平成24年)1月13日新青森駅で購入価格1,100円[製造元](株)ウェルネス伯養軒商品名だけが書かれた掛紙には変更はありません。一の重はおかずで、左上に煮物(玉蒟蒻・鶏活部煮・絹さや・人参)。右上に菊花漬...駅弁コレクション138「女将弁当-津軽の宿-」(新青森駅)

  • 今日が本当に底? 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)4月15日(金)

    今日は寒~い!最高気温は午前1時の5.5度。日中は雨。夜遅くから未明にかけて霙の予想です。寒いけど『花金』。今日が本当に底?閑雲野鶴日記2022年(令和4年)4月15日(金)

  • 駅弁コレクション137 「五所川原立佞武多弁当」(新青森駅)

    【五所川原立佞武多弁当】(新青森駅)2022.4.15投稿2010年(平成22年)12月4日新青森駅で購入価格1,050円[製造元]つがる惣菜20m程の巨大な山車『五所川原立佞武多』の写真が載った掛紙です。細長い容器です。シメジの入った炊き込み御飯の上に、錦糸玉子、ボイルエビ、姫竹が載っています。おかずは、ホタテと鶏肉の串、サケの串、ニンジンやこんにゃくなどの煮物、じゅんさいゼリー、赤カブ、キュウリの漬物です。新幹線のテーブル一杯の長さです。可もなく不可もなくと言ったところですが、謳い文句の『津軽を満喫!』レベルでないのが残念です。東北新幹線全線開通当日、『旅の小窓~東北新幹線新青森開業記念号に乗って』1日目の朝食として購入しました。この駅弁は終売のようです。製造元は、地元スーパー「主婦の店」の惣菜工場として1...駅弁コレクション137「五所川原立佞武多弁当」(新青森駅)

  • 明日まで・・・ 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)4月14日(木)

    今日の最高気温は6度ほどです。午後からは雨が降ってきました。更に気温が下がり、明日が底のようです。今日は午前中にメインカーのタイヤ交換を済ませ、午後は暖かい部屋で・・・。読み応えがあります。明日まで・・・閑雲野鶴日記2022年(令和4年)4月14日(木)

  • 旅の小窓~東北新幹線新青森開業記念号に乗って(4 完) 帰途に

    大涌谷(箱根ロープウェイ8分)早雲山帰りは相乗りではなかったので、富士山がよく見えました。早雲山15:53(箱根登山鉄道・ケーブルカー)16:02強羅後方展望です。線路は単線ですが、ケーブルが2本有ります。中強羅駅と公園上駅の間の中間点に、交換設備があります。2本のケーブルは、上下それぞれ1本というのがここで分かります。距離1.2km、標高差214mの路線ですから、傾斜もきついです。強羅16:08(箱根登山鉄道・登山電車)16:46箱根湯本再びベルニナ号に乗車。80‰という日本の粘着式鉄道では最急となる勾配が存在する路線で、2箇所のスイッチバックがあります。そろそろ日没。車窓もここまで。心配していた箱根湯本駅での指定席購入は、ホームに指定券の券売機があって、そこで購入。箱根湯本16:47(小田急線直通はこね34...旅の小窓~東北新幹線新青森開業記念号に乗って(4完)帰途に

  • 戻りつつあります 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)4月13日(水)

    予報通り昼過ぎに小雨が降ってきました。気温は13度前後。昨日に比べて10度程低い気温ですが、いつもの4月ですね。今日の昼食は、4月1日新発売の『由利鉄中華そば味噌』上品な白味噌ベースです。酒粕の香りがほのかにします。即席麺とは思えない完成度です。旨い!今日は久しぶりに『閑雲野鶴日記』の他に1本投稿できました。日常が戻りつつあります。おまけ。今夜の肴。「蕗豆腐」「菜の花のお浸し3種」「蕗とジャコと薄揚げの煮物・帆立焼・豚肉の味噌漬け(味噌・摺りおろしりんご・おろしにんにく)・千切りキャベツとかいわれ大根」戻りつつあります閑雲野鶴日記2022年(令和4年)4月13日(水)

  • 旅の小窓~東北新幹線新青森開業記念号に乗って(3) 大涌谷へ

    小田急新宿駅12時40分発全車指定の箱根湯本行き「はこね23号」で、終点の箱根湯元駅に向かいます。何処まで行くことがでいるか分からないまま、2日間乗り放題5,000円の箱根フリーパスを買いました。ホームに降りたら「はこね23号」は一度は乗ってみたかった、小田急50000形。小田急の特急型車両はロマンスカーといい、その中でも50000形は「VSE(VaultSuperExpress)」という愛称がついているものです。「VSE」のVaultとは、英語のドーム型の天井・天空・空間の意味で、眺望を楽しめる連続窓の採用や、高いドーム型の天井などの居住性と乗り心地を向上させるさまざまな技術を採用しています。(小田急50000形は2022年(令和4年)3月11日に定期運行を終了ました。)とりあえず箱根湯本行の電車に乗ったまで...旅の小窓~東北新幹線新青森開業記念号に乗って(3)大涌谷へ

  • 今日から 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)4月12日(火)

    今日も季節ハズレの暑さです。「夏日」とはなりませんでしたが、快晴なので室内は『夏」です。しかし・・・。夜から気温は徐々に下がって、週末には最高気温が10度以下、最低気温は0度前後となる予想です。おまけ。我が家の肴も『異常気象』です。その日によって品数や内容の差が大きいのにはビックリします。今夜の肴。「蕗豆腐」「水菜とベーコンの炒め物・数の子のクリームチーズ和え・菜の花のお浸し・蕗の葉の佃煮」「麻婆豆腐・蕗とジャコと薄揚げの煮物・照り焼きチキン・サニーレタス」今日から閑雲野鶴日記2022年(令和4年)4月12日(火)

  • 初夏? 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)4月11日(月)

    未だ4月中旬だというのに、日中は初夏のような暑さ。今日は「夏日」でしたが、まだまだ一日の寒暖差が大きいですね。この暑さも明日までとか。週後半は、寒さが戻ってきそうです。初夏?閑雲野鶴日記2022年(令和4年)4月11日(月)

  • 今日は・・・ 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)4月10日(日)

    諸説有りますが、「駅弁」が日本で初めて売り出されたのは1885年(明治18年)7月16日の宇都宮駅であるとされていて、この日を『駅弁記念日』としています。しかし、7月は弁当がいたみやすいため、弁当の「弁」の文字が4と十の組み合わせでできていて、「当」は(とう)になることから4月10日を『駅弁の日』としています。商魂にのせられているようですが、今日の昼食は地元スーパーの「駅弁大会」で購入しました。おまけ。今夜の肴。「餃子(野辺地葉つきこかぶすりおろしドレッシング醤油タイプで頂きました)・アンコウのともあえ」「蒸しホタテ・煮和え・サラダ(サラダチキン・水菜・ビタミン大根)」今日は・・・閑雲野鶴日記2022年(令和4年)4月10日(日)

  • 体がついていけない! 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)4月9日(土)

    日の出の頃の気温は1度ほど。日中はぐんぐん上がって、20度まで。体がついていかない!ボーちゃん状態です。今日はMyパン屋さんの店頭実演販売の日です。今日は暑さのせいか、店内販売に変更です。今日はこのパンをGet!たっぷりのガーリックバターとクリームチーズをはさんだ、高カロリーながらクセになる味わいから『罪悪感がすごい!』と話題の、韓国の屋台グルメで大人気『マヌルパン』。本場の物は食べたことはありませんが、ローカルというか、客層に合わせたと思われ、そんなに「罪悪感」は感じません。本場物は食べてみたいとは思いませんが、これはこれで結構美味しい!Myパン屋さんは毎週ハードロールを焼いてくれていますが、ハードロールを焼いているお窯が壊れて、修理するにも半導体が手配できないので暫く焼けないとのこと。ちょっと寂しいなぁ~。体がついていけない!閑雲野鶴日記2022年(令和4年)4月9日(土)

  • 予想はしていましたが… 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)4月8日(金)

    予想はしていて、湿雪なので直ぐ溶けるとは分かっていても、ちょっとビックリです。これで、明日の最高気温は20度近いといいますから、それを予想する気象予報官はスゴイ!今日は『花金』でした。予想はしていましたが…閑雲野鶴日記2022年(令和4年)4月8日(金)

  • おめでとう 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)4月7日(木)

    今日は多くの学校で入学式が行われたと、ニュースを見聞きするまで気がつきませんでした。痴呆症ではないとは思うのですが、最近「今日は何日?」と聞かれても、直ぐには答えられないことが多くなってきました。必ず目がいく机の上。部屋の中にはお好みのカレンダーと、目が行くようにしているのですが・・・。とりあえず、今日は家の周りの後片付けも終わり、桜も満開になり「おめでとう」。予報通り夕方からは、雨から霙になってきました。おまけ。今夜の肴。「身欠き鰊」「さきいか人参・カボチャ煮」「蕗の煮浸し・山東菜のお浸し・豚肉とりんごの甘辛煮」おめでとう閑雲野鶴日記2022年(令和4年)4月7日(木)

  • 春を頂く 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)4月6日(水)

    今日で家の周りの片付けても終わるかと思いましたが、途中で家人の用事で出掛けたりしたので、作業終了は明日になりそうです。今夜は、『旬』を頂きました。「帆立稚貝の刺身」「茄子炒め」これは旬ではありませんね。「フキノトウの天ぷら」春を頂く閑雲野鶴日記2022年(令和4年)4月6日(水)

  • 春です! 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)4月5日(火)

    昨日から物置や小屋を冬仕様から夏仕様に代えています。加えて今日は、昨年より6日遅くセカンドカーのタイヤ交換です。そんな中、4月1日発売の『由利鉄中華そば味噌』が届きました。ゆっくり味わう時間が取れなかったので、実食はお預けです。その代わりと言っては何ですが、『由利高原鉄道Webショップ』のアナウンスを紹介します。1食価格350円(税込)120g(めん70gスープ47g)賞味期限・・・・製造から6ヶ月矢島の老舗味噌店「真坂糀味噌店」の味噌と「佐藤酒造店」の酒粕を使用したコク深い味噌の味の中にほんのり酒粕が香る中華そば。トッピングにサラダチキン、カイワレ大根がお勧め。おまけ。今夜の肴。「数の子・山東菜のお浸し・イカの一夜干し」「鶏唐揚げ・水菜」春です!閑雲野鶴日記2022年(令和4年)4月5日(火)

  • 春を感じます 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)4月3日(日)

    夜が明けるのが早くなりました。最高気温が10度台にならないものの今日もお天気が良かった。左手には南八甲田の乗鞍岳・櫛ケ峯・駒ケ峯が、右には北八甲田の高田大岳・大岳・雛岳が綺麗に見えます。おまけ。今夜の肴。「シーチキンオバジルソース和え」「胡瓜の佃煮風・紅芯大根煮・ソースチキンカツ・千切り山東菜」「ハードロール」春を感じます閑雲野鶴日記2022年(令和4年)4月3日(日)

  • 駅弁コレクション136 「敦賀押寿しセット 越前ごのみ」(敦賀駅)

    【敦賀押寿しセット越前ごのみ】(敦賀駅)2022.4.3投稿2010年(平成22年)11月28日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格900円[製造元](株)塩荘「鯖・蟹・鯛・穴子」の文字とイラストに加え、中身の写真を載せた掛紙(箱)です。〆鯖の押寿し2貫・木耳の佃煮が挟んである穴子の押寿し2貫・蟹の押寿し2貫・白板昆布をのせた鯛の押寿し2貫に、煮豆(エンドウ豆・うずら豆・白インゲン豆)とガリが添えられています。とてもさっぱりとしていて、日本酒にぴったりです。製造・販売の塩荘(しおそう)の前身は、1903年(明治36年)4月1日から敦賀駅で立売営業を開始した『刀根荘兵衛商店』で、現在も営業しています。駅弁コレクション136「敦賀押寿しセット越前ごのみ」(敦賀駅)

  • 今だけです!そば 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)4月2日(土)

    昨夜は氷点下ではありませんでしたが、今朝はうっすらと白くなっていました。最高気温は7度程でしたが、日中は良く晴れましたので、室内は暖かい一日でした。帆立稚貝が出回るのもそろそろ終了。今日の昼食は、野辺地駅『駅そばパクパク』で、「帆立かき揚げそば」をいただきました。おまけ。今夜の肴。「煮つぶ貝」「さきいか人参・牛蒡煮・焼鮭・炒め物(人参・モヤシ・ピーマン・竹輪)」「ハードロール」今だけです!そば閑雲野鶴日記2022年(令和4年)4月2日(土)

  • 駅弁コレクション135 「網焼き牛たん弁当」(仙台駅)

    【網焼き牛たん弁当】(仙台駅)2022.4.2投稿2010年(平成10年)10月10日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,000円[製造元](株)こばやし牛たん屋さんの大将が網焼きしているイラストと、商品名が大きく書かれた掛紙(蓋)です。中身は、麦の混ぜ御飯の上に牛タン味噌焼と花人参煮・万来漬け(胡瓜、大根、人参、みょうが、菊、しその実)が載っています。パック七味唐辛子が添えられています。加熱容器に入っているので、ひもを引いて5~6分温めてからいただきます。これにテールスープが付けば、食堂の定食と同じになります。1990年(平成2年)発売の、仙台駅を代表する駅弁の一つです。現在も1,180円で販売されていて、ホームページに次ぎのように案内されています。超ロングセラー商品!!こばやしの牛たん弁当と言えばこれで...駅弁コレクション135「網焼き牛たん弁当」(仙台駅)

  • 卯月 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)4月1日(金)

    和風月明で言えば今日から『卯月』。旧暦では、季節や行事に合わせた和風月名でその月々を読んでいましたが、新暦になっても呼び名は旧暦=新暦と考え使われています。そのため、現在の季節感とは1~2ヶ月ほどのずれが有ると言われています。『卯月』の由来は諸説有り、ウヅキの花である「卯の花」が咲く季節と言う説が有力ですが、「卯の花」は初夏に咲きますね。今日の当地は、時折小雪が舞う寒い一日でした。一足先に、おひな様に代わった『一才桜(旭山)』のつぼみも膨らんできました。今日は定期検診。夕方は、所用と言うか、打ち合わせを兼ねて一杯。「ポテトマカロニサラダ」「鰯の塩麹漬け」「砂肝」「カットピザ」「レバー・ねぎま」卯月閑雲野鶴日記2022年(令和4年)4月1日(金)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、旅の窓さんをフォローしませんか?

ハンドル名
旅の窓さん
ブログタイトル
旅の窓
フォロー
旅の窓

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用