ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
今だけです 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)3月31日(木)
今朝は雨でしたが、午後には青空が広がりました。先日の風で飛んできた黄砂が筋になって残っています。そろそろ帆立稚貝の作業も終盤です。かき揚げも今だけです。今夜も絶食日、『おまけ。』はありません。今だけです閑雲野鶴日記2022年(令和4年)3月31日(木)
2022/03/31 18:08
駅弁コレクション134 「日本海ハタハタすめし」(秋田駅)
【日本海ハタハタすめし】(秋田駅)2022.3.31投稿2010年(平成22年)10月10日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,000円[製造元](株)関根屋なまはげのイラストが描かれた派手なデザインの掛紙(蓋)に『オリジナル駅弁コンクールグランプリ受賞』のシールが貼られています。酢飯の上に錦糸玉子を敷き、その上に特製だれに漬けたハタハタ焼きが3尾、その間に酢れんこんを挟んでします。その他に、とんぶり、大根と人参のいぶり漬け、昆布巻き、紅生姜が載っています。付け合わせの煮物は、里芋、牛蒡、蕗です。杏漬けも添えられています。1997年(平成9年)の秋田新幹線開業前の1995年(平成7年)にJR東日本秋田支社が主催した「オリジナル駅弁コンクール」でグランプリを受賞した駅弁です。秋田名物のハタハタ、いぶりがっこ、...駅弁コレクション134「日本海ハタハタすめし」(秋田駅)
2022/03/31 14:41
季節外れ 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)3月30日(水)
未だ3月なのに、今日の最高気温は15度ほどでしたがこれは季節外れです。しかし、明日からは寒の戻りで10度以下の予想です。それよりも気になるのが、新型コロナの感染者数。本県の今日の新規感染者は513人(見なし陽性13人を含む)。高止まりが続いていますが、感染者も人口に比例するようで、人数だけ見ると当地は少ないのですが・・・。おまけ。今夜の肴。「煮物(つぶ貝・がんも・大根)」「千切りキャベツとサラダチキン・人参の玉子炒め・豚肉のみぞれ煮」「胡瓜の佃煮風・牛蒡煮」「ハードロール」季節外れ閑雲野鶴日記2022年(令和4年)3月30日(水)
2022/03/30 19:05
駅弁コレクション133 「利尻産おおなごの蒲焼き弁当」(札幌駅)
【利尻産おおなごの蒲焼き弁当】(札幌駅)2022.3.30投稿2010年(平成22年)7月25日小樽駅で購入価格680円[製造元](株)ふか河日本海に浮かぶ利尻富士に、おおなごが大きく描かれた掛紙です。「おおなご」とは、「小女子」とか「新子」と呼ばれる「イカナゴ」のことだそうです。北海道のイカナゴは6年生きて最大28cmくらいまで大きくなり、宗谷地方では成長したイカナゴを「おおなご」、小さいのを「しらうお」と呼んで区別しているそうです。「おおなご」は美味しい魚なのですが、鮮度が落ちるのが早いこともあって、市場に出回ることが少なく、専ら動物園や水族館、養殖、釣りの餌になっているそうです。そこで、水揚げ日本一の稚内市が地元の特産品としてアピールし始めているようです。白飯の上におおなごの蒲焼きが載り、大白花豆煮と甘酢...駅弁コレクション133「利尻産おおなごの蒲焼き弁当」(札幌駅)
2022/03/30 12:01
春だぁ~ 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)3月29日(火)
気がつけば日の出も早くなり、太陽の位置も変わってきました。今日は、風もほとんど無く気温も10度を超えました。今日の昼食です。『駅そばパクパク』の季節限定、稚貝を使った『ほたて炊き込み御飯』300円です。例によって、掛紙は自作です。今夜は、絶食デーです。春だぁ~閑雲野鶴日記2022年(令和4年)3月29日(火)
2022/03/29 18:01
駅弁コレクション132 「最北駅弁(帆立)」(稚内駅)
【最北駅弁(帆立)】(稚内駅)2022.3.29投稿2010年(平成22年)7月23日稚内駅で購入価格880円[製造元](有)稚内駅立売商会「氷雪の門(稚内市の稚内公園内にある、かつて日本領土だった樺太で亡くなった日本人のための慰霊碑)」の写真が載せた掛紙です。醤油御飯の上に錦糸玉子を敷き詰め、その上に大粒の煮帆立5個を載せ、鰊昆布干瓢巻き・味付け山菜(わらび、細竹、木耳)・大根桜漬を添えています。さすが帆立の生産日本一の北海道。大粒の帆立が5個も入っています。鰊昆布干瓢巻きも北海道を感じさせます。満足できる駅弁でしたが、すでに終売のようです。『最北端稚内への普通列車の旅』3日目の夕食として稚内駅で購入しました。製造元は1974年(昭和49年)創業です。1986年(昭和61年)に個人経営から(株)サンエイ興産に...駅弁コレクション132「最北駅弁(帆立)」(稚内駅)
2022/03/29 10:29
『冷風扇現象』 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)3月28日(月)
夜半から雨や霙が降っていましたが、日中は青空が広がりました。勝手に『冷風扇現象』と言っていますが、本来吹いている風は温かいのですが、周辺にはまだ雪が積もっているので、風が強くなるほど冷たい風が吹きます。でも、この風がなければ雪は解けません。大分雪も解けてきたので、明日こそ10度を超える風が吹けば良いなぁ~。おまけ。今夜の肴。「煮物(つぶ貝・大根・厚揚げ・がんも)」「人参の玉子炒め・白菜のサラダ・照り焼きチキン・せん切りキャベツ」「ハードロール」『冷風扇現象』閑雲野鶴日記2022年(令和4年)3月28日(月)
2022/03/28 23:59
駅弁コレクション131 「四大かに弁当」(稚内駅)
【四大かに弁当】(稚内駅)2022.3.28投稿2010年(平成22年)7月23日稚内駅で購入価格1,280円[製造元](有)稚内駅立売商会4種類の蟹の絵が描かれた掛紙(スリーブ)で、金色の箱が包まれています。たらばがに(左上)。酢飯に錦糸卵を敷き詰め、酢漬けにしたたらばの身と脚が載り、グリンピースをちらしています。ずわいがに(右上)。酢飯に錦糸卵を敷き詰め、酢漬けにしたたらばの身と脚がのっています。花咲がに(左下)。醤油御飯に錦糸卵を敷き詰め、味付花咲がにの身をちらし、いも茎の浅炊が添えられています。毛がに(右下)。醤油御飯に味付毛がにの身を敷き詰め、錦糸卵と味付小梅漬が添えられています。かに尽くしで満足できる駅弁でした。『最北端稚内への普通列車の旅』3日目の夕食として稚内駅で購入しました。2011年(平成2...駅弁コレクション131「四大かに弁当」(稚内駅)
2022/03/28 13:11
なんでだろぉ~ 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)3月27日(日)
朝刊は、いつも3時半頃配達になります。いつもの通り今朝も起きて、新聞を取ってビックリ!確かに多いのです。今日も昨日に引き続き最高気温が10度を越えました。帆立の稚貝を干して4日目。長期保存用ではないので、これで完成。おまけ。今日の肴。「帆立稚貝(蒸し・味噌マヨネーズ和え・干し)」「サラダチキン(バジル)・カボチャ煮」「大根煮・煮和え・メバル醤油漬け・ソースチキンカツ」「ハードロール」なんでだろぉ~閑雲野鶴日記2022年(令和4年)3月27日(日)
2022/03/27 19:43
駅弁コレクション130 「えぞ小鉢 どんぶり子」(旭川駅)
【えぞ小鉢どんぶり子】(旭川駅)2022.3.27投稿2010年(平成22年)7月22日旭川駅で購入価格1,100円[製造元]旭川立売(株)鮭・イクラ・ウニのイラストが描かれた掛紙(箱)です。箱の中には小鉢が2つ入っています。それぞれ、御飯と具が別容器になっています。一つは、醤油御飯に椎茸煮と干瓢煮を刻んだものをチラシ、錦糸玉子を載せた小鉢で、トッピング用の具は鮭のほぐし身・イクラ醤油漬け・中華風山クラゲです。もう一つは、ワカメの載った醤油飯の小鉢で、トッピング用具は味付けウニです。ピンボケ補正ソフトを使っていますので、外部データで並べたものを紹介します。具を一度に載せて海鮮丼・ウニ丼にするのも良し、具を酒の肴にして、最後に御飯だけ食べても良し。この自由さが人気の駅弁でしたが、平成時代と共に終売のようです。『最...駅弁コレクション130「えぞ小鉢どんぶり子」(旭川駅)
2022/03/27 12:35
順調 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)3月26日(土)
3日目を迎えました。順調です。予報通り15時頃から雨が降ってきました。明朝には止んでいるとの予報なので一安心。無性に、タレの焼き鳥が食べたくなったのでお出かけ。「ポテトサラダ」「金平牛蒡」「ねぎま」「レバー」順調閑雲野鶴日記2022年(令和4年)3月26日(土)
2022/03/26 23:59
駅弁コレクション129 「夏のお祭り弁当」(札幌駅)
【夏のお祭り弁当】(札幌駅)2022.3.26投稿2010年(平成22年)7月22日札幌駅で購入価格880円[製造元](株)札幌駅立売商会花火で夏をイメージした掛紙です。御飯はジャコ入り酢飯にホッキ・蟹・イクラをトッピングした北海ばら寿司で、上に塩ゆでしたアスパラガスとガリ・酢れんこんが添えられています。おかずは右上に、トウモロコシ蒲鉾とシシトウの衣揚げ、時鮭の唐揚げにパプリカとミニトマトの素揚げが添えられています。右下は、かぼちゃ・茄子・インゲン・野菜揚げ・飾り麩の炊き合わせ。左下は、昆布入り厚焼き玉子、知床鶏の松風焼、イカの木の芽味噌和え。左上は、鰻と胡瓜の和え物、マンゴープリン。2002年(平成14年)に発売を開始した、6月から8月までの夏季限定の駅弁です。2007年(平成19年)に開催された「北海道の新...駅弁コレクション129「夏のお祭り弁当」(札幌駅)
2022/03/26 15:11
ぷはーっ 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)3月25日(金)
今日はお天気が良く、気温も10度に迫る温かい一日でした。年度末の『プレミアムフライデー』を迎えましたが、本県では新型コロナウイルス感染が落ち着きそうもありません。今日の青森県内の新規感染者は658人と、1日の感染確認発表としては今月18日の652人を上回り、過去最多を更新ました。「みなし陽性」は18人と、みなし陽性も含めた感染者数は676人となりました。最近は10歳未満の感染者数が多い傾向が続いていて、今日も133人と全体の2割を占めています。逆に、60代24人、70代20人、80代以上8人と高年齢層の感染は少なくなって来ています。この方々は、賑やかなのですが・・・。いつもなら混んでいる時期ですが、今年も閑散としていました。「切り干し大根」「揚げ出し豆腐」「鮭のソテー」ぷはーっ閑雲野鶴日記2022年(令和4年)3月25日(金)
2022/03/25 23:59
駅弁コレクション128 「ひぐまの贅沢おにぎり」(札幌駅)
【ひぐまの贅沢おにぎり】(札幌駅)2022.3.25投稿2010年(平成22年)7月22日札幌駅で購入価格680円[製造元](株)札幌駅立売商会竹皮模様に、鮭を担いだ可愛い熊とおにぎりをデザインした掛紙が、竹の皮を編んだかごを模した容器にかけられています。本物のクマザサが敷かれた上に、鮭フレークと筋子・帆立フレーク・蟹の3種類のおにぎりに、椎茸・人参・がんもどき・絹さやの煮物と卵焼きのおかが付き、胡瓜と赤かぶの漬けものが添えられています。普通のおにぎり弁当ですが、昔懐かしいというか手作り感のある美味しい駅弁です。『最北端稚内への普通列車の旅』2日目の朝食として札幌駅で購入しました。急行「はまなす」の札幌駅到着が6時7分。事前に電話予約しての購入でした。2016年(平成28年)12月25日札幌駅で購入価格680円...駅弁コレクション128「ひぐまの贅沢おにぎり」(札幌駅)
2022/03/25 11:37
活火山「十和田」 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)3月24日(木)
今日も日中は晴れて、気温も7度ほどでした。2~3日は日中はお天気が良さそうなので、頂き物の帆立の稚貝を乾すことにしました。長期保存用ではないので4.5日でソフト乾物の完成です。さて、気象庁は本日14時から、青森・秋田の両県にまたがる活火山「十和田」で、警戒が必要な範囲と防災対応を5段階で示す「噴火警戒レベル」の運用を開始しました。開始時点では「レベル1(活火山であることに留意)」となっています。ところで、活火山「十和田」って何処にあるのか御存知ですか?十和田湖のことです。平成30年1月作成の「十和田『火山ハザードマップ』」冒頭には次のように書かれています。おまけ。今夜の肴・・・ベーコン以外は頂き物です。「煮和え・白菜とベーコンの炒め物・蒸しベビー帆立(稚貝)」「稚貝の刺身」活火山「十和田」閑雲野鶴日記2022年(令和4年)3月24日(木)
2022/03/24 19:30
駅弁コレクション127 「網焼き 牛焼肉弁当」(米沢駅)
【網焼き牛焼肉弁当】(米沢駅)2022.3.24投稿2010年(平成22年)4月11日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,100円[製造元](有)松川弁当店商品名が大きく書かれ、七輪で網焼きしているイラストが描かれた掛紙(スリーブ)です。白御飯の上を牛焼肉を載せ、牛蒡・人参・椎茸の煮物と玉子焼にしば漬けを添えています。味付けの脂身が多めの薄いお肉で、比較的食べやすいものですが、「網焼き」の割には香ばしさに欠けるような気がします。現地販売の実態は確認できていませんが、各地の駅弁大会や「輸送駅弁」として首都圏の駅弁屋さんで販売されたようですので、『疑義駅弁』には分類しません。この駅弁は終売のようです。製造・販売の松川弁当店は、1899年(明治32年)5月、奥羽本線米沢駅開業とともに、松川弁当部として駅構内立売業...駅弁コレクション127「網焼き牛焼肉弁当」(米沢駅)
2022/03/24 09:31
節電 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)3月23日(水)
今朝は、明るくなってから起きました。今日の最高気温は8度前後のようでした。蛍光灯をつけることもなく、ファンヒーターを付けなくても、1枚多く重ね着するだけで快適に過ごせました。おまけ。今夜の肴。「大根と厚揚げの煮物」「サラダチキンと千切りキャベツのサラダ・タラコポテトサラダ・鮭塩焼き・せん切りキャベツ・チキン照り焼き」節電閑雲野鶴日記2022年(令和4年)3月23日(水)
2022/03/23 23:59
駅弁コレクション126 「海の宝箱」(米子駅)
【海の宝箱】(米子駅)2022.3.23投稿2010年(平成22年)4月11日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,260円[製造元](株)米吾海鮮5種の文字以外これといった特徴のない掛紙(スリーブ)です。刻み昆布を混ぜた酢飯の上に、鯖・鱒・味・蟹・イクラと卵焼きがサイコロ状にカットされて載っています。小さな仕切りには名物の『吾左衛門酢』の鯖が2貫と大根と人参の漬けものが添えられています。見た目が華やかな駅弁です。海鮮五種と鯖の『吾左衛門酢』の両方が楽しめるので、これはこれで満足のいく駅弁です。2008年(平成20年)の発売以降、リニューアルを繰り返し現在も販売されています。製造元の米吾(こめご)は江戸時代の米・廻船問屋に始まり、旅館経営を経て1902年(明治35年)境駅~米子駅~御来屋駅に鉄道が開通したこと...駅弁コレクション126「海の宝箱」(米子駅)
2022/03/23 13:09
もう寝ます 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)3月22日(火)
今日の最高気温は7度前後のようでした。首都圏を中心に、寒の戻りか寒さが厳しいという予想ですが、当地は日中ファンヒーターを消しても良いほどでした。しかし、東京電力に加え東北電力も電力需給が逼迫しているとのことで、節電に心掛けました。今日の昼食は『駅そばパクパク』の「天ぷら玉子そば」。今日も、食券を出して1分以内に出来上がりました。おまけ。今夜の肴。『脱食品ロスメニュー』?。今日はもう寝ます。明日の朝は、電気を付けなくても良い頃に起きたいと思います。もう寝ます閑雲野鶴日記2022年(令和4年)3月22日(火)
2022/03/22 19:33
駅弁コレクション125 「京都牛膳」(京都駅)
【京都牛膳】(京都駅)2022.3.22投稿2010年(平成22年)3月21日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格980円[製造元](株)淡路屋夕焼け空を背景に五重塔となだらかな山のシルエットの掛紙(スリーブ)です。竹をあしらった容器に、油揚げ・人参・牛蒡の入ったかやく御飯えお詰め、錦糸玉子と牛肉の照り焼きが敷き詰められています。添えられているのは「すぐき漬」です。関西駅弁の老舗「淡路屋」が2008年(平成20年)に京都駅での駅弁販売開始に当たって、新しく作られた駅弁です。ちょっと生姜の風味がきいてややピリッとした感じの牛肉の照り焼きなので、「牛丼」「牛めし」ではなく、ちょっと上品な『牛膳』としたのでしょうか。京都初進出の駅弁だけあって、カブの一種の『すぐき』を漬けた京伝統の「すぐき漬け」と、祇園の老舗「原了郭...駅弁コレクション125「京都牛膳」(京都駅)
2022/03/22 10:09
暑さ寒さも・・・ 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)3月21日(月)
「寒さ暑さも彼岸まで」とは言いますが。今日の気温は3度前後。雪が舞ったり、青空になったりと不安定なお天気でした。我が家のお彼岸のお供えは、中日にお団子を供えます。自家製ではなく、いつもお世話になっているお菓子屋さんに頼んでいます。おまけ。今夜の肴。御佛前に供える霊供膳の一品にするために必ず作る「煮染め」。その他は、お彼岸に関係なく「にぎり寿司風お刺身御飯」「稚貝の刺身」「さきいか人参・奈良漬け・鰰の飯寿司」暑さ寒さも・・・閑雲野鶴日記2022年(令和4年)3月21日(月)
2022/03/21 19:36
駅弁コレクション124 「龍馬薩摩路紀行」(出水駅)
【龍馬薩摩路紀行】(出水駅)2022.3.21投稿2010年(平成22年)3月21日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,100円[製造元](株)松栄軒桜島や坂本龍馬とお龍のシルエットなどをデザインして、駅弁マークと九州駅弁マーク、加えてNHK大河ドラマ『龍馬伝』の公式ロゴマークを付けた掛紙を紐掛けしています。おかずは、伊達巻き・鹿児島黒豚のとんこつ・鮎の甘露煮・さつま赤鶏の照り焼き・煮物(花人参・筍・椎茸)・あくまき・花蓮根。御飯は白飯に梅干しを載せ、黒ごまをちりばめて、つぼ漬けを添えています。この駅弁は、2010年(平成22年)のNHK大河ドラマ小説「龍馬伝」の放送に向けて、2009年(平成21年)12月に発売を始めました。龍馬とお龍が鹿児島へ新婚旅行で訪れた時をイメージした駅弁ということで内容の構成等に...駅弁コレクション124「龍馬薩摩路紀行」(出水駅)
2022/03/21 11:15
今年は多いなぁ~ 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)3月20日(日)
明日は彼岸の中日でお墓参りに行くので、お墓の掃除のつもりで出掛けましたが、今年はまだ雪があったので、雪片付けから始めました。水分を多く含んだ雪なので、お墓の汚れも一緒に落ちて一石二鳥でした。おまけ。今夜の肴。「大根おろしの筋子のせ・厚揚げと大根の煮物」「麻婆茄子・キャベツの千切りとサラダチキンのサラダ・鮭塩焼き」今年は多いなぁ~閑雲野鶴日記2022年(令和4年)3月20日(日)
2022/03/20 19:39
駅弁コレクション123 「薩摩黒豚丼」(出水駅)
【薩摩黒豚丼】(出水駅)2022.3.20投稿2010年(平成22年)3月21日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格980円[製造元](株)松栄軒商品イメージの写真に商品名をかぶせた掛紙(スリーブ)です。白飯の上に黒豚のタレ焼が載り、グリーンピースと紅生姜をあしらい、花人参・椎茸・筍の煮物とつぼ漬けが添えられています。黒豚タレ焼がやわらかく、少し甘めの香ばしいタレが白飯に染みていてあっという間に完食です。この駅弁は2009年(平成21年)8月11日付けで、日本鉄道構内営業中央会の「駅弁」サイトに、製造元の松栄軒が「新作駅弁『薩摩黒豚丼』9月発売予定」として次のように紹介しています。「もちろん出荷証明書付き『鹿児島県産黒豚』100%使用。さらに、黒糖入り醤油ダレで丁寧にじっくり焼き上げました。ご飯と良く合いガツガ...駅弁コレクション123「薩摩黒豚丼」(出水駅)
2022/03/20 11:11
揺れたかなぁ~ 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)3月19日(土)
中1日で、再び日付が変わる頃、緊急地震速報のエリアメールが鳴りました。今回は大した揺れも感じず、そのまま眠ってしまいました。気象庁の発表によると、3月18日23時25分の地震は、震源は岩手県沖(北緯40度0分、東経142度1分、深さ18km、マグニチュード5.6)で、16日の地震とは距離にして300km程離れたところで発生したそうです。地震のメカニズムや地震波のことはよく分かりませんが、16日の震源より今回は当地に近いのですが、震度は2でした。朝一番に気になったのはこの地震のことではなく、夜遅くから降り出したはずの雪のことです。降っていました。沢山の水分を含んだ湿雪が12㎝程積もっていました。雪の重みがあるのでこの程度ですが、乾雪だとすれば20㎝程度に相当するでしょう。(勝手な想像)除雪車の出動はなく、午後にな...揺れたかなぁ~閑雲野鶴日記2022年(令和4年)3月19日(土)
2022/03/19 18:51
『花金』 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)3月18日(金)
日中の気温は5度ほどですが、日に日に雪が消えていきます。♪もうすぐ春ですね♪でも今夜から・・・。お天気が荒れる前に、今日は『花金』。「胡瓜やモヤシなどの酢の物」「胡瓜とミョウガの酒粕和え」「ホッケの一夜干し」「イカゴロ焼」「モヤシや胡瓜の松前漬け風」「えのきとサラミのピリ辛和え」いつもは18時過ぎには帰宅するのですが、今夜は20時の帰宅でした。雨粒が顔に感じます。『花金』閑雲野鶴日記2022年(令和4年)3月18日(金)
2022/03/18 23:59
駅弁コレクション122 「あきたこまち弁当」(秋田駅)
【あきたこまち弁当】(秋田駅)2022.3.18投稿2010年(平成22年)1月30日秋田駅で購入価格900円[製造元](株)関根屋初代「ミスあきたこまち」の写真が載った掛紙(ボール紙)です。御飯は「あきたこまち」の白飯。梅が載っています。おかずは上の仕切りには、海老フライ・玉子焼・鮭の塩焼き・とんぶりが載った焼売・舞茸の天ぷらが入っています。下の仕切りには、鰰の唐揚げ・ゼンマイ煮・高野豆腐煮・里芋煮・姫タケノコ煮・肉団子煮・昆布巻き・桜漬けが入っています。「あきたこまち」の白飯は、冷めても光沢とねっとり感あり美味しいものです。秋田県湯沢市に生誕伝説が残る美人として名高い平安時代の歌人、小野小町にちなんで1984年(昭和59年)に登場した秋田県のブランド米は「あきたこまち」と名付けられました。日の丸御飯の正統派...駅弁コレクション122「あきたこまち弁当」(秋田駅)
2022/03/18 12:38
揺れたぁ~ 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)3月17日(木)
日付が変わる頃、緊急地震速報で目が覚めました。その後揺れはじめて、徐々に強く、そして長く。気象庁の発表によると、3月16日23時34分福島県沖(北緯37度40.8分、東経141度36.3分、深さ57km、マグニチュード6.1)の地震と、23時36分福島県沖(北緯37度41.8分、東経141度37.3分、深さ57km、マグニチュード7.4)の地震と、距離にして100km程離れたところで連続して地震が発生したそうです。そのため、当地では長く揺れたのかなと思っています。いつもの朝を迎えましたが、地元紙の一面には地震の記事が載っていました。電子号外を出した新聞社もありました。今日一日当地では体に感じる地震はありませんでしたが、今後、物流や広域移動での支障が出てきそうです。おまけ。今夜の肴。「茹でレタスの柚胡椒味・大根と...揺れたぁ~閑雲野鶴日記2022年(令和4年)3月17日(木)
2022/03/17 20:07
駅弁コレクション121 「信州野沢菜おごっそ弁当」(東京駅)
【信州野沢菜おごっそ弁当】(東京駅)2022.3.17投稿2010年(平成22年)1月29日上野駅で購入価格900円[製造元](株)NRE大増野沢菜を版画でたくさん描いた野沢菜の地に、漬け込むために水洗いしている場面を重ねて印刷されている掛紙(スリーブ)です。容器の半分に茶飯が詰められ、その上に炒めた野沢菜胡麻炒め・玉子そぼろ・人参煮が載り、野沢菜キムチが添えられています。おかずは右側に、野沢菜天ぷら・鮭の酒粕焼・イカの大根煮・蕗煮・栗と胡桃に茶巾搾りが入っています。左側には、信州福鶏のソテーの上に、野沢菜と玉葱のソテーを載せ、七味唐辛子がかけられています。「おごっそ」とは長野の方言で「ごちそう」という意味だそうです。その名のとおり、野沢菜をふんだんに使った駅弁で、野沢菜を楽しむことが出来ました。この駅弁は、2...駅弁コレクション121「信州野沢菜おごっそ弁当」(東京駅)
2022/03/17 11:26
思い出せない 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)3月16日(水)
気温は昨日より若干低めでしたが、日照時間が長かったので家の中は昨日より暖かい一日でした。屋根の雪も大分少なくなってきました。春めいてきたのは良いのですが・・・。『旅の小窓』『駅弁コレクション』の続きが滞っています。記録が少なく、記憶も曖昧で、なかなか進みません。特に『駅弁コレクション121』『駅弁コレクション122』に関する購入場所が全く記憶にないのです。一日中、あれやこれやと調べているのですが...。わかんないなぁ~おまけ。今日の肴。「紅芯大根の煮物・キャベツのベーコン炒め・高菜漬けとじゃが芋の煮物・茹でモヤシ」「30円トンカツ・せん切りキャベツ」思い出せない閑雲野鶴日記2022年(令和4年)3月16日(水)
2022/03/16 19:59
『なごり雪』 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)3月15日(火)
『なごり雪』と言えば思い浮かぶのはなんですか?1974年(昭和49年)発表の、伊勢正三作詞・作曲、かぐた姫の「なごり雪」を思い浮かべるのは同年代の方でしょうね。♪動き始めた汽車の窓に顔をつけて♪個人的に好きなフレーズでした。今朝はもう一つの「なごり雪」でした。2013年(平成25年)に日本気象協会が選定した『季節のことば36選』で、3月のことばの一つに「なごり雪」が選ばれています。「なごり雪」は、雪の多い地方で春になっても消えずに残っている雪という意味と、春に降る雪という意味の2つがあります。昼前には雪も止み、時々雨が降る一日でした。おまけ。今夜の肴。「さきいか人参・蕗の油炒め(白滝・人参・ひじき・油揚げ)・鱈フライ・ミニハンバーグ・せん切りキャベツ」「刺身(ビンチョウマグロ・ヤリイカ・鯵」『なごり雪』閑雲野鶴日記2022年(令和4年)3月15日(火)
2022/03/15 23:59
旅の小窓~東北新幹線新青森開業記念号に乗って(2)「新青森開業記念2号」
※『旅の窓リバイバル8~東北新幹線新青森開業記念号に乗って(2)』を改題し、カテゴリーを変更したものです。列車案内表示は、乗車票に書かれてある「新青森開業記念2号」ではなく「団体530号」「全車指定席」となっていました。車両はごく普通のE2系でした。「新青森開業記念号」名乗る以上、何か車体に特別な表示でもあるのかと思ったら「団体」の二文字。今日開通した新青森駅・八戸駅間は、ほとんどトンネル区間なのですが、八戸駅が近づくと比較的地上を走行します。気を付けて見ていると、ほんのわずかな期間ですが勤務先の建物が見えます。八戸を出たところで、乗車記念品の配布がありました。オリジナルボールペン&記念乗車証付きとありましたが、その他に、東北新幹線新青森開業にあわせ東京駅に開店したNorthCourtの青森県産天然ひばの箸とJ...旅の小窓~東北新幹線新青森開業記念号に乗って(2)「新青森開業記念2号」
2022/03/15 10:01
旅の小窓~東北新幹線新青森開業記念号に乗って(1)青い森鉄道全線開業
※『旅の窓リバイバル8~東北新幹線新青森開業記念号に乗って(1)』を改題し、カテゴリーを変更したものです。2010年(平成22年)10月15日の朝日新聞に、東北新幹線全線開業当日の12月4日に新青森開業記念号で運行するツアーの記事が載っていました。申し込みは2人からで、「新青森開業記念号で行く東京」は2万7千円~4万6千円(金額の差は、ホテルのランク)、「新青森開業記念号で行くTDR(東京ディズニーリゾート)への旅」は3万1600円~5万1千円。特典として記念乗車証などがつき、定員は600~700席程度。15日午後2時から青森、岩手両県内のびゅうプラザなどで販売する。との内容でした。そして翌日には、初日のツアー申し込みが20組程度しかなかったとの記事も載りました。このときは全く興味はなかったのですが、12月に入...旅の小窓~東北新幹線新青森開業記念号に乗って(1)青い森鉄道全線開業
2022/03/15 09:55
『旬』 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)3月14日(月)
今朝も、当地の地上波ではフィラー放送がが有りませんでした。そして天気も時折雨がぱらつく、気温3度前後の肌寒い一日でした。とは言っても平年並みの気温です。時節柄「旬をいただく」話題が多くなってきたように感じています。特に山菜や野草がおいしくなる春には「にがみを盛れ」と言われています。これは、芽吹く時期に苦みのあるものを食べ、冬の間に体内にたまった老廃物を出して、ビタミンやミネラルを摂り入れようという知恵なのだそうです。当地では、全国的に『初夏』を迎えようとする頃、『春の旬』でしょうか。今日は今の時期に数少ない『地産地消』の『旬』を頂きました。「生の布海苔の天ぷら」です。火が通ると茶から鮮やかな緑に色が変わり、ほのかな磯の香りが・・・。旨~ぃ!『旬』閑雲野鶴日記2022年(令和4年)3月14日(月)
2022/03/14 23:59
駅弁コレクション120 「仙臺味噌仕立て 網焼き牛たん弁当」(仙台駅)
【仙臺味噌仕立て網焼き牛たん弁当】(仙台駅)2022.3.14投稿2010年(平成22年)1月29日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,000円[製造元](株)こばやしボール紙の箱を使用しているので、牛タンを炭火で焼いているイメージ写真を蓋に載せています。麦の混ぜ御飯の上に牛タン味噌焼と花人参煮が載っています。付け合わせは金平牛蒡・味噌南蛮漬け・万来漬けです。パック七味唐辛子も添えられています。仙台駅の「牛たん弁当」と言えば、加熱機能付き容器の『網焼き牛たん弁当』が有名ですが、こちらは味噌味の非加熱駅弁です。網焼きと書かれている通り,炭火の風味が広がりますが、冷めているため牛たんが少し固いような気がします。この駅弁は現在1,100円で販売中です。ホームページでの商品名は『仙臺味噌仕立て牛たん弁当』と、「網焼...駅弁コレクション120「仙臺味噌仕立て網焼き牛たん弁当」(仙台駅)
2022/03/14 12:27
おぉ~寒ぅ! 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)3月13日(日)
今朝はフィラー放送が無かったので、パソコンでアクセスしたらこの画面でした。明るくなり始めた頃、配信が復旧しました。今日は昼過ぎから小雨が降り始め、時折白い物も混じっていたように見えました。気温も4度ほどと、寒い一日でした。日本気象(株)が10日に発表した第7回桜開花予想では、当町の開花予想は4月27日。満開予想は5月1日。3月~4月にかけて、平年より高めの気温が予想されるため、平年より数日早くなるようです。でも、雪はまだまだ残っています。おまけ。今夜の肴。「高菜漬け・鰰の飯寿司・鮭の飯寿司・牛蒡の醤油漬け」「麻婆茄子・サバ缶と大根の煮物・ビタミン大根おろし・鶏唐揚げ・千切りキャベツ」おぉ~寒ぅ!閑雲野鶴日記2022年(令和4年)3月13日(日)
2022/03/13 19:28
ありゃりゃ 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)3月12日(土)
今日の最高気温が真夜中の午前0時の8.3度。日中は6度前後で、7m/s程の風がありました。おかげで、昨日からの24時間で10㎝程積雪が少なくなりました。今日も『駅弁コレクション』の準備をしていたら、購入月日の誤りを見つけたり、まだ投稿していない旅の記録が見つかったりと、ドタバタ。とりあえず今日からは『旅の窓リバイバル』を投稿。おまけ。今夜の肴。「麻婆豆腐」「高菜とじゃが芋の煮物・白菜のベーコン炒め・塩鮭カマ焼き・厚焼き卵・大根おろし」ありゃりゃ閑雲野鶴日記2022年(令和4年)3月12日(土)
2022/03/12 19:25
節目? 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)3月11日(金)
穏やかな天気が続いています。しかし、雪かきをしていない北側は未だこんなに雪が積もっています。11年前も、今日と同じように春を間近に感じる、風も無く寒さも和らいだ日でした。14時46分頃までは・・・。11年も経つと、「節目」「ひと区切り」という言葉を耳にしますが・・・。3月6日にBSフジで放送された『甦れ!東北の鉄路20223.11を忘れない東北に石油を運べ!~緊急輸送列車を走らせた鉄道魂~』。『鉄路』の大切さを実感した者として、鉄道に関心の無い方々に是非見て欲しかった番組でした。当時、この列車のおかげで短期間でガソリン・灯油不足が解消し、車も動かせたし寒さもしのげました。45トン貨車8両編成は、タンクローリー自動車に換算すると16~24台に相当します。手を振ったら、高らかに汽笛を響かせて通過していきました。おま...節目?閑雲野鶴日記2022年(令和4年)3月11日(金)
2022/03/11 18:37
駅弁コレクション119 「若狭かにめし」(敦賀駅)
【若狭かにめし】(敦賀駅)2022.3.11投稿2009年(平成21年)11月29日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格950円[製造元](株)塩荘朱色系の地に商品名とカニを描いた掛紙(スリーブ)です。茶飯の上にカニほぐし身だけが載っています。胡瓜漬けと刻み海苔は小袋入って添えられています。誠にシンプルな中身です。特にこれといった特徴は有りませんが、満足いく「かにめし」です。また、香の物と刻み海苔が別添というのが良いですね。個人的に『「塩荘の若狭ブランド』呼んでいるのですが、専ら駅以外や駅弁大会等催事用の『疑義駅弁』と思います。製造・販売の塩荘(しおそう)の前身は、1903年(明治36年)4月1日から敦賀駅で立売営業を開始した『刀根荘兵衛商店』で、現在も営業しています。駅弁コレクション119「若狭かにめし」(敦賀駅)
2022/03/11 12:48
さと 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)3月10日(木)
今日も快晴!そして、運転手!昼食はタクシードライバーみたいに、『駅そばパクパク』で立ち食い蕎麦。今日は「めかぶそば」。午後のおやつは『たけのこの里』。「たけのこ」の旬が3月からで、「さ(3)と(10)」(里)と読む語呂合わせから、今日は『たけのこの里の日』だそうです。おまけ。今日の肴。「ひじき煮・白菜とカニカマの卵あんかけ」「大根とウインナー炒め・大根おろしとキムチ・鮭の飯寿司・鰰の飯寿司・鰯の生姜煮」さと閑雲野鶴日記2022年(令和4年)3月10日(木)
2022/03/10 20:20
駅弁コレクション118 「若狭海鮮釜飯」(敦賀駅)
【若狭海鮮釜飯】(敦賀駅)2022.3.10投稿2009年(平成21年)11月28日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格950円[製造元](株)塩荘蟹と鯛のイラストにや商品の名前を描いたボール紙を、プラスティック製ふたの陶器の釜型容器に巻いて留める掛紙になっています。ピンボケ補正ソフトを使ってもこれが限界です。白ごまをまぶした茶飯の上に、鯛・エビ・カニの海鮮と、酢れんこん・山クラゲ・椎茸煮・甘栗が載っています。値段の割には見た目は豪華です。値段もそこそこなので満足しました。ただ、製造元の塩荘は、鯖や鯛・蟹などの海鮮押し寿司と幕の内弁当だけだと思っていましたか。おそらく催事用『疑義駅弁』と思います。製造・販売の塩荘(しおそう)の前身は、1903年(明治36年)4月1日から敦賀駅で立売営業を開始した『刀根荘兵衛商店...駅弁コレクション118「若狭海鮮釜飯」(敦賀駅)
2022/03/10 13:05
「春眠不覚暁」 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)3月9日(水)
「春眠暁を覚えず」一般的に時期的には早いのですが、小生はこの時期になると、早朝からの雪かきのことを考えなくてもよいので、ついつい寝坊します。今日は快晴。最高気温は6度ほどでした。夕方は、陽気に誘われて・・・。お通しは「肉じゃが」「マカロニサラダ」「とんピー」「もっちもち」「春眠不覚暁」閑雲野鶴日記2022年(令和4年)3月9日(水)
2022/03/09 23:59
駅弁コレクション117 「THEたらば」(釧路駅)
【THEたらば】(釧路駅)2022.3.9投稿2009年(平成21年)11月28日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,280円[製造元](株)釧祥館蟹の写真が載った掛紙(スリーブ)です。容器は蟹の形をしています。コレクション随一のピンボケ写真です。ピンボケ補正ソフトを使ってもこれが限界です。醤油味の茶飯の上に、錦糸玉子とフレークや脚肉など味付けたらば蟹の身が沢山載って、蟹の形をしたばらんを敷いた生姜の酢漬けが添えられています。『THEたらば』の名のとおり、蟹が一杯の駅弁で満足しました。蟹の形をした容器とばらんを使っていますが、販売期間も短く、表示の販売者名に「A」が加わっていますから、『疑義駅弁』の可能性が高いものです。製造元は、1917年(大正6年)、釧路駅構内営業の許可を得て開業した老舗です。1953年...駅弁コレクション117「THEたらば」(釧路駅)
2022/03/09 12:46
つい・・・ 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)3月8日(火)
今日の外気温は5度ほどでしたが、日照時間は8時間余り有りました。そのため部屋の温度は、ファンヒーターを消しても24度ほどまで上がり、ついウトウトと・・・。「昼寝」でもないし、「居眠り」でもないし、「うたた寝」かな?とにかく気持ちの良い一日でした。おまけ。今夜の肴。「キャベツと豚肉蒸し」「ひじき煮・塩昆布のポテトサラダ・秋刀魚の梅煮」つい・・・閑雲野鶴日記2022年(令和4年)3月8日(火)
2022/03/08 19:10
駅弁コレクション116 「みはらのぜいたくすき焼弁当」(三原駅)
【みはらのぜいたくすき焼弁当】(三原駅)2022.3.8投稿2009年(平成21年)10月10日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,050円[製造元](株)浜吉掛紙(スリーブ)は、商品写真の中に中身が見える窓開きです。御飯の上に錦糸玉子とすき焼(牛肉・しめじ・椎茸・松茸・玉葱・蒟蒻)が載り、さつまいも煮・はじかみ・赤かぶ漬け・小口葱が添えられています。筑前煮らしき物も添えられていますが鶏肉と人参だけです。「松茸入り」「ぜいたく」という言葉と、小窓から覗いた妄想で購入しました。どうも『疑義駅弁』だったようです。製造元の浜吉では、現在も「すき焼き弁当」がホームページで紹介されています。国産すきやき弁当(岡山駅限定980円)春彩すき焼き弁当(12月~6月限定1,200円)松茸すきやき弁当(7月~11月限定1,20...駅弁コレクション116「みはらのぜいたくすき焼弁当」(三原駅)
2022/03/08 10:04
待ったなぁ~ 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)3月7日(月)
ようやく春の足音が聞こえてきそうな陽気になりました。待ったなぁ~。今日の地元紙です。「評伝」は共同通信の配信記事ですが、本記は地元紙のオリジナルです。午前中は運転手だったので、昼食は合間を縫って『駅そばパクパク』で「カレーそば」です。午後は住民税のための確定申告へ。町の中央公民館で、1時間20分待ち。待ったなぁ~。申告に要した時間は、7~8分。おまけ。今夜の肴。「人参と卵の炒めもの」「鰯の梅生姜煮・じゃが芋とウインナー炒め・ソースチキンカツ・千切りキャベツ・カボチャ煮」昨夜は、秋田県大仙市にある鈴木酒造店の酒蔵開放に出掛けた気分で、酒蔵開放記念酒『八乙女』を楽しみました。待ったなぁ~閑雲野鶴日記2022年(令和4年)3月7日(月)
2022/03/07 19:11
駅弁コレクション115 「ふらのとんとろ HOTO BENTO」(旭川駅)
【ふらのとんとろHOTOBENTO】(旭川駅)2022.3.7投稿2009年(平成21年)10月10日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,050円[製造元]旭川立売(株)加熱機能付き容器を、中身の写真を載せ掛紙(スリーブ)で包んでいます。加熱式容器に入っているので、ひもを引いて5~6分温めてます。白飯の上に豚肉とグリンピースが載って、醤油味も甘辛いタレがかけられています。焼肉と言うよりはチャーシュー風の豚肉ですが、御飯がすすむ味付けでの駅弁です。トントロとは、豚のほほ肉のことだそうです。因みに、北海道の豚の飼養頭数は全国第3位だそうです。この駅弁は『疑義駅弁』と思われます。製造・販売の旭川駅立売(株)の創業は、旭川駅開業の翌年1899年(明治32年)。1942年(昭和17年)には個人経営だったものを旭川駅立...駅弁コレクション115「ふらのとんとろHOTOBENTO」(旭川駅)
2022/03/07 13:17
西村京太郎先生逝く 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)3月6日(日)
最新刊は今年1月に刊行された646作目の『土佐くろしお鉄道殺人事件』です。今月中に新作が刊行される予定になっています。このブログタイトル『旅の窓』は、大好きな西村京太郎先生の作品に由来します。西村京太郎作品といえば「十津川警部シリーズ」が有名ですが、由来となる作品は短編の連作推理小説全8話が収められている『都電荒川線殺人事件』です。主人公は十津川警部ではなく、『北帰行殺人事件』で西村京太郎作品に初登場した、雑誌『旅窓』のライター青木亜木子です。この『旅窓』が由来です。西村京太郎先生逝く閑雲野鶴日記2022年(令和4年)3月6日(日)
2022/03/06 23:59
駅弁コレクション114 「浜ゆでかにめし」(旭川駅)
【浜ゆでかにめし】(旭川駅)2022.3.6投稿2009年(平成21年)10月10日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,100円[製造元]旭川立売(株)カニの写真と中身が見える窓が付いた掛紙(スリーブ)です。酢飯の上に刻んだ椎茸煮・かんぴょう煮、その上に錦糸玉子を敷いて、ズワイガニのほぐし身と脚肉を載せ、生姜酢漬が添えられています。よくある「かにめし」の類いです。比較的蟹の味を生かした駅弁ですが、ズワイガニの脚肉の太さの分価格も高めかと思います。2009年(平成21年)11月28日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,100円翌月の駅弁大会にも登場していました。太い足肉が魅力です。但し、この駅弁は各地の駅弁大会に登場しているようですが、現地では数日前までの予約制と言うことですから、限りなく『疑義駅弁』に近...駅弁コレクション114「浜ゆでかにめし」(旭川駅)
2022/03/06 10:49
まぁ~だだよ 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)3月5日(土)
今朝から曇天。それでも午後には気温が8度程まで上がりました。今年は、今日から春分(3月21日)の前日までが「二十四節季」の「啓蟄」。土中で冬ごもりしている虫(蟄)が、春の訪れを感じて穴を開いて(啓いて)動き出す頃です。とは言うものの、多くの虫が冬眠から目覚めるのは、最低気温が5度を下回らなくなって、平均気温が10度以上になってからだそうです。夕方からは天気予報通り、雨から雪になってきました。明日の天気は一転して、雪が降り、風も強まるとの予報です。おまけ。今夜の肴。「豆腐屋のおでん」「ベーコンポテトのグラタン」「カボチャ煮・煮和え・鰯の梅煮」まぁ~だだよ閑雲野鶴日記2022年(令和4年)3月5日(土)
2022/03/05 19:35
駅弁コレクション113 「佐渡朱鷺めき弁当」(新潟駅)
【佐渡朱鷺めき弁当】(新潟駅)2022.3.5投稿2009年(平成21年)10月4日大宮駅で購入価格1,050円[製造元](株)新発田三新軒掛紙(パッケージ)は、トキの舞う佐渡を夢見てトキの羽をイメージした作りになっていて、左右から包み込むようにマジックカットで留めています。上は合わせると佐渡島になり、下はめくるとお品書きが書かれています。題字は、新発田三新軒の社長さんの書だそうです。御飯は佐渡産こしひかりの白飯。白飯を巣に見立て、桜花が朱鷺の顔と嘴を、干し海老が雛を表してます。漬け物のきゃらぶきが添えられています。おかずは右上に、おひたし(青菜・なめこ・えのき茸)と揚げ物(山芋の短冊揚げ・海老しんじょう揚げ)。右中は、銀鮭の塩焼き・一夜干しいか・卵焼き・朱鷺の絵蒲鉾。右下は、煮物(帆立貝・蓮根・里芋・人参・に...駅弁コレクション113「佐渡朱鷺めき弁当」(新潟駅)
2022/03/05 09:23
雪解け 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)3月4日(金)
気温は4~5度程度でしたが、雪解けが進みました。お天道様の力はスゴイ!週末は天気が悪いようですが、最後の嵐になれば良いなぁ~おまけ。今夜の肴。「鰯のつみれ汁」「白菜とウインナー蒸し・人参の卵炒め・燻製の7点盛り・鰯の醬油煮」雪解け閑雲野鶴日記2022年(令和4年)3月4日(金)
2022/03/04 20:16
駅弁コレクション112 「季節の吹き寄せ 秋露のささやき」(東京駅)
【季節の吹き寄せ秋露のささやき】(東京駅)2022.3.4投稿2009年(平成21年)10月4日大宮駅で購入価格1,300円[製造元](株)NRE大増秋に因んだ紅葉の絵が描かれた掛紙です。松花堂弁当のように4つに仕切られていています。右上には、卵焼き・きのこの和え物・鮭漬焼・有頭海老・たたき牛蒡サラダ・翡翠銀杏串・さつま芋甘煮・笑い栗・もろこし真丈揚げ。左上には、蛸唐揚げ・すり身チーズ包み揚げ・インゲン・山芋磯辺揚げ・カスタード葛饅頭。右下には、煮物(里芋・陣笠椎茸・牛蒡・人参・蓮根・花麩)・秋刀魚時雨煮。御飯は、五目御飯(蒟蒻・人参・牛蒡)で、その上に松茸煮とトンボ型の人参煮が載っています。これと云う特徴もなく、秋と言うことで松茸・キノコなど安易すぎると酷評する方もいますが、値段にふさわしい内容と味です。お品...駅弁コレクション112「季節の吹き寄せ秋露のささやき」(東京駅)
2022/03/04 11:22
気になるなぁ~ 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)3月3日(木)
今日の天気は・・・。雪が降ったかと思えば、青空が見えたり、また降ったり。何度繰り返したことか。窓の外が気になる一日でした。それでも気温が3~4度程だったので雪かきの必要はありませんでした。昼食は、『駅そばパクパク』のカレーうどんでした。今日は珍しくテレビ視聴より、本を読む時間が長かったような気がします。松本清張先生の推理小説は『社会派推理小説』ともいわれ、時代の社会背景などが織り交ぜられていて、斜め読みが出来ずラらいと感じていますますが、『鉄道』の視点から清張作品を解説している本を読みました。おまけ。今夜の肴。「炊きこみちらし寿司」「大根の挽肉あんかけ」「煮和え・鰯の生姜煮・じゃが芋と牛バラの生姜焼き」「白菜のおかか和え・帆立稚貝のマヨネーズ和え・身欠き鰊の味噌煮」気になるなぁ~閑雲野鶴日記2022年(令和4年)3月3日(木)
2022/03/03 19:40
駅弁コレクション111 「秋の会席膳」(小田原駅)
【秋の会席膳】(小田原駅)2022.3.3投稿2009年(平成21年)10月4日大宮駅で購入価格1,200円[製造元](株)東華軒中秋の名月をイメージした掛紙が、紐掛けされています。おかずは上段左から、煮物(椎茸・里芋・南瓜)、卵焼き(人参・木耳入り)、切り干し大根煮(人参・ひじき入り)。中段左から、大根漬け・胡桃の炒り煮・わらび餅、鮭柚子庵焼・蓮根金平、天ぷら(さつまいも・シシトウ・茄子)。御飯はワラビと栗が載った山菜おこわと、しめじ煮・木耳・紅葉麩が載った茶飯。外観も中身も駅弁らしくないものですが、製造元の東華軒が駅弁の他にも仕出し弁当やケータリング等を行っていることから納得しながら頂きました。鉄道博物館が開業した年から10月の1ヶ月間、JR大宮駅の構内で『大宮トレインフェスタ』が開かれていていました。その...駅弁コレクション111「秋の会席膳」(小田原駅)
2022/03/03 11:23
の~んビリ 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)3月2日(水)
今日は朝一で散髪したあと、の~んビリと過ごしました。夕方は、ちょいと一杯。の~んビリ閑雲野鶴日記2022年(令和4年)3月2日(水)
2022/03/02 23:59
駅弁コレクション110 「大宮弁当」(大宮駅)
【大宮弁当】(大宮駅)2022.3.2投稿2009年(平成21年)10月4日大宮駅で購入価格1,200円[製造元](株)NRE大増「鉄道博物館二周年記念」だけあって、掛紙には大宮にある鉄道博物館のシンボルとして、車両ステーション中央のターンテーブル上に展示されているC57型135号蒸気機関車の写真がど~んと載っています。かぶせるように大宮駅周辺俯瞰古図と地理教育鉄道唱歌(一般には「鉄道唱歌」と言われています。)第三集の第4・5番の歌詞が載っています。容器は4つに仕切られていて左上には、鮭の味噌漬け焼き、有頭海老、玉子焼き、そばの実ナメコ、鮎の甘露煮、鶏肉の梅肉挟み焼き。左下には、穂竹・彩り豆腐(野菜入り豆腐)・蓮根・六方里芋・椎茸・人参の煮物と菜の花のお浸し。右上は、筍入りすり身の磯辺巻き揚げ、牛蒡の唐揚げ・タ...駅弁コレクション110「大宮弁当」(大宮駅)
2022/03/02 10:54
雪解雨(ゆきげあめ) 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)3月1日(月)
今日から3月。今日も、日中時々雨が降りました。この雨が、冬に終わりを告げ、雪を解かし植物の芽吹きを促す「雪解雨」になればいいですね。おまけ。今夜の肴。「大根煮」「キャベツとベーコンとしめじの油炒め・ホウレン草のお浸し・鰯の蒲焼き風」雪解雨(ゆきげあめ)閑雲野鶴日記2022年(令和4年)3月1日(月)
2022/03/01 19:39
駅弁コレクション109 「30品目バランス弁当」(東京駅)
【30品目バランス弁当】(東京駅)2022.3.1投稿2009年(平成21年)10月4日大宮駅で購入価格850円[製造元](株)NRE大増商品名が大きく書かれた、ボール紙の箱に入っています。御飯は2種類。五目御飯(こんにゃく・鶏肉・舞茸・人参・椎茸・油揚げ)と大根菜とアキアミが載っている白飯。おかずは、煮物(がんも・牛蒡・コンニャク・筍・人参・椎茸・蕗)、春雨サラダ(春雨・人参・白ごま、大学芋、赤魚白醤油焼、鶏肉の和風マスタード焼、パプリカ揚げ、シシトウ揚げ、ひじき煮(ひじき・人参・枝豆)、ゴロっと野菜と海老の鶏そぼろあんかけ(茄子・南瓜・絹揚げ・海老・ウズラの卵)です。駅弁らしくないネーミングと、中身の想像が付かないことから購入するかどうか迷った「駅弁」でした。所用で出掛けた大宮駅の帰りに、昼食用として購入し...駅弁コレクション109「30品目バランス弁当」(東京駅)
2022/03/01 11:24
2022年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、旅の窓さんをフォローしませんか?