chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
旅の窓
フォロー
住所
野辺地町
出身
野辺地町
ブログ村参加

2015/09/18

arrow_drop_down
  • 農作業支援1日目 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)4月25日(金)

    ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。雰囲気としてはなじまないのですが、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』に引越作業中です。6時頃の羽田空港と当地です。当地は濃霧、気温は7.9度です。今年初めての農作業支援です。昨年は雪が降るのが早く、全く掘っていなかっ...農作業支援1日目閑雲野鶴日記2025年(令和7年)4月25日(金)

  • 花冷え 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)4月24日(木)

    ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。雰囲気としてはなじまないのですが、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』に引越作業中です。6時頃の羽田空港と当地です。当地は霧雨、気温は8.1度です。お天気が悪いので、今日の農作業支援は中止です。今年の春は、毎日のように...花冷え閑雲野鶴日記2025年(令和7年)4月24日(木)

  • 春の味覚 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)4月23日(水)

    6時頃の羽田空港と当地です。当地は雨、気温は7.8度です。毎年今の時期、由利高原鉄道では社員の皆さんと社長さんが山に入り、採ってきた新鮮な山菜、「春の味覚『山菜セット』」をWebショップで通販します。今年で5年目になります。予約していたものが今日届きました。簡単なレシピが付いてくるのが嬉しいですね。大まかな種類は事前にアナウンスされていますが、具体的には何が届くのか、開けるまで分かりません。これも楽しみの一つです。由利高原鉄道のWebショップで通販受付中です。『日中』は雨のち曇り、最高気温は11.7度でした。雨が上がったので、明日から今年の農作業支援が始まります。おまけ。今夜の肴。「人参の卵と糸こんの炒め物・鶏手羽中の赤酢煮、コゴミのごま和え、山菜の天ぷら(たらの芽・こしあぶら・ふきのとう・さしぼ・うどの...春の味覚閑雲野鶴日記2025年(令和7年)4月23日(水)

  • お引っ越しも大変 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)4月22日(火)

    6時頃の羽田空港と当地です。当地は晴れ、気温は6.9度です。『日中』も晴れ、最高気温は12.7度でした。ブログデータの引越自体はほぼ問題なくされましたが、「#ハッシュタグ」「テーマ」は再度打ち込まなければいけません。単純作業ですが記事数が多いので骨が折れます。手間がかかるのは、引っ越しできなかった記事が5件あるので、この記事の再現です。気長に、毎日少しづつやっていきます。おまけ。今夜の肴。「蕗と油揚げの煮物、ポテトサラダ、千切り長芋、手羽中と大根の赤酢煮」「鯖の昆布醤油干し」お引っ越しも大変閑雲野鶴日記2025年(令和7年)4月22日(火)

  • お泊まりのあとは 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)4月21日(月)

    6時頃の羽田空港と当地です。当地は晴れ、気温は8.6度です。『日中』は快晴、最高気温は13.5度でした。週末は1泊でお出かけしましたので、たまっていたメールと写真の整理作業で一日を費やしました。作業はまだ途中なので、明日も同じような生活です。おまけ。今夜の肴。「牛蒡の牛肉巻き、筍と牛肉の煮物、ふきのクルミ和え、ポテトサラダ」お泊まりのあとは閑雲野鶴日記2025年(令和7年)4月21日(月)

  • 『目から鱗⁈ ウイスキーの楽しみ方あれこれ』 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)4月20日(日)

    一夜明けた由利本荘市です。昨日と打って変わって、雨降りです。いつものホテルの、いつもの朝食です。一応バイキングですが、お米高騰につき御飯のおかわりはご遠慮くださいとの張り紙がありました。昨日来た道を戻ります。『さくらの花風っこ号』は今日も運転ですが、あいにくの雨で窓を開けて風を楽しむことは出来そうもありませんね。雨に輝く『こまち』に乗って盛岡に向かいます。これもお決まり!いつものお店を予約しています。今回はウイスキーを楽しむ、『目から鱗⁈ウイスキーの楽しみ方あれこれ』を企画していただきました。まずは色々なウイスキーの飲み比べです。次は、色々な飲み方での違いを楽しみます。同じウイスキーですが、それぞれ感じ方が違います。あとは準備してものを好きなものを好きなだけ味わいます。よくお目にかかる二人ですが、若いのに...『目から鱗⁈ウイスキーの楽しみ方あれこれ』閑雲野鶴日記2025年(令和7年)4月20日(日)

  • お花見 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)4月19日(土)

    6時頃の羽田空港と当地です。当地は曇り、気温は10.0度です。今日はお花見というか、恒例の『お花見列車』に乗るために、1泊で秋田県へ行きます。電車を待っている間に発見です。『ホーム駅そば』手造りPR第2弾のようです。『ホーム駅そば』手造りPR第1弾は、駅長さん自ら手造りの「そば」スタンプでした。ポスターは誰の手造りかな。行楽にぴったりのお天気の中の出発です。少し霞んではいますが、岩手山が姿を現していました。「新幹線」という名の「在来線」。盛岡駅から秋田駅までは1時間40分。相方の『会長』が準備していたビールで喉を潤します。秋田駅からは羽越本線に乗り換えます。途中で今週末運転されている『さくらの花風っこ号』とすれ違いです。出発から6時間28分。メインの列車への乗車です。先ずは、本日開封した2月にしぼりたての...お花見閑雲野鶴日記2025年(令和7年)4月19日(土)

  • 「哀しみを超えた愛」 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)4月18日(金)

    6時過ぎの羽田空港と当地です。当地は曇り、気温は9.9度です。『日中』は曇り一時雨のち晴れ、最高気温は14.3度でした。ここ数日の暖かさでヒヤシンスが咲いています。ヒヤシンスの花言葉は「スポーツ」「ゲーム」。これはヒヤシンスの名前の由来にもなったギリシャ神話に登場するスポーツ万能な美少年ヒアキントスが、太陽神アポロンと円盤投げをして遊んでいたことからといわれています。しかし、西風の神ゼピュロスの嫉妬により、円盤にあたって死んでしまうのです。ヒアキントスが流した血から咲いた花がヒヤシンスだったといわれています。そのため、「哀しみを超えた愛」という花言葉もあるそうです。チューリップはようやくつぼみが顔をのぞかせました。コーヒー豆もあと1回分なので、買いに行ってきました。morningcoffee用はいつも通り...「哀しみを超えた愛」閑雲野鶴日記2025年(令和7年)4月18日(金)

  • 運転手 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)4月17日(木)

    6時頃の羽田空港と当地です。当地は晴れ、気温は9.7度です。『日中』も晴れ、最高気温は14.5度でした。今年初めて家の周りでウグイスの鳴き声を聞きました。姿は見えませんでしたが、冬を越して山の戻るのか、北海道に渡るのか、どちらのウグイスだったんでしょうか。今日は月に一度の運転手で青森市へ。待ち時間を使って、青森新町郵便局(あおもりしんまちゆうびんきょく)の風景印を収集。青森観光物産館「アスパム」、ねぶた、青森ベイブリッジが描かれています。青森市もお天気が良く、ちょっと早足で歩くと軽く汗ばみます。今日の休憩・待機場所はいつもの所。そして、いつもの『いちごミルクフロート』。おまけ。今夜の肴。「蕗とさつま揚げの油炒め・金平牛蒡・鶏唐揚げ・イカメンチ・玉子焼き、緑黄野菜のシーザーサラダ、縞ホッケの塩焼き」運転手閑雲野鶴日記2025年(令和7年)4月17日(木)

  • 引越し中 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)4月16日(水)

    『旅の窓』はAmebaブログへ引越しで~す。本日4月16日にデータの移行を申し込みましたので、4月16日以降の投稿は引越しが完了するまでは両方のブログに表示されます。6時頃の羽田空港と当地です。当地は雨、気温は5.8度です。『日中』は雨のち晴れ、最高気温は11.7度でした。ブログの引越し申し込みは、果たしてこれでいいのかと思うほど、とても簡単に済みましたが、完了通知が届くまでは心配です。おまけ。今夜の肴。「豆腐ハンバーグ、蕗と人参の油炒め・白菜のお浸し、鰯の味噌煮・イカのなめろう、ハードロールスライス」「麻婆豆腐」引越し中閑雲野鶴日記2025年(令和7年)4月16日(水)

  • 引っ越しです 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)4月15日(火)

    6時頃の羽田空港と当地です。当地は雨上がりの曇り、気温は5.1度です。『日中』は曇りのち小雨、最高気温は9.0度でした。ブログを始めて11年余り、初めての「ブログの引っ越し」です。gooblogから示されている日程です。とりあえず、明日からデータダウンロードに挑戦します。引っ越し先は、所謂「アメブロ」。アメーバブログ(AmebaBlog)を予定しています。アメブロはブログを始めるときに第1候補だったブログサービスで、当時IDを取得し『旅の窓』を開設しています。ただし、ブログを投稿することなくgooblogを始めました。アメブロの『旅の窓』には、現在でも『ブログをご覧になりたい方へブログをご覧になりたい方は「gooブログ旅の窓」で検索をお願いします。』と表示していますが、ブログトップに、今日新たに『間もなく...引っ越しです閑雲野鶴日記2025年(令和7年)4月15日(火)

  • 桜は散る 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)4月14日(月)

    6時頃の羽田空港と当地です。当地は雨、気温は8.1度です。『日中』も雨、『夕方』になって止みましたが最高気温は9.4度でした。盆栽の桜は散りましたが、「花冷え」の言葉がしっくりくる一日でした。盆栽はしばらく家の中において、葉桜を楽しんだ後に外に出します。因みに、「日本三大桜の名所」の一つ、本県の弘前公園の桜はまだつぼみ。開花予想日は4月17日、満開は4月23日となっています。おまけ。今夜の肴。「紅鮭の塩焼き、白菜とシメジの煮物、蕗とさつま揚げと人参の油炒め、筍の梅おかか和え・人参とカニカマの塩ごま和え・筍の豚肉巻き揚げ・鶏肉のチリソース煮」おまけのおまけ。引っ越し先を考えないといけません。皆さんは何処に引っ越すのかなぁ~桜は散る閑雲野鶴日記2025年(令和7年)4月14日(月)

  • 初めてかなぁ~ 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)4月13日(日)

    6時過ぎの羽田空港と当地です。当地は曇り、気温は6.6度です。『日中』も曇り、最高気温は12.0度でした。午後、コーヒー豆を買いに行ってきました。今回のSINGLECOFFEEは『グアテマラSHBアルタス農園フレンチ』にしました。帰り道、雉を見ました。猟師が少なくなったこともあって、家の周りで雉を見たり鳴き声を聞くのは珍しくはありません。しかし、雄を見たのは初めてではないかと思います。今朝聞いた「ケーケー」「ケーンケーン」「ケンケーン」、何とも言えないダミ声の正体はこれでしたね。おまけ。今夜の肴。「ちかの唐揚げ」「コールスロー竹輪」「鶏肉のチリソース煮、蕗とさつま揚げの油炒め、人参とカニカマの塩ごま和え」初めてかなぁ~閑雲野鶴日記2025年(令和7年)4月13日(日)

  • 「部屋の窓」 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)4月11日(金)

    6時頃の羽田空港と当地です。当地は曇り、気温は8.1度です。『日中』は雨のち曇り一時晴れ、最高気温は13.9度でした。久しぶりに、朝のゴミ出しのほか外に出ない一日でした。おまけ。今夜の肴。「筍の刺身」「ヒラメの昆布締め」「筍と野菜炒め、蕗とさつま揚げの油炒め、蕗と油揚げの煮浸し」「部屋の窓」閑雲野鶴日記2025年(令和7年)4月11日(金)

  • 駅弁?弁当? 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)4月10日(木)

    6時頃の羽田空港と当地です。当地は曇り、気温は4.3度です。『日中』は晴れのち曇り、最高気温は13.5度でした。今日4月10日は『駅弁の日』です。4月は「駅弁」の需要拡大が見込まれる春の行楽シーズンであることと、「弁当」の「とう」から10日、さらに洋数字の「4」と漢数字の「十」を合成すると「弁」の字に見えることから、(一社)日本鉄道構内営業中央会が1993年(平成5年)に制定しました。それにしても、語呂合わせは無理があるような記念日でしたが、今日の昼食は青い森鉄道野辺地駅の「駅そばパクパク」の「のり弁」に、自作の掛紙をかけて『駅弁』気分を味わいました。どちらかと言えば、こちらの記念日の方がしっくりきますね。冷凍食品やレトルト食品などの製造・販売を手がける株式会社ニチレイフーズが2017年(平成29年)に、...駅弁?弁当?閑雲野鶴日記2025年(令和7年)4月10日(木)

  • もうすぐですね 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)4月9日(水)

    6時頃の羽田空港と当地です。当地は快晴、気温は5.6度です。大分雪融けが進んでいます。膨らんだつぼみも多くなり、間もなく花が咲きそうです。『日中』は快晴のち晴れ、最高気温は予想より低めの13.3度でした。おまけ。今夜の肴。「牛蒡・竹輪・豚肉の金平、人参とレモンのオリーブオイル和え、白菜のなめたけ和え」「帆立稚貝のカルパッチョ、ヒラメのカルパッチョ2種」「ハードロール」もうすぐですね閑雲野鶴日記2025年(令和7年)4月9日(水)

  • はやい! 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)4月8日(火)

    6時頃の羽田空港と当地です。当地は曇り、気温は7.2度です。明日は珈琲屋さんの定休日なので、今日コーヒー豆を買いに行ってきました。今回のSINGLECOFFEEは『ニカラグアSHGキータスウエノス農園』にしました。『日中』は晴れのち曇り、最高気温は11.5度でした。そして昨日と同じように、17時過ぎから雨が降ってきました。暇な一日を過ごすのも退屈ですが、これといった仕事をしていないのに、一日が過ぎるのが早いものも、何とも言えないですね。もう夕餉です。おまけ。今夜の肴。「キャベツの鯖水煮和え、人参とレモンのオリーブオイル和え、高菜漬とじゃが芋の煮物」「ヒラメの縁側、ヒラメのカルパッチョ2種」「茶碗蒸し」はやい!閑雲野鶴日記2025年(令和7年)4月8日(火)

  • 暖かい 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)4月7日(月)

    6時頃の羽田空港と当地です。当地は晴れ、気温は4.9度です。『日中』は晴れのち曇り、最高気温は今年の最高気温に迫る14.9度でした。お天道様が出ている時間帯は、ヒーターの必要なくなってきました。おまけ。今夜の肴。「白菜のお浸し、人参とカニカマの塩ごま和え、牛蒡と豚肉・竹輪の炒め煮」「ヒラメの刺身」暖かい閑雲野鶴日記2025年(令和7年)4月7日(月)

  • サイン 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)4月6日(日)

    6時頃の羽田空港と当地です。当地は曇り、気温は3.2度です。盆栽の桜は今が見頃です。外の桜であれば10日以上咲いていると思いますが、屋内の盆栽はそれよりも若干早く散りそうです。花を見ると散り始めのサインが分かるそうです。咲き始めた頃は花の中心は白色(緑色)っぽいです。これが、散り始める頃になると赤色に変わってきます。つまり、花の中心が赤くなっていたら桜が散り始めるサインといえるそうです。最初に咲いた花はそろそろ散り始めそうです。『日中』は曇り、17時過ぎには予報通り雨になり、最高気温は12.8度でした。おまけ。今夜の肴。「キャベツの鯖水煮和え、白菜とウインナーの煮物、鰺フライ・千切りキャベツ・人参とカニカマの塩ごま和え」サイン閑雲野鶴日記2025年(令和7年)4月6日(日)

  • 『青春の喜び』 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)4月5日(土)

    6時頃の羽田空港と当地です。当地は晴れ、気温は5.4度です。『日中』も晴れ、最高気温は10日ぶりに10度を超え10.6度でした。春の訪れを象徴する花とされている花壇のクロッカスが今日咲きました。しばらく気温は、最低気温は氷点下になることもなく、最高気温は13~15度ほどになるようです。春到来ですね。おまけ。今夜の肴。「人参とレモンのオリーブオイル和え・千切りキャベツ・豚焼肉、帆立稚貝の味噌マヨネージ和え、帆立稚貝」『青春の喜び』閑雲野鶴日記2025年(令和7年)4月5日(土)

  • 「清明」 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)4月4日(金)

    6時頃の羽田空港と当地です。当地は『未明』の雨も止んで晴れ、気温は5.2度です。『日中』は曇り一時雨のち晴れ、最高気温は7.6度でした。今日は二十四節気のひとつ「清明(せいめい)」。清明とは「清浄明潔」の略で、木々の若葉が一斉に芽吹き、溢れるように花が咲き、やわらかな春風と明るい日差しに万物が清らかに明るく感じられる季節だそうです。当地では、桜もまだ咲かない、ツバメの姿も見えない気候ですが、盆栽の桜は満開です。おまけ。今夜の肴。「竹輪とピーマンの和え物、豚じゃが、人参の玉子炒め、帆立稚貝」「冷や奴」「清明」閑雲野鶴日記2025年(令和7年)4月4日(金)

  • なんて言えば良いのかなぁ~ 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)4月3日(木)

    6時頃の羽田空港と当地です。当地は雨、気温は3.6度です。散髪帰りにコーヒー豆を買ってきました。今回のSINGLECOFFEEは『ホンジュラスSHLニーファランザ』にしました。『日中』は曇り時々雨、最高気温は7.9度でした。寒いですね。「寒の戻り」「余寒」「春寒」となんと言ったら良いのでしょうか。盆栽の桜はほぼ満開ですが、当地ではまだ「花冷え」は相応しくないようです。我が家の花壇で、福寿草の次に咲くクロッカスはまだ咲いていません。クロッカスの花言葉「青春の喜び」。早春に地面から芽を出し、ほかの花より一足早く花を咲かせることから、新しい季節への期待や若さの象徴とされています。それに相応しいお天気になって欲しいですね。おまけ。今夜の肴。「銀鮭のカマ西京焼き、菜の花、人参焼売、ベーコンとキャベツの蒸し煮」なんて言えば良いのかなぁ~閑雲野鶴日記2025年(令和7年)4月3日(木)

  • 「たかが駅そば されど駅そば」 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)4月2日(水)

    6時頃の羽田空港と当地です。当地は雨、気温は4.9度です。最近、お向かいの猫が気になっています。5時頃には窓の所に来て外を見ています。天気が良くても悪くても。一日中外を見ているわけではありませんが、日に何度もお出ましになり、寝そべったり座ったりしています。どのタイミングでお出まししているんでしょうね。『日中』も雨、最高気温は5.8度でした。今日は、青い森鉄道野辺地駅の待合室で営業している『駅そばパクパク』の開店11周年記念日です。最近、雑誌などで認知されるようになったことは駅そばファンとしてはうれしいことです。今日は11周年を祝って、地元産牛蒡の香り豊かな『天ぷらそば』を食べてきました。昆布と鰹だしの透明感のある汁も良いですね。本日限定の「のり巻」も買いました。掛紙は自作です。あしからず。おまけ。今夜の肴...「たかが駅そばされど駅そば」閑雲野鶴日記2025年(令和7年)4月2日(水)

  • 卯月 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)4月1日(火)

    6時頃の羽田空港と当地です。当地は快晴、放射冷却現象で霜も降り、気温は-1.7度です。本当に早いですね。『1月往ぬる2月逃げる3月去る』。今年も四分の一が過ぎ、今日から4月。和風月名で言えば今日から『卯月』。「卯月」の語源は諸説有りますが、「卯の花が咲く月」が省略され「卯月」になったという説が有力です。『日中』は花曇り、最高気温は9.9度でした。雪も大分溶けてきました。国鳥の「キジ」。『朝キジが鳴けば雨、地震が近づけば大声で鳴く』といった予知能力があるのではと言われていますが、我が家の周りではよく見かけたり、鳴き声を聞いたりしますが、予知とは無縁のキジのようです。1925年(大正14)に鉄道省運輸局編纂『汽車時間表』として創刊されてから、今年で100年を迎える『JTB時刻表』。その100周年記念号である2...卯月閑雲野鶴日記2025年(令和7年)4月1日(火)

  • 300円 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)3月31日(月)

    6時頃の羽田空港と当地です。当地は雪、気温は-0.6度です。思いがけない雪降りでビックリしたあとは、青空が広がりました。昨日といい今日といい、変わりやすいお天気ですね。移り気な人の心を例えて、『女心と秋の空』という表現はよく知られていますが、元々、秋の空だけでなく春の空も変わりやすく、『女心と春の空』『男心と春の空』『男心と秋の空』と言った例えもあります。ただし、それぞれ微妙に例えの使い方が違うようです。このことに触れすぎると、「セクハラ」と言われるかもしれませんね。『日中』の最高気温は5.7度でした。青い森鉄道野辺地駅に入ると正面に、「トレイン缶バッジ」と「モーリースタンプ缶バッジ」の「青い森鉄道オリジナルカプセルトイ」の自販機があります。因みに、「ガチャガチャ」「ガチャポン」「ガチャ」「ガシャココ」な...300円閑雲野鶴日記2025年(令和7年)3月31日(月)

  • 不謹慎ですが 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)3月30日(日)

    6時頃の羽田空港と当地です。当地は晴れ、気温はないなす1.0度、霜が降りています。『日中』は曇りから、一時雨のち雪。14時過ぎに青空が広がってきましたが、この後また雪が降ったり晴れたりを繰り返しました。今日の最高気温は10時前に記録した7.7度でした。この寒さの中、玄関に置いた盆栽の桜が開花しました。今の今まで、全く興味や関心はありませんでしたが、4月13日から10月13日までの184日間、大阪市の夢洲で開かれる『2025年日本国際博覧会(公式略称は、「大阪・関西万博」)』まで、今日を含めるとあと15日だそうです。大阪を通過することはあっても、おそらく万博には行くことはないと思いますが、ここに来て急に関心をもつようになりました。話題の『大阪・関西万博公式ガイドブック』を買いました。万博には行かないけれども...不謹慎ですが閑雲野鶴日記2025年(令和7年)3月30日(日)

  • 毎月最週末かな? 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)3月29日(土)

    6時頃の羽田空港と当地です。当地は曇り、気温は3.8度です。午前中は小雪が舞ったり霰が降ったりしましたが積もるほどではありません。午後からは天気予報通り晴れてきましたが、思ったほど気温は上がらず最高気温は6.1度でした。今日は、地元スーパーの「駅弁大会」でした。昼食は「駅弁大会」で購入した今年7食目となる、新神戸駅淡路屋の駅弁「JR貨物コンテナ弁当明石の鯛めし編」です。開けてビックリポン!あるべき所にない!!入っているはずのお箸がない!!!何故?どうして?本来であれば、おてふきと伸縮性のお箸がこのように入っているはずなんですけどねぇ~お家で食べたので問題はないのですが、これが旅の途中だったら…。旅は必ずお箸持参ですね。おまけ。今夜の肴。「白菜とシメジ・油揚げの煮物、さきいか人参、ししゃもフライ・千切りキャ...毎月最週末かな?閑雲野鶴日記2025年(令和7年)3月29日(土)

  • 「湿気寒」 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)3月28日(金)

    6時頃の羽田空港と当地です。当地は雨、気温は6.9度です。『日中』は雨のち曇り、最高気温は9.5度でした。気温以上に寒く感じる一日で、「湿気寒」という表現がぴったりです。午前中はメインカーのタイヤ交換に行ってきた帰りに、コーヒー豆を買ってきました。今回のSINGLECOFFEEは『エチオピアモルドコフG1』にしました。おまけ。今夜の肴。「ハードロール、枝豆とクリームチーズのブルスケッタ、豚焼肉・千切りキャベツ・シーチキンのわかめと椎茸の炒め物・カボチャ煮」「湿気寒」閑雲野鶴日記2025年(令和7年)3月28日(金)

  • 『さくらの日』 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)3月27日(木)

    6時頃の羽田空港と当地です。当地は曇り、気温は3.6度です。『日中』は曇りのち雨、最高気温は8.4度でした。古代中国で考えられた季節を表す『二十四節気』。その二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた期間のことを『七十二候(しちじゅうにこう)』と言います。二十四節気が古代中国のものがそのまま使われているのに対して、七十二候は日本の気候風土に合うように何度か改訂されて今に伝わっています。今年で言えば、3月25日から3月29日までは七十二候の一つ「桜始開(さくらはじめてひらく)」期間です。この期間と重なる今日3月27日は、日付を『3×9(さくら)=27』と語呂合わせして、『さくらの日』だそうです。我が家の盆栽の桜は、昨年は開花していましたが今年はまだです。「桜始開」期間中になんとか一輪だけも咲いて欲しいですね...『さくらの日』閑雲野鶴日記2025年(令和7年)3月27日(木)

  • 風が吹けば… 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)3月26日(水)

    6時頃の羽田空港と当地です。当地は未明の雨も止んで、気温は11.1度です。その後再び雨が降った後晴れて、最高気温は13.3度でした。昼頃からは風も強くなり、10m/s程の風が吹きました。やはり気温だけでなく、風が吹けば雪融けも早くなります。おまけ。今夜の肴。「大根と人参の煮物、キャベツサラダ、ふきのとうバター・ハードロール」「鰊のみりん漬」「シチュー」風が吹けば…閑雲野鶴日記2025年(令和7年)3月26日(水)

  • 春一番 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)3月25日(火)

    6時頃の羽田空港と当地です。当地は晴れ、気温は8.1度です。『日中』は晴れと言ったら良いのか、花曇りと言ったら良いのか、何とも言えない空模様で、最高気温は13.8度でした。気象庁の定義で「春一番」とは、立春から春分までの間に、広い範囲で初めて吹く暖かく強い南風のことを言います。東北地方でも、強い南風が吹いて気温が高くなる現象はありますが、南風をもたらした低気圧が日本の東海上に抜けた後は、冬型の気圧配置に変わって上空には寒気が流れ込み、冷たい北風が吹いて冬の寒さが戻ってくることが多いので、気象庁は東北地方と北海道では「春一番」を発表していません。因みに、沖縄地方も強い南風が吹いても、必ずしも春らしい天候にならないため発表していません。他の関東・東海・北陸・近畿・中国・四国・九州北部・九州南部も、各地域毎に圧...春一番閑雲野鶴日記2025年(令和7年)3月25日(火)

  • 「式歌」 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)3月24日(月)

    日の出前のグラデーション。6時頃の羽田空港と当地。当地は快晴、気温は-1.6度です。『日中』は快晴のち曇り、最高気温は11.1度でした。最近は多くの学校で3月上旬から中旬にかけて卒業式が行われているようですが、以前は小学校の卒業式は3月下旬でした。そんなこともあってか、今日3月24日は『恩師の日』(『仰げば尊し』の日)だそうです。『仰げば尊し』は、1884年(明治17年)に発表された日本の唱歌で、歌詞は卒業生が教師に感謝し学校生活を振り返る内容の歌であることから、特に明治から昭和にかけて多くの学校の卒業式で歌われてきました。しかし、昭和世代でありながら私は一度も歌ったことがありません。それは、当町には卒業式の『式歌』とうものがあり、小・中・高と町内で学んだ者はこの『式歌』を歌い、『仰げば尊し』は歌ったこと...「式歌」閑雲野鶴日記2025年(令和7年)3月24日(月)

  • 暖かい日が続けば良いけどなぁ~ 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)3月23日(日)

    6時頃の羽田空港と当地です。当地は晴れ、気温は5.3度です。『日中』も晴れ、最高気温は7.7度でした。風もなく、気温以上に暖かく感じました。全国トップを切って高知で今日、桜が開花したと発表されました。当地も、このまま寒さが戻らなければ良いなぁ~。おまけ。今夜の肴。「鰊のみりん漬」「冷や奴」「人参の玉子炒め、竹輪とわかめの味噌マヨネーズ和え、布海苔の天ぷら」暖かい日が続けば良いけどなぁ~閑雲野鶴日記2025年(令和7年)3月23日(日)

  • 『夢・貝塚 二ツ森』 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)3月22日(土)

    6時頃の羽田空港と当地です。当地は曇り、気温は12.9度です。『日中』は晴れのち曇り時々雨、最高気温は午前中に記録した15.3度でしたが、午後からは一桁台に下がってきました。今日はコーヒー豆を買いに行ってきました。今回のSINGLECOFFEEは『バリアラビカブルームーン』にしました。『BIWANO52CoffeeFactory(ビワノコーヒー)』では、色々なスイーツも販売していますが、土曜日曜日限定で販売しているものに『夢・貝塚二ツ森』という焼き菓子(ケーキ)があります。世界遺産『北海道・北東北の縄文遺跡群』を構成する一つ、「史跡二ツ森貝塚」のボランティアガイドの会が実施した「二ツ森貝塚縄文メニューコンテスト」で金賞を受賞したものです。縄文時代に食べられていた雑穀類(大麦・とうもろこし・もち米・あわ・き...『夢・貝塚二ツ森』閑雲野鶴日記2025年(令和7年)3月22日(土)

  • ぽかぽか 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)3月21日(金)

    6時頃の羽田空港と当地です。当地は曇り、気温は2.9度です。『日中』は曇り一時雨のち晴れ、最高気温は13.5度でした。ぽかぽか陽気になると、お向かいの猫が窓際に出てきて外を眺めます。寒い日は勿論ですが、暑い日も顔は出しません。おまけ。今夜の肴。「人参の玉子炒め、竹輪とわかめの味噌マヨネーズ和え、鶏胸肉とじゃが芋の醤油ソース焼き・千切りキャベツ」「ハードロール」ぽかぽか閑雲野鶴日記2025年(令和7年)3月21日(金)

  • 祝日 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)3月20日(木)

    6時頃の羽田空港と当地です。当地は小雪が舞い、気温は0.0度です。今日は祝日「春分の日」の日で、彼岸の中日でもあります。「暑さ寒さも彼岸まで」。『日中』は晴れ、最高気温は7.7度でした。盆栽の桜のつぼみも膨らみかけています。旅の必需品「時刻表」は、紙版の『JTB時刻表』と『デジタルJR時刻表Pro』を使っています。『JTB時刻表』は昨日(当地では、1日遅れの今日)発売の4月号で創刊100周年を迎えました。お祝いに、今日の昼食は青い森鉄道野辺地駅の「駅そばパクパク」の『パクパクの鳥めし』です。「駅そばパクパク」の御弁当では唯一、掛紙付きで販売されています。おまけ。今夜の肴。「人参の卵炒め、白菜のお浸し・沢庵、煮染め」「鱈の粕漬け」祝日閑雲野鶴日記2025年(令和7年)3月20日(木)

  • 変わる変わる 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)3月19日(水)

    6時頃の羽田空港と当地です。当地は曇り、気温は-2.3度です。『日中』の最高気温は5.0度でしたが、お天気は曇り・雨・晴れ・霰と目まぐるしく変わる一日でした。今日の昼食は青い森鉄道野辺地駅の「駅そばパクパク」の「オムライス」です。ケチャップライスを薄焼き卵で包んだ、昔ながらの一般的なオムライスですが、何とも懐かしい味がする逸品です。因みに掛紙はいつも通りの自作です。あしからず。おまけ。今夜の肴。「キャベツの豚肉炒め、キュウリ漬けの酒粕和え、シメジと竹輪の炒め物、じゃが芋の塩煮」「鮭の塩焼き」変わる変わる閑雲野鶴日記2025年(令和7年)3月19日(水)

  • 溶けない雪はない 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)3月18日(火)

    7時頃の羽田空港と当地です。当地は晴れ、気温は-0.8度です。『日中』は晴れ一時曇り、最高気温は4.0度でした。溶けない雪はないと言います。雪かき範囲内の隣の家の前の雪はそのままにしておきます。金曜日には気温は10度以上になる予想です。おまけ。今夜の肴。「キャベツの豚肉炒め、鯨の大和煮、煮物(竹輪牛蒡・大根)・人参と油揚げの煮物」「冷や奴」溶けない雪はない閑雲野鶴日記2025年(令和7年)3月18日(火)

  • 春の天気とは言え・・・ 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)3月17日(月)

    7時頃の羽田空港と当地です。当地は湿雪、気温は0.8度です。春の雪が10㎝も積もっていました。『日中』は雪のち曇りのち雨。最後は青空も見え、最高気温は3.6度でした。おまけ。今夜の肴。「北京ダック風鶏皮、シメジソテー・千切りキャベツ、鰯のみぞれ煮」春の天気とは言え・・・閑雲野鶴日記2025年(令和7年)3月17日(月)

  • 足踏み 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)3月16日(日)

    7時半過ぎの羽田空港と当地です。当地は曇り、気温は0.8度です。『日中』は曇りのち、雨から霙。最高気温は4.0度でした。そこまで来ている春を目の前に足踏みしています。予想では、明日にかけて低気圧が急速に発達しながら北上するため、北日本は太平洋側を中心に、ふぶきや吹きだまりによる交通障害が予想されています。上空の寒気の影響で水曜日にかけて大気の状態が不安定となり、平年を下回る寒さが予想されますが、週の後半は春本番の陽気になりそうです。おまけ。今夜の肴。「人参と油揚げの煮物・白菜のお浸し、銀鮭のかまの西京漬け、布海苔のかき揚げ・薩摩芋の天ぷら・鶏唐揚げ」足踏み閑雲野鶴日記2025年(令和7年)3月16日(日)

  • 久しぶり 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)3月15日(土)

    7時頃の羽田空港と当地です。当地は曇り、気温は2.7度です。『日中』も曇り、最高気温は5.2度でした。今日はコーヒー豆を買いに行ってきました。春ですね。コーヒー豆が実っていました。さてどれにしようかな。今回のSINGLECOFFEEは『ホンジュラスSHGマルカラ有機』にしました。今日は久しぶりに、夕方から『会長』『社長』『庶務二課』の夜の会議でした。久しぶり閑雲野鶴日記2025年(令和7年)3月15日(土)

  • 2か月に一度 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)3月14日(金)

    7時頃の羽田空港と当地です。当地は曇り、気温は5.0度です。今日は定期検診に行ってきました。昨年途中から代診の先生によって2か月に一度の検診でした。今回から新しい院長先生の診察になりましたが、特段問題がないのでこれからも2か月に一度の検診になります。『日中』は昨日までと打って変わって、曇りでしたが雨や雪が降るお天気で、最高気温も4.4度と低い一日でした。おまけ。今夜の肴。2か月に一度閑雲野鶴日記2025年(令和7年)3月14日(金)

  • ダブル記念日 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)3月13日(木)

    7時頃の羽田空港と当地です。当地は晴れ、気温は5.6度です。1988年(昭和63年)の3月13日は青函トンネル(津軽海峡線)が開業した日で、この日から上野駅・札幌駅間を東北本線・IGRいわて銀河鉄道線・青い森鉄道線・津軽海峡線・津軽線・海峡線・江差線・函館本線・室蘭本線・千歳線を経由して、寝台特急「北斗星」が運行を開始しました。そして、2015年(平成27年)3月13日をもって定期運行を終了ました。つまり、今日3月13日は『寝台特急北斗星』にとっては『ダブル記念日』と言えます。『寝台特急北斗星』には何度か乗りましたが、最後は廃止の5日前でした。定期運行終了間際ということで、どこもたくさんの鉄道ファンでした。走行距離1,214.7km。ウエルカムドリンクにルームサービス。優雅な旅でした。今日は月に一度の運転...ダブル記念日閑雲野鶴日記2025年(令和7年)3月13日(木)

  • 春が近づいています 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)3月12日(水)

    7時頃の羽田空港と当地です。当地は晴れ、気温は1.4度です。『日中』も晴れ、最高気温は13.5度でした。ここ数日の暖かさで、屋根の雪も一気に解けてきたようです。花壇ではチューリップが芽を出し始めました。そして春と言えば、由利高原鉄道の宴会列車『春爛漫花見酒列車』です。今年も募集が始まったので、早速申し込みました。おまけ。今夜の肴。「牛と千切り野菜のだししゃぶ」「牛蒡サラダ、スライス大根の昆布茶和え」「冷や奴」春が近づいています閑雲野鶴日記2025年(令和7年)3月12日(水)

  • あれから14年 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)3月11日(火)

    7時頃の羽田空港と当地です。当地は晴れ、気温は-1.5度です。『日中』は快晴のち晴れ、最高気温は10.0度でした。14年前も、お天気の良い一日でした。今日は、2011年(平成23年)3月11日14時46分に発生した、東北地方太平洋沖地震およびこれに伴う福島第一原子力発電所事故の災害から14年を迎えました。当地はほとんど被害がはありませんでしたが、未だに避難生活を送っている方も多く復興までほど遠いのが現状です。当時は、電車通勤であった電車が止まり自家用車通勤に切り替えたものの、東北唯一の仙台の製油所が津波で被害を受けガソリンの供給が止まり、その確保に苦労したことが思い出されますが、入手できないこともなく乗り切ることが出来ました。これは、震災後1週間の3月18日から横浜・根岸の製油所から新津・秋田・青森を経由...あれから14年閑雲野鶴日記2025年(令和7年)3月11日(火)

  • 缶詰ではないのですが 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)3月10日(月)

    日の出前です。朝焼けが見えるのは日の出前の30分程度と言われていますが、これは朝焼けでしょうか。7時頃の羽田空港です。当地は晴れ、気温は3.2度です。朝焼けは雨が近づいている時など、空気中の水分(水蒸気)が多くなると赤く鮮やかな色になるため天気下り坂のサインとも言われます。しかし、『日中』は快晴、最高気温は6.5度でした。3週間ほど前に申し込んだ物が届きました。『おもちゃのカンヅメ』の前身となる『まんがのカンヅメ』がスタートしたのは1967年(昭和42年)でした。当初は本当に缶詰されていたようですが、最近は缶に入るどころかプラスチック製のおもちゃになっています。おまけ。今夜の肴。「冷や奴」「牛蒡の牛肉巻き」「さきいか人参、スライス大根の昆布茶和え、豚肉とキャベツの蒸し煮」缶詰ではないのですが閑雲野鶴日記2025年(令和7年)3月10日(月)

  • 朝を迎えました 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)3月9日(日)

    冬はともかくとして、青葉若葉の頃は朝一番に窓を開けたくなりますね。窓から見える道を挟んだ林の中腹には、1969年(昭和44年)7月6日に開館した『財団法人日本ユース・ホステル協会』直営の「おいらせユースホステル」があり、若い頃はよく遊びに行っていました。そのユースホステルも、2010年(平成22年)11月1日より長期休館となった後、2021年(令和3年)3月31日付で閉館となりました。看板は今でも残っています。「奥入瀬」は開館当初の表記、ほどなく「おいらせ」の表記になったと記憶しています。さて昨夜泊まった「奥入瀬渓流ホテル」はかつての「奥入瀬渓流グランドホテル」。正確には、「奥入瀬渓流ホテル東館」が「奥入瀬渓流グランドホテル」。「奥入瀬渓流ホテル西館」が「奥入瀬渓流第二グランドホテル」だったと記憶していま...朝を迎えました閑雲野鶴日記2025年(令和7年)3月9日(日)

  • お祝い 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)3月8日(土)

    7時頃の羽田空港と当地です。当地は晴れ、気温は-1.6度です。今日は仲間内の結婚のお祝いで、奥入瀬渓流ホテルに来ています。今日はこのお部屋に一人で泊まります。夕食はフレンチレストラン「Sonore(ソノール)」です。17時30分スタートです。先ずは、渓流の瀬音を耳にしながらのアペロです。(合成写真です)この後、レストランに入ります。今日のメニューです。シンプルです。お料理が出されるまで想像して待つしかありませんが、これもお楽しみの一つです。『蟹』葱『鮪』蓮根「パン」『鴨』菊芋/玄米『じゃっぱ汁』鱈/軍鶏/トリュフ『帆立貝』人参/粟『真曹以』牡蠣/法蓮草/トマト『牛』トレビス/カシス『洋梨』アーモンド/マルメロ『薩摩芋』無花果/メープルシロップ「アイスクリーム」「ホットハーブティー」「南部せんべい」(焼きた...お祝い閑雲野鶴日記2025年(令和7年)3月8日(土)

  • 青函航路 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)3月7日(金)

    7時頃の羽田空港と当地です。当地は雪、気温は1.0度です。湿った雪が4㎝ほど積もっています。『日中』は晴れたと思えば雪が降り、また青空が見えたと思ったら雪が降る。何度繰り返したことでしょうか。最高気温は2.2度でした。銀製のワイングラスと思われるものが1脚だけあります。ワイングラスの底「フット(プレート)」の裏には『青函連絡設備落成記念』『純銀』『竹谷製』『秋田』とあります。『秋田』『竹谷製』とありますから、1830年(天保元年)創業、秋田銀線細工の『竹谷』で作られたものでしょう。「青函連絡」とは青函連絡船を意味しているところまでは分かっていますが、『青函連絡設備落成』が何を指すのかは不明です。1908年(明治41年)の今日3月7日は、帝国鉄道庁(国鉄)が青森・函館間定期航路を開設した日です。青函連絡航路...青函航路閑雲野鶴日記2025年(令和7年)3月7日(金)

  • なんでもハラスメント 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)3月6日(木)

    7時頃の羽田空港と当地です。当地は雪、気温は0.4度です。『日中』は雪・霙・雨・曇り。なんでも有の最高気温は3.1度でした。厚生労働省の定義では、ハラスメントとは「嫌がらせ」や「いじめ」行為を指します。職場においては、上司や同僚の言動が本人の意図とは関係なく、相手を不快にさせたり、傷つけたり、不利益を与えたりすることで、就業環境を害する行為が該当します。犯罪に該当する可能性がある行為や、人間としての尊厳を侵害する行為は許されることではないことはもちろんのこと、「嫌がらせ」や「いじめ」もあってはなりません。しかし、最近はLINEなどSNSで中高年から送信される「承知しました。」など文末に句点がつくことに対し若者が恐怖心を抱くそうです。このことから、文末に句点を付けて送信することを「マルハラ(マルハラスメント...なんでもハラスメント閑雲野鶴日記2025年(令和7年)3月6日(木)

  • 啓蟄 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)3月5日(水)

    7時頃の羽田空港と当地です。当地は雪、気温は0.2度です。未明から降り始めた雪は、3㎝ほど積もっていました。今日は二十四節季の一つ「啓蟄」です。「啓蟄」の「啓」には「開く」「開放する」などの意味があり、「蟄」には「虫などが土の中に隠れて閉じこもる」という意味があり、「冬ごもりをしていた虫たちが土の中から出てくる頃」という意味で、春の気配を感じて、冬ごもりをしていた虫たちが活動を開始する頃を表しているそうです。虫という漢字はもともとヘビをかたどった象形文字で、本来はヘビ、特にマムシに代表される毒ヘビを指したことから、昔は昆虫に限らず、蛇や蜥蜴、蛙なども虫と呼ばれていたそうです。『日中』は雪から霙、そして雨に変わり最高気温は2.2度でした。当地では水分の多い雪、所謂『濡れ雪』(一般的には「水雪」と言います。)...啓蟄閑雲野鶴日記2025年(令和7年)3月5日(水)

  • チャンネル サーフィン 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)3月4日(火)

    7時頃の羽田空港と当地です。当地は小雪が舞って、気温は-1.1度です。午前中は小雪が舞っていましたが、午後からは晴れのち曇り、最高気温は2.2度でした。日課は、西村京太郎・和久俊三・内田康夫作品を読む。時刻表を読む。そして、チャンネルサーフィンです。テレビでは4日の夕方から5日にかけての首都圏を中心とした大雪の予想に伴う「予防的交通規制」の情報が伝えられています。当地も久しぶりに明日の日中は、積雪を観測しそうです。午後からコーヒー豆を買いに行ってきました。入り口にソフトクリームのディスプレー看板が早々と出ていました。まあ~、北国あるある。暖房効いた部屋でアイスクリーム。さぁ~て、どれにしようかな?いつもの『コクブレンド』と季節限定で販売が開始された『サクラブレンド』。春らしく爽やかな酸味のあるコーヒーだそ...チャンネルサーフィン閑雲野鶴日記2025年(令和7年)3月4日(火)

  • 節句なんですがぁ~ 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)3月3日(月)

    7時頃の羽田空港と当地です。当地は曇り、気温は0度です。『日中』は小雪が舞う一日で、最高気温も0.6度と寒い一日でした。毎朝6時台にmorningcoffeeを淹れるのですが、空気が乾燥しているのか時々静電気が発生します。でも、『コーヒー饅頭』がきれいに膨らむと気持ちが良いですね。今日は桃の節句です。毎年節句にちなんで何かしらあるのですが、今年は特段これといったこともなく、平穏な一日でした。これからこんな年が多くなるんでしょうね。おまけ。今夜の肴。「『お惣菜』まつり」と言ったところです。節句なんですがぁ~閑雲野鶴日記2025年(令和7年)3月3日(月)

  • このまま一気にとは 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)3月2日(日)

    7時頃の羽田空港と当地です。当地は曇り、気温は8.0度です。『日中』は晴れ、最高気温は8.2度でした。このところの暖かさで、2日で15㎝ほど雪が少なくなりました。このまま一気に春になって欲しいのですが・・・午後からは気温が下がり始め、夕方の気温は2.8度。屋根の雪解け水が凍り始めました。明日から数日は寒さが戻り、雪が舞いそうです。おまけ。今夜の肴。「煮物、白菜のお浸し、鶏唐揚げ・千切りキャベツ・きゅうり漬けの酒粕和え」このまま一気にとは閑雲野鶴日記2025年(令和7年)3月2日(日)

  • 弥生 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)3月1日(土)

    7時頃の羽田空港と当地です。当地は晴れ、気温は3.8度です。和風月名で言えば今日から『弥生』。その語源は、暖かな陽気にすべての草木がいよいよ茂るという意味の「弥生(いやおい)」がつまって、「弥生(やよい)」になったとされています。「弥」にはいよいよ、ますますという意味があり、「生」は草木が芽吹くことを表しています。『日中』も晴れ、最高気温は11.1度でした。『弥生』にふさわしい暖かな一日でしが、気持ち的には何がると言うわけではありませんが『一月往ぬる二月逃げる三月去る(いちげついぬるにげつにげるさんげつさる)。早く春よ来い。おまけ。今夜の肴。「人参と油揚げの煮物、煮物」「スンドゥブ」弥生閑雲野鶴日記2025年(令和7年)3月1日(土)

  • 「春隣」 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)2月27日(木)

    7時頃の羽田空港と当地です。当地は未明からの雪が止みそうです。気温は0.3度です。『日中』は晴れ、最高気温は5.4度でした。「春隣(はるとなり)」とは、冬も終わりに近づき、春の気配がどことなく漂う様子をあらわす冬の季語だそうです。お天気が良くても、気温が高くなっても、雪野原を渡る風はまだまだ冷たい日が続いていますが、春を感じるアンテナを広げたいなぁ~豆がなくなったので、買いに行ってきました。afternooncoffee用は『パナマゴールデンビートル』にしました。「ゴールデンビートル」とは、中米地域に生息する金属のような光沢がある「プラチナコガネムシ」のことだそうですが、『プラチナ』と言っても金色、銀色、緑色など、100種類ほど確認されているそうです。肝心のコーヒーは、口の中にマイルドな酸味とコクが広がり...「春隣」閑雲野鶴日記2025年(令和7年)2月27日(木)

  • 135周年 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)2月25日(火)

    夜明けが大分早くなってきました。今日の日の出6時15分です。6時頃の当地です。今の季節こんなに晴れていると放射冷却現象で冷え込むはずなのですが、気温は2.5度です。7時頃の羽田空港と当地です。当地は晴れ、気温は3.4度です。『日中』も晴れで、最高気温は6.8度でした。1890年(明治23年)2月25日に「恵比寿麦酒(ヱビスビール)」が初めて発売されたことから、今日は『ヱビスの日』だそうです。今年で誕生135周年。漫画家の荒木飛呂彦さんとのコラボ、「ヱビスビール荒木飛呂彦描き下ろしデザイン缶」が数量限定で販売されています。おまけ。今夜の肴。「スライス大根の昆布茶和え」「人参の玉子炒め、豚生姜焼き・千切りキャベツ・鶏チリ」135周年閑雲野鶴日記2025年(令和7年)2月25日(火)

  • 砂上の楼閣か 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)2月24日(月)

    7時頃の羽田空港と当地です。当地は晴れ、気温は-5.2度。大分冷え込みました。『日中』も晴れ、最高気温は3.1度でした。『鉄印旅』の計画が完成しました。おおよそ4泊5日で6回の計画なのですが、砂上の楼閣になりそうです。おまけ。今夜の肴。「鱈の西京漬け」「人参の卵炒め、牛タンと牛蒡の煮物、キュウリと竹輪の飛び子」砂上の楼閣か閑雲野鶴日記2025年(令和7年)2月24日(月)

  • やっぱり良いなぁ~ 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)2月23日(日)

    7時頃の羽田空港と当地です。当地は小雪が舞い、気温は-2.0度です。『日中』は晴れ時々雪、最高気温は1.9度でした。昨日今日と久しぶりに地元スーパーで「駅弁大会」がありました。昨日は欲しいものがなかったので行きませんでしたが、今日は初出品もあったので出かけました。今日の昼食は、今年5食目となる駅弁です。草津駅南洋軒の駅弁「松阪牛炙りたれ焼弁当」です。今の時期の輸送弁当は御飯が固くなるのは致し方ありません。邪道ですが「電子レンジ対応」だったので温めて、美味しくいただきました。今年6食目となる駅弁は、おやつです。新神戸駅淡路屋の駅弁「923形ドクターイエローランチBOX」です。JR東海の編成は2025年1月に、JR西日本の編成は2027年をめどに引退するドクターイエローを模した容器に、お子様ランチを盛り付けた...やっぱり良いなぁ~閑雲野鶴日記2025年(令和7年)2月23日(日)

  • たかが されど 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)2月22日(土)

    7時頃の羽田空港と当地です。当地は晴れ、気温は-1.3度です。全国の天気概況は、『きょう22日からあす23日は、北~西日本日本海側では雪が降り、雷を伴う所もあるでしょう。北~西日本太平洋側は雲が広がりやすく、山沿いや内陸部では雪の降る所があり、沿岸部でも所によりにわか雪やにわか雨がある見込みです。南西諸島はくもりや雨となるでしょう。』気圧配置の微妙な変化の影響か、当地は『日中』も晴れ、最高気温は2.9度でした。今日の昼食は、由利高原鉄道の『スペシャルユリテツカレー』です。かつて販売されていた『ユリテツカレー』のリニューアル版といったところでしょうか。あの味をもう一度!」と試行錯誤を重ねて完成した完全オリジナルカレー!通常のレトルトカレーよりお肉を増量。内容量200g中、60gがゴロッとした牛もも肉で食べ応...たかがされど閑雲野鶴日記2025年(令和7年)2月22日(土)

  • 悩んでいます 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)2月21日(金)

    7時頃の羽田空港と当地です。当地は晴れ、気温は-3.8度です。今朝は、今冬一番の冷え込みでした。凍った雪がキラキラ光っていました。『日中』は夕方まで雪が降っていましたが、最高気温が1.0度と結構溶けて、積もるほどではありませんでした。遅ればせながら、年賀状や寒中見舞いのはがきを整理し、住所録の修正をしています。じわりじわりと、所謂「年賀状じまい」する方が増えてきました。年賀状も現役時代に比べて五分の一程度に少なくなり、「年賀状じまい」を考えないわけではありませんが、色々と悩んでいます。切手収集はしていませんが、年賀状のお年玉「切手シート」が令和の時代になっても毎年当たっていますから、これが当たらなくなったら「年賀状じまい」を真剣に考えようかなぁ~。おまけ。今夜の肴。「大根の昆布茶和え、蓮根サラダ、豚生姜焼...悩んでいます閑雲野鶴日記2025年(令和7年)2月21日(金)

  • 運転手 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)2月20日(木)

    7時頃の羽田空港と当地です。当地は晴れ、気温は0.6度です。今日は月に一度の運転手業務で、昼前に青森市に向けて出発です。天気予報では雪が降るとのことで、お天気も曇ってきています。途中雪が降ることもなく青森市に到着。午前中は吹雪いたようですが、青空が見えています。冬ですが、休憩ではいちごミルクフロートをいただきました。帰ってきたら当地も晴れていました。『日中』の最高気温は2.6度でした。最後はコーヒー豆の購入です。morningcoffee用はいつも『コクブレンド』と決めているのですが、fternooncoffee用はいつも悩みます。今回は『インドネシアトラジャ』にしました。おまけ。今夜の肴。「鰊の塩焼き、蓮根サラダ、シーザーサラダ・鶏唐揚げ・卵焼き・金平」運転手閑雲野鶴日記2025年(令和7年)2月20日(木)

  • 滴 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)2月19日(水)

    7時頃の羽田空港と当地です。当地は晴れ、気温は0.0度です。久しぶりに『繭玉cafeより』さんが、今朝投稿していました。…コーヒーがポットに落ちる音に気持ちが集中したのは毎日聴いているはずなのにその音はどこかで聞いた水琴窟の響きなような清らかな音落ちきるまで聴いていました心が透き通った気がしました…毎朝コーヒーを淹れているのですが、お湯の注ぎ方に気を取られ「音」を気に掛けたことがありませんでした。今朝はちょっと音も感じながら淹れてみました。『日中』は晴れ、最高気温は3.3度でした。今日は、大雪・低温のピークと言われていましたが逃れているようです。次のピークは3連休だそうです。おまけ。今夜の肴。「鰺の干物」「冷や奴」「生ハム、キュウリのとびこ和え、大根の葉と挽肉の炒め物」滴閑雲野鶴日記2025年(令和7年)2月19日(水)

  • 雨ではなく雪でした 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)2月18日(火)

    7時頃の羽田空港と当地です。当地は吹雪、気温は-1.6度でした。今日は二十四節気の一つ「雨水」で、寒さが次第にゆるみ、雪が雨に変わるころのことを言いますが、午前中は雪の量は少ないものの吹雪いていました。お昼頃に吹雪も止み青空が見えましたが、最高気温は-0.7度と真冬日となりました。しかし、夕方には再び曇って雪がちらつきました。今週は最高気温は高くても1度前後の予想です。おまけ。今夜の肴。「クリームチーズのトビッコのせ、鶏肉のみぞれ煮、ポテトサラダ」雨ではなく雪でした閑雲野鶴日記2025年(令和7年)2月18日(火)

  • 一足早い春の香り 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)2月17日(月)

    7時頃の羽田空港と当地です。当地は曇り、気温は1.1度です。『日中』は晴れて最高気温は6.2度でしたが、その後曇りから霙、そして雪に変わりました。当地は除雪をしていないところではまだ1m以上の雪が積もっています。先日、愛知県の友人からふきのとうが送られてきました。一足早く、春の香りを楽しみました。天ぷらは揚げたてが最高ですね。おまけ。今夜の肴。「寄せ鍋」「キュウリと竹輪の飛び子・マヨネーズ和え、いか塩からとキュウリスライス」一足早い春の香り閑雲野鶴日記2025年(令和7年)2月17日(月)

  • 部屋の窓 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)2月16日(日)

    7時過ぎの羽田空港と当地です。当地は晴れ、気温は2.4度です。『日中』は晴れのち曇り、最高気温は9.6度でした。今夜の肴。「キュウリのニンニク味噌添え」「イカ刺し」「ふきのとうの味噌炒め、ポテトサラダ、大根の葉と油揚げの煮物」部屋の窓閑雲野鶴日記2025年(令和7年)2月16日(日)

  • 春は遠いなぁ~ 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)2月15日(土)

    7時頃の羽田空港と当地です。当地は晴れ、気温は2.9度です。『日中』も晴れ、最高気温は6.8度でした。なかなか雪が消えません。春は遠いなぁ~閑雲野鶴日記2025年(令和7年)2月15日(土)

  • 紙一重 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)2月14日(金)

    7時半頃の羽田空港と当地です。当地は曇り、気温は0.5度です。昨夜は雪が降り8㎝余り積もっていました。除雪車も来たので2時間ほど雪かきしました。『日中』は晴れのち曇り一時雪、最高気温は4.3度でした。今冬は何度か「10年に一度の寒波・大雪」という言葉を聞きましたが、今度は「10年に一度の低温と大雪」だそうです。今まで当地は紙一重で『10年に一度』を免れてきましたが、来週はどうなることやら。おまけ。今夜の肴。「大根の葉と油揚げの煮物、竹輪のチーズ焼き、竹輪とわかめの油炒め」「ホッケの塩焼き」紙一重閑雲野鶴日記2025年(令和7年)2月14日(金)

  • 認知度が低いのはなんでかなぁ~ 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)2月13日(木)

    7時頃の羽田空港と当地です。当地は小雪、気温は1.9度です。『日中』は雪、一時的に晴れ、最高気温は2.8度でした。今日は、日付の語呂合わせ「にほん(2)いさん(13)」で、『日本遺産の日』だそうです。「日本遺産」をご存じですか?地域の歴史的魅力や特色を通じて日本の文化・伝統を語るストーリーを「日本遺産」(JapanHeritage)として認定する文化庁が制定したものです。国の指定制度ではなく、所有者が申請する登録有形文化財に近いものですが、「指定」ではなく「認定」という扱いもあってか、認知度が低いようです。我が町にもストーリー#039『荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~』の日本遺産を構成する物がありますが、他にも北海道・青森県・秋田県・山形県・新潟県・富山県・石川県・福井県・京...認知度が低いのはなんでかなぁ~閑雲野鶴日記2025年(令和7年)2月13日(木)

  • お天気は良いのですが 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)2月12日(水)

    7時頃の羽田空港と当地です。当地は曇り、気温は2.3度です。『日中』は曇りのち晴れ、最高気温は6.5度でした。今夜は満月。「スノームーン(SnowMoon)」です。想像できませんが、今夜は低気圧が通過し冬型の気圧配置となるため、明日は雪や曇り、雷を伴う所やふぶく所がある荒れた天気となる予想です。おまけ。今夜の肴。「湯豆腐」「豚肉とキャベツの酒蒸し、大根の煮物、白菜のお浸し」お天気は良いのですが閑雲野鶴日記2025年(令和7年)2月12日(水)

  • ちょっと積もりました 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)2月11日(火)

    7時頃の羽田空港と当地です。当地は曇り、気温は-1.3度です。久しぶりに雪かきが必要なほどの雪が積もり、除雪車もやってきました。『日中』は一時青空も見えましたが、量はそんなに多くはありませんが、雪が降る時間が長かったですね。おまけ。今夜の肴。「鯖の味噌煮缶と大根の煮物、南瓜サラダ、ハンバーグ・千切りキャベツ」「冷や奴」ちょっと積もりました閑雲野鶴日記2025年(令和7年)2月11日(火)

  • そろそろ再開しないと 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)2月10日(月)

    7時頃の羽田空港と当地です。当地は雪、気温は-1.1度です。『日中』は雪時々晴れ、最高気温は1.5度でした。本県の日本海側は結構雪が降ったようですが、当地は今回は太平洋側に組しているようで、雪かきするほどは積もっていません。『大人の休日俱楽部パス』の2025年度の設定期間が発表になりました。第1回2025年6月23日~2025年7月5日第2回2025年11月27日~2025年12月9日第3回2026年1月19日~2026年1月31日春のお得な切符も販売されているようで、『キュンパス』は安いけれど、希望の指定券が取りづらいとか。春のお得な切符についても、使い勝手が良いとか悪いとか。何かと話題になっています。『キュンパス』利用期間2025年2月13日~3月13日(土・日・祝を除く平日限定)発売は利用開始日の1...そろそろ再開しないと閑雲野鶴日記2025年(令和7年)2月10日(月)

  • 越えた? 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)2月9日(日)

    7時頃の羽田空港と当地です。当地は曇り、気温は1.2度です。『日中』は晴れ時々雪が降ったりやんだり、のち曇り。最高気温は3.3度で雪は降っても積もる程ではありませんでした。ロングラン寒波の影響もほとんどなく、峠を越したようです。I.SATOさんから『本当に寒さと雪はどこへいっているのでしょう。当地は大きな道路にはアスファルトが出ています。このまま彼岸荒れだけが来て春になれば・・・と密かに期待しています。』とのコメントが届きました。同感です。予想では、今冬は2~4月は気温が平年より高く、雪解けが早いのではないかと言われていますが、太平洋側を中心とした春先のドカ雪はご遠慮願いたいですね。お出かけが続いていたのでコーヒー豆の減りが少なかったのですが、ようやく在庫もなくなったので今日買ってきました。morning...越えた?閑雲野鶴日記2025年(令和7年)2月9日(日)

  • 空振り 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)2月8日(土)

    7時過ぎの羽田空港と当地です。当地は曇り、気温は-3.5度です。『日中』は快晴、最高気温は3.8度でした。寒波で雪の被害が出ているところも多いようですが、『豪雪ベルト』の当地はなんか変です。寒波は何処へいった?大雪は降るの?降らないの?おまけ。今夜の肴。「豚焼肉・千切りキャベツ・粉ふきいも、煮物(マロニー竹輪・大根)」空振り閑雲野鶴日記2025年(令和7年)2月8日(土)

  • 「志功さんの包装紙~弾丸東根室駅~はやぶさ飲み?通し」旅 8(完) 最終ミッション

    今回の旅も4日目、最終日です。4日連続6時台の出発です。先ずは所用で上京します。上京の定番『はやぶさ8号東京行』です。ちょと利用していない間に、発着がホームドアの無い11番線からホームドアの有る12番線に代わっていました。何時もの朝食です。今回は進行方向左側、A席です。今日の仙台市発東京行「やまびこ210号」は、昨年10月10日から今年の6月上旬頃までの予定で運行している「MagicalJourneyShinkansen」です。東京に向かうA席に座ると必ず撮る写真です。東北本線の電車と新幹線がほぼ同じ高さで並行して走る、JR桑折駅。こんなに近い距離で、新幹線が高速で在来線の駅のそばを通過するのは全国でもここだけだと思います。今日は少々遅れ気味の、9時12分頃の通過です。ここから3分ほどで福島駅を通過します...「志功さんの包装紙~弾丸東根室駅~はやぶさ飲み?通し」旅8(完)最終ミッション

  • こんなもんかな 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)2月7日(金)

    7時頃の羽田空港と当地です。当地は晴れ、気温は-2.8度です。『日中』は晴れ時々雪、最高気温は0.4度でした。寒波だけあって寒いことは寒いのですが、降雪は少ないです。ちょっと拍子抜けです。おまけ。今夜の肴。「生ハム、牛蒡と竹輪の牛肉炒め、鰺フライ・千切りキャベツ・大根のベーコン炒め」こんなもんかな閑雲野鶴日記2025年(令和7年)2月7日(金)

  • 年貢? 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)2月6日(木)

    7時頃の羽田空港と当地です。当地は曇りで小雪が舞っています。気温は-1.7度です。『日中』は晴れていましたが7.0m/s前後の風が吹き、最高気温は1.5度でした。年貢と言えば今で言う税金で米を連想しますが、日本初の税金は701年(大宝元年)に制定された大宝律令で定められた「租・庸・調」と言われています。その「調」のひとつに海苔が指定されていたそうです。このため、大宝律令が施行された702年(大宝2年)1月1日を新暦に換算した2月6日を「海苔の日」としたそうです。我が町では、昭和40年代までは海苔の養殖をしていました。当町で写真屋さんをやっていた野坂千之助さんが1965年(昭和40年)に撮影した写真です。おまけ。今夜の肴。「ホッケのみりん干し」「くずし豆腐の和風炒め、南瓜のごま和え、大根のクリーム煮」年貢?閑雲野鶴日記2025年(令和7年)2月6日(木)

  • 「志功さんの包装紙~弾丸東根室駅~はやぶさ飲み?通し」旅 7 移動日は東京より遠い?

    3日目の朝を迎えました。せっかくのトレインビューのお部屋でしたが、列車を見ることもなくチェックアウトです。今日も夜明け前の出発です。今日は『SL冬の湿原号』の運転日です。せっかく釧路まで来たのに、乗らないで戻ります。パンフレットで我慢、我慢。駅構内にある「セブンイレブン北海道四季彩館釧路」は6時の開店。まだ時間があります。開店までの時間を使って、駅スタンプの押印です。立派なスタンプ置き場です。北海道の三大名橋の一つ「弊舞橋」とその街路灯がデザインされたスタンプです。「おおぞら2号」で札幌に向かいます。釧路駅の駅弁売店は7時45分開店なので、今日の朝食はセブン-イレブンのサンドイッチとホットコーヒーです。初めてセブン-イレブンで、というよりはコンビニでコーヒーを買うのが初めてです。ホットコーヒーを注文しまし...「志功さんの包装紙~弾丸東根室駅~はやぶさ飲み?通し」旅7移動日は東京より遠い?

  • なんか変だなぁ~ 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)2月5日(水)

    7時頃の羽田空港と当地です。当地は晴れ、気温は-3.5度です。『日中』は晴れ時々小雪、最高気温は-0.5度でした。寒気が居座り日本海側では大雪のようですが、当地は日中でも10~15㎝の雪が降る予想でしたが、少々風は強いもののほとんど雪が降らない、青空が見える一日でした。なんか変だなぁ~。陸奥湾沿いの当地では、当たる天気予報が出来るのは、気象予報士さんよりも漁師さんですね。天気を見誤ると命に関わりますから。その漁師さんが数日前から、当地のお天気は7~8日かけてが一番要注意と言っていました。今日発表された予想天気図を見ると、当たりそうですね。おまけ。今夜の肴。『残り物感謝デー』「白菜の漬け物、残っていたシチュー、残った食材を炒めた物、残っていた千切り白菜、残っていた大葉を残っていた牛肉で巻いて焼いた物」なんか変だなぁ~閑雲野鶴日記2025年(令和7年)2月5日(水)

  • 紙一重 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)2月4日(火)

    7時頃の羽田空港と当地です。当地は晴れ、気温は2.3度です。『日中』は晴れ一時雪、最高気温は3.8度でした。今季最強寒波と言われていますね。お天気が良くても雪が降るのは上空に寒気が入ってきている証拠です。帯広の豪雪は災害ですね。線路が全く見えません。先月26日に通った時は当地よりも雪がありませんでした。当地は現在、風雪・雷・波浪の注意報だけで、今のところ大雪の心配はないようですが、日本海北部にある低気圧の進路によっては大雪になる可能性もあるので紙一重と言ったところでしょうか。おまけ。今夜の肴。「椎茸包み揚げ・鰺フライ・千切りキャベツ・千切り白菜、白菜のなめたけ和え、大根と油揚げの煮物」「冷や奴」紙一重閑雲野鶴日記2025年(令和7年)2月4日(火)

  • 「寒明けの雨」 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)2月3日(月)

    7時頃の羽田空港と当地です。当地は晴れ、気温は-4.1度です。『日中』は晴れのち曇り、最高気温は4.1度でした。『夕方』には雨が降ってきました。「寒明けの雨」です。春を感じさせるようんば響きですが、当地では春の雨とは名ばかりの冷たい雨で、『夜のはじめ頃』にはみぞれに変わりボタン雪になりました。「寒明けの雨」閑雲野鶴日記2025年(令和7年)2月3日(月)

  • 「志功さんの包装紙~弾丸東根室駅~はやぶさ飲み?通し」旅 6 最東端へ

    車両は国鉄時代に制作されたキハ54の北海道向けの酷寒地型500番台です。JNRのロガが入った扇風機が時代を感じさせます。窓は二重窓になっています。根室本線(滝川駅・富良野駅間及び新得駅・根室駅間)のうち釧路駅・根室駅間には「花咲線」の愛称が付けられています。「花咲線」には沿線紹介のパンフラットや公式ホームページがあります。札幌からの「おおぞら3号」が、動物支障の影響で遅れているので、その接続を待って発車するというアナウンスがありました。結局30分ほど遅れて到着した特急の影響で、27分ほど遅れての発車です。1両編成の車内は結構な混み具合で、着席率はほぼ100%です。観光客がほとんどですね。さすがに外国の方は見当たりません。車端のロングシートに座ったので、思うように写真も撮れませんでした。厚岸湾。つながる厚岸...「志功さんの包装紙~弾丸東根室駅~はやぶさ飲み?通し」旅6最東端へ

  • 節分 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)2月2日(日)

    7時頃の羽田空港と当地です。当地は曇り、気温は-1.2度です。『日中』は晴れたり曇ったり、最高気温は3.5度でした。今日は「節分」です。「節分」とは、季節の節目である「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日のことを言います。漢字の通り「季節の分け目」の日という意味です。その中でも旧暦では春から1年が始まるとされていたので、「立春」の前日である「春の節分」が大切とされ、今では冬から春にかわる節目のことが「節分」であるという認識が広まったそうです。今年の我が家の節分飾りです。我が家では、邪気除けとして1年間飾っておいて、翌年取り換えることにしています。「節分」といえば「豆まき」ですが、1980年代後半に大手コンビニチェーンが「丸かぶり寿司」や「太巻き寿司」を『恵方巻』という名前を付けて大々的にPRしたことによっ...節分閑雲野鶴日記2025年(令和7年)2月2日(日)

  • 「志功さんの包装紙~弾丸東根室駅~はやぶさ飲み?通し」旅 5 更に東へ

    帯広駅に戻ってきました。帯広駅のスタンプは十勝の名物「モール温泉」「十勝大橋」「花火」をデザインしたものです。スタンプカードも準備してあります。この先、3時間近い普通列車の旅になります。帯広と言えば『ぶた八の豚どん』。加熱容器を使った『あったかぶた八の豚どん』を買おうとしたら、加熱容器が入ってこないので只今販売中止のことで、残念!写真で我慢です。帯広駅はホーム毎に改札口があります。北海道内のキハ40形気動車の置換えを目的に導入された、JR北海道では初めて発電用エンジンで主電動機を駆動するディーゼル・エレクトリック方式(電気式気動車)のH100形気動車です。愛称は「DECMO(DieselElectricCarwithMOtorsの略)」(デクモ)です。揺れも少なく、音も静かで、ついうとうとしてしまいます。...「志功さんの包装紙~弾丸東根室駅~はやぶさ飲み?通し」旅5更に東へ

  • 如月 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)2月1日(土)

    和風月名で言えば今日から『如月』。旧暦では、季節や行事に合わせた和風月名でその月々を呼んでいましたが、新暦になっても呼び名は旧暦=新暦と考え使われています。如月は、草木が生えはじめる月で「生更木(きさらぎ)」とする説。草木の芽が張り出す月で「草木張り月(くさきはりづき)」が転じたとする説等諸説有りますが、寒さで着物を更に重ねて着ることから、「着更着(きさらぎ)」とする説が有力とされています。漢字の「如月」の由来は、中国最古の字書『爾雅』に「二月を如となす」とあり、中国の2月の異名と考えられているそうです。7時頃の羽田空港と当地です。当地は晴れ、気温は-0.8度です。『日中』は雪が降ったり晴れたり曇ったり、最高気温は2.3度でした。おまけ。今夜の肴。「豚しゃぶ」「じゃが芋の海苔の佃煮和え、さきいか人参」如月閑雲野鶴日記2025年(令和7年)2月1日(土)

  • 「志功さんの包装紙~弾丸東根室駅~はやぶさ飲み?通し」旅 4 帯広へ

    2日目も夜明け前の出発です。札幌駅には昨年の5月15日から稼働している「駅弁自動販売機」があると言うことで、ちょっと早めにやってきました。昨今の人手不足等による店舗閉鎖を背景に、省スペースでの駅弁販売可能な「駅弁自動販売機」をJR札幌駅構内で駅弁販売を行っている札幌駅立売商会(弁菜亭)と、JR北海道フレッシュキヨスクが協力して、改札内に設置したそうです。販売時間は5時40分から23時45分までと、有人売店より長い時間販売しています。販売しているのは6種類ですね。久しぶりに道東に向かいます。札幌駅のアナログの乗車口案内が良いですね。特急「おおぞら」。函館駅と帯広駅を往復するために、人生で初めて乗った特急列車です。「おおぞら」は、1961年(昭和36年)10月1日のダイヤ改正で北海道初の特急列車として誕生した...「志功さんの包装紙~弾丸東根室駅~はやぶさ飲み?通し」旅4帯広へ

  • 今日も「部屋の窓」と『旅の窓』 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)1月31日(土)

    7時頃の羽田空港と当地です。当地は曇り、気温は0.2度です。『日中』は晴れたり曇ったり雪が降ったり、最高気温は1.8度でした。今日は一日、「志功さんの包装紙~弾丸東根室駅~はやぶさ飲み?通し」旅の整理をして過ごしました。今夜は「おまけ」はありません。今日も「部屋の窓」と『旅の窓』閑雲野鶴日記2025年(令和7年)1月31日(土)

  • 「志功さんの包装紙~弾丸東根室駅~はやぶさ飲み?通し」旅 3 夜の札幌~

    夜の札幌と言えば『すすきの』(すすきのは正式な地名ではないそうです)ですね。新宿の歌舞伎町、福岡の中洲と並んで「日本三大歓楽街」の一つとされ、「東京以北で最大の歓楽街」「アジア最北の歓楽街」とも言われています。すすきののシンボルと言えば、すすきの交差点の『すすきのビル』の巨大な『ひげのおじさん』、「ニッカウヰスキー」のネオン看板です。交差点を挟んだ隣には、「アサヒスーパードライ」の看板と、アサヒグループジャパン傘下2社の看板が目立ちます。サッポロビールとキリンビールの看板も近くにあるのですが…『すすきの』は歓楽街と言われていますが、飲食店やホテルなどの宿泊施設、娯楽施設や商業施設が隣接しているなど、あらゆる業種のお店が集まっていて、歓楽街の割には治安が良いことも特徴だそうです。ここ『すすきの』で30年以上...「志功さんの包装紙~弾丸東根室駅~はやぶさ飲み?通し」旅3夜の札幌~

  • 昔、藩境 今、郡境 そして天気の分かれ目 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)1月30日(木)

    7時頃の羽田空港と当地です。当地は曇り、気温は1.0度でした。7時半頃、青森市まで出掛けようとしたら、急に雪が降ってきました。当地は江戸時代の南部領と津軽領の境界に位置しています。その目印として旧奥州街道沿いに築かれた土盛りの塚が、今でも南部、津軽それぞれ2基ずつあることから通称「四ツ森」と呼ばれている史跡があります。天気予報もここを境に『津軽』と『三八上北』に分かれます。当地のお天気は、そのときによって『津軽』と『三八上北』のどちらに組みするか分からない土地でもあります。今日は、『津軽』に組したようです。『津軽』はこのようなお天気でした。それでも当地は夕方には雪が止みました。『日中』は変わりやすいお天気で、最高気温も1.5度までしか上がりませんでした。おまけ。今夜の肴。「鰊の刺身」「さきいか人参、南瓜の...昔、藩境今、郡境そして天気の分かれ目閑雲野鶴日記2025年(令和7年)1月30日(木)

  • 「志功さんの包装紙~弾丸東根室駅~はやぶさ飲み?通し」旅 2 札幌に向かいます

    なんと1月の函館、雨が降ってきました。雨から霙に変わってきました。札幌駅までは3時間56分の乗車です。先ずは、北の大地に乾杯!1985年(昭和60年)6月に発売を開始した「サッポロクラシック」は、今年で40周年を迎えるそうで、デザインに「TheHOKKAIDOBEER」の文言が入りリニューアルしていました。おつまみは、北海道産『ふぞろいチーズサンド』と青森県産『いかせんべい』です。お天気が良ければ進行方向左手に氷と雪に覆われた小沼と、雪化粧した駒ヶ岳を見ることが出来るのですが…。昼食は今年2食目の駅弁です。函館駅の駅弁、函館みかど(JR北海道フレッシュキヨスク)の『天然岩海苔二段弁当』です。昨年3月から函館駅のみで販売されている、希少価値のある北海道檜山産「天然岩海苔」を使っているため、数量限定で予約が出...「志功さんの包装紙~弾丸東根室駅~はやぶさ飲み?通し」旅2札幌に向かいます

  • 「部屋の窓」と『旅の窓』 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)1月29日(水)

    日の出間近に暗雲です。7時頃の羽田空港と当地です。当地は晴れ、気温は0.4度です。『日中』は晴れたり曇ったり時々雪、最高気温は4.9度でした。今日から、「『志功さんの包装紙~弾丸東根室駅~はやぶさ飲み?通し』旅」の写真や資料の整理を始めながら記録の投稿も始めました。おまけ。今夜の肴。「昆布巻き、さきいか人参、鱈のあおさフライ・千切りキャベツ・沢庵」「部屋の窓」と『旅の窓』閑雲野鶴日記2025年(令和7年)1月29日(水)

  • 「志功さんの包装紙~弾丸東根室駅~はやぶさ飲み?通し」旅 1 函館駅経由です

    今回の『旅のミッション』は「志功さんの包装紙」「弾丸東根室駅」「はやぶさ飲み?通し」の3つ。このミッションのため使ったのが「大人の休日俱楽部パス(東日本・北海道)グリーン車用」です。最初のミッションは「志功さんの包装紙」。これを求めて北の大地に向かいます。青い森鉄道線下り一番電車で出発です。この電車、青森駅の3分延着のため、乗り継ぎ電車も接続を待って遅延したため、新青森駅にも3分延着です。今でも盛岡駅と新函館北斗駅、新青森駅と新函館北斗駅を結ぶ各1往復は「はやて号」として運転しています。「はやて」も「はやぶさ」と同じ車両で所要時間も変わりませんが、盛岡・新函館北斗駅間では時速320㎞運転を行なう区間が存在しないため、「はやぶさ」ではなく「はやて」の名称で運行しています。「はやて号」も全車指定席なので本来は...「志功さんの包装紙~弾丸東根室駅~はやぶさ飲み?通し」旅1函館駅経由です

  • ごろん 閑雲野鶴日記2024年(令和6年)1月28日(火)

    7時頃の羽田空港と当地です。当地は晴れ、気温は0.9度です。『日中』は晴れのち曇り一時雨、最高気温は7.1度でした。昨日まで、変則3泊4日で弾丸旅をしてきました。1日目の乗車時間は6時間ほどでしたが、2~4日目の乗車時間は1日10~11時間でした。少々お疲れです。おまけ。今夜の肴。「白菜と油揚げの煮物、赤酢煮(玉子・大根・人参・鶏手羽中)、沢庵・キュウリ漬けの酒粕和え、ポテトサラダ」「麻婆豆腐」「渋皮煮」ごろん閑雲野鶴日記2024年(令和6年)1月28日(火)

  • 明日出発です 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)1月23日(木)

    7時頃の羽田空港と当地です。当地は晴れ、気温は0.1度です。『日中』は晴れのち曇りのち小雨、最高気温は6.4度でした。今日はコーヒー豆を買いに行ってきました。毎回2種類、各100g買うので頻繁に行くのです。今回は珍しく、前回と同じ物を買いました。初めて「東日本・北海道(グリーン)」を使います。今回の『弾丸旅』は、変則3泊4日です。気持ちに余裕があれば、Xに投稿します。おまけ。今夜の肴。「燻製(鹿・数の子)、ハム、キュウリ・ニンニク味噌、高菜の豚肉炒め」「シチュー」「焼き厚揚げげ」明日出発です閑雲野鶴日記2025年(令和7年)1月23日(木)

  • お天気が気になります 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)1月22日(水)

    7時頃の羽田空港と当地です。当地は小雨、気温は0.8度です。『日中』は曇り一時晴れ時々小雨、最高気温は5.8度でした。天気がコロコロ変わる一日でした。週末のお天気が気になります。このまま春に一直線となるのでしょうか?「立春」まではまだありますね。「よみがえる新日本紀行」という番組があるのですが、我が家のテレビは4K対応テレビではないので、NHK-BSで放映されるまで見ることが出来ないのですが、『年越しの駅・青森』が既に1月18日にNHK-BSP4Kで放送されたそうです。番組ホームページで見たらあと2回の放送予定があるようです。年越しの駅・青森初回放送日:2025年1月18日終着駅、そして北海道の玄関口であった青森駅。その年越しの風景を、鉄道員や行商のおばさん、帰省客などを通して描いた昭和51年の番組が4K...お天気が気になります閑雲野鶴日記2025年(令和7年)1月22日(水)

  • 雨? 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)1月21日(火)

    7時頃の羽田空港と当地です。当地は雪かと思ったら弱い小雨で、気温は1.2度です。『日中』は曇り一時晴れ時々小雨、最高気温は4.2度でした。じわりじわりと雪が消えていきます。それでもまだ1m程積もっています。おまけ。今夜は、お土産の駅弁です。新潟駅の駅弁、新発田三新軒の「えび千両ちらし」です。雨?閑雲野鶴日記2025年(令和7年)1月21日(火)

  • 大寒 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)1月20日(月)

    7時頃の羽田空港と当地です。当地は曇り、気温は4.5度です。『日中』は曇り時々晴れ、最高気温は8.4度でした。今日は「大寒」。一年で寒さが最も厳しい頃といわれていますが、今年は昨日今日と3月の気候です。暖かさを感じる気温ですが、日差しが弱く風もないので目に見えて雪は減っていません。明日以降の最高気温は5度前後のようです。また雪が降るんでしょうかね。おまけ。今夜の肴。「煮物(竹輪マロニー・ツブ貝・高野豆腐・大根)、白菜のお浸し、カボチャ煮・赤かぶ漬け」「鱈の粕漬け」大寒閑雲野鶴日記2025年(令和7年)1月20日(月)

  • 3月並み 閑雲野鶴日記2025年(令和7年)1月19日(日)

    7時頃の羽田空港と当地です。当地は晴れ、気温は-1.5度です。今日はそんなに日差しは強くないものの、『日中』の最高気温は8.5度まで上がりました。当地の3月の平均最高気温が6.8度ですから、異常な暖かさと言えそうです。積雪も1m10㎝まで少なくなりました。おまけ。今夜の肴。「洋風南瓜すいとん、人参の玉子炒め、温キャベツのオリーブオイル和え」「ステーキ・マッシュポテト」3月並み閑雲野鶴日記2025年(令和7年)1月19日(日)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、旅の窓さんをフォローしませんか?

ハンドル名
旅の窓さん
ブログタイトル
旅の窓
フォロー
旅の窓

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用