chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
旅の窓
フォロー
住所
野辺地町
出身
野辺地町
ブログ村参加

2015/09/18

arrow_drop_down
  • 致し方なし 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)5月31日(火)

    今日は一日雨でした。明日から6月。知らない間に値上げしているお店も結構ありますが、『駅そばパクパク』では大型連休明けから値上げの告知が張り出されていました。麺類は50円の値上げです。『かけそば』は370円になりますが、よく今日まで320円に据え置いていたものだと感心しています。今まで300円だったのり弁と日替わり弁当も、明日から350円になるそうです。『300円弁当』最後の日、昼食に日替わり弁当を頂きました。今日の日替わり弁当は、火曜日限定販売の『二色丼』です。致し方なし閑雲野鶴日記2022年(令和4年)5月31日(火)

  • 駅弁コレクション182 「おとなの焼き鯖寿し山葵」(福井駅)

    【おとなの焼き鯖寿し山葵】(福井駅)2022.5.31投稿2014年(平成26年)4月12日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格950円[製造元](株)番匠本店黒地に商品名と焼き鯖寿しと山葵のイメージ写真が載った掛紙(スリーブ)です。刻んだ葉わさびの醤油漬けが入った山葵ふりかけを混ぜ込んだ酢飯と、その上に載せた焼き鯖の間に、醤油漬けの茎わさびが入っています。付け合わせなどは無く、醤油だけが添えられているだけです。山葵大好き人間なので『山葵』の文字に誘われて購入しました。輸送に時間が掛かっているので『ツーン』とした強い香りはありませんでしたが、噛んでいるとジュワリジュワリと醤油漬けの山葵の香りが口の中に広がり、脂ののった焼き鯖とマッチしていまし。リニューアルしていますが現在も1,100円で販売されています。製造・...駅弁コレクション182「おとなの焼き鯖寿し山葵」(福井駅)

  • 失敗! 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)5月30日(月)

    20日に種蒔きした朝顔が、10日経っても16粒中3粒しか発芽しません。どうも失敗のようです。今日改めて、16粒蒔きました。おまけ。今夜の肴。「大根葉炒め、大根おろし、じゃが芋の高菜煮」「30円とんカツ、千切りキャベツ、アスパラガス」失敗!閑雲野鶴日記2022年(令和4年)5月30日(月)

  • 駅弁コレクション181 「神戸ワインステーキ弁当」(新神戸駅)

    【神戸ワインステーキ弁当】(新神戸駅)2022.5.30投稿2014年(平成26年)3月23日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,200円[製造元](株)淡路屋商品と神戸の夜景のイメージ写真が載った掛紙(箱)です。蓋が二重になっていて、上の蓋に載っている商品イメージ写真と同じ物が顔を出します。キノコピラフの上にメインの厚切りのステーキ肉が5切れ載り、素揚げのじゃが芋、人参煮、味付き菜の花、ピクルスが添えられています。冷めても美味しくいただけるように、赤ワインが入った調味液に漬け込んだお肉は、柔らかくステーキソースがなくても美味しい仕上がりになっています。白飯ではなく、キノコピラフになっているのも良いです。新神戸駅の駅弁には、ステーキ系の駅弁が今でも数種類存在します。この駅弁と同時期には、ワインボトルが入った...駅弁コレクション181「神戸ワインステーキ弁当」(新神戸駅)

  • 順調 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)5月29日(日)

    今日はお天気が良かったのですが、6m/s前後の比較的強い風が吹く一日でした。せっかく咲いたミニトマトの花を守るために、ビニルのカーテンを降ろしたままにしました。風が強いため外気温は21度前後でしたが、窓を閉めていると室温は27度ほど。お昼は、『音威子府そば』のざるそばでした。順調閑雲野鶴日記2022年(令和4年)5月29日(日)

  • 駅弁コレクション180 「鯛めし」(小田原駅)

    【鯛めし】(小田原駅)2022.5.29投稿2013年(平成25年)12月14日上野駅で購入価格780円[製造元](株)東華軒飛び跳ねる鯛のイラストと、黄色地に赤で商品名が書かれた掛紙(蓋)です。茶飯をまんべんなく鯛おぼろで覆っています。おかずはゆず大根漬け、梅干し、カップ入りわさび漬、竹輪、蒲鉾、あさりの佃煮です。1907年(明治40年)発売開始の東華軒1番人気で、全国的にも屈指の歴史ある駅弁の1つとなっています。鯛めし自体が少し甘めなのは、わさび漬を生かす味付けだと思います。他のおかずも箸休めに微妙に合います。未公開の『スカイ号と寝台特急あけぼの号の旅』で、上野発21時16分発の『寝台特急あけぼの号』乗車前に、上野駅で購入しました。営業終了間近なので『30%引』のシールが貼ってありました。現在も830円で販...駅弁コレクション180「鯛めし」(小田原駅)

  • 芽が出ない 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)5月28日(土)

    朝顔の種を蒔いてから1週間が過ぎました。種に発芽促進処理をしているので、水つけ・傷つけ不要とあったのですが・・・。土・日・月曜日は雨が降らない予報でしたが、夕方急に雨が降ってきました。このまま、ぐずついた天気が続かなければ良いですね。おまけ。今夜の肴。「じゃが芋と高菜の煮物、牛蒡の肉巻き、ピーマンと沢庵・身欠き鰊の和え物」「冷や奴」「さきいか人参、ワラビ漬」芽が出ない閑雲野鶴日記2022年(令和4年)5月28日(土)

  • 駅弁コレクション179 「豚肉 肉巻きおにぎり」(米沢駅)

    【豚肉肉巻きおにぎり】(米沢駅)2022.5.28投稿2013年(平成25年)11月24日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格680円[製造元](有)松川弁当店商品名が大きく書かれ、商品イメージ写真を載せた掛紙がゴム止めされています。タレのついた豚肉が縦横に巻かれたおにぎり3個に、付け合わせは生姜の酢漬だけです。秘伝のタレに漬け込んだ豚肉を白飯に巻いて焼いているため、旨みが御飯全体に染みています。そのため、冷めても美味しい仕上げになっています。生姜の酢漬が口直しにぴったりでした。個人的に、昼食には丁度良い量です。松川弁当店の駅弁としては珍しい豚肉を使ったものでしたが、すでに終売のようです。製造・販売の松川弁当店は、1899年(明治32年)5月、奥羽本線米沢駅開業とともに、松川弁当部として駅構内立売業をめたそうで...駅弁コレクション179「豚肉肉巻きおにぎり」(米沢駅)

  • 久しぶりです 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)5月27日(金)

    今日は7時前から、弱い雨が降り始めました。ある程度まとまった雨は、久しぶりのような気がします。16時頃には止みましたので、『恵みの雨』とは言えなかったようです。日中の気温は15度前後でしたので、今日の昼食は『駅そばパクパク』の「カレーそば」+「生卵」にしました。おまけ。今夜の肴。「さきいか人参、豚肉と長芋の塩昆布炒め、ワラビ漬」「じゃが芋のマヨネーズとヨーグルト和え、唐揚げ」久しぶりです閑雲野鶴日記2022年(令和4年)5月27日(金)

  • 駅弁コレクション178 「鹿児島角煮わっぱめし」(出水駅)

    【鹿児島角煮わっぱめし】(出水駅)2022.5.27投稿2013年(平成25年)11月24日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,000円[製造元](株)松栄軒商品名と中身の写真が載った掛紙(スリーブ)です。掛紙(スリーブ)の側面には、使用している『茶美豚』の説明が書かれています。味付御飯の上に刻み海苔を散らし、豚角煮、錦糸卵、紅生姜、高菜漬、金平牛蒡、蓮根揚げで覆い、煮玉子を真ん中に載せています。JAが1998年(平成10年)に開発した『茶美豚(チャーミートン)』をアピールするために、製造元とJA鹿児島県経済連養豚課との共同開発により、2013年(平成25年)9月に発売された駅弁です。製造元は『黒豚』を使った駅弁を数種類販売していますが、『茶美豚(チャーミートン)』との違いが分かりませんでした。短期間の販売...駅弁コレクション178「鹿児島角煮わっぱめし」(出水駅)

  • スコップ一丁 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)5月26日(木)

    残っていた庭木も処分することになりました。スコップ一丁の手作業で掘り起こしました。ビールが旨い!スコップ一丁閑雲野鶴日記2022年(令和4年)5月26日(木)

  • 駅弁コレクション177 「仙台牛ひとめぼれ」(仙台駅)

    【仙台牛ひとめぼれ】(仙台駅)2022.5.26投稿2013年(平成25年)11月23日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,100円[製造元](株)こばやし宮城県の最高級ブランド牛である「仙台牛」の看板と商品名、中身のイメージ写真が載った掛紙(スリーブ)です。白飯の上に仙台牛煮と突き蒟蒻煮を載せ、山くらげ、金平牛蒡、刻み沢庵が添えられています。見た目はよく見る牛肉系駅弁ですが、最高ランクのA5とB5ランクだけが名乗れる『仙台牛』を使っているため柔らかいお肉です。味付けは仙台味噌とハチミツで、コクのある味付けです。発売以来10年以上経っていますが、現在も1,180円で販売されています。なお、2022年(令和4年)6月1日から、価格が1,280円となることが告知されています。製造・販売のこばやしは、当初は茨城県...駅弁コレクション177「仙台牛ひとめぼれ」(仙台駅)

  • 暑いなぁ~ 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)5月25日(水)

    アメダスからのデータが未伝送なので公式記録ではありませんが、今日は夏日でした。それでも窓から入る風が心地よく、今日届いた雑誌に目をとおしながらウトウト。目に飛び込んできたのが、定期購読の広告。由利高原鉄道と鳥海山!良いですね!!おまけ。今夜の肴。「茄子の中華炒め、千切り長芋、ピーマン・沢庵・身欠き鰊の和え物」「冷や奴」「すき昆布煮、さきいか人参、メバルの醤油漬け」暑いなぁ~閑雲野鶴日記2022年(令和4年)5月25日(水)

  • 駅弁コレクション176 「近江牛弁当関西和風だし仕立て」(草津駅)

    【近江牛関西和風だし仕立て】(草津駅)2022.5.25投稿2013年(平成25年)11月23日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,100円[製造元](株)南洋軒切り絵風のイラストに、商品名の他にキャチフレースが載った掛紙(スリーブ)です。白飯の上に錦糸玉子と、メインの鰹風味の一番出汁で炊いた近江牛・蒟蒻・牛蒡・椎茸が載り、赤蒟蒻とパセリが添えられています。香の物は日野菜漬で、デザートは白餡の大福です。「関西和風だし仕立て」と言うだけあって、牛肉系の駅弁は味付けが濃いものが多いのですが、あっさりとした上品な味付けでした。近江牛は日本三大牛の一つと言われているだけあって、柔らかいお肉でした。製造元のキャッチコピー『ふるさと近江の味、こころ。」近江牛だけではなく、近江の名物赤蒟蒻、自社グループの大福を取り入れて...駅弁コレクション176「近江牛弁当関西和風だし仕立て」(草津駅)

  • 4日目の朝です 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)5月24日(火)

    今日もお天気が良いです。室内で『ジフィーセブン』にまいた朝顔が芽を出しました。今年の朝顔の品種は、朝顔なのに午後まで咲き続けるものだそうです。おまけ。今夜の肴。「枝豆フライ、塩ホッケ、小エビの唐揚げ、じゃが芋と帆立の子の煮物」4日目の朝です閑雲野鶴日記2022年(令和4年)5月24日(火)

  • 駅弁コレクション175 「ずわいかにめし」(旭川駅)

    【ずわいかにめし】(旭川駅)2022.5.24投稿2013年(平成25年)11月23日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,100円[製造元]旭川立売(株)ズワイガニと蟹のほぐし身をつまみ上げた写真に窓が付いた掛紙(スリーブ)です。味付き炊き込み御飯の酢飯に、錦糸玉子と紅ズワイガニの酢漬けのほぐし身を載せ、更にズワイガニ酢漬けの脚肉を流し、イクラ醤油漬けをあしらっています。付け合わせは味付け芋茎です。製造元の旭川立売には、『蝦夷わっぱミックス』のように、ロングセラーの駅弁もありますが、海鮮系の駅弁は出ては消えていく駅弁ものが多く、この駅弁と似た様なものを見たような気もします。かなり『疑義駅弁』に近い物ではなかったかと想像しています。製造・販売の旭川駅立売(株)の創業は、旭川駅開業の翌年1899年(明治32年)...駅弁コレクション175「ずわいかにめし」(旭川駅)

  • 真っ黒 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)5月23日(月)

    雨らしい雨が降らない、お天気の良い日が続いています。『音威子府そば』の冷やしそば用「つゆ」が届いたので、早速ざるそばで頂きました。旨い!但し、好みによります。おまけ。今夜の肴。「サラダチキン(バジル)、千切り長芋」「白菜のなめたけ和え、すき昆布とツナの炒め煮、大根の葉とベーコン炒め」「鰈の刺身」真っ黒閑雲野鶴日記2022年(令和4年)5月23日(月)

  • 駅弁コレクション174 「照り焼きビーフ弁当」(仙台駅)

    【照り焼きビーフ弁当】(仙台駅)2022.5.23投稿2013年(平成25年)7月23日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,000円[製造元](株)こばやし商品名が大きく書かれた掛紙(箱)が、ゴム止めされています。宮城米ひとめぼれの白御飯の上に、宮城県産牛の牛バラ肉のしぐれ煮と照り焼きの2種類が載り、はじかみが添えられています。ニンニク風味の照焼が食欲をそそります。照り焼きを牛たんと勘違いされる方もいるようです。すでに終売のようです。製造・販売のこばやしは、当初は茨城県水戸市にある和菓子店「井熊総本家」の仙台支店であったものが、1920年(大正9年)11月10日から弁当の製造と構内販売を開始した老舗で、第二次世界大戦中、一時期営業を中断したものの現在でも営業を続けています。1975年(昭和50年)より、作曲...駅弁コレクション174「照り焼きビーフ弁当」(仙台駅)

  • 駅弁コレクション173 「新・江差駅弁当」(江差駅)

    【新・江差駅弁当】(江差駅)2022.5.22投稿2013年(平成25年)11月4日江差駅で購入価格870円[製造元](有)津花紅葉の中を進む江差線の写真と商品のイメージ写真が載った掛紙です。御飯は江差産の寒海苔を中にも挟んだ海苔御飯で、昆布の佃煮とさやえんどう豆の煮豆が添えられています。おかずは、ひじき・油揚げ・人参の煮物、鰊甘露煮、じゃが芋カレーコロッケ、玉子焼き、帆立煮、つぶ貝煮、上ノ国フルーツポークの甘辛焼き、ブロッコリーです。「江差町と近郊の食材で古里の味にこだわった」と言うだけあって、しっかりとした味付けの、きれいな駅弁です。パック醤油が付いていましたが、必要ないように感じました。製造元では、2010年(平成22年)から江差駅にちなんだ弁当を販売していましたが、JR江差線と江差駅の廃止が決定した後の...駅弁コレクション173「新・江差駅弁当」(江差駅)

  • 数字の秘密 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)5月22日(日)

    「夕方」から、『青森の社長さん』宅のテラスで『生徒会長』と3人での、今年初めての焼き鳥&ビール&ワイン&日本酒の会でしたが、始まる頃に雨がぱらついてきたので、会場は社長室になりました。ひょんなことから運転免許証の話になって、番号には隠された意味があることを知りました。末尾の数字は、運転免許証の再交付を受けた回数を意味しているそうです。私は再交付を受けたことがないので「0」です。『青森の社長さん』は「2」だそうです。経験者だから知っていると教えてくれました。でもなかなか居ませんよね。2回再交付という方。数字の秘密閑雲野鶴日記2022年(令和4年)5月22日(日)

  • 『若葉の輝くころ』 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)5月21日(土)

    今日も良いお天気です。今日は二十四節季の一つ『小満』で、季節は春から夏に代わり、植物にも成長する力が満ち溢れ、草木に枝葉が茂る頃だそうです。『小満』は一説によると、秋に蒔いた麦などの穂がつく頃で、ほっと一安心(少し満足=小満)すると言う意味とのことです。我が家のピーマンとミニトマトにもようやく花芽が付いてきました。おまけ。今夜の肴。「冷や奴」「アスパラガス」「牛蒡の豚肉巻き、白菜のタラコ醤油漬けのせ、竹輪と人参の煮物」『若葉の輝くころ』閑雲野鶴日記2022年(令和4年)5月21日(土)

  • 駅弁コレクション172 「鹿児島黒豚とんテキ弁当」(出水駅)

    【鹿児島黒豚とんテキ弁当】(出水駅)2022.5.16投稿2013年(平成25年)10月27日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,050円[製造元](株)松栄軒商品名が大書きされた掛紙(スリーブ)です。掛紙(スリーブ)の側面には、中身の写真が載っています。炊き込み御飯の上に黒豚そぼろと平ごぼうを敷き、その上に特製醤油だれに漬けた黒豚のたれ焼を載せ、パプリカをあしらっています。付け合わせは、たたき牛蒡と薩摩芋のレモン煮です。製造元の松栄軒は黒豚、黒毛和牛、桜島どりなど、地元鹿児島の食材を使った駅弁を多種類販売してきています。そのため、とんテキがメインですが、イメージとして『極黒豚めし』『桜島とりめし』によく似ています。この駅弁の掛紙には、主な販売駅名表示がないこと、地元での販売実績を確認できないことから『疑義...駅弁コレクション172「鹿児島黒豚とんテキ弁当」(出水駅)

  • 丈夫に育て! 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)5月20日(金)

    今日も天気が良さそうです。気温は20度ほど。緑のカーテンのアサガオの種を蒔きました。おまけ。今日は『花金』です。丈夫に育て!閑雲野鶴日記2022年(令和4年)5月20日(金)

  • 駅弁コレクション171 「啄木弁当」(盛岡駅)

    【啄木弁当】(盛岡駅)2022.5.20投稿2013年(平成25年)7月23日盛岡駅で購入価格1,000円[製造元](株)日本レストランエンタープライズ岩手山の写真を背景に、中身の写真と石川啄木の代表作の短歌が一首載っている掛紙(スリーブ)です。二段重ねの一つには、岩手県産十二穀炊き込み御飯に鶏の照り焼き、姫竹、茗荷の甘酢漬けが載っています。おかずは、岩手県産牛煮のしめじ添え、盛岡冷麺カクテキ添え、煮物(岩手県産凍み大根・一口鰊・ぜんまい)、岩手県産いわいどりのつくね、、三陸産鮭の西京焼き、牛蒡漬で、蟹型人参が添えられています。石川啄木の歌集「一握の砂」の発刊100周年を記念し、2010年(平成22年)年8月から盛岡・一ノ関・青森・八戸の各駅で発売された駅弁です。掛紙に記される「ふるさとの山に向ひて言ふことなし...駅弁コレクション171「啄木弁当」(盛岡駅)

  • 蕎麦 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)5月19日(木)

    今日は20度を超える予想は外れて、17度ほどでした。それでも部屋の中は過ごしやすい一日でした。蕎麦が届きました。『駅そば』ファンから親しまれていながら、店主の急逝によって昨年2月に閉店したJR音威子府駅待合室の「常盤軒」。今度は、そこで使われていた音威子府村特産「音威子府そば」を製造している畠山製麺が8月末でそばの製造を終了すると報道されました。1人で製麺を手がけてきた畠山社長が今年で77歳になり、高齢となることなどから廃業を決めたそうです。「音威子府そば」は、その年の北海道産の最高の玄そばを、その日に使う分だけ自家製粉し、秘伝の配合比率で打ち上げるこだわりの麺です。茹で上がった麺は真っ黒で、初めて見たときはびっくりしました。黒い理由は、通常は捨ててしまうそばの実の甘皮を、そのまま入れて挽く「挽きぐるみ」という...蕎麦閑雲野鶴日記2022年(令和4年)5月19日(木)

  • 駅弁コレクション170 「北の彩」(新青森駅)

    【北の彩】(新青森駅)2022.5.19投稿2013年(平成25年)7月23日盛岡駅で購入価格1,000円[製造元](株)日本レストランエンタープライズ青森の海をイメージする写真をベースに、「ねぶた」・海産物・中身の写真が載っている掛紙(蓋)です。ウニとアワビの炊き込み御飯の上に、蒸しウニと海藻サラダ(布海苔・ワカメ・まつも)が載り、蟹型人参があしらわれて、長芋漬けが添えられています。おかずは、イカの姿焼き、焼ホタテ、味付け数の子、菊花漬。煮物は、鱈、絹さや、蕗、イカボール、長ネギ、人参です。青森づくしの贅沢な海鮮駅弁です。個人的には余りにも詰めすぎたような感じがしました。『旅の小窓~三陸2013鉄道の旅』最終日の夕食用として盛岡駅で購入しました。すでに終売のようです。製造元の「日本レストランエンタプライズ(N...駅弁コレクション170「北の彩」(新青森駅)

  • 懐かしの「特急はつかり号」 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)5月18日(水)

    今日は朝から快晴。決して暖かくはない風でしたが、夕方になって気温が20度を超えました。昨日の14時に、7月2・3日催行予定の「鉄道開業150年懐かしの『国鉄色特急列車はつかり号』」のツアーが発売されました。当時の国鉄色は485系電車でしたが、すでに廃車となっているので、当時をイメージできるE653系電車を使用するそうです。7月3日の青森駅(11:25頃発)・盛岡駅(14:17頃着)の「国鉄色特急列車はつかり号」の昼食には「掛紙付き復刻駅弁『野辺地駅とりめし』」が積み込まれることになっています。おまけ。今夜の肴。「牛蒡と油揚げの煮物、鶏照り焼き、野辺地葉付き小蕪のソテー」「冷や奴」「姫竹の味噌和え、ウド」懐かしの「特急はつかり号」閑雲野鶴日記2022年(令和4年)5月18日(水)

  • 駅弁コレクション169 「蟹寿し」(米子駅)

    【蟹寿し】(米子駅)2022.5.18投稿2013年(平成25年)4月13日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格950円[製造元](株)米吾商品名が大きく書かれた掛紙(ピローボックス)です。酢飯の上に錦糸卵、蟹のほぐし身を載せ、脚肉を流しています。付合せは昆布の佃煮です。上品な味の蟹寿司です。「山陰吾左衛門寿し本舗」の文字から、自信の駅弁であることが窺われます。『かに寿司』と表記が変更になって、内容もリニューアルしていますが、現在も1,200円で販売されています。製造元の米吾(こめご)は江戸時代の米・廻船問屋に始まり、旅館経営を経て1902年(明治35年)境駅~米子駅~御来屋駅に鉄道が開通したことから、米子駅での構内販売許可を得て「米吾」を創業しました。「米吾」といえば、1979年(昭和54年)発売の『吾左衛門...駅弁コレクション169「蟹寿し」(米子駅)

  • 名付けて『花金菜園』 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)5月17日(火)

    風は決して暖かいとは言えないかでですが、部屋の中は暖房器具を使わなくても暖かく、気持ちよくお昼寝する毎日です。健全な生活をしている人は、お天気が続いているので菜園を作っていました。「花金」で行くお店の大将夫婦の菜園で『花金菜園』と勝手に名前を付けました。おまけ。今夜の肴。頂き物の「蕗の油炒め」「ヒラメの刺身」。名付けて『花金菜園』閑雲野鶴日記2022年(令和4年)5月17日(火)

  • 駅弁コレクション168 「黒毛和牛 牛バラ肉焼き」(米沢駅)

    【黒毛和牛牛バラ肉焼き】(米沢駅)2022.5.17投稿2013年(平成25年)3月17日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格950円[製造元](有)松川弁当店商品イメージの写真と商品名が書かれた暖簾がデザインされた掛紙がゴム止めされています。山形県産米の白飯の上に牛のバラ肉と玉ねぎを醤油ベースのタレで炒めたもが載っています。付け合せは、青海苔が載った牛タンと牛蒡をミンチしたハンバーグ、蒲鉾、玉子焼き、柴漬けです。少し濃いめの甘辛いタレで御飯が進みます。付け合わせのハンバーグにはちょっと驚きましたが、ふっくらとした食感に薄味の餡かけソースが掛けてあり、これはこれで美味しいものでした。すでに終売のようです。製造・販売の松川弁当店は、1899年(明治32年)5月、奥羽本線米沢駅開業とともに、松川弁当部として駅構内立...駅弁コレクション168「黒毛和牛牛バラ肉焼き」(米沢駅)

  • 爽やか 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)5月16日(月)

    今日も天気は良さそうです。『部屋の窓』からは爽やかな風景。おまけ。今夜の肴。「鶏皮、鶏レバー、牛蒡煮」「ホッケのみりん漬、豆腐と姫竹の煮物、タラの芽と姫竹の天ぷら」爽やか閑雲野鶴日記2022年(令和4年)5月16日(月)

  • 駅弁コレクション167 「極 黒豚めし」(鹿児島中央駅)

    【極黒豚めし】(鹿児島中央駅)2022.5.16投稿2012年(平成24年)10月21日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,050円[製造元](株)松栄軒肉を焼いているイメージ写真の掛紙(スリーブ)です。和風出汁で炊いた味付きの御飯の上に、特製だれを絡めて焼いた鹿児島県産黒豚肉を載せ、パプリカ酢漬けをあしらっています。付け合わせは、たたき牛蒡、高菜漬け、紅生姜です。メイン黒豚肉も柔らかく、白飯ではなく和風出汁で炊いた味付き御飯と自家製だれの組み合わせも絶妙です。発売以来数回の掛紙の装丁や中身のリニューアルを経て、現在も1,080円で販売されているようです。製造・販売の松栄軒は、1929年(昭和4年)鉄道省公認・出水駅汽車弁当店として創業し、出水駅を拠点にしていましたが今では鹿児島県内の他、熊本駅・博多駅まで...駅弁コレクション167「極黒豚めし」(鹿児島中央駅)

  • 5月らしいのですが… 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)5月15日(日)

    当地の5月、梅雨入り前の天候は、初夏の爽やかな天候や肌寒い天候と、服装がめまぐるしく変わる傾向があります。今朝も曇りから晴れ、昼頃には雨。そして夕方には再び晴れ。夕方の室温と湿度です。過ごしやすい一日だったと言えますね。おまけ。今夜の肴。「長芋グラタン」「アスパラガス、人参の玉子和え、鯖カツ、千切りキャベツ」「塩雲丹、東京沢庵、ジャコと胡桃の佃煮」5月らしいのですが…閑雲野鶴日記2022年(令和4年)5月15日(日)

  • 駅弁コレクション166 「あっちっち京風吹寄せ栗めし」(京都駅)

    【あっちっち京風吹寄せ栗めし】(京都駅)2022.5.15投稿2012年(平成24年)10月21日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,050円[製造元](株)淡路屋格子窓から見える京都を想像させる切り絵風の風景に、栗と紅葉の葉をあしらった掛紙(箱)です。なぜか、掛紙(箱)は保存しているのですが、写真が行方を不明のため、淡路屋さんのポスターで紹介します。加熱機能付き容器に山菜御飯の上に、真ん中に栗の甘煮、それを囲むように南瓜素揚げ、胡桃甘煮、松茸煮、星型人参、インゲン、薩摩芋の甘煮、合鴨串が載っています。栗がメインかと思ったら、秋の味覚満載で加熱すると香りも高く、秋季限定にふさわしい内容です。ネーミングに一工夫欲しかったところです。2012年(平成24年)秋から3シーズンほどの販売だったようです。「JR京都駅...駅弁コレクション166「あっちっち京風吹寄せ栗めし」(京都駅)

  • なんでカレンダーの土曜日は青なの? 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)5月14日(土)

    今日は土曜日。昨日のNHK「チコちゃんに叱られる!」の第2問は『カレンダーの土曜日が青いのはなぜ?』という問題でした。「シティボーイズ1号」こと大竹まことさんの答えは「日曜日は晴れの赤、土曜日は空の青!」小生も、何故?いつ頃から?なんで青?まったく記憶にもなく知りませんでした。「ボーっと生きてんじゃねーよ!」今日のお天気は、曇り・晴れ・小雨、時折強風。昼食は、久しぶりに土・休日限定販売の『パクパクの鳥めし』にしました。鶏肉のチャーシューと帆立の佃煮。なんとも言えない美味しさです。午後には注文していた、やすこーんの『寝台特急サンライズ殺人事件』が届いて読みました。漫画なのですが、西村京太郎先生へのインタビューが載っています。おまけ。『カレンダーの土曜日が青いのはなぜ?』答えはオイルショックを機に週休二日制が広まり...なんでカレンダーの土曜日は青なの?閑雲野鶴日記2022年(令和4年)5月14日(土)

  • 駅弁コレクション165 「きらきら弁当」(新潟駅)

    【きらきら弁当】(新潟駅)2022.5.14投稿2012年(平成24年)7月29日「きらきらうえつ号」車内売店で購入価格1,050円[製造元](株)三新軒「きらきらうえつ号」と沿線の景勝地「笹川流れ」の写真、「きらきらうえつ号」の車体色をデザインした掛紙(スリーブ)です。御飯は、新潟産新潟牛の牛蒡煮が載った白飯と、イクラの載った自家製鯛めしの2種類で、新潟産コシヒカリが使われています。おかずは、煮物の蕗・椎茸・木の葉南瓜の上に星型蒲鉾と星型人参が載っています。人参・牛蒡・インゲン・高野豆腐を油揚げで巻いて、干瓢で結んだ田舎巻。海老フライは新潟産の南蛮海老。玉子焼き。自家製鮭の焼漬。村上産越乃黄金豚。佐渡産一夜干しイカ。香の物は庄内産赤かぶの漬物です。羽越本線の観光列車「きらきらうえつ号」の運行開始10周年に伴い...駅弁コレクション165「きらきら弁当」(新潟駅)

  • とりあえず 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)5月13日(金)

    『花金』か『13日の金曜日』か。今週も出掛けることが出来ました。趣味を持っている人は良いですね。とりあえず閑雲野鶴日記2022年(令和4年)5月13日(金)

  • 駅弁コレクション164 「特製べんとう加賀彩時記」(金沢駅)

    【特製べんとう加賀彩時記】(金沢駅)2022.5.13投稿2012年(平成24年)7月28日金沢駅で購入価格1,100円[製造元](株)大友楼前田家の家紋「加賀梅鉢」、金沢城、兼六園、金沢駅、金沢小紋をイメージさせるイラストが描かれた掛紙(箱)です。御飯は白飯の上に梅と海苔をちらしています。おかずは治部煮・金平牛蒡、インゲンの胡麻和え・桜漬け、煮物(信田巻き・椎茸・人参・絹さや・カニカマ・筍・竹輪・魚肉揚げボール)、玉子焼き・つくね串・海老天・コロッケ・蓮根天。容器の形態は勿論のこと、老舗料亭の幕の内弁当感が強い内容です。現在は終売のようです。『本州一周普通列車の旅』5日目の夕食として、金沢駅で購入しました。製造元の大友楼は、代々加賀藩の御膳所で料理方を永く勤め、1830年(天保元年)に創業した、由緒ある老舗料...駅弁コレクション164「特製べんとう加賀彩時記」(金沢駅)

  • 何もない 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)5月12日(木)

    『朝』は曇天、『日中』晴れ。おまけ。今夜の肴。「牛蒡と豚肉の梅煮、茹で白菜のタラコ醤油漬けのせ、人参・じゃが芋・竹輪の煮物」「冷や奴」「帆立貝柱煮」何もない閑雲野鶴日記2022年(令和4年)5月12日(木)

  • 駅弁コレクション163 「発芽玄米鯛めし 鯛のいなり手箱」(加賀温泉駅)

    【発芽玄米鯛めし鯛のいなり手箱】(加賀温泉駅)2022.5.12投稿2012年(平成24年)7月25日金沢駅で購入価格900円[製造元](株)高野商店商品名とキャッチフレーズが書かれた掛紙を、竹皮製の小さな手箱に巻き、竹皮風針金でしばっています。発芽玄米に鯛のほぐし身を加えた鯛めしを、味が染み込んだ油揚げに詰め、その上に皮を炙って甘辛く煮付けた鯛の切り身が載ったいなりが5個入っています。おかずの煮物は、里芋・蒟蒻・蕗・椎茸・人参・ウズラの卵の煮物です。「鯛めし」に鯛の煮付けがのっている鯛づくしなのですが、甘辛い油揚げと鯛めしが意外に合います。2005年(平成17年)8月の発売ですが、次の月に発行されたJTB時刻表2005年(平成17年)10月号で取り上げられています。『本州一周普通列車の旅』5日目の夕食として、...駅弁コレクション163「発芽玄米鯛めし鯛のいなり手箱」(加賀温泉駅)

  • 『五月晴』 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)5月11日(水)

    今日まで、良いお天気が続いています。この天気を、ローカルテレビ局の気象予報士が「さつきばれ」と言うのを聞いて、エッ!と、耳を疑ったのですが、それは古い人間と言うことでした。漢字で書くと同じなのですが、梅雨時に見られる晴れ間のことを『五月晴(さつきばれ)』、5月の晴れの日を『五月晴(ごがつばれ)』と読むはずなんですが、5月の晴れの日を『五月晴(さつきばれ)』と読む誤用が定着しているようです。おまけ。今夜の肴。「塩雲丹」「ソースチキンカツ・千切りキャベツ、竹輪・じゃが芋・人参の煮物」「牛蒡の甘辛煮、バラ肉とキャベツの炒めもの、焼鮭」『五月晴』閑雲野鶴日記2022年(令和4年)5月11日(水)

  • 駅弁コレクション162 「おこのみめし」(米原駅)

    【おこのみめし】(米原駅)2022.5.11投稿2012年(平成24年)7月25日米原駅で購入価格950円[製造元](株)井筒屋近江の田舎の風景と思われる画が描かれた掛紙(スリーブ)です。桶型の容器に入っています。茶飯の上に、ゆで海老、蓮根煮、蒲鉾、筍煮、おかか、ウズラの卵、グリンピース、生姜酢漬け、鶏の鍬焼き、油揚げ、栗の甘露煮、椎茸の煮が載っています。米原まで来ると駅弁も薄味になっているのかと思ったら、結構しっかりした旨味のある、桶に入った釜飯と言ったところです。『本州一周普通列車の旅』2日目の朝食用として、米原駅で購入しました。現在も井筒屋のパンフレットには税込み価格1,000円として写真付きで載っていますが、ホームページ上では販売休止となっています。製造元の井筒屋は、1854年(安政元年)創業の長浜船着...駅弁コレクション162「おこのみめし」(米原駅)

  • 上品な甘さ 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)5月10日(火)

    爽やかな初夏の一日でした。気温は16度前後でしたが、快晴で無風。室温は窓を開けていても27度程まで上がりました。今日は語呂合わせで「05(黄金)10(糖)」、『黄金糖』の日だそうです。『黄金糖』を初めて食べたのは昭和30年代半ば、飛行機に乗った人から頂いたものでした。こんなに美味しい飴があるんだとビックリしたことを今でも覚えています。それ以来、『黄金糖』は私にとって特別な飴です。その『黄金糖』の基となる飴の誕生は1919年(大正8年)までさかのぼるそうですが、形も現在のような四角柱になり名前も『黄金糖』となったのは1923年(大正12年)とかなり歴史があります。工場がある奈良県を中心とする関西地方ではよく知られているのですが、当地ではこれに類似した味覚糖『純露』の方がよく知られています。個人の嗜好の問題でしょう...上品な甘さ閑雲野鶴日記2022年(令和4年)5月10日(火)

  • 駅弁コレクション161 「からだ思いやり美食和膳」(東京駅)

    【からだ思いやり美食和膳】(東京駅)2022.5.10投稿2012年(平成24年)7月24日東京駅で購入価格1,000円[製造元](株)NRE大増商品名の他に「日々の塩分をケアしましょう」「塩分3.6gカロリー594kcalと書かれ、共同企画のサントリーのペットボトル茶「胡麻麦茶」の写真が載った掛紙(スリーブ)です。御飯は「彩りちらしご飯」で、大豆からつくった鮭風フレークを混ぜた酢飯の上に錦糸玉子を敷き、その上に花人参煮・椎茸煮・舞茸煮・蓮根酢漬け・アスパラガス・海老煮・茗荷酢漬け・蟹のほぐし身を載せています。おかずは、大きな仕切りに銀鮭照り焼き、玉子焼き、カニ菊花酢漬け、青じそ風味グリル(ヤングコーン・レイン義・南瓜・ズッキーニ・茄子)が入っています。小さい仕切りの一つには、じゃが芋餅と澱粉麺のトマト煮にブロ...駅弁コレクション161「からだ思いやり美食和膳」(東京駅)

  • 深い関係はありません 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)5月9日(月)

    近頃お天気は良いけど風が強い日が多いような気がしています。気温が17度前後でも、部屋の中は27度程になります。今日は『アイスクリームの日』だそうです。1869年(明治2年)5月、町田房造という人が横浜で日本初のアイスクリーム店(実際はアイスクリームではなくアイスクリンだったようです)を開業したそうです。但し、このことと今日が『アイスクリームの日』になったこととは、深い関係はないようです。久しぶりに午後のおやつは、アイスクリームでした。おまけ。今日の肴。「タラコの醤油漬け・焼き茄子」「白魚の卵とじ」「白菜とツナの煮物・長芋煮・照り焼きチキン・サラダチキン・千切りビタミン大根」深い関係はありません閑雲野鶴日記2022年(令和4年)5月9日(月)

  • 駅弁コレクション160 「東京弁当」(東京駅)

    【東京弁当】(東京駅)2022.5.9投稿2012年(平成24年)7月24日東京駅で購入価格1,600円[製造元](株)NRE大増戦災を受ける前の三階建東京駅煉瓦造駅舎を描いた掛紙が金のゴムで止められています。御飯は契約栽培農家による有機認証米の秋田県産米あきたこまちの白飯で、上にカリカリ梅が載り、柴漬けが添えられています。真ん中の仕切りのおかずは、きのこの和え物菊花添え、築地すし玉青木の玉子焼き、浅草今半の牛肉たけのこ、人形町魚久のキングサーモン粕漬け、和菓子。もう一つの仕切りには、日本ばし大増の煮物(里芋・人参・絹さや・蓮根・筍・牛蒡・南瓜)、金平牛蒡、蓮根のはさみ揚げ。2002(平成14)年10月1日に発売された、正真正銘東京駅限定の駅弁です。少々お高めですが、東京の老舗の味が詰まった内容で、美味しい駅弁...駅弁コレクション160「東京弁当」(東京駅)

  • 景色は同じでも 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)5月8日(日)

    2日続けて1時に起きて流れ星観察だったので、さすがに今朝は遅く起きました。とは言っても、5時起床です。今日も天気が良く、部屋の中に居ると温かいのですが、気温は昨日10度程低くなっています。今日は、野辺地駅待合室内『駅そばパクパク』の新メニュー候補の一つ「かつそば」の試食会に行ってきました。トンカツが一枚載っていますが、そばのつゆの味がしっかり残っていて、美味しく頂きました。おまけ。今夜の肴。「塩雲丹」「大根とベーコンの炒め物」「キャベツの豚肉蒸、さきいか人参、長芋ソテー、千切りビタミン大根、サラダチキン(バジル)」景色は同じでも閑雲野鶴日記2022年(令和4年)5月8日(日)

  • これは何の汗だ? 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)5月7日(土)

    今日も「未明」からみずがめ座η流星群の写真撮影。昨日ほど眠くはありませんにでしたが、ちょっと動いただけでも汗が出てきます。そんなに日差しは強くないのですが、午後には気温が25度程まで上昇。この汗は、体調不良の汗ではないんだ。一安心!と言うことで、夕方は涼みに出かけました!?今が旬「シロウオの踊り」、初物でした。これは何の汗だ?閑雲野鶴日記2022年(令和4年)5月7日(土)

  • 駅弁コレクション159 「平泉義経」(一ノ関駅)

    【平泉義経】(一ノ関駅)2022.5.7投稿2012年(平成24年)7月24日一ノ関駅で購入価格1,000円[製造元](有)あべちう中尊寺金色堂、正確には金色堂を覆い保護する建物の写真を載せた掛紙が紐掛けされています。御飯は、胡桃をちらした平泉産ひとめぼれ「金色舞」の茶飯と、古代米を使ったゆかり御飯の2種類です。おかずは左上の仕切りには鶏照り焼き、鶏そぼろ餅、奈良漬と紫蘇の実漬。右上の仕切りにはポテトサラダ、胡麻寒天、鮭カツ、銀杏、枝豆と魚すり身揚げ。下の仕切りには茎ワカメ、煮物(椎茸・がんもどき・筍・人参・栗)が入っています。2005年(平成17年)放送のNHK大河ドラマ「義経」放送を記念して、2004年(平成16年)9月から販売された駅弁です。平泉町及びJAいわて南との共同開発で、地元産の食材がふんだんに使...駅弁コレクション159「平泉義経」(一ノ関駅)

  • にわかアマチュア天文家 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)5月7日(土)

    今日も「未明」からアマチュア天文家気取りで、みずがめ座η流星群の写真撮影に挑戦!1個目、露出時間約12秒。これは航空機でしょう。2個目、露出時間約12秒。3・4個目、露出時間約12秒。そろそろお時間もよろしいようで、にわかアマチュア天文家はこれが限界のようです。次回も挑戦します。次回は何時だろうネ?にわかアマチュア天文家閑雲野鶴日記2022年(令和4年)5月7日(土)

  • さすがに眠い 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)5月6日(金)

    今日は、みずがめ座η流星群を観るために、「未明」から起きていたので眠~い。最近、時間帯の表現は気象庁の表現に則っていますから「未明」は午前0時から3時までの間ということになります。眠いと言っても、今日は『花金』でした。明日も「未明」に空を観たいので、お休みなさい。さすがに眠い閑雲野鶴日記2022年(令和4年)5月6日(金)

  • 駅弁コレクション158 「あわびうに飯」(一ノ関駅)

    【あわびうに飯】(一ノ関駅)2022.5.6投稿2012年(平成24年)7月24日一ノ関駅で購入価格1,200円[製造元](有)あべちう商品名に、あわびうに飯部分の写真を載せた掛紙が、紐掛けされています。岩手県産ひとめぼれひじき御飯の上にウニそぼろが敷き詰められ、その上に煮アワビのスライス5枚と肝が1切れ載っています。人参とがんもどきの煮物、蓮根・茄子・大根・しその実漬けが添えてあります。他の食材で必要以上に豪華さを強調するのではなく、鮑の肝を使い名前のとおり、あわび、うにの贅沢感のある駅弁です。東日本大震災前は「三陸」を冠していましたが、震災の被害で三陸産が入手困難なのではずしたものと推測します。『本州一周普通列車の旅』初日の昼食用として、一ノ関駅で購入しました。製造・販売の(有)あべちうは、1890年(明治...駅弁コレクション158「あわびうに飯」(一ノ関駅)

  • みずがめ座η流星群 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)5月6日(金)

    みずがめ座η流星群のピーク(極大)は今日5月6日の夕方、17時頃だそうです。しかし、観測可能な時間帯は放射点が昇る深夜2時前~明け方にかけての短い時間のため、5・6・7日未明(0時から3時)がチャンスのようです。そのため、今日に日付けが変わる頃起きて、時折カメラのシャッターを切りながら夜空を眺めていました。条件が良ければ、流れ星の数は1時間に5~10個程度ということでしたが、2時~3時半頃まで見ていましたが、写真にして200コマほど撮影した中2コマに写っていました。(その内の1枚。露出時間は15秒ほどです。)今日も天気が良いようですが、明日未明には霧や靄がかかる可能性もあるそうです。因みに、今日の日の出は4時28分でした。みずがめ座η流星群閑雲野鶴日記2022年(令和4年)5月6日(金)

  • 端午の節句 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)5月5日(木)

    立夏にふさわしく晴れ。風もなく、「夕方」になっても気温は20度ほど。今日は五節句の一つ、「端午の節句」なので「柏餅」。柏の葉の香りが良いですね。端午の節句閑雲野鶴日記2022年(令和4年)5月5日(木)

  • 駅弁コレクション157 「津軽海峡 海の宝船」(新青森駅)

    【津軽海峡海の宝船】(新青森駅)2022.5.5投稿2012年(平成24年)7月24日八戸駅で購入価格1,150円[製造元](株)吉田屋中身のイメージ写真と商品名のイメージイラストを描いた掛紙(スリーブ)です。青森県産米「まっしぐら」の酢飯の上に、蒸しウニ、イクラ醤油漬、とびっこ、スクランブルエッグ、刻んだ椎茸煮、胡瓜を載せたちらし寿司です。刻んだ甘酢生姜と大根桜漬が添えられています。想像していたより蒸しウニ・イクラ・とびっこが贅沢に入っていました。酢飯の具合はちょうどよくて、御飯がすすみます。東北新幹線新青森開業を受け、2012(平成24)年1月新青森駅の駅弁として発売したもので、掛紙(スリーブ)の横には青森県の夏祭りの写真が載っています。現在も販売されていて、日本食料新聞社の「ファベックス惣菜・べんとうグラ...駅弁コレクション157「津軽海峡海の宝船」(新青森駅)

  • 強かったなぁ~ 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)5月4日(水)

    お天気は良く、気温も20度ほど。でも風が強かった。9時56分には暴風警報が発表され、10m/s以上の風が吹く一日になりました。おまけ。今夜の肴。「胡瓜の酒粕和え、コールスロー、塩タラコ」「豚肉のりんご煮、さきいか人参、長芋千切りの大葉和え」腹八分目・・・強かったなぁ~閑雲野鶴日記2022年(令和4年)5月4日(水)

  • 駅弁コレクション156 「米澤豚一番育ち 豚どん」(米沢駅)

    【米澤豚一番育ち豚どん】(米沢駅)2022.5.4投稿2012年(平成24年)4月7日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格950円[製造元](有)松川弁当店職人さんがタレを絡ませて肉を炙っているイラストが描かれた掛紙です。白飯の上にタレに絡ませて焼いた豚肉が敷き詰められ、ニンニクの芽が添えられています。付け合わせは、酢の物(千切り大根・人参・ゆず皮)と蕪の酢漬です。香ばしく焼かれた柔らかい豚肉がびっしりと、のっています。タレの塩梅も良かったです。すでに終売のようです。製造・販売の松川弁当店は、1899年(明治32年)5月、奥羽本線米沢駅開業とともに、松川弁当部として駅構内立売業をめたそうですが、当初は駅弁ではなく雑貨や自家製アイスクリームなどを販売していたと言います。松川弁当店と言えば、牛肉を材料に数多くの駅弁...駅弁コレクション156「米澤豚一番育ち豚どん」(米沢駅)

  • 「憲法とは人類の心理と正義を決めた法である。けれども…」 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)5月3日(火)

    昨夜も、ちょっと雨が降ったようです。地形的なこともあった、『部屋の窓』から見える雲の種類は少ないのですが、今日は飛行船のような雲がゆっくりと流れていくのが見えました。今日は『憲法を読む日』です。『憲法』そのものは、専門書でも、文芸書でもなく、勿論小説など興味を引くものではないのですが、年に一度は読むことは必要かなと思っています。「憲法とは人類の真理と正義を決めた法である。けれども…」これは、教育出版の小学校6年国語教科書に1977年(昭和52年)から34年間、光村図書では1991年(平成3年)までの15年間採録された伝記教材『田中正造』その人の言葉です。憲法改正話題になっていますが、憲法改正は18歳以上による国民投票で、賛成の投票の数が投票総数(賛成の投票数と反対の投票数を合計した数)の2分の1を超えた場合は、...「憲法とは人類の心理と正義を決めた法である。けれども…」閑雲野鶴日記2022年(令和4年)5月3日(火)

  • 駅弁コレクション155 「米沢のまかない牛めし弁当」(米沢駅)

    【米沢のまかない牛めし弁当】(米沢駅)2022.5.3投稿2012年(平成24年)4月7日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,050円[製造元](有)松川弁当店商品名とまかないを食べているイラストにキャッチコピーが書かれた掛紙(スリーブ)です。白飯の上に細かく切られた牛肉煮が細かく切られています。そして黒毛和牛となっていおかずは玉子焼き、牛蒡煮、人参煮、椎茸煮にしば漬が添えられています。「黒毛和牛」の「牛めし」と言うことになりますが、「まかない」の意味するところは「小間切れ肉」を使っているところかなと思います。味は他の駅弁と遜色ありません。「米沢の…」ではなく「松川の…」にして欲しかったなぁ~。すでに終売のようです。製造・販売の松川弁当店は、1899年(明治32年)5月、奥羽本線米沢駅開業とともに、松川弁当...駅弁コレクション155「米沢のまかない牛めし弁当」(米沢駅)

  • 「腹八分目」 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)5月2日(月)

    今の時期の日の出は5時前です。霜が降りるような気温でもなかったので、「未明」から「明け方」にかけて小雨でも降ったようです。NHK的表現では今日は「大型連休」の半ば、お天気は良いのですが定期検診の日です。検診と言っても診察はいつも10秒余り、長くても30秒。お医者さんの「腹八分目」というお言葉を聞いて診察室を出てくるのですが、クリニック滞在は1時間半。普段、長い時間5人以上集まるところに出掛けることがないので、少々気疲れします。旅雑誌を見て、気晴らしです。おまけ。今夜の肴。「すき昆布煮、白菜のなめたけ和え」「ちりめんじゃこの佃煮、胡瓜の酒粕和え、数の子の白和え」「さきいか人参、紅生姜のさつま揚げ、豚肉の生姜焼き風、キャベツの千切り」「腹八分目」閑雲野鶴日記2022年(令和4年)5月2日(月)

  • 駅弁コレクション154 「香ばしい焼かにめし」(福井駅)

    【香ばしい焼かにめし】(福井駅)2022.5.2投稿2012年(平成24年)4月7日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,200円[製造元](株)番匠本店包装は掛紙ではなく、大きな蟹の絵と商品名が書かれた袋です。容器は『越前かにめし』と同じ、カニの顔をしたプラスチック容器です。箸は、割り箸ではなく伸ばせるタイプのものです。カニの煮汁を加えて味付け御飯の上に、焼いてある脚2本とツメ2本、栗の甘煮、福神漬が載り、パセリ粉が振られています。「かにめし」と言われる駅弁は全国各地にありますが、「焼きかにめし」はこの駅弁だけかと思います。輸送駅弁のためか、思ったほどの香ばしさは感じません、茹でた蟹を使った物とはひと味違うように感じました。製造・販売元「番匠本店」の祖先は伊勢国の宮大工でしたが、福井城築城のため当地に移って...駅弁コレクション154「香ばしい焼かにめし」(福井駅)

  • 皐月 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)5月1日(日)

    和風月名で言えば今日から『皐月』。旧暦では、季節や行事に合わせた和風月名でその月々を読んでいましたが、新暦になっても呼び名は旧暦=新暦と考え使われています。そのため、現在の季節感とは1~2ヶ月ほどのずれが有ると言われています。『皐月の』の由来は諸説有り、耕作を意味する古語「さ」から、稲作の月として「さつき」になったと言う説が有力ですが、詳しい説明は長くなるので省略します。簡単に言えば「田植えの月」と言うことでしょうか。きょうは「朝」から「夜のはじめ頃」まで雨の予想でしたが、降ったのは「昼前」だけでしたが、気温は10度程と肌寒い1日でした。朝食は久しぶりにパンでした。「筍チーズトースト」おまけ。今夜の肴。「牡蠣の燻製オリーブオイル漬け・ミニトマト・ブロッコリー、わさび蒲鉾、蛸のわさび載せ」「数の子の白和え、白菜と...皐月閑雲野鶴日記2022年(令和4年)5月1日(日)

  • 駅弁コレクション153 「923形T5編成ドクターイエロー弁当」(新神戸駅)

    【923形T5編成ドクターイエロー弁当】(新神戸駅)2022.5.1投稿2012年(平成24年)4月7日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,050円[製造元](株)淡路屋923形T5編成「ドクターイエロー」の写真が載った、窓付きパッケージ(箱)です。側面には、「T5編成」「ドクターイエロー」の説明が書かれています。容器は923形T5編成「ドクターイエロー」の先頭車両の形状をデフォルメした陶器製です。カレーピラフの上に、さつまいもの甘煮・オムレツ・エビフライ・スパゲティ・インゲン・人参煮・スコッチエッグが載っています。2011年(平成23年)年9月1日に発売が開始された、鉄道事業用車をテーマにした初の駅弁のようです。『ドクターイエロー弁当』は、今では複数業者から販売されていますが、陶器製の容器はこの駅弁だけで...駅弁コレクション153「923形T5編成ドクターイエロー弁当」(新神戸駅)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、旅の窓さんをフォローしませんか?

ハンドル名
旅の窓さん
ブログタイトル
旅の窓
フォロー
旅の窓

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用