閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)7月31日 土曜日 たまには当たるもんだ
日本海にある低気圧がほとんど停滞しているため、霧雨から曇りといった一日でした。低気圧が移動中なのか、夕方青空がのぞきました。予報では、夜から明日一日は雨とのことですが・・・。『幸運の女神』どころか、懸賞に応募して当選することがほとんどありませんが、「キャンペーン抽選結果のご案内B賞」というものが届きました。「B賞」は一番下の賞ですが、『花金』の帰りに使うので大助かりです。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)7月31日土曜日たまには当たるもんだ
閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)7月30日 金曜日 『花金』
台風8号が去ってから、スッキリしない朝を迎えています。昨日は梅雨空のようでした。今朝も、南からの暖かい空気や上空の寒気の影響のようです。日中の最高気温は、AMeDASの記録ではではギリギリ30度を超えていませんが、体感は連日真夏日です。そして、最低気温は21~22度。寝苦しい夜が続いています。生活リズムが乱れがちですが、今日は『花金』です。『ポンポコの里』にもオリンピックがやって来た!肴は、「ニラレバ炒め」「イカ・胡瓜・菊の胡麻ドレッシング和え」「焼き茄子」「茶碗蒸し」。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)7月30日金曜日『花金』
閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)7月28日 水曜日 五輪、新型コロナよりニパルタックが気になる
やっぱりオリンピック効果でしょうね。昨日、東京都の新型コロナウイルスの新たな感染者が2848人と過去最多を更新したニュースが霞んでいますね。本県に関しては、決定が確実視されていたとは言え、昨日の正式決定が一番のようで、地方紙のインターネット号外がでました。今日は、ニパルタック(NEPARTAK)の動きが気になるところです。ニパルタックとは、2000年(平成12年)に制定された台風のアジア名(国際名)です。命名国はミクロネシアで、コスラエ島の有名な戦士の名前に由来しているそうです。以前なら、首都圏へ台風の影響がないと分かると、東北・北海道に関する台風関連の情報量が激減したものですが、近年は大分改善されてきました。30分毎に、最新情報がスタジオから生放送されています。台風の進路情報だけでなく、1時間毎の降水・風予想...閑雲野鶴日記2021年(令和3年)7月28日水曜日五輪、新型コロナよりニパルタックが気になる
閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)7月27日 火曜日 アサガオ
台風8号は思いのほかゆっくりで、今朝は雨が降ったりやんだり、風もほとんどありません。我が家では、以前から『宇宙アサガオ』の子孫と思われるアサガオを育てています。こちらは大分前から咲き始めています。今年は「東北電力グループ『緑のカーテン運動』」からいただいた種も蒔きました。こちらは、今朝初めて2輪だけ咲きました。台風は発達することなく、暴風域を伴わずに接近してくる予想で、影響が出るのは明日の午前中だけと思われます。台風一過、アサガオが元気に花を咲かせますように。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)7月27日火曜日アサガオ
閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)7月24日 土曜日 農作業支援は3日間で終了
7月22日から農作業支援に出掛けました。人参掘りの予定でしたが、1日目は終わっていないカボチャの収穫作業です。「ダークホース」と「ブラックのジョー」を作付けしています。こちらは「ブラックのジョー」。2日目から人参掘りスタート。1日目は曇天でしたが、この日は快晴。種まきは機械で行っているのですが、稀に二粒穴に落ちるとこうなります。「黄ニンジン」ではありません。色素異常とのことです。収穫「Before・After」。人参が沢山見えていますが、収穫前ではなく、収穫後の畑です。市場価格は、A品でも1箱10㎏400~600円。先が切れている物になると市場価格は、ポリ袋入り10㎏50円。作業の手間を考えA品だけ収穫するので、一見収穫前の畑のようにも見えます。午後からは作業場での作業ですが、屋外ほどではありませんが、暑いので...閑雲野鶴日記2021年(令和3年)7月24日土曜日農作業支援は3日間で終了
閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)7月21日 水曜日 今日は何の日だっけ?
今日は限りなく真夏日に近い、夏日でした。抜歯から一週間、今日の経過観察で異常なし。午後は、月に一回の歯のクリーニング。そして、1989年(平成元年)の今日7月21日は、あの「トワイライトエクスプレス」が運行を開始した日です。但し、旅行会社による企画商品(ツアー)に組み込まれた団体専用列車であったため、特急券・寝台券は一般販売されていませんでした。臨時列車に格上げされ寝台券の一般発売が始まるのは、12月になってからでした。詳しくは、12月に!さて、明日から農作業支援で人参掘りをします。今週も『花金』とはならないようで、夕方出かけてきました。ひまわりが咲いていました。肴は、「刺身コンニャクの生姜味噌載せ」「胡瓜とミョウガの酒粕和え」「イカと玉葱炒め」。「チキンソテー」閑雲野鶴日記2021年(令和3年)7月21日水曜日今日は何の日だっけ?
閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)7月20日 火曜日 「スーパーはつかり」19年ぶり復活
今日も真夏日。「はつかり」は、東京以北初の特急列車として1958年(昭和33年)10月1日に上野駅・青森駅間で運転を開始した特急列車の愛称です。愛称の由来は、秋に東北地方などに飛来する雁の群れをさす初雁です。東北新幹線八戸延伸時及び、新青森延伸時の列車愛称名募集時には、どちらも1位を獲得しているほど、青森県民にとっては思い出深い列車愛称名です。残念ながら、東北新幹線青森県内延伸に伴って採用された列車愛称は「はやて」と「はやぶさ」。「はつかり」は、50歳代以上にとって若き日の思い出が詰まっている列車と言っても過言ではありません。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)7月20日火曜日「スーパーはつかり」19年ぶり復活
閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)7月19日 月曜日 今日も暑くてビールが旨い!
今日も高気圧に覆われ暑い一日でした。当地は真夏日でしたが、県内では2日連続で猛暑日の所もあり、青森県初の「熱中症警戒アラート」が発令されました。主治医の診察の関係で、午前中は定期検診。採血が一番嫌いです。『細い・深い・動く』。私の血管は三拍子揃っていて、看護師さん泣かせのようです。今日は、前回と同じ看護師さんで一発OK!上手い!(イメージ写真)午後2時過ぎ、『リバイバル特急スーパーはつかり』運行についての正式発表がありました。旅行商品限定の団体臨時列車としての運行なので、専用旅行商品を購入する必要があります。今回は、㈱びゅうトラベルサービス、クラブツーリズム㈱、㈱阪急交通社の三社でそれぞれの商品を発売する予定だそうです。㈱びゅうトラベルサービス発売の青森駅から盛岡駅に向かうツアーには、『パクパクの鳥めし』が提供...閑雲野鶴日記2020年(令和2年)7月19日月曜日今日も暑くてビールが旨い!
閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)7月18日 日曜日 真夏日
天気予報通り、暑くなりそうな朝を迎えました。今夏の暑さの峠とも言われる今年一番の暑さ、ある程度の風があっても30度超えの真夏日。今でも外は29度。エアコンつけて部屋は27.5度。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)7月18日日曜日真夏日
閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)7月17日 土曜日 「油パン」
梅雨が明けたとたんに急に暑くなってきました。真夏日の一歩手前です。今日は「パン工房ビリオン」の、揚げたて店頭販売の日です。揚げたてと言えば、昭和40年代から昭和の終わりにかけて、地元の高校購買部でも販売していて、多いときには1日に200個ほど売ったという伝説の「油パン」ですね。全国には、ご当地「油パン」が多数存在しますが、「パン工房ビリオン」の「油パン」は、あんパンを焼いてから揚げ、砂糖をまぶしたものです。比較的珍しい「油パン」です。今日のお昼は、「油パン」と「カレーパン」です。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)7月17日土曜日「油パン」
閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)7月16日 金曜日 「駅弁記念日」
諸説有りますが、1885年(明治18年)7月16日に開業した宇都宮駅のホームで、握り飯2個とたくあんを竹の皮で包んだものを5銭(今の価値で、約1000円)で売ったのが、日本ではじめての駅弁と言われています。この説に基づいて、今日は「駅弁記念日」。ファイザー社製新型コロナウイルスワクチンの2回目接種が済んで1か月が過ぎていますから、95%ほどの発症予防効果が現れていると思うので、本来であれば旅に出て駅弁を味わいたいところですが・・・。今年は、野辺地駅のお弁当で『駅弁』気分!土・日・祝日のみ販売の『パクパクの鳥めし』は掛紙がかかっていますが、他のお弁当にはかかっていません。ならば、自作!これで、旅気分大盛り!!今日は、定番のウインナー・玉子焼き。コボウの天ぷらに、ピーマンの玉子味噌とじ。そして、つぼ漬。楽しみました...閑雲野鶴日記2021年(令和3年)7月16日金曜日「駅弁記念日」
閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)7月16日 金曜日 梅雨が明けました
濃霧と霧雨の朝を迎えました。「緑のカーテン運動」の朝顔が初めて一輪咲きました。9時頃から雲が晴れ青空が広がり始めました。11時、気象台は関東甲信地方と東北地方が梅雨明けしたとみられると発表しました。東北北部の梅雨明けは、平年より12日早いとのことです。なお、昨年は梅雨明けが特定出来ませんでした。東北北部が、四国・近畿・東海より早く梅雨明けしたのは24年ぶりとのことです。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)7月16日金曜日梅雨が明けました
閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)7月16日 金曜日 「お盆」と「お中元」
つれづれなるままに日くらし打ち台に向かいて蕎麦を打つ「蕎山人」(蕎麦料理加那や店主のブログ)に、『お中元の由来p(^^)q』の投稿がありました。それによると、「『お中元』と云うのは、中国の道教では1月15日を『上元』、7月15日を『中元』、10月15日を『下元』と呼び、上元に天神様、中元に慈悲様、下元に水と火の神様を祀る三元と云う風習があって、この内の中元が仏教の『盂蘭盆会(うらぼんえ)』と結びつき、お盆の供物等を親戚等に届ける様になったのが、『お中元』の由来とされているそうです。今日16日は、お盆の最終日。当地は月遅れのお盆なのでピンときませんが、昨日15日は「お中元」だったんですね。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)7月16日金曜日「お盆」と「お中元」
閑雲野日記 2021年(令和3年)7月15日 木曜日 梅雨明け間近?
梅雨前線が消え、青空が広がりました。正午頃には28度ぐらいに上がったでしょうか?午後には、上空に寒気が入ってきているようです。時折、冷たい風が吹いてきます。幸い、発雷や落雷、雷雨の心配は無いようです。そろそろ梅雨明けでしょうか?閑雲野日記2021年(令和3年)7月15日木曜日梅雨明け間近?
閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)7月14日 水曜日 抜歯
今日は、むし歯ではないのですが、歯並びが悪くほとんど役に立っていない歯の「抜歯」です。いつもの歯科医院の先生は、ちょっと難しいからと言って公立病院の歯科へ紹介状を書いてくれての抜歯です。公立病院の事前の診察でも、ちょっと時間が掛かるかも知れませんねと言われていました。先ずは麻酔を打って。うがい。時間をおかず、麻酔が効いていることを確認して、抜歯!何と、抜歯自体は10秒ほどで終了。その後止血。万が一出血したときのためにと、ガーゼをいただきましたが封を切ることはありませんでした。物欲しそうに抜かれた歯を見ていたのか、看護師さんに抜いた歯を持って帰りますかと聞かれ、「はい!」。5分も過ぎないうちに、何事も無かったかのように診察室を後にしました。診療明細書を見ると「難抜歯加算」がついています。麻酔が覚めて痛みを感じるよ...閑雲野鶴日記2021年(令和3年)7月14日水曜日抜歯
閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)7月12日 月曜日 週初めですが・・・
「週初め」なのか、「週始め」なのか。「初め」は『最初』、「始め」は『開始』という意味だそうですけどよく分かりません。次ぎに、1週間のはじまりは「日曜日」なのか「月曜日」なのか。1971年(昭和46年)にISO(国際標準化機構)は国際規格ISO8601で『生活上や実務上では週の始まりを月曜日にする』としました。現在、EU加盟国のほとんどが国際規格に従って「月曜日を週の始まり」としています。日本でも、ISO8601に対応する日本工業規格「JISX0301」に月曜日を週の最初の日とする表が掲載されているそうです。しかし、我が国の法律に定めがないため、1週間のはじまりは「日曜日」「月曜日」、どちらも正しいことになっています。結論。今日は『週のはじめ』ではなく『週のはじめの月曜日』と言えば良いことが分かりました。さて今週...閑雲野鶴日記2021年(令和3年)7月12日月曜日週初めですが・・・
閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)7月12日 月曜日 もったいない
今朝、大根農家さんから「出荷できない大根」が沢山出たという電話をもらい、早速出掛けていきました。見た目では、何故出荷できないのかよく分かりません。話を聞くと、問題はこの1mmほどの黒い点だそうです。虫がいたずらした痕だそうです。切ってみると、5mmほど穴が空いて土が入っています。朝掘って洗ったのですが、市場で買い取ってくれないので、廃棄するのだそうです。流通の問題なのか、消費者の問題なのかは分かりませんが、『もったいない』。数えませんでしたけど、200本ほどあると思います。友人・知人に訳を話してお裾分け!あっという間になくなりました。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)7月12日月曜日もったいない
閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)7月11日 日曜日 チケット払い戻し
「復興五輪」「人類が新型コロナウイルスに打ち勝った証し」「未来を生きる子供たちに夢と希望を与える大会」。少なくともチケットが無効になった子供には失望を与えことには間違いないようです。勿論、大人も同じですね。どういう計算をしているのか分かりませんが、東京五輪チケットの約97%が払い戻し対象となったそうです。チケットの実物を見ることなく、自動キャンセルになってしまいました。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)7月11日日曜日チケット払い戻し
閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)7月10日 土曜日 今日は何の日
今日は何の日と言えば『納豆の日』。なぜ今日なのか?説明はいりませんね。我が町には、今でも納豆屋さんが健在です。柔らかく大きめの粒で、昔ながらの納豆の味がします。札幌・すすきの駅より徒歩5分。新ビル・AGS63ビル1Fにある「北の鮨処すし万」でも、納豆好きにはたまらないということで「野辺地(のへじ)納豆」がメニューにあります。今日の肴、一品です。「野辺地納豆」と大根(角切り・あられ切り・さいの目切りは、お好みの切り方で)を、「すし万特製手造りタラコ三升漬」で和えました。新鮮な大根で、作ってから少々時間をおいた方が食べごろ!ワインにも合うから不思議です。鉄道ファンにとっては、1998年(平成10年)の今日は、寝台特急「サンライズ出雲」・「サンライズ瀬戸」が運転を開始した日です。「サンライズ出雲」は東京駅・出雲市駅間...閑雲野鶴日記2021年(令和3年)7月10日土曜日今日は何の日
閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)7月9日 金曜日 青い森鉄道プラットホーム~ぷらっとプラット~
青い森鉄道プラットホーム~ぷらっとプラット~から今年度の優待パスとノベルティグッズが届きました。年会費2,000円。優待パスは2,100円相当で、今年のノベルティグッズは『八戸ときえクリアファイル』290円ですから、390円のお得です。青い森鉄道が積極的にアナウンスしていないところを見ると、本当にお得です。夕方は、元同僚のお通夜に行ってきました。4歳年下のスポーツマンでした。第二の人生を迎える前の旅立ち、残念でなりません。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)7月9日金曜日青い森鉄道プラットホーム~ぷらっとプラット~
閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)7月8日 木曜日 最近『金』が・・・
最近、『花金』が所用のため『花木』となることが度々あります。今週も『花木』となりました。「大根と人参の子合え」「鰺フライ・帆立フライ・チーズ入り竹輪フライ」「胡瓜の漬物」「鶏の照り焼き」閑雲野鶴日記2021年(令和3年)7月8日木曜日最近『金』が・・・
閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)7月6日 火曜日 『サラダ記念日』
30分ごとの映像。今日は一箇所だけではありませんでした。今日の皇居前の今日の映像は、アップではなくルーズでした。今日は「サラダ」記念日だそうです。サラダで1杯。よくよく聞いたら『サラダ記念日』だそうです。この本に収められている短歌十五首の九番目の、歌集のタイトルにもなっている歌。「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日だから、今日は『サラダ記念日』。作者・俵万智さんによると、この歌は実体験を基にしたものだそうですが、実際に作った料理は「サラダ」ではなく「鶏の唐揚げ」だったそうです。ということで、唐揚げを急遽準備!デザートは、先日いただいたサクランボ。さくらんぼの実は一つの柄に一つと思っていたのですが、一つの柄に2の実。初めて見ました。まるで双子ですね。そして今日は、「下山事件」の日でもあります。...閑雲野鶴日記2021年(令和3年)7月6日火曜日『サラダ記念日』
閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)7月4日 日曜日 「桜桃」
いつもは小田原駅の映像が多いのですが、今日は都内の映像が主のようです。初物のサクランボです。日本にサクランボが伝えられたのは明治初期で、北海道に植えられたのが始まりだとされています。今では山形県が全国の7割を生産し、次いで北海道・山梨県・青森県と、4道県で9割を生産しているそうです。青森県内で県南の八戸市・三戸郡で県内の栽培面積の約8割を占めていますが、近年りんご栽培の剪定技術を生かし、弘前市などの津軽地方でも栽培されるようになりました。今日、津軽地方のりんご農家さんが栽培したしたものをいただきました。酸味が少なく糖度が高い、味の濃い美味しいサクランボでした。四季がはっきりしているところに住んで旬のものをいただく。『贅沢』を感じます。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)7月4日日曜日「桜桃」
閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)7月3日 土曜日 「パン工房 ビリオン」
我が町は、1988年(昭和63年)に、東京からの首都機能移転問題が扱われた報道番組で、当時の佐治敬三サントリー社長に『仙台遷都など阿呆なことを考えてる人がおるそうやけど、(中略)東北は熊襲の産地。文化的程度も極めて低い。」と言われた、人口12,000人余りの東北地方の田舎町です。それでも、和菓子屋さんからスタートしたとはいえ、パン屋さんが1軒あります。いつもは『ハードロール』をお願いしていますが、今日は揚げたてのパンの店頭販売があるというので出掛けました。今の店主はパン屋三代目です。伝説の『油パン』(あんパンを焼いてから更に揚げ、砂糖をまぶした素朴なパン。)を復活させたり、新しい商品に取り組んだりと頑張っています。入口には新発売の『マリトッツォ』の写真。イタリア・ローマの伝統的なスイーツで、最近コンビニ各社で販...閑雲野鶴日記2021年(令和3年)7月3日土曜日「パン工房ビリオン」
閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)7月2日 金曜日 やぁ~
午後からむし歯の治療に出掛けました。予定だと、麻酔を掛けて治療すると言われていたので、麻酔が覚めるまで時間が掛かるので夕食は考えていませんでした。ところが、診察台に座ってから急にお医者さんが治療方針を変えて、今日の治療は無し。今週は『花木』で、『花金』はなしと言った手前、出掛けるわけにも行かないので・・・。近場で。「茄子炒め」珍しくタレで。「ひな皮」「鴨つくね」非売品「鶏チャーシュー」「バラニンニク」「レバー」閑雲野鶴日記2021年(令和3年)7月2日金曜日やぁ~
閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)7月1日 木曜日 「半夏生」と「蛸」
今年は今日が「半夏生(はんげしょう)」。昔は夏至から数えて11日目を指したのでしたが、近代は天文学的に天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日です。「半夏生」は二十四節気・五節句などのように、季節の移り変りをより適確に掴むために設けられた雑節の暦日で、昔は田植えを終える目安で、農家にとって大切な節目の日とされていました。最近知ったのですが、「土用の丑の日」の鰻は全国的に知られていますが、関西では「半夏生」に蛸を食べる習慣があるそうです。これは、蛸の足には吸盤がたくさんついていることから、田植え後の稲がしっかり根付いて離れないようにという願いが込められているそうです。明日の午後は歯科で麻酔を使っての治療があるので、今週は『花木』です。肴は、まず「蛸の刺身」。何で魚偏ではなく虫偏なんでしょうね?それは漢字が自然科...閑雲野鶴日記2021年(令和3年)7月1日木曜日「半夏生」と「蛸」
「ブログリーダー」を活用して、旅の窓さんをフォローしませんか?
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...8回忌で初めて閑雲野鶴日記2025年(令和7年)7月2日(水)後追い日記
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...行ってらっしゃい閑雲野鶴日記2025年(令和7年)7月5日(土)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...文月閑雲野鶴日記2025年(令和7年)7月1日(火)後追い日記
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...まだ梅雨閑雲野鶴日記2025年(令和7年)7月4日(金)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...使わにゃ損損閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月30日(月)後追い日記
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...ついに閑雲野鶴日記2025年(令和7年)7月3日(木)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...駅弁の空弁閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月29日(日)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...年2回のお楽しみ閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月28日(土)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...年2回の運転手閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月27日(金)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...同じ日に閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月26日(木)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...まだまだ閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月25日(水)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...また買ってしまいました閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月24日(火)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...美味しそう閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月23日(月)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...梅雨閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月22日(日)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...夏至閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月21日(土)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...今日も暑かったなぁ~閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月20日(金)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...運転手閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月19日(木)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...変ですねぇ~閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月18日(水)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...暑かったなぁ~閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月17日(火)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は晴れ、気温は19.7度です。関東から西は猛暑だそうですが、『日中』は曇り時々晴れ、最高気温は25.3度。窓から心地よい風が入ってきますが、昨夜の雨の影響か室内の湿度は50%。温度が高い空気のほうが、たくさんの水を蓄えられるそうですから、同じ湿度でも気温の高い夏と気温の低い冬とでは、空気中の水分量が違うそうです。つまり、湿度50%は冬ならちょうどいいのですが、夏は少しジメジメするのです。おまけ。今夜の肴。「鮎の甘露煮、モッツァレラチーズの塩昆布和え、豚生姜焼き・千切りキャベツ・焼き餃子」「冷や奴」湿度50%閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月8日(月)
5時頃の中央自動車道石川パーキングエリア付近と当地です。当地は雨、気温は21.5度です。梅雨前線が当地付近に停滞し、典型的な梅雨空です。静岡市では40度を超す「酷暑日」となったそうですが、当地の『日中』は曇り時々雨、最高気温は23.2度でした。おまけ。今夜の肴。「ゴボウと鶏肉の煮物・人参の玉子炒め、ポテトサラダ、豚焼肉・キャベツ焼き・ピーマン焼き・ブロッコリー・キュウリ」「冷や奴」七夕閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月7日(日)
5時頃の中央自動車道石川パーキングエリア付近と当地です。当地は晴れ、気温は24.6度です。『日中』は曇り、最高気温は初の真夏日となる30.0度でした。今日は二十四節季の一つ「小暑」。梅雨が明け、暑さが本格的になる頃です。10年ほど前までの当地は、梅雨が明けるまではファンヒーターなどを使わなければならない日もあるような気候でしたが、ここ数年はエアコンを使わなければならない気候になっています。温暖化を実感しています。三陸鉄道のオンラインショップ「さんてつ屋」に注文していたものが今日到着しました。三陸鉄道は今年で開業40周年を迎えました。包装も40周年仕様です。注文したものは、開業40周年記念バッジが付いた『三鉄チキンカレーセット』です。小暑閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月6日(土)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は曇り、気温は19.1度です。『日中』は晴れのち曇り、最高気温は28.2度でした。今日の昼食は今夏初の、青い森鉄道野辺地駅待合室にある「駅そばパクパク」の『冷やしかけそば』です。最後まで冷たく美味しく食べられるように、普通の氷ではなく出汁氷が入っています。よくある「ぶっかけそば」と違って、お汁も昆布だしがきいた薄味で最後まで飲むことが出来ます。おまけ。今夜の肴。「花の咲いたブロッコリ-、生ニンニクの素揚げ、豚生姜焼き・千切りキャベツ・ポテトサラダ」「冷や奴」駅そば閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月5日(金)
2日ほど生活リズムが乱れてブログをお休みしていました。5時頃の中央自動車道石川パーキングエリア付近と当地です。当地は晴れ、気温は19.0度です『日中』は晴れ時々曇り、最高気温は28.3度でした。コアラが日本に初めて来たのは1984年(昭和59年)10月25日で、この日が「コアラの日」です。ロッテの「コアラのマーチ」は、コアラ来日より少し前、1984年(昭和59年)3月に発売され、今年で40周年だそうです。サンリオのキティちゃんは今年50周年だそうです。3月には初コラボ商品「コアラのマーチ<ハローキティのアップルパイ>」が販売されていました。そして、7月2日に「コアラのマーチ〈ソーダフロート〉」が全国発売されましたが、当地ではようやく今日店頭に並んでしました。今回発売された「コアラのマーチ〈ソーダフロート〉...コアラのマーチ閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月4日(木)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は晴れ、気温は22.7度です。昨夜の雨も上がり、晴れたと思ったら8時12分に当地に暴風警報が発表されましたされました。今日の最大風速は、9時30分に記録した11.2m/sでした。『日中』は一時小雨が降るなど目まぐるしく変わる一日で、最高気温は25.6度でした。和風月名で言えば今日から『文月』。旧暦では、季節や行事に合わせた和風月名でその月々を読んでいましたが、新暦になっても呼び名は旧暦=新暦と考え使われています。そのため、現在の季節感とは1~2ヶ月ほどのずれが有ると言われています。『文月』の由来は諸説有ります。稲穂が膨らむことから「穂含月(ほふみづき)」「含月(ふくむづき)」が転じて「文月」になったという説。稲穂の膨らみが見られる月であることか...文月閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月1日(月)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は晴れ、気温は16.0度です。10時頃から曇り始めてきましたが、今日の『日中』の最高気温は10時42分に記録した28.9度でした。天気予報通り、15時頃から雨が降り始めました。徐々に雨脚が強くなってきました。梅雨入りしてから、初めての雨らしい雨です。おまけ。今夜の肴。「ブロッコリー、じゃが芋の挽肉あんかけ、シウマイ、蕗の煮物」「冷や奴」「ところてん」そうだまだ梅雨だった閑雲野鶴日記2024年(令和6年)6月30日(日)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は曇り、気温は14.8度です。『日中』は晴れ、最高気温は27.6度でした。持っている「大人の休日俱楽部パス」の有効期間は明日までです。あと2回指定席券を発券できるので、いつもの電車でお出かけします。初めて1号車に乗車します。座席数が27席と他の車両に比べて極端に少ないのは、お鼻が長いからです。東京証券取引所プライム市場上場の不動産会社(株)タカラレーベンが、盛岡市計画している14階建てのマンション「レーベン盛岡紺屋町」のチラシに、『岩手山ビュー』をうたって岩手山ではなく青森県の岩木山の画像を使ったことが最近ネットで話題になっていました。どえりゃ~間違いだなも。これが盛岡市から見える岩手山だよ!都会人というか首都圏の人から見ると、東北地方は十把一...またまた「電車でGO!」閑雲野鶴日記2024年(令和6年)6月29日(土)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は快晴、気温は15.7度です。『日中』は晴れ、最高気温は27.8度でした。持っている「大人の休日俱楽部パス」の有効期間は、残り今日と明日。天気予報を見たら、仙台以南は雨。関東地方は強い雨とのことで悩んだ結果、お出かけは最終日の明日と言うことにしました。おまけ。今夜の肴。「縞ホッケみりん、カボチャ煮、ポテトサラダのハム巻き、千切り長芋」今日か明日か閑雲野鶴日記2024年(令和6年)6月28日(金)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は晴れ、気温は15.8度です。『日中』も晴れ、最高気温は24.6度でした。今日は「大人の休日俱楽部パス」を使って、いつもの電車で、お出かけ2回目です。今日は乗った車両の関係なのか、終着まで1時間を切ってから車内販売が来たので『シンカンセンカタイアイスクリー』を諦めてペプシコーラにしました。これも結構な量でした。失敗!東京駅に到着し乗り換えホームに急ぎました。これに乗ると、予定の「特快」より先に目的地に着きます。途中、特急通過待ちの三鷹駅でパチリ。今日の目的地です。駅舎はJR東日本と西武で同一の橋上駅舎を使用していて、駅ビル「セレオ国分寺」の建物の1階と一体化した自由通路に駅の看板があります。どうも、駅舎が入っている駅ビルには北口・南口、両方に駅...また電車でGO!閑雲野鶴日記2024年(令和6年)6月27日(木)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は曇り、気温は17.1度です。『日中』は曇りのち晴れ、最高気温は20.7度でした。今年最初の朝顔の花が、昨年より10日早く今朝咲きました。地蒔きした種からの朝顔です。おまけ。今夜の肴。「シウマイ、豚じゃが、豚肉の味噌漬け・千切りキャベツ・金平大根」早くも咲きました閑雲野鶴日記2024年(令和6年)6月26日(水)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は曇り、気温は18.8度です。『日中』は晴れ時々曇り、最高気温は23.7度でした。『大人の休日俱楽部パス』の第1回利用期間に入っています。今日はこれを使って「電車でGO!」。いつものお出かけ電車。U17編成です。普通車はコンセントが窓側席のみに設置されている編成です。2日前に指定席を取ったので今日はC席ですから、コンセントが使えません。因みに、普通車のすべてにコンセントが設置されているのはU29編成以降です。いつもの電車、いつものモーニング。仙台駅を過ぎたら、いつものおやつタイム。今日はしっかりとした『シンカンセンカタイアイスクリーム』のようなので、10分待つのだ!外側に無理なくスプーンが刺さるくらいの堅さの時に、コーヒーを飲みながら食べるのが...電車でGO!閑雲野鶴日記2024年(令和6年)6月25日(火)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は雨、気温は18.1度です。『日中』は雨のち曇り、最高気温は20.9度でした。梅雨入りを実感した一日でした。おまけ。今夜の肴。「ローストビーフ、煮あえ、鰺フライ・千切りキャベツ・ブロッコリー」「茹でじゃが芋」やっぱり梅雨入り閑雲野鶴日記2024年(令和6年)6月24日(月)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は曇り、気温は18.0度です。仙台管区気象台は午前11時に東北地方で梅雨入りしたとみられると発表しました。東北北部では平年より8日遅く、去年と比べると14日遅くなっています。しかし、『日中』の当地は晴れ、最高気温は27.6度でしたから、実感がわきません。まっ!青森県は仙台から見ると北辺ですから。おまけ。今夜の肴。「ブロッコリーとウインナーの炒め物、赤魚の粕漬け、煮あえ」「冷や奴」えええっ!閑雲野鶴日記2024年(令和6年)6月23日(日)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は晴れ、気温は17.1度です。『日中』は晴れのち曇り、最高気温は23.9度でした。今日は骨休みの一日でした。おまけ。今夜の肴。「大根と牛肉の炒め煮、塩鯖焼き、キタアカリの甘辛煮、ブロッコリー」骨休め閑雲野鶴日記2024年(令和6年)6月22日(土)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は晴れ、気温は16.3度です。『日中』も晴れ、最高気温は26.5度でした。今日で、長いもの支柱刺しとネット張りが終了しました。農場は、太陽の強い日差はないものの、無風で最高気温は28.1度でした。しばらく農作業支援はありません。おまけ。今夜の肴。「ブロッコリーの茎の豚肉巻き、ブロッコリー、キノコと大根おろしの赤酢和え、もつ炒めと千切りキャベツ」「鮭の塩焼き」「冷や奴」農作業支援17日目閑雲野鶴日記2024年(令和6年)6月21日(金)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は晴れ、気温は15.0度です。『日中』は快晴、最高気温は27.1度でした。今日は月に一回の県都青森市への運転手。11時半出発なので、その前に先日届いた秋田市在住の写真家、佐藤和宏さんの写真集『THEUETSU』をじっくり見ました。こんな写真を撮ることが出来たらいいなぁ~。今日の青森市は、平日にも関わらず人が多いなぁ~。『おと休』初日だから?それにしても外国人が多いなぁ~。「あおもり駅前ビーチ」に行って謎が解けました。「ダイヤモンドプリンセス号」が入港していました。おまけ。今夜の肴。「サメの醤油焼き、蕗と人参の油炒め、唐揚げ(醤油風味・チーズ風味)・緑黄色野菜のシーザーサラダ・蒲鉾ロール」今日は運転手閑雲野鶴日記2024年(令和6年)6月20日(木)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は曇り、気温は19.6度です。『日中』は晴れ、最高気温は25.8度でした。今日の農作業支援は昨日の続き、長いもの支柱刺しです。I.SATOさんからコメントを頂きました。「これだけの支柱を立てるのは大変ですね。手作業ですか?」お答えします。道具は使いますが、動力のない物ですからすべて手作業です。因みに、1本の畝に3mの鉄パイプを1mの深さまで33本刺します。この畑だけで、33本の畝です。3人で1,000本余り刺しました。支柱を刺したあとは、ネットを通す紐を上下に張り、そこにネットを通して張っていきます畑の最高気温は28.4度でした。今日一日で終わるはずがありません。とりあえず、明日は支援はお休みです。予定では、金曜日に最初の畑のネット張りを行うよ...農作業支援16日目閑雲野鶴日記2024年(令和6年)6月19日(水)
5時頃の中央自動車道石川パーキングエリア付近と当地です。当地は晴れ、気温は19.4度です。『日中』も晴れ、最高気温は29.5度でした。今日は長芋畑で、支柱を地面にさす作業です。この畑の他にもう一カ所あり、次の畑に向かいました。おまけ。今夜の肴。「キノコと大根おろしの和え物、もつ炒め・千切りキャベツ、鯖の西京味噌漬け、大根おろしのイカ塩辛のせ」「冷や奴」農作業支援15日目閑雲野鶴日記2024年(令和6年)6月18日(火)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は快晴、気温17.0度です。今日は農作業支援に行ってきました。農作業と言っても、今朝掘り上げた大根を洗ったり、規格分けする作業です。今日の最高気温は29.7度。真夏日一歩手前でしたが、作業場での水仕事。さほど暑さを感じませんでした。作業の途中で今日の市場価格がA品でも1箱(8~10本)300円との情報で明日も大根を出荷する予定でしたが中止することになりました。箱代は130円です。B品やカットした物は市場価格1箱200円とのことで、出荷準備をしましたが廃棄することになりました。出荷作業をするよりも、別の作業をした方が生産性が高いと言うことですね。おまけ。今夜の肴。「大根の葉のベーコン炒め、カクテキ、串に刺さないやきとり(もも・胸・皮)・千切りキャ...農作業支援14日目閑雲野鶴日記2024年(令和6年)6月17日(月)