FP3級合格しました!やった!昨日(10/17)に自宅に郵送で「ファイナンシャルプランニング技能検定合格書」が届きました。ほっとしました〜。【お知らせ】メインブログをアメブロにお引越ししました。アメブロはこちらです。アメブロでまいにち発..
2012年。私の人生このままじゃマズイ!今から人生を変える!と決意。40代は主にお金と自己啓発の学びにエネルギ-を注ぐ。そして2022年。心から「自分史上、今がいちばんいい状態!」と言えた。40代から人生を変えた方法を発信しています!
有り金はぜんぶ自分で使い切る!という考え方もあります。それも一つの考え方ですが、わたしは目指していません。でめこ有り金ぜんぶ使い切るつもりはない、50代。理由は、お金があることによって得られる選択肢。「私は好きな方を選べるのだ」という安心感
数年前から夫にどんなとき、幸せだと感じる?と聞くようになりました。目的は、幸せに意識を向けるため。幸せを感じ、今、いい気分でいる時間を増やすためです。これが、お金を引き寄せる【引き寄せの法則】のベースだ、と知ったのは40代になってから。ま.
【人生を変える】あと何ができるようになったら人生がさらに良くなると思う?
今に不満というわけじゃない。収入もまぁまぁあるし。資産も右肩上がりで増えている。欲しいものも買えるし、家族とも仲がいい。でも、なんだか暇。何かしたいけど、別にこのままでも良いかな〜と考える自分もいて。気がついたらあっという間に数年経っている
先週末、1ヶ月ぶりに近所のカジュアルフレンチレストランで夫と外食を楽しみました。でめこ楽しい時間でした。最近はお金のことを気にせず、夫との外食を楽しめるようになっています。お店選び・メニュー選びから楽しんでいます。以前はお金のことが気になっ
【50代ズボラ主婦】朝晩のシートパックが習慣化できたのは「置き場所」
50代になってお肌の衰えが加速しています。たるみが、ほうれい線が、すごいんです・・・。こりゃまずい!ということで、5月から朝晩のシートパック美容をはじめました。50代ズボラ主婦に、朝晩のシートパックが続けられるのか?!と不安でしたが・・・。
【夫婦で家計管理】夫に響く言葉を探すより自分に響く言葉を探す
「夫(妻)が家計管理に協力的じゃない」「どうしたら、家計管理に協力してもらえますか?」「夫(妻)に響く言葉はありますか?」という声を耳にすることがあります。そんな声を聴くたびに(わかるー)と共感しまくり。でめこ夫(妻)が家計管理に協力的じゃ
40代から「これを取り入れたら、結婚生活がめっちゃ楽になった!」という考え方が、私には3つあります。3つの考え方を取り入れたことで、心配と不安だった結婚生活が劇的に変化!いま、ほんとうに楽ーです。わたしと同じ悩みを抱えている方へ。参考になる
7月もあと一週間ですね。今月は仕事が忙しく、土日も出勤だったのであっという間に7月も終わります。今日はブログにどんなことを書こうかな、と考えていたら。ふと、(そういえば1年前の今頃は・・・)と頭に浮かびました。1年前の今頃は、夫イライラ絶頂
7月もあと一週間ですね。今月は仕事が忙しく、土日も出勤だったのであっという間に7月も終わります。今日はブログにどんなことを書こうかな、と考えていたら。ふと、(そういえば1年前の今頃は・・・)と頭に浮かびました。1年前の今頃は、夫イライラ絶頂
今買おうとしているソレ!必要なもの?好きなもの?誰かが持っているもの?
お金を使うとき、これは、必要なもの?好きなもの?誰かが持っているもの?と意識するのを、習慣にしています。(忘れているときもあるけど)。必要なものと好きなものなら購入を検討。誰かが持っているものは、保留。誰かが持っているものが、自分にと...
お金を使うとき、これは、必要なもの?好きなもの?誰かが持っているもの?と意識するのを、習慣にしています。(忘れているときもあるけど)。必要なものと好きなものなら購入を検討。誰かが持っているものは、保留。誰かが持っているものが、自分にと...
いつもお金のことが気になり、心から楽しんでお金が使えない。お金を使うと罪悪感。過去、けっこう長い間わたしはそんな風に【負の感情】を抱え、過ごしてきました。その後、40代でお金の本に出会い、これまでのお金の使い方はお金が逃げていく使い方だった
いつもお金のことが気になり、心から楽しんでお金が使えない。お金を使うと罪悪感。過去、けっこう長い間わたしはそんな風に【負の感情】を抱え、過ごしてきました。その後、40代でお金の本に出会い、これまでのお金の使い方はお金が逃げていく使い方だった
まいとし誕生日月になると、「ねんきん定期便」が届きますよね。でめこ50歳からは、「老齢年金の見込額」も記載されるようになりました。(わかりやすくて助かるのと同時に、時の流れを感じます・・・笑)そのタイミングで毎年、ねんきんの受給開始時期につ
まいとし誕生日月になると、「ねんきん定期便」が届きますよね。でめこ50歳からは、「老齢年金の見込額」も記載されるようになりました。(わかりやすくて助かるのと同時に、時の流れを感じます・・・笑)そのタイミングで毎年、ねんきんの受給開始時期につ
【50代から夫婦で家計管理はじめました】6月マネー会議は10分で終了
2024年1月から夫婦で家計管理をはじめました。当時の年齢=夫:54歳。妻:51歳。50代、結婚18年目から夫婦で家計管理をはじめています。夫婦で家計管理をする目的は「今も未来も、好きなことをして人生を楽しむため」でめこ50代、人生の後半に
【50代から夫婦で家計管理はじめました】7月マネー会議は10分で終了
2024年1月から夫婦で家計管理をはじめました。当時の年齢=夫:54歳。妻:51歳。50代、結婚18年目から夫婦で家計管理をはじめています。夫婦で家計管理をする目的は「今も未来も、好きなことをして人生を楽しむため」でめこ50代、人生の後半に
【50代夫婦ふたりで家計管理】月1回定例の「マネー会議」をしています
2024年1月から50代夫婦ふたりで家計管理を始めました。そのお陰で、月1回「マネー会議」を実施することができるようになりました。まいつき一度、ふたりで「前向きなお金の話」ができるようになったら。明らかに、家の中の雰囲気が良くなっています。
【50代夫婦ふたりで家計管理】月1回定例の「マネー会議」をしています
2024年1月から50代夫婦ふたりで家計管理を始めました。そのお陰で、月1回「マネー会議」を実施することができるようになりました。まいつき一度、ふたりで「前向きなお金の話」ができるようになったら。明らかに、家の中の雰囲気が良くなっています。
遺族厚生年金って子供がいない妻だけでなく夫も受給できるのですね
FPの勉強をはじめていますが、さっそく自分の無知さに気づきました・・・。遺族厚生年金って、子供がいない妻だけでなく、夫も受給できるのですね!でめこし、知りませんでした!遺族給付には遺族基礎年金と遺族厚生年金がある公的年金の被保険者や、ねんき
遺族厚生年金って子供がいない妻だけでなく夫も受給できるのですね
FPの勉強をはじめていますが、さっそく自分の無知さに気づきました・・・。遺族厚生年金って、子供がいない妻だけでなく、夫も受給できるのですね!でめこし、知りませんでした!遺族給付には遺族基礎年金と遺族厚生年金がある公的年金の被保険者や、ねんき
「お金や投資の話はむずかしくてよく分からない」「お金の話は苦手です」という声を耳にすることが多いです。でめこその気持ち、よくわかります。私もそうでした。ただ、むずかしいと思いながらだと、本を読んでもぜんぜん頭に入ってこないですよね。それじゃ
「お金や投資の話はむずかしくてよく分からない」「お金の話は苦手です」という声を耳にすることが多いです。でめこその気持ち、よくわかります。私もそうでした。ただ、むずかしいと思っていると、本を読んでもぜんぜん頭に入ってこないので、もったいない。
なぜかお金が逃げていく・・・。それは過去のわたし。その時は「なんで私ばっかり!本当に運が悪い」と思っていましたが。今ならわかる。それ、運とか他人は関係ない。(関係あることもそりゃあるが)大半は、自分に原因があったのだ、と後に知ります。できれ
今どき「貯金なんてしなくていい」と思っている人いませんよね?
なんか、上から目線なブログタイトルですみません。でも、お金の自由を広げるためにとっても大切な「事実」だと思うので、強気なタイトルでお届けしたいと思います。豊かになりたいと願っているのに、今どき「貯金なんてしなくていい」と思っている人、いませ
家計管理を誤解していた過去。家計簿つけて、収支を把握しても、まったく安心できていなかったわけですが・・・。今は、家計管理が何かを理解しやっているので、年々、人生の土台が安定してきた手応えがあります。で。そんな今、わかった(個人的な意見ですが
投資は「目的」を明確にしてリスク許容度の範囲内でやるのが大事ですね
日経平均が4万1000円台になっていましたね。さらに、NYダウも4万ドル台に。円は?1ドル157.85円でした。老後2,000万円問題が叫ばれたのが、2019年。あの時、老後資金を考え、若年層では資産運用を始めた人が増えた、と聞いたことがあ
お金を貯めたい。金銭的な、ゆとりが欲しい。これまでの人生で何度もそう思いました。でめこ結婚してからはよりそう思うように。なので、節約して貯金に励んだわけですが。でも、豊かにならなかった。なぜ?いくつか理由がありますが、私の場合...
収入減でも家計がラクになる貯蓄術貯金は「夫婦の会話」で9割決まる! /横山光昭さん読んでいます。でめことても読みやすくて、おすすめです!(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;
ボーナスが増えたので夫婦の特別おこづかいを¥5,000アップしたところ
ボーナスが増えたので、特別おこづかいを¥5,000アップしました。でめこ夫にお小遣いを渡そうとした直前、急に「プラス5,000円しよう」と思い立つ妻。それをそのまま行動に移してみたところ・・・夫から予想もしていなかった言葉をもらい、そこでの
普通のわたしは自力でお金から自由になるのは難しい、と考えていました。でも今は、普通のわたしでも、お金から自由になることはできると思っています。普通のわたしが思う「お金から自由な人」何を持って、お金から自由な人というのか、人それぞれ定義が違い
FPの勉強はじめました!参考書はFPほんださんのFP3級合格のトリセツ
7月からFP3級の勉強をはじめました。参考書はこちらを!FP3級の合格のトリセツ速習テキスト(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b function(){argume
ボーナスが出たので80代の親へおこづかいを渡す&老後資金の寿命を確認!
夫婦そろってありがたいことにボーナスが出ました。感謝です。ボーナスが出たので、七夕の今日。80代の親へおこづかいを渡してきました。でめこ思い立ったが吉日!明日はどうなるかなど、わかりませんからね♩「こんなに?(といっても、そんな大した額では
お金のことを学ぶと、お金の法則、潜在意識、波動やエネルギー、周波数、引き寄せ・・・といった目に見えない話につながります。スピリチュアルですね。スピリチュアルの世界は目に見えない部分を良い状態に整えようとするもので、エネルギーの低いものは排除
ボーナスは丸ごと貯蓄と投資に回せる家計になったのは失業がきっかけ
私(妻)のボーナスが出ました。手取りで約53万円。夫のボーナスも、先ほど入金確認できました。夫婦でボーナスがいただけるなんて、ほんとうにありがたいです。ありがたいボーナスはいつも、ほぼ丸ごと貯蓄と投資へ。※現在、投資(NISA口座)への入金
決めると叶う!2019年2024年〜5年もあれば人生は変わる
ここ一週間で2回ほど、5年前(2019年)の思い出の場所へ、足を運ぶ機会がありました。ひとりで、5年を振り返るいいきっかけに。5年間を振り返り、思うのは5年もあれば、人生変わる「人生変える」と決めると叶うことってたくさんある。だから幾つにな
【運気を下げない習慣】2024年前半を振り返る!できたことを数えてみませんか
2024年もあっという間に前半が過ぎました。もう7月なんですよねー。はっや!ということで、2024年・前半を振り返る!2024年後半の運気を下げないよう、できたことを数えてみませんか。本日は、「振り返り作業」について書いてみますね。2024
インデックス投資12年継続〜投資元本が増え資産が増えるスピードも加速
インデックス投資を継続して12年目。投資元本が増えてきた結果、資産が増えるスピードも加速してきました。それこそが、長期投資のメリット。ちなみに、インデックス投資をやっている目的は「老後資金」のためなので、浮き足立つわけでなく。しっかり受け入
あぁ!また「資産」にカウントするのを忘れていた「資産」を発見っ!
月末だったので、今月の我が家の資産を集計していたところ、またまた、資産にカウントするのを忘れていた大切な資産を発見!今日はそちらをシェアしたいと思います。でめこ参考になれば嬉しいです。資産にカウント忘れていたものは「お財布のお金」と「タンス
「ブログリーダー」を活用して、でめこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
FP3級合格しました!やった!昨日(10/17)に自宅に郵送で「ファイナンシャルプランニング技能検定合格書」が届きました。ほっとしました〜。【お知らせ】メインブログをアメブロにお引越ししました。アメブロはこちらです。アメブロでまいにち発..
昨日からメインの発信場所をアメブロに移動しております。ブログ名は、「40歳、今から人生を変えると決めた!じゅんこのブログ」です。新ブログはこちら!ブログ名について新しいブログ名も、本人とても気に入っております。ふふふ。このブロ...
本日から、メインの発信場所をアメブロに移動しました。アメブロはこちらです。今後もどうぞ、宜しくお願い致します。ブログタイトル!50代のお買い物ー本日のブログタイトルは、【50代のお買い物!H&M、グレーデニム買いました】...
お知らせです。ブログ、お引っ越しします。新たな発信場所は、アメブロです。まだプロフィール欄しか書いていませんが、こちらになります。明日からはこちらで発信していきます。今後もどうぞ、よろしくお願いいたします。ブログ歴9年目、来年の3月で丸10
未来がどうなるかなんて、誰にもわからない。それは事実。ただ、どうなるか分からないからといって、自分の将来のことを何も考えなくていいということにはならないと思うんですよね。未来のお金のことお金もそう。未来どうなるか分からないんだから、今が楽し
50代夫婦、猫との暮らしを始めてから一年と3ヶ月。猫との暮らしをはじめてから変わったことを書いてみます。【注意!】ペットを迎えるには、一生お世話をする覚悟経済的なゆとり(ペットはお金がかかります!)が必須です。それないと、ペットを迎えるのは
50代は一般的に「老後のお金の不安を感じやすい」のではないか、と感じます。そう思う理由は50代にとって老後が、「リアルな身近に迫ってきているが、まだ経験していないことだから」。40代までは、「老後までまだ20年ある」という意識。ところが50
職場の上司と、「持ち家の今後」について、話しました!ワクワクな未来を語り、楽しかった〜。上司も我が家も「持ち家」です上司も我が家も「持ち家」。上司のお宅は平屋で、うちは二階建て。上司宅もうちも庭があって、最寄駅へはどれぐらい?近くはない距離
最近より意識していること。それは「ご機嫌でいられる時間を増やすこと」。「時代の転換期」であるならば。なおさらそれを意識して「いい気分」でいられる状態に自分を整えること。不安材料が多い今だからこそ、「できるだけ機嫌良く過ごして、今を楽しもう」
何のためにお金を貯めているのか?そんなことを、ここ数日考えています。あなたはなぜ、お金を貯めていますか。なぜ、お金を貯めたいと思っていますか。お金の不安を消したかった10代。高校を卒業してすぐに就職したいと考えた時も、お給料が良い会社を選び
50代の週末。子供の頃にもどる場面がありました。そこでしみじみわかったことがあります。それは「好きは最強だ!」ってことです。甥っ子のバスケットボールの大会の応援に!土日と甥っ子のバスケットボールの試合があり、家族総出で応援に行きました!初め
今朝、9月の家計報告を夫にしました。(定例マネー会議です)。その際に、「老後」についてチラッとだけど話しができました。夫婦二人で家計管理を始めた理由は「老後のため」我が家は50代から夫婦二人で家計管理を始めました。50代から夫婦二人で家計管
子供の頃から服のことを考えるのが好きでした。なぜ服が好きだったのかな、と考えていたら・・・「変身」という言葉が浮かんできた。私の中にある「変身への欲求」。それが、服を変えることで満たされると感じていた。だから「服が好き」だったのかもしれない
突然ですが、私は服が好き!最近つくづく思うのです。お買い物をしている時、本当に楽しくて時間を忘れてしまうんだよな、と。そしてこれ、子供の頃からずっと続いている・・・。だから、人生の後半は子供の頃のように。好きな服を着て、残りの人生を楽しむ!
秋物のお洋服を買いに行きました。あぁ、楽しかった・・・。私はやっぱり、服が好きです。秋物で、今回初めてチャレンジした服があります!それは「シースルー・トップス」。これが、個人的にはいちばんの刺激でした。結論:50代のシースルー・トップス、め
昨日は秋冬物のショッピングへ行ってきました!ファッションのプロの方に同行ショッピングをお願いし、お買い物をenjoy!今回は「大物アウター」を購入したので、私にとっては大きな出費。以前であれば、大きな額のお金を使った後は(こんなにお金使って
「将来、お金に困ることにならないだろうか・・・」「このままで、老後資金は大丈夫なのだろうか・・・」50代・未来のお金に不安になる時間、増えませんか?私は時々ふっと、そんな感情が湧いてくることがあります。昨日の続きになりますが、そんなとき、こ
今年52歳になりました。時々、(私のお金の使い方、このままで大丈夫なのかな)(お金に困る人生になることはないのだろうか)と考えることがあります。ここ数年、世の中が混沌としていて、つい「不安」に意識が持っていかれますよね。お金は人生の土台なの
昨日は22時に寝ました。ぐっすり眠って、朝方に「平屋新築を、3,000万円で建てた夢」を見ました。すっごくおしゃれでねー。間取りまではっきりと覚えています。玄関のたたきを通り、お風呂に入ったり。寝室にいくような間取りだったの!廊下が、ほぼな
中道あんさんの「ブログをライフワークにしてお金と自由を生み出す方法」(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b function(){arguments.currentS
今年は家計管理のやり方を、お金が貯まらない代表The・どんぶり勘定からお金が貯まる王道!先取り貯金(計画・予算・支出管理)に戻すことにしました。・・・が。でめこゆるゆる家計管理をしっかり家計管理に戻すのは、想像以上に時間がかかりました。汗ど
もしも今の自分を変えたければ。まずは理想を決める。先に目的地を設定してしまうこと。でめこ車のナビと同じ、先に行き先(目的地)を決めてしまう。そうすればあとは自動的に目的地まで連れて行ってくれるから。家計管理も同じ。先に「こうなる」と決めてお
お金が減るのが怖くてお金を気持ちよく使えない・・・どんなに貯金が増えても不安が消えない・・・このような傾向がある人のことを「お金使えない症候群」「節約症候群」と呼ぶようです。お金使うと罪悪感「お金使えない症候群」で人生損していませんか...
今年(2024年)から家計管理を夫婦ふたりですることにしました。それに伴い、家計管理を王道のスタイル収入−貯金=支出先取り貯金に戻しました。家計管理の最適解に戻すことで、家計管理で最も大切なことを腹落ちさせることもできたんです。さすが、キン
ここ数ヶ月のお金のニュースを聞いて思うのは、いよいよ世の中が自己責任の流れに、大きく舵がきられたな、ということ。お金の管理も「自己責任」。だからこそ、家計管理は夫婦ふたりで。家族みんなで。協力し取り組む必要があります。それそれの人生の責任は
今年から夫婦ふたりで家計管理をすることにし、家計管理のやり方を以前の方法に戻しました。具体的にはこんな感じ。2006年〜2017年→収入−貯金=支出(先取り貯金型)2018年〜2023年→収入−支出=貯金(残ったお金を貯金型)2024年〜→
国民年金保険料納付期間の延期を試算!というニュースを聞いた後、すぐにやったことは家計のチエック。今のお金の流れを再確認でした。お金のニュースを聞いた後、どう動く?お金に関するニュースを聞いた後、どう動くか?によってその先の未来が分かれます。
厚生労働省が、国民年金保険料の納付期間を今の60歳までから65歳に延長した場合どうなるのか?検討するそうです。・・・このニュースを聞いて、思うことを書いてみます。国民年金保険料の納付期間を60歳までから65歳に延長を試算!厚生労働省は今年の
今、家計管理って一体全体なんなのか?わかりやすくまとめたい!との欲が高まっていて、毎日しっくりくる答えを探しています。皆さんにとって、家計管理とはなんですか?家計管理を一言で言うと?自分の考えを言語化する意味で。今現在の、私にとって家計管理
先月、10年ぶりに(!)パソコンを買い替えました。新しいパソコンはMacBook Air( M2チップ)Macは初めてですが、いいですね、Mac。MacBookAir購入と同時に、パソコンケースも購入。旅先やカフェ、どんな場所にも安心して持
今日、私は何度「あぁ、しあわせだ・・・」と思ったことだろう。朝起きて「しあわせ」だとすぐに思う朝起きて。昨日(日曜日)と一昨日(土曜日)の充実した時間を思い出し、「私はしあわせだな」と思う。トイレから出ると、ドアの前には猫が。か、かわいい・
昨日は旅で夫にイライラした話をしました。イライラしたので、たまには感情を外に吐き出したら、想像以上にスッキリ!おかげで過去最高に楽しい旅になった!わーい!おしまい・・・ではありません。そこで終わったらもったいない。なぜなら嫌な出来事からし.
旅は、ついいい話ばかりを書きたくなりますが。もちろん、嫌なこともあります。何と言っても一番は「旅で夫にイライラ!」夫と24時間、ほぼ一緒にいるわけですから。そりゃ、イラッとすることもありますわー。私は毎回旅で夫にイラっとすることが、必ずあり
新NISAが始まり、昨年あたりから投資をスタートされた方も増えているようです。といっても、新NISAを利用しているのは37、8%とか。・・・6人に一人とか。年代によっても異なりますし、色々な情報がありますが、全体的にはまだまだ少ない様子。私
久しぶりに沖縄に行ってきました。結婚式です。結婚式、やっぱりいいですね。幸せのお裾分け、なんて言いますが。本当にその通りでした。大好きな沖縄の地で、大好きな人の喜びの場面。大好きな人たちと共にお祝いすることができた。夫も「うちら、しあわせだ
新NISAが始まり、イデコ(私的年金)の加入年齢の上限も引き上げられ、お金や投資についての情報発信が増えましたね!私もよく見ています。そこでは「お金は道具」「お金は手段」「お金が目的ではない」というセリフが登場します。が、しばらくは「お金は
今年から夫婦で家計管理をすることにしました。夫婦で家計管理とは、収入・支出・貯金など、家のお金の流れを全て夫婦で共有すること家のお金の使い方(優先順位)を夫婦で話し合って決めること二人で協力して支出管理&予算管理(=家計管理)をすること..
共働き夫婦の家計管理において、夫婦の財布は別がいいのか?一緒がいいのか?意見が分かれるかと思いますが、みなさんはどちらの考えをお持ちでしょうか?個人的な意見ですが、私は夫婦別財布はオススメしません。理由を書いてみますね。夫婦別財布とは?初め
私が「お金をもっと欲しい」と考える時、自然とお金に好かれる(お金を手に入れる)にはどうしたらいいか?意識します。もちろんそれも大事なんですが、より意識しなくてはならないのはお金に嫌われる行動を避けることだったんです。お金に嫌われる行動=ブレ
旅をして気づいたお金のこと。お金も使わないと慣れないんだ、と思いました。慣れないから、お金に対して無駄に不安になり。また、慣れるまでに味わう「違和感」を「慣れるまでのこと」と判断できずに途中でお金を諦めてしまう。私は今、その位置にいるのかも