chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
サッカーおでんのブログ https://blog.socceroden.com/wp/

日本人の高い身体能力を活かすサッカー技術を紹介しています。偉大な選手達が使う技術を手に入れよう。

日本人の高い身体能力にあったサッカー技術が必要です。 今使っている技術は日本人には小さすぎる。 偉大な選手達が使う技術に変える時期がきています。 ブラジルからはロナウド選手、ロベルトカルロス選手。アルゼンチンからはマラドーナ選手。他にもガリンシャ選手等。無回転やシザース等も有り。 偉大な選手達の技術を改良した「おでん式(日本式)キック」で、W杯最多優勝国になりましょう。

サッカーおでん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/02/27

arrow_drop_down
  • 今日もバタバタ

    Array

  • スパイクの大きさとインステップキック

    インステップキックを使うとき、足の甲を縦にしますか。(下の図2や7) スパイクの大きさを気にせず足の甲を縦に出来る人と、そうではない人がいる。 上手にボールを蹴ることが出来ないなら、もしかすると身体の大きさを考えない指導者が原因かもしれません。 スパイクが大きくてボールを蹴るのが難しい場合、蹴り足を傾ける方法もありますよ。(上の図1や8) 蹴り足の傾け方に興味があるなら「おでん式(日本式)アウトサイドキック確認法」がおすすめです。

  • バタバタで遅くなった。

    布団の中でのんびりしていたら時間が過ぎる。 記事の投稿が遅くなった。

  • 動くことを見直す

    歩くとき、足を使う。 足の使い方に自信はありますか。 「歩行出来るから大丈夫だ」 歩くことが出来れば、問題無いと言えるでしょう。 ですが、それが一番好ましい方法かは分からない。 もしかすると、効率が悪いかもしれない。

  • 上手くなる方法と下手になる指導

    サッカーが下手になりたい人はいますか。 普通の環境なら、いないと思います。 上手くなる方法と下手になる指導がある。 一般的には、下手になる指導を受けて遠回りすることが上達への近道と考えられているようです。 遠回りをしていませんか。

  • 身体の使い方で成績は上がるのか

    鉛筆の持ち方を変えると成績が変わるのでしょうか。成績が良い人は、鉛筆の持ち方が良いのか。学習塾に通う人は、何をしているのか。受験範囲を学んでいるのか。それとも、鉛筆を持つ練習をしているのか。どう思いますか。

  • ボールを蹴るときの足首をどうするか

    ボールを蹴るときに足首を固定していますか。インステップキックやインサイドキックを使う人は、足首を固定しているでしょうか。アウトサイドキックの情報は少ないので予測が難しい。シュートやパスをするとき、足首を固定しないといけないのか。どう思いますか。

  • 蹴り方の名前から分かる指導者の質

    サッカーの蹴り方を覚えるとき、どのように考えますか。インステップキックやインサイドキック等、蹴り方の名前で考えるでしょうか。もし、名前で考えるなら、インステップキックやインサイドキックは1つだけかもしれません。

  • 相手の考えを予測する

    試合中、相手が何を考えているか予測出来たら便利ですよね。 「おそらく、こうだろう」 勘で当たればいいのですが、当たることは少ないかもしれない。 そのようなときは、相手の考えを想像しましょう。 想像することで面白いことが分かりますよ。

  • キックと歩く動作は別なのか

    サッカーで使うキックと歩く動作は別なのか。 どう思いますか。 もし、キックと歩く動作が別ならば、初心者はキックという新しい動きを覚える必要がある。 しかし同じだとしたら、既に覚えている歩く動作を利用出来る。 どちらの方が好ましいか。

  • サッカーが上手くなるには

    サッカーが上手くなるために、練習している人は多いと思います。 練習法は色々あると思いますが、何が一番良いのか。 仮に優れた練習があるなら、それを採用するチームが増えるはずです。 サッカー歴や年齢に関係無く同じ練習をすればいいのか。 どう思いますか。

  • 判断は誰がするのか

    何かを選ぶ必要があるとき、誰がそれを決めるのか。 試合中、選手が選択を迫られる。 選手本人が決めずに、他者に判断を任せても間に合うのか。 サッカーだと間に合いませんよね。 指導者に質問した頃には、別の問題に変わっているでしょう。 ならば、指導者は選手が判断出来る環境を作るべきです。

  • サッカーのルールと人の好み

    試合では様々な状況がおきます。 例えば、相手に蹴られた場合。 何を基準に反則だと判断するのか。 その後、ボールが相手ゴールに入った。 それを得点として認めるか。 判断する基準が無いと決定出来ません。(審判が駄目だと判断基準がぶれますが) 何を基準とするか考えたことはありますか。

  • 指導者は常に正しいのか

    指導者の発言を信じていますか。 発言内容が正しければ問題ありませんが、そうでないなら困りますよね。 指導者によっては、その日の気分で発言内容が変わるかもしれない。 相手の意見に触れるときは、常に同じ作業をするといいですよ。 その作業とは、それが正しいか確認すること。

  • 成功と失敗を分けるもの

    何が成功と失敗を分けるのか。 シュートやドリブル等が成功するときと失敗するとき。 何が違うと思いますか。 成功と失敗は、意外と曖昧かもしれません。

  • 頂上まで登ったら別の山を目指す

    少し前に、作業が終わった。サッカーだと1つの大会が終わった感じでしょうか。今まで出来なかったことも今回は出来た。出来たら嬉しいことが、まだ2つ残っている。この2つは、また別の機会にどうにかしよう。

  • 思い込みがボールを蹴る能力を制限する

    ボールを自由に蹴ることが出来ますか。 目の前にあるボールを蹴るとき、制限が無いか確認しましょう。 意外と能力を制限している人は多いです。

  • 選手の成長と指導者の変化

    現在の能力を知るために出来たことを記録する。 記録があると自分の成長が分かります。 頭の中に入れるだけでもいいのですが、忘れることがありますからね。 成長を実感したいなら、専用の場所に記録する方がいいでしょうね。

  • ボールと人、どちらを中心に考えるか

    サッカーをするとき、何を中心に考えますか。 選手のプレーや指導者の話を聞くと、人を中心にしている印象を受けます。 人を中心にするサッカーは悪くはありませんが、選手は苦労するかもしれませんね。 なぜ、人が中心だと選手が苦労するのか。 分かりますか。

  • 廊下を歩くときとドリブルをするとき

    廊下を歩くとき、道を意識するでしょうか。 廊下は目で見えるので、形を意識することは少ないかもしれない。 建物(物体)に注目すると道を意識しやすい。 しかし、自分が歩く道を考えると、形が見えなくなる。 これ、面白いですよね。

  • 右足と左足、どちらを使うか

    ボールを蹴るとき、利き足を使いますか。 反対側の足も使う人は多いでしょうか。 サッカーでは、ボールを扱わない時間が多いです。 そのとき、利き足かどうかを意識するか。 歩くときに使う足を意識しますか。

  • 何かをするときの1つの区切り

    何かを始めるとき、区切りがありますよね。 今回は簡単に考えて、時間と作業量を基準にしましょう。 時間で考える場合は、1年や2年といった区切りがある。 1日や1時間という短い区切りでもいい。 作業量で考えるなら、特定の作業が終わったとき。 夏休みの宿題の1つが終わったときがそうでしょうか。(例、アサガオの観察が終わった等) 区切りがあると認識が変わる。 前に進んでいくことに興味があるなら「自分の勝利条件を決めることがサッカー上達への近道」がおすすめです。

  • トラップを工夫する

    トラップをするとき、どのようにしますか。ボールが当たる瞬間に足を引く、ボールに逆回転をかける等、様々な方法があります。勢いを弱めることをトラップだと考えると、試合で不利になります。ボールを加速させるトラップも覚えましょう。

  • 指導者の考えは絶対ではない

    指導者に言われたことを素直に実行している人はいますか。ボールの蹴り方や身体の使い方等は、指導者の好みが出ることが多いです。特にキック等は、サッカーのルールよりも指導者の好き嫌いを優先する指導者が珍しくない。

  • シザースで身体の状態を確認する

    シザースを使うことはありますか。ボールをまたぐとき、身体の状態はどうなるか。一回ぐらいなら問題無く出来る人も多いでしょう。ですが、連続でまたぐとなると問題が発生する人が増えるかもしれません。

  • 動くとき、膝の向きはどうなるか

    歩くとき、膝の向きを観察したことはありますか。前に進むとき、膝は前を向いていると思います。通常の移動では、進む方向と膝が向いている方向は同じです。横への移動等、特殊な動きがあると少し変わります。膝の向きに興味があるなら「歩くときの膝と、おへその向きを知る」がおすすめです。

  • キックで大切なこと

    キックで大切なことは何か。何だと思いますか。答えは、勝負に間に合うこと。勝負に遅刻する選手は、いないのと同じです。 なので、キックで大切なことは勝負に間に合わせること。

  • 動作の始まり

    動くときに無駄なことをしていませんか。無駄な動きがあると、相手に行動を予測されます。速さを優先するあまり変な動きをする人が多いので、一度動作を確認するといいでしょう。

  • シュートを覚えたいなら浮き玉を蹴ろう

    ボールを上手く蹴ることが出来ないなら、浮き玉を蹴ってみましょう。蹴る能力が高くなると、色々な場面でシュートを選択出来ます。初心者は地面を蹴ることがあるので、安全に飛ばせる浮き玉がおすすめ。

  • パリ五輪、なでしこ対アメリカ。指導者の差が出た試合、もったいない

    2024年8月3日、なでしこ対アメリカの試合がありました。前半が終わり簡単な感想。アメリカ側のパス。ボールの質が悪い。 インサイドキックでボールを蹴るとき、横回転と縦回転が混ざる。罵倒が大好きな指導者が喜ぶようなキック。(選手を罵倒出来るから)

  • パリ五輪、日本対スペイン。世界の低さと指導者の質の悪さ

    現地時間2024年8月2日、日本時間2024年8月3日に日本対スペインの試合がありました。試合のことを忘れ見逃す。気付いたときには試合が終わっていたが、選手の話とハイライトは見れた。ハイライトを見た感想。相手側のシュート、特別なものではありませんでしたね。普通のシュートでした。

  • パリ五輪、なでしこ対ナイジェリア。もっとシュートを撃ちたい

    現地時間2024年7月31日、日本時間2024年8月1日に、なでしこ対ナイジェリアの試合がありました。のんびり観戦。前半が始まる。良いシュートがある。直接撃つ。積極的に狙うのが良い。無駄な着地をしないのが良い。

  • パリ五輪、日本対イスラエル。もっとシュートが欲しい

    現地時間2024年7月30日、日本時間の2024年7月31日にイスラエルとの試合がありました。前半3分ごろから観戦。相手側は積極的にボールを奪いに来ていました。途中で日本側が慣れたのか、相手の一歩目を出させないボールの動かし方をしましたね。力強いボールなので、奪うのは難しいでしょう。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、サッカーおでんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
サッカーおでんさん
ブログタイトル
サッカーおでんのブログ
フォロー
サッカーおでんのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用