タイトル見ると全然食べたくならんでしょうか😅。 思いついて作った時は台北のショコラティエで食べたカフェメニューのショコラのカレーが頭を占拠してましたんで。 空…
北京と大阪で作るお料理とお菓子を色々載せてます。独創的らしいです。
現在、北京と大阪を年間4回程往復している、「駐在員の奥さん」です。 でもみんなから「普通ではない」と言われています。何で?? 気になった料理や食材や組み合わせは思い立ったらすぐ作る、暴走系でもあります。 たまに台湾情報やちょっとした旅行記もあるのでお楽しみに!
タイトル見ると全然食べたくならんでしょうか😅。 思いついて作った時は台北のショコラティエで食べたカフェメニューのショコラのカレーが頭を占拠してましたんで。 空…
先日のお弁当。ヒジキの烏醋炊き葉ゴボウ茎のタオチオ炊き香港の茹で干し牡蠣の醤油炊きご飯 タイトルのお料理を。 調子こいてのボラシリーズです(笑)。 何しかある…
先日のお弁当。白キクラゲの陳醋炊き葉ごぼう根と菜の花の紅麴醬(台湾の紅麴味噌)炊きハゲのバター炊きご飯 タイトルのお料理を。 何しか1匹丸ごとで購入やったから…
先日のお弁当。葉ごぼう根の烏醋炊き葉ごぼう茎と葉の紅麴炊き焼きゴーダご飯 タイトルのお料理を。 思い立ってのマレーシア客家擂茶です。 以前記事にしましたが今回…
カラスミ=ボラの卵=親のボラの身も食う。というのが台湾です。 自身にしてみたらコンナン当たり前ですが、日本ではカラスミ取った後のボラの身、どうしてるんでしょう…
いつもの魚屋に声をかけていました。 生のボラが入ったら連絡して下さい、と。 自身は単にカラスミを取った後の身という感覚で、実際数年前に一度そんなんを買ったこと…
出し惜しみしたくなったのでとりあえず初食材、の乾燥雨來菇シリーズはこれにて一旦終了です。 味噌汁なんてわざわざ記事にするような料理か??ですが記事にしたくなっ…
先日のお弁当 ヒジキの山西陳醋炊き大根葉のタオチオ炊きピーナッツの紅麴醬炊きご飯 ドハマりしてしまった雨來菇シリーズです。 いくら出し惜しみで使う頻度を減らし…
北京ダックの違和感。 ナンノコッチャ??ですよねえ。 グルメサイトを検索するのは楽しく定期的に色々と見ています。 自分の力では行けない高級予約困難料理屋でどん…
自家栽培のシイタケ、第二ラウンドも絶好調😄! おかげさまでまた大きいのんが出来ました~。 数よりも1個大きいヤツが理想的なのでホンマに嬉しいですね。 今回はキ…
冬瓜糖という食材が香港でよく売ってます。 台湾にも「冬瓜糖」はありますが全く別モン。 香港のは冬瓜の甘煮をちょい乾燥させた程度で、表面は砂糖が結晶化されてるの…
雨來菇という食べモンがあるのを知ったのはここ3年ぐらい、台湾の素人料理投稿サイトからです。 「菇」と付いてますがキノコとは無関係で植物の分類としては陸に生える…
樹子というのは台湾の調味料。 「樹子」は何かの植物の実で、甘醤油で3時間程炊いたヤツだそう。 自身も詳細は不明です。 勿論、一般家庭で一から作る事は極々まれで…
生シイタケの栽培キット、順調に1回目の収穫を終え、2回目に挑戦してました。 説明書通りに休ませて給水してから発芽を待ちます。 室温が下がったからかな??思った…
薑絲大腸という台湾料理があります。 文字通り生姜と大腸のお料理で炒め物。 コレ、結構大腸まんま~な感じで食べるので、多めの生姜の千切りとキリっと酢を効かせて仕…
リエットは自由です。 色々な料理サイトを見てると心底そう思います。 日本で紹介されるのはど~~してもお店で出すヤツに偏ってしまう上、昔の感覚で止まってるので無…
ようやく乾燥白キクラゲを上手く扱えるようになりました。質も相当良くなってるのもあるんかな?? 乾物の日向臭さが以前より随分和らいでいるけど、ちゃんと乾物らしい…
別の魚を発注したけどそれが入らず、代わりにヒラメがあるゆうことで購入。 こんなん普通~~にあるし、寧ろ今日一番エエ魚が程良い値段と大きさで入るので、嬉しいんで…
本場大陸・台湾・香港、中華料理の本場っちゅうのはレベチ(笑)でスゴイもんですねえ、、ホンマに。 コノヒトタチノアタマノナカハドウナッテルネン@@?? という伝…
まさかの?!シリーズ化してしまったパプリカ和え、これが今期最終です。 初のモンに出会うと色々と組み合わせてみたくなりますし、それがまた楽しいんですね~。 思い…
昨日の記事に引き続き、調子こいての(笑)すりおろしパプリカです。 いやあ、、ホンマにこれで開眼です。 パプリカってど~~しても焼いて甘味出して、しかも出てきた…
どことも「食」に関しては昔の方が充実してて良かった。世界的な傾向と分かり安心しつつも危機感もあります。 まあ、今はこんな風に草の根レベルで違和感を自由に発表と…
真鴨を丸ごと買う良さは内臓も頭部分も美味しいとこがいっぱい、それを全部食べられます! さばいても売ってくれますがそうなると美味しいとこ、全部捨てられてしまうん…
四つ足・鳥類どちらも肝はど~にも良さが分からずにいます。魚類はホンマに美味しいと思うのに、、ですが。 肉類の内臓好き=肝好きと思われてしまうんですねえ( ;∀…
厦門(アモイ)の薑母鴨(アヒルの生姜炊き)は台湾の「三杯」料理の調理法と味付けから九層塔(台湾バジル)を抜いた感じ。 鴨は中国語ではアヒルのこと。 でこれまた…
昨日の記事にした肉鬆(肉デンブ)の肉はこのガラスープをとったから出来ました。 本命はコチラ、ガラからのスープでこんな汁物にしたかったんですね。 香港のお家ご飯…
11月とだいぶ前の事になります。 自身、肉はそこまで求めんけどジビエとなりゃ~話は別。きっと野性味というか血と肉の旨味が濃い~のんが好きなんですね。脂さえ無け…
天然クレソン、比べてみると栽培モンとは香りの出方が違い、そこまで好む野菜ではないものの結構気に入っています。 猛暑や極寒でなければ手に入るようで、わりと入荷の…
ルッコラはゴマのような香りのする生で食べる野菜。 コレ、サラダにアクセント的に入ってて美味しい~けど3枚とかめっちゃ少ないし~。 で、大の葉物野菜好きな自身、…
思い出の味に近づけてみようか。 そんなお料理になったのはいただき物のおかげです。 「天津甘栗むいちゃいました」のような栗は本場中国大陸では日本よりも人気のおや…
気候変動の影響で今までこの時期が旬でいっぱい出回る~と思ってたんが出回らず、それがマスコミ報道で大々的に取り上げられアカ~~ンという風潮に誘導されてます。 が…
ハマグリは冷凍保存した方が栄養価が高まるし、何より事前解凍不要、加圧調理で臭みは完全に消えるのでいつもの魚屋で発注した魚を買うついでに水槽にあればまとめ買いし…
タイトルを見ると何のこっちゃ??となりますね😅。 列記とした台湾の家庭料理です。そして絶対と言えるぐらいお外ご飯にはありません。 というのも・・その名の通り台…
香港のスパイス屋で母がカレー粉を購入。自身はターメリック。 なのでカレー味でもターメリック増し増し、更にココナッツミルクを入れた香港式カレー味の何かを作りたく…
日本では普通~のスーパーにもこれでもかぁ、とスパイスが売ってますね。 カレー粉を自分で調合したい、そんな需要が思ったよりあるのかな?? その割に・・自身の感覚…
タイトルがちょい読みにくくて意味も分かりにくいですが、、これが一番かと思いまして。 タイからの輸入モンイワシのトマト煮缶、所謂お惣菜缶詰ですが香港や台湾では料…
四川料理と言えば水煮魚。中国大陸では常識過ぎるぐらいです。 日本と違って麻婆豆腐はほぼ人気がありません。一応安い食堂にメニューとしてあるものの、単に安くお腹一…
先日のお弁当。大根の烏醋炊きひじきのタオチオ炊き茹で干し牡蠣の醤油炊きご飯 イマドキの台湾家庭料理では塩卵の黄身は大人気の調味料。きっと味噌みたいな位置付けに…
山楂=サンザシです。 中国大陸の北方が産地の果物ですが、台湾・香港でも人気で採れない地域なので大陸から輸入しています。 北方でこの果物の飴掛けが屋台で売り始め…
朝9時半ぐらいの飛行機なので最終日は帰るだけ。滴滴タクシーで予約した車が遅れるだぁ~何だぁ~と言ってきたのでキャンセル。 どうやらこんなケースも珍しくないよう…
夫と一緒に晩御飯~。目星をつけてたホテルの並びにある個人経営の汁飯おかず的な食堂です。 昼間、ちょこっとお店の人と喋り、雰囲気もサービスも良さそうな上、どのテ…
朝ごはんの後はお買い物へ。ショッピングセンターが開店するまでしばしホテルでまったりと過ごします。 今はスマホで色々と暇つぶしが出来るので便利ですね。PC持ち歩…
自分で選ばないホテルに泊まるっちゅうのも面白いもんで。 中国大陸なので外国人が泊まれるレベルは高めというのもあり、つい写真撮ってまう~となります。 エレベータ…
成都の空港名は天府。如何にもここらしい~~分かりやすい名前ですね。 泊まるホテルまでは滴滴に頼みます。中国大陸ではコレが一番安全で信用できますんで。 言葉が通…
とりあえず日本人がビザなし中国大陸旅行可になったので、夫の出張に乗っかって四川省の成都へお買い物に行ってきました。 2泊3日ですが飛行機の時間の関係でホンマに…
順調な自家栽培の生シイタケを使ってこんな1品を思いつきました。 というのも・・まずは中途半端に切られてしまった豚心臓をどうにかしたいというのがあり、これまた順…
とにかくニョキニョキ生えてくるので自家栽培生シイタケシリーズとなります。 それに今まで避けてきた食材ということもあり、改めてこう向き合ってみると新鮮味抜群。 …
話が前後しますが、今年初めて買った生シイタケ栽培キット。数を多く収穫するよりも1個を大きくしたいのもあり、結構間引いてました。 が、、第一ラウンドの成長はスゴ…
香港で買った乾燥羊肚菌(モリーユ)、今度は精進的な感じで食べてみたくなりました。 丁度、開封したトマトペーストがあり、使い切りたい乾燥ワカメもあり。 合わせて…
香港の惠康(welcomスーパー)で買った糯米飯。 文字だけで見るとモチ米ご飯ですが、日本人から見ると所謂中華おこわです。 勿論、香港味抜群でそれが美味しくて…
香港の茶餐廳・香港洋食の食堂や冰室・香港の純喫茶には日本人の想像を遥かに超える飲み物・料理・甘味があります。 その中で今回は現地で飲んだワケではありませんし、…
香港で茹で干しのツブ貝と乾燥羊肚菌(モリーユ茸)を購入。 ムール貝の茹で干しを狙ってましたが端境期か?!無かったので代わりにツブ貝に。 そして乾燥羊肚菌は北京…
台湾の冬、と言われてもピンと来ないでしょうか。 亜熱帯というのは日本人が思うよりも冬はあるもんでして、熱帯のシンガポールと違い気温は結構下がります。 なので常…
新年明けましておめでとうございます。今年もにしもんのブログをよろしくお願いします。 正月とは全く関係無いお料理の話題です😅。毎年雑煮もおせちも作るモン変わらん…
先日のお弁当。セロリの陳醋炊きひじきの醤油炊き香港の茹で干し牡蠣の醤油炊きご飯 タイトルのお料理を。 大晦日ですが全く関係無くマイペースで突進中です( ̄▽ ̄)…
先日のお弁当。セロリの烏醋炊き蕪の醤油炊き焼きカンタルご飯 タイトルのお料理を。 日本でも豚心臓が買えるようになりました(祝)! とはいえ、、豚なもんで結構な…
今日は延期になってた講習会を開けました。 お忙しい中、スケジュールを調整していただき、ホンマにありがとうございます!そしてこちらが喋ってばかりでしたが😅、、楽…
先日のお弁当。赤ピーマンの烏醋炊き蕪の葉っぱのタオチオ炊きヒラメの醤油炊きご飯 タイトルのお料理を。 第2弾な上、結構な量のサツマイモの葉。炊くだけではさすが…
先日のお弁当。赤ピーマンの烏醋炊き白キクラゲのタオチオ炊きボラの味噌炊きご飯 タイトルのお料理を。 昨日の記事の香り炊きとあまり変わらん印象ですが、コチラの方…
先日のお弁当。キャベツの陳醋炊きピーマンと白キクラゲのタオチオ炊きボラの醤油炊きご飯 タイトルのお料理を。 フランス料理屋のシェフにお願いしてたサツマイモの葉…
クリスマスですねえ。全く気にせず過ごしてます😅。 そして47年前のこの日に生まれました。 先日のお弁当紅芯大根の烏醋炊きキャベツのタオチオ炊き香港の茹で干し牡…
先日のお弁当。キャベツの烏醋炊きワカメのタオチオ炊き真鴨胸肉と豚肉の味噌炊きご飯 タイトルのお料理を。 今年初となった調味料のタオチオ、分かってきたとはいえ実…
先日のお弁当。紅芯大根の陳醋炊きキャベツの赤味噌炊き卵焼きご飯 今年もおかげ様で鮮度抜群の鯛に恵まれました。 天然鯛はホンマに美味しくて気に入ってます。 そん…
先日のお弁当。キュウリの烏醋炊き紅芯大根の醤油炊きヒラメのタオチオ炊きご飯 タイトルのお料理を。 東南アジアのカレーやの味のベースって何かなぁ。と長らく分かり…
先日のお弁当。キュウリの陳醋炊きコールラビのタオチオ炊き平目と真鴨胸肉の味噌炊きご飯 タイトルのお料理を。 これを作ったのはだいぶ前で色々とミイラ化しそうな調…
先日のお弁当黄パプリカの烏醋炊き干しシイタケの醤油炊き真鴨の味噌炊きご飯 塩卵を使うのはエエのですが、、ど~しても持て余してしまうのが白身。当たり前ですが殻に…
昼過ぎの便なので台北市内では朝ごはんとちょいコンビニで買い物をし空港へ向かうことに。 桃園空港はお店も充実ですし、ゆっくりできる手頃なカフェもあるので空港での…
博物館もお昼ご飯も衝撃で(笑)しんどくなったので、ホテルに帰ってちょい休憩。 それから遠出する気は皆無。そして華華大飯店を定宿にしてから気付き、気になりつつも…
國立歷史博物館へ。 地下鉄の駅からはちょい歩くし道もヨクワカランなのでホテルからタクシーで行きました。 一般80元で65歳以上は身分証提示でなんとタダ@@!!…
自身の旅の定番でお買い物以外は博物館か美術館を入れたいもの。今回は2018年に初めて行って以来、何気に気に入ってる國立歷史博物館へ。 母は行ったことないので丁…
2泊3日、母と一緒に台北へブラリお買い物旅でした。 早くに税関を通ってラウンジ代わり?!のディオールカフェでまったり、近頃二人のブームです。相変わらずコノカフ…
先日のお弁当。セロリの烏醋炊き白キクラゲの醤油炊き平目の醤油焼きご飯 タイトルのお料理を。 今更ですが、、『鴨川食堂』シリーズを読んでこんなんを作ってみたくな…
めでたく手に入った使いやすい生のパンダンリーフ。 家で保存する時は小分けにして冷凍に。こうすればいつでも適量を使えますね。 香りの良さはあるものの汁を絞るとど…
塩卵は日本でも手に入りやすく1個単位で売ってる事も多いです。 が、、何故か3個入り買ってしまったんですねえ😅。 ということでどうにか使い切るべくリゾットに決定…
だいぶ前ですがいつもリクエストを聞いていただけるお洒落で本場の味が楽しめるタイ料理屋のデセールでココナッツのブラマンジェが出てきました。 う~~ん、洋風のよう…
日本では皮蛋=皮蛋豆腐。そのアレンジ版で少々違ったスタイルで皮蛋料理をコースの前菜でナニクッタカワカランヤロウというレベルの一口分だけ出すお店もあり。 ですが…
豚大腸で作りたかった大本命がようやく実現できました(祝)! そう、この為に別の肉屋で「切らんといて~」と言ったら開いた状態やったというオチ(T_T)。 詰めた…
新しく出会った調味料があると色々なモンと合わせてみたくなるもんで。 今回はあり得ん?!ぐらい南北合わせ技です。 白菜があると作りたくなるのが北京風のカラシ和え…
今年は早々とMont d'Or(モンドール)を。 まあ、、単に季節モンというだけで、本命の味ではありませんが秋を感じられるし、今年からは自身の好みでは受け入れ…
ようやくコレが作れるように(祝)! 日本で豚の大腸が気軽に買える~と喜んだのもつかの間、切らないでと言ったら確かにその通りにしてくれましたが、開かれていたとい…
フランス料理屋のシェフに教えていただいた豚肉屋に大腸ではなく直腸が売ってます。 う~~ん、大腸よりクセ強いかなぁ。 心配しつつも買ってみると、、ナンヤコレ北京…
不定休の肉屋へ行ったら休業日(T_T)。 この日はど~してもメイン食材になる肉が欲しかったのですが、あまり時間もあらず。 しゃ~なしにスーパーで目についた見切…
リピート青パパイヤもこれで最後。振り返って見ると結構色々と作れましたね。 今回はちょい出来上がりの色も意識し、そして初のコラボとして紅麴醬を使ってみることに。…
これを作った時はまだ気温がここまで下がってませんでした。 冷蔵庫を買い換えたタイミングでゴロリと出てきたミイラ化された愛玉子(オーギョーチの種)😅。 しかも新…
タイトルの五辛素は台湾で主に使われてて、精進料理の中でもネギ系オッケーな人向け。仏教から来る思想でナマグサを連想させるネギ系の香りは基本的に避ける食材だからこ…
デカい青パパイヤで使い切るのが大変と言いつつも、苦味も無く水分タップリで大根冬瓜のような食感でドハマりしてしまいました。 なのでまさかの?!リピートでまたまた…
餅=ビン=平焼き粉モンほぼ全般です。 今回はミイラ化してしまった北京で購入したトウモロコシの粉を使うべく餅(ビン)に決定。 北京は言わずもがな粉モンが主食の地…
コレを作った時は苦瓜ばっかり出回っていて、そこに現れたのがバリエーションの救世主、タオチオです😄。 これはもう合わせてみるしかないやろう~ですね。 タオチオの…
青パパイヤを味噌汁に。ヒントは香港の汁飯おかず屋で出てきたスープです。 あ、元々台湾で青パパイヤと言えばスペアリブとスープにするので、香港見た時違和感は全くあ…
今日はtomokichiさんをお招きしての講習会でした。 今日も楽しい時間をホンマにありがとうございます😄。色々とお喋りできてものすごく嬉しいです! 本日の献…
近頃、理想的な豚肉が手に入るようになり、こんな豚皮の寄せ物が激増です。 何しか、、圧力鍋とハンドブレンダーがあるので簡単なんですね。 買った日に脂を毛穴が見え…
高品質で苦味の無い青パパイヤ。 ただ、、立派なので、、1個がデカイんですねえ。これまたシリーズ化できてしまいました😅。 今回も加圧蒸しにしてから炊くことに。 …
何だか剣先イカばっかりですね😅。 自身にしてみればイカを買う事自体があまり無いので、ついつい記事にしてしまいます。。 鮮度抜群なので内臓も冷凍保存してました。…
リベンジ青パパイヤです。 数年前、手頃な値段の青パパイヤを購入。 ソムタムタイを作ってみました。 ら、、恐ろしく硬くて苦い(T_T)。タイで食べたんと雲泥の差…
炸醬=字の如く揚げ味噌。 話題に上ったので気になり改めて作ってみようと・・十数年振りに張り切りました。 炸醬は麵に絡めた炸醬麵がどこでも一般的です。日本語でジ…
同じ食材やのにメーカーによってここまで味と香りに差が出るモンなんやなぁ。 今更ですがこんな事を実感しました。 花椒粉、長らく使ってませんでしたが、記念買いで北…
先日の記事にした自家製沙茶醬(台湾のサテソース)と鮮度抜群剣先イカを使った台湾風の焼きそばです。 福建式の焼きそばは油で炒めるんやなくて水分で炒めます。 なの…
香菜は何気に使い切りが難しい香味野菜です。 香りの良さでこの料理には絶対必要!と買ったはエエけど1袋を使い切りとなると量はかなりあります。 まあ、こうなれば一…
今日は久しぶりに中華の料理人さんをお招きしての講習会、今日もマニアックな?!料理の話題で盛り上がり、ホンマに楽しい時間を過ごせました。 ありがとうございます😆…
一時的なマイブームで剣先イカを購入。 日本では高級食材ですが、台湾ではかなり手頃なイカとして好まれています。 スルメイカに比べるとしっかり火を通しても食べやす…
「ブログリーダー」を活用して、にしもんさんをフォローしませんか?
タイトル見ると全然食べたくならんでしょうか😅。 思いついて作った時は台北のショコラティエで食べたカフェメニューのショコラのカレーが頭を占拠してましたんで。 空…
先日のお弁当。ヒジキの烏醋炊き葉ゴボウ茎のタオチオ炊き香港の茹で干し牡蠣の醤油炊きご飯 タイトルのお料理を。 調子こいてのボラシリーズです(笑)。 何しかある…
先日のお弁当。白キクラゲの陳醋炊き葉ごぼう根と菜の花の紅麴醬(台湾の紅麴味噌)炊きハゲのバター炊きご飯 タイトルのお料理を。 何しか1匹丸ごとで購入やったから…
先日のお弁当。葉ごぼう根の烏醋炊き葉ごぼう茎と葉の紅麴炊き焼きゴーダご飯 タイトルのお料理を。 思い立ってのマレーシア客家擂茶です。 以前記事にしましたが今回…
カラスミ=ボラの卵=親のボラの身も食う。というのが台湾です。 自身にしてみたらコンナン当たり前ですが、日本ではカラスミ取った後のボラの身、どうしてるんでしょう…
いつもの魚屋に声をかけていました。 生のボラが入ったら連絡して下さい、と。 自身は単にカラスミを取った後の身という感覚で、実際数年前に一度そんなんを買ったこと…
出し惜しみしたくなったのでとりあえず初食材、の乾燥雨來菇シリーズはこれにて一旦終了です。 味噌汁なんてわざわざ記事にするような料理か??ですが記事にしたくなっ…
先日のお弁当 ヒジキの山西陳醋炊き大根葉のタオチオ炊きピーナッツの紅麴醬炊きご飯 ドハマりしてしまった雨來菇シリーズです。 いくら出し惜しみで使う頻度を減らし…
北京ダックの違和感。 ナンノコッチャ??ですよねえ。 グルメサイトを検索するのは楽しく定期的に色々と見ています。 自分の力では行けない高級予約困難料理屋でどん…
自家栽培のシイタケ、第二ラウンドも絶好調😄! おかげさまでまた大きいのんが出来ました~。 数よりも1個大きいヤツが理想的なのでホンマに嬉しいですね。 今回はキ…
冬瓜糖という食材が香港でよく売ってます。 台湾にも「冬瓜糖」はありますが全く別モン。 香港のは冬瓜の甘煮をちょい乾燥させた程度で、表面は砂糖が結晶化されてるの…
雨來菇という食べモンがあるのを知ったのはここ3年ぐらい、台湾の素人料理投稿サイトからです。 「菇」と付いてますがキノコとは無関係で植物の分類としては陸に生える…
樹子というのは台湾の調味料。 「樹子」は何かの植物の実で、甘醤油で3時間程炊いたヤツだそう。 自身も詳細は不明です。 勿論、一般家庭で一から作る事は極々まれで…
生シイタケの栽培キット、順調に1回目の収穫を終え、2回目に挑戦してました。 説明書通りに休ませて給水してから発芽を待ちます。 室温が下がったからかな??思った…
薑絲大腸という台湾料理があります。 文字通り生姜と大腸のお料理で炒め物。 コレ、結構大腸まんま~な感じで食べるので、多めの生姜の千切りとキリっと酢を効かせて仕…
リエットは自由です。 色々な料理サイトを見てると心底そう思います。 日本で紹介されるのはど~~してもお店で出すヤツに偏ってしまう上、昔の感覚で止まってるので無…
ようやく乾燥白キクラゲを上手く扱えるようになりました。質も相当良くなってるのもあるんかな?? 乾物の日向臭さが以前より随分和らいでいるけど、ちゃんと乾物らしい…
別の魚を発注したけどそれが入らず、代わりにヒラメがあるゆうことで購入。 こんなん普通~~にあるし、寧ろ今日一番エエ魚が程良い値段と大きさで入るので、嬉しいんで…
本場大陸・台湾・香港、中華料理の本場っちゅうのはレベチ(笑)でスゴイもんですねえ、、ホンマに。 コノヒトタチノアタマノナカハドウナッテルネン@@?? という伝…
まさかの?!シリーズ化してしまったパプリカ和え、これが今期最終です。 初のモンに出会うと色々と組み合わせてみたくなりますし、それがまた楽しいんですね~。 思い…
欖角(香港の発酵中国オリーブ)は本場では蒸しボラに使う調味料。あとは・・欖菜という葉っぱを油炊きにしたんをササゲと豚肉の炒め物によく使うのでその流れでココに使…
新しく出来たタイ料理屋、ここは土曜日のランチとディナーのアラカルト注文の時間帯でリクエストを聞いて下さります。 そう、自身の求めてたお店そのもの! タイ料理で…
今日はお料理記事から離れます。 何かの番組ではありませんが辞令は突然に。この番組が始まるだ~~~いぶ前からも会社に雇われてるサラリーマンなら極々普通にあること…
色々あってあまり文章も書けず。とりあえず下書きしてたモンです。 材料は大根50g・エシャロット薄切り3g・唐辛子1本・酒3cc・味醂3cc・薄口醤油2cc・山…
昨日の記事でも書いた焼き芋と太刀魚の組み合わせ。理由は太刀魚を買った魚屋にあります。 ヨコワか鮟鱇をリクエストしましたが入らず、その代わり太刀魚を1匹仕入れて…
タイトルは完全自身の造語です😅。 薩摩酢=さつま芋×酢。土佐酢や吉野酢の感覚でこう呼んでみました。 というのも・・安納芋タイプの焼き芋を貰い、大の甘いモンとさ…
沙茶の使い方の一例を。 こんな極たまに作って残る外国の調味料系、1回で気が済んでしまい残りどうするよ??と結構なってしまいます。 「たくさん作っておけば便利」…
厦門(アモイ)名物に沙茶麵といのがあります。 この存在を知ったのは北京生活を始めてから。23年前の厦門では全然気づきませんでした。 写真を見る限りラクサにもの…
排骨酥湯という料理が台湾にあります。豚スペアリブを揚げて大根と一緒に蒸したスープ。 日本では台湾人がものすごく大切にする汁物に関して目を向けてないので知名度は…
先日の記事で紹介した厦門の閩南鹹飯で使った残りのカラシ菜。 何しかワサ~~っと大束。元々漬物用なのでこのサイズで売ってたので、ものすごく久し振りに泡菜(乳酸発…
自身がど~しても再現したかった厦門の麵線糊、ようやく作れました。 ただ、麵は香港式の卵麵。日本の素麺と迷いましたが卵麵の方が食感が近いんですね。 味よりもそち…
ミイラ化してしまいそうな植物油があり。更にミイラ化してしまってる花椒もあり。 生食可な丸ごと1匹の伊勢海老があり。 こうなりゃ潑油(熱い油をかけて軽く火を通す…
今日は節分ですが全く気にしてません😅。豆まきも鰯も恵方巻も全く関係無い記事です。 クリスマス前に作ったモンなのでちょい洋風。 突然ものすご~~くスモークサーモ…
日本では再現不可能かと思ってた閩南鹹飯。メイン材料になるカラシ菜が手に入らんからです。 ら!まさかの!!種類はちょい違えども漬物用と雖もカラシ菜が売ってるでは…
Melanzane a funghettoという料理を台湾の素人料理投稿サイトで知りました。 心に響いた理由は勿論「funghetto」と付いておきながらキノ…
スペイン米はとにかく不味い。 極端なまでにこう聞かされ、ウンザリしてました。 それを食べた人はヨーロッパで日本の米を炊くのと同じように、炊飯器で水とスペイン米…
所謂ルーロー飯のルーロー部分だけです。 帰国日に合わせてその日食べる分は前日に買う。そんなスタンスなので少量買いできるモンに。 スーパーではイマドキ一人分1回…
蒸しトマトを体で覚えるべく北京でも2回作りました。 単にトマトを湯剥きして角切りにし、蓋をして加圧若しくはそのまんま蒸すだけ。 コレ、硬くて甘味が無い加熱向き…
まさかの自身がハンバーグなんぞを作ってみました。珍しすぎて雪降った?!なんて言いたくなるぐらいのハンバーグ嫌い。 小さい頃からハンバーグになるとテンションが下…
好特卖(HotMaxx)という食品メインのアウトレット店が中国大陸で急成長を遂げてます。 北京でも気が付けばあっちこっちに出来ており、厦門(アモイ)にもありま…