トマトと海藻の組み合わせ。 まあ、、日本ではあり得ませんし、海藻をわりと食べる台湾や中国大陸でもほぼ見かけません。 が、北京でオヤツ用の味付け海苔でトマト味を…
北京と大阪で作るお料理とお菓子を色々載せてます。独創的らしいです。
現在、北京と大阪を年間4回程往復している、「駐在員の奥さん」です。 でもみんなから「普通ではない」と言われています。何で?? 気になった料理や食材や組み合わせは思い立ったらすぐ作る、暴走系でもあります。 たまに台湾情報やちょっとした旅行記もあるのでお楽しみに!
トマトと海藻の組み合わせ。 まあ、、日本ではあり得ませんし、海藻をわりと食べる台湾や中国大陸でもほぼ見かけません。 が、北京でオヤツ用の味付け海苔でトマト味を…
両親の事務委任と任意成人後見人の手続きを終了。 まあ、、ナンカアッタ時にさっと事務手続きできるようにするためで、今は両親共に頭も体も正常で元気ですし、自身まだ…
今回は珍しく買ってきたモンの一部を。 近頃はガッつかなくても台湾のモンが日本でも買えるので、だいぶお土産の量は減りました。 コレ、ここで頑張らんでもエエんちゃ…
帰りは午後便なので午前中はゆっくりできます。 郭家肉燥飯にて。朝昼兼用はいつものでこれまた大して変わり映えはしませんが、昨日と違う野菜のおかずを選びました。 …
晩御飯は昨日と同じ龍門客棧肉燥飯へ。ネットの地図に出てる情報では土曜日定休っぽいです。何でやろう??土曜日だけ休みって相当珍しいなぁ。 というのも魚と四季豆(…
急遽決めた眷村博物館のような所へ。地下鉄の駅からは少々距離はありますがまあ歩いて行けんこともないかな。 そんな単純な理由で選んだのが「再見捌捌陸」です。 そこ…
2泊3日台湾高雄へお買い物旅行でした。 関空⇔台湾高雄、直行便がものすごく便利になって行きやすくなったので年1回は高雄に決定しています。 今回も中華航空の午前…
今年も葉ごぼうが売り出すようになりましたが、どうにも値段が相当なモン。 たまたま見切り品に当たり量も丁度良くこれは買い!でいつもより早めに初物となりました。 …
改めてその美味しさに開眼したのが乾燥ヒジキ。 昔と比べたら随分日向臭さや磯臭さが随分和らいでいたのに相当ビックリしたのが最大の理由です。 あと、季節になれば茹…
これを作った時はシンガポール料理の味を野菜でどう表現するかを考えてました。 その結果がコレ。ブラックペッパークラブだとかバクテーだとか、何気に胡椒もよく使うん…
薏米水です。講習会でのメニューにしましたがまだレシピとして残してなかったなぁと気づきここで記事にしようかと。 「水」と書いてあるので飲み物です。そして「薏米」…
台湾の食材探訪の動画サイト見てたら「大蛤包飯」なる料理が紹介されてました。 どうやら離島の澎湖島のご当地家庭料理のご馳走料理らしい。 で、その作り方が大き目の…
山東菜=台湾の小白菜。見た目はしろ菜そっくりですが微妙に違い、味は山東菜の方が菜の花系のクセが少なく自身は大好きです。 浪速割烹御用達の八百屋で「山東菜」を発…
気が付いたら・・生アオサも結構なシリーズ化してますねえ😅。 素材そのものの味が強いせいか、1回量が少量で済むというのを・・何で今年まで気づかんかったんやろう(…
これまた調子こいての(笑)紅麴醬(台湾の紅麴味噌)と豆豉の合わせ技です。 今回は酢味噌版ということで合わせる相手はちょいクセのきになるモンが一番。 丁度エエと…
かつお菜シリーズ最終です。今回は葉っぱを使った残りの茎みたいな部分だけで。 味噌が続いたので気分転換でキリっと塩系で行こうかな、ということで相手は塩漬けのボラ…
ちょいしつこいですが調子こいてのかつお菜に紅麴醬です😅。 今回はバージョンが違うのでまあエエかぁ、ということで記事にします。 まさかの豆豉とコラボ。タオチオ酢…
かつお菜シリーズは一旦休憩、今回はかなり珍しくお菓子です。 自身、お菓子作りは記憶の限り母の手伝いから始め、高校生の頃にはクッキーならお店のんよりも上手やった…
かつお菜シリーズです。 今回は葉っぱだけ使用で和え物気分に。 酢味噌のアレンジ版として紅麴醬(台湾の紅麴味噌)とタオチオを合わせたんに決定~。 は?!な組み合…
かつお菜シリーズです。 単にニンニクを切らしてるし、エシャロットの在庫があるし、ということで香味野菜にエシャロットを合わせてみたんですね、実は。 ら!これも菜…
あんまりビジュアルと作り方は変わりませんが、味に変化をつけてみたので記事にする次第。 タオチオというタイの豆味噌は味が強いのですが、何気に色々な食材や調味料と…
今まで出し惜しみしてた香港で買った乾燥羊肚菌(モリーユ)、解禁です。 成都でもちょい違う感じですが売ってたので補充完了、気を大きくして使います(笑)。 自身、…
今まで何でコレせんかったんやろう??という組み合わせです。 ヒジキって結構味の強い食材やなぁ、と今更ながら気づきました。 きっと今まで決まった味でしか食べてへ…
山蘇はそんなヤワな香りの野菜ちゃうでぇ~(笑)、ということで家にあるモンを色々と合わせてそのバリエーションを味わうという楽しみが出来ました😁! 今回は本場の中…
今回は珍しく味噌なのでカラシ酢味噌のイメージで和え物にしたくなりました。 というのも今期初・行者ニンニクを買い、ぬた和えが頭を占拠したもんで。葱系の味にはカラ…
山蘇(オオタニワタリ)を今回はまさかのコラボ?!でトマト味にしてみたくなりました。 あ、、単に開けたペーストを早いとこ使い切りたいだけですが😅。 山蘇は本場台…
張り切って買ったハゲ2匹。丸ごとなので勿論肝もあります。 が、、自身コレを生で肝醤油にする気は丸で無し。やっぱり生は臭みが気になるは、特に美味しいとは思いませ…
魚は日にちを決めて発注するとその通りに手に入る確率は低くなります。 まあ、、魚屋さんが仕入れやすいようにリクエストをしてますが、ホンマは今日はコレが一番やぁ~…
ようやく自家製高菜シリーズ最終です。 この時はターメリックを使いつつも南国風の味付けで食べてみたくなりました。 香港で買ったターメリックの香りの良さを求めてた…
今日は中華の料理人さんをお招きしての講習会でした。 この方とも毎回色々な話題で盛り上がれ、楽しい時間を共有できます。 今回もトーク炸裂な女子会みたいなりホンマ…
タイトルだけ見るとナンノコッチャ??でしょうか😅。 紅麴醬熱再燃でまさかの?!ケソデバルデオンを味出しと塩気として使ってみよう~となりましたんで。 ケソデバル…
今日はtomokichiさんをお招きしての講習会でした。 来ていただいてありがとうございます!そしていつも楽しい時間を過ごせてホンマにハイテンション~で相当嬉…
五更腸旺という台湾料理があります。 福建というよりも四川寄りかなぁ。自身の認識では四川風台湾料理ですね。 豚大腸料理としてはそこそこ見かけますが、だいたい熱炒…
母と話をしてて梅乾菜の事になりました。 梅乾菜はカラシ菜を乳酸発酵させた漬物を更に干して保存性を高めたん。表面に塩の結晶が出ています。 中華系の方々に場所を問…
何故か丁度エエ量で生の高菜の葉がお買い得でした。 やたらと高くなったモン一つに焦点を当てて騒いでるだけ、心底そう思います。 手が出ん程高騰したんはスルーして、…
自身の経験上、四川料理の麻辣にトマトはあまりというか、ほぼ見かけない組み合わせです。 麻辣自体が旨味と香りがガツっと来るし、酸味を合わせたかったら酸味のある漬…
香港の朝ごはんで大定番なのが通心粉湯。その名の通りマカロニスープですが、今はショートパスタ入りのスープならこんな名前が付きます。 香港のケンタッキー朝ごはんで…
まさかの大陸は四川と台湾のコラボの味です! 花椒粉は何度も記事で書いてますが・・あの香りとスースーが強すぎてかなり少量で使わんと無理~なくせに大入り一袋が家に…
今日はフランス料理屋を営んでるご家族を招いての講習会でした。 お忙しい中、時間を作って来ていただいて、ホンマにありがとうございます!楽しい時間を持てて嬉しかっ…
金時人参もやっぱり時代のせいか、昔程の味と香りはありません。 が、普通のんよりは人参らしい味と香りは残ってるもんで。 小さい頃から大の人参好きにはこのくらいが…
前に記事にした水煮魚の残りモン整理です。 セロリの葉っぱもここ2年程かなぁ、香りがめっきり弱くなりました。 なので香味野菜としては不満が残りますねえ。。思った…
茄子とレモンコンフィを使ってもう1品を。 何か塩分で素材の水分を出してからの蒸し煮を狙ってました。よし、塩卵の白身を使おう~。コレ、結構しょっぱいから塩代わり…
レモンコンフィを料理に。何故か作ったばっかりの時はそんな頭やったんですねえ。そのまんまドライフルーツのように食べてる今を思うと何で凝り固まってたんだか。。 ま…
去年の暮、姑が育てたレモンをいただきました。 どうやら一昨年から実が成りさぁ収穫しよう~となった前日に盗られてしまったという😶! 人目につかなかった奥にあった…
久し振りに登場する香港で買ったツブ貝の乾燥品。西營盤の乾物屋街で購入したヤツ。 香港というか中華の貝の乾物と言えばめっちゃ高級なアワビか、干し貝柱だけと思い込…
今回はかなり遊んでみたヤツです。 まあ、、単に、、残りモンをテキトーに合わせてボリュームアップ~というのを目的としました。 なので材料を見るとはぁ~~?!とな…
これで今期のボラシリーズは最終です。 ボラの卵は生でも思いのほかクセがあるもんで。カラスミのあの味って素材の味やってんなぁ、と今更ながら実感しました。 これが…
中国大陸の航空会社と空港であるあるなんが 国内線の方がサービス・設備・お店が充実してる なんですねえ。 ホンマにお約束~というレベルなんですわ。普通逆やろう!…
コレを作った時は年末です。 燃えるゴミのスケジュールの都合上、生ごみを極力出さずに済む新鮮野菜を。 そう考えて買ったのがワサビ菜です。 ワサビのような香りがす…
皮蛋は生卵。日本人は生食至上主義なところがあるので、ど~しても火を通して食う事を嫌がるんですねえ。 そら~生の方が美味しいんやったらそれでエエし、個人的に生好…
今回は自身にしては珍しく皮蛋に火を通さんと食べてみようかな、そんな気になりました。 フランスの料理動画サイトを見てると、結構手作りマヨネーズみたいなソースが出…
リゾットとは書いてますが作り方だけかな。 香港の「生炒糯米飯」というもち米料理のやり方なんですね。これは言うなれば「生炒素松子飯」でしょうか。 生炒=生米を炒…
ようやくボラの身シリーズ最終です。 先日の記事にしたチョコレート炊きで調子こいての(笑)ボラで試してみたくなりました。 まあ、、食べてて、、何となくナッツのペ…
先日のお弁当。蕪の葉っぱの烏醋炊き蕪のタオチオ炊き焼きゴーダご飯 タイトルのお料理を。 ボラは皮がしっかりしています。 自身、分解癖があるというか(笑)分ける…
タイトル見ると全然食べたくならんでしょうか😅。 思いついて作った時は台北のショコラティエで食べたカフェメニューのショコラのカレーが頭を占拠してましたんで。 空…
先日のお弁当。ヒジキの烏醋炊き葉ゴボウ茎のタオチオ炊き香港の茹で干し牡蠣の醤油炊きご飯 タイトルのお料理を。 調子こいてのボラシリーズです(笑)。 何しかある…
先日のお弁当。白キクラゲの陳醋炊き葉ごぼう根と菜の花の紅麴醬(台湾の紅麴味噌)炊きハゲのバター炊きご飯 タイトルのお料理を。 何しか1匹丸ごとで購入やったから…
先日のお弁当。葉ごぼう根の烏醋炊き葉ごぼう茎と葉の紅麴炊き焼きゴーダご飯 タイトルのお料理を。 思い立ってのマレーシア客家擂茶です。 以前記事にしましたが今回…
カラスミ=ボラの卵=親のボラの身も食う。というのが台湾です。 自身にしてみたらコンナン当たり前ですが、日本ではカラスミ取った後のボラの身、どうしてるんでしょう…
いつもの魚屋に声をかけていました。 生のボラが入ったら連絡して下さい、と。 自身は単にカラスミを取った後の身という感覚で、実際数年前に一度そんなんを買ったこと…
出し惜しみしたくなったのでとりあえず初食材、の乾燥雨來菇シリーズはこれにて一旦終了です。 味噌汁なんてわざわざ記事にするような料理か??ですが記事にしたくなっ…
先日のお弁当 ヒジキの山西陳醋炊き大根葉のタオチオ炊きピーナッツの紅麴醬炊きご飯 ドハマりしてしまった雨來菇シリーズです。 いくら出し惜しみで使う頻度を減らし…
北京ダックの違和感。 ナンノコッチャ??ですよねえ。 グルメサイトを検索するのは楽しく定期的に色々と見ています。 自分の力では行けない高級予約困難料理屋でどん…
自家栽培のシイタケ、第二ラウンドも絶好調😄! おかげさまでまた大きいのんが出来ました~。 数よりも1個大きいヤツが理想的なのでホンマに嬉しいですね。 今回はキ…
冬瓜糖という食材が香港でよく売ってます。 台湾にも「冬瓜糖」はありますが全く別モン。 香港のは冬瓜の甘煮をちょい乾燥させた程度で、表面は砂糖が結晶化されてるの…
雨來菇という食べモンがあるのを知ったのはここ3年ぐらい、台湾の素人料理投稿サイトからです。 「菇」と付いてますがキノコとは無関係で植物の分類としては陸に生える…
樹子というのは台湾の調味料。 「樹子」は何かの植物の実で、甘醤油で3時間程炊いたヤツだそう。 自身も詳細は不明です。 勿論、一般家庭で一から作る事は極々まれで…
生シイタケの栽培キット、順調に1回目の収穫を終え、2回目に挑戦してました。 説明書通りに休ませて給水してから発芽を待ちます。 室温が下がったからかな??思った…
薑絲大腸という台湾料理があります。 文字通り生姜と大腸のお料理で炒め物。 コレ、結構大腸まんま~な感じで食べるので、多めの生姜の千切りとキリっと酢を効かせて仕…
リエットは自由です。 色々な料理サイトを見てると心底そう思います。 日本で紹介されるのはど~~してもお店で出すヤツに偏ってしまう上、昔の感覚で止まってるので無…
ようやく乾燥白キクラゲを上手く扱えるようになりました。質も相当良くなってるのもあるんかな?? 乾物の日向臭さが以前より随分和らいでいるけど、ちゃんと乾物らしい…
別の魚を発注したけどそれが入らず、代わりにヒラメがあるゆうことで購入。 こんなん普通~~にあるし、寧ろ今日一番エエ魚が程良い値段と大きさで入るので、嬉しいんで…
本場大陸・台湾・香港、中華料理の本場っちゅうのはレベチ(笑)でスゴイもんですねえ、、ホンマに。 コノヒトタチノアタマノナカハドウナッテルネン@@?? という伝…
まさかの?!シリーズ化してしまったパプリカ和え、これが今期最終です。 初のモンに出会うと色々と組み合わせてみたくなりますし、それがまた楽しいんですね~。 思い…
昨日の記事に引き続き、調子こいての(笑)すりおろしパプリカです。 いやあ、、ホンマにこれで開眼です。 パプリカってど~~しても焼いて甘味出して、しかも出てきた…
どことも「食」に関しては昔の方が充実してて良かった。世界的な傾向と分かり安心しつつも危機感もあります。 まあ、今はこんな風に草の根レベルで違和感を自由に発表と…
真鴨を丸ごと買う良さは内臓も頭部分も美味しいとこがいっぱい、それを全部食べられます! さばいても売ってくれますがそうなると美味しいとこ、全部捨てられてしまうん…
四つ足・鳥類どちらも肝はど~にも良さが分からずにいます。魚類はホンマに美味しいと思うのに、、ですが。 肉類の内臓好き=肝好きと思われてしまうんですねえ( ;∀…
厦門(アモイ)の薑母鴨(アヒルの生姜炊き)は台湾の「三杯」料理の調理法と味付けから九層塔(台湾バジル)を抜いた感じ。 鴨は中国語ではアヒルのこと。 でこれまた…
昨日の記事にした肉鬆(肉デンブ)の肉はこのガラスープをとったから出来ました。 本命はコチラ、ガラからのスープでこんな汁物にしたかったんですね。 香港のお家ご飯…
11月とだいぶ前の事になります。 自身、肉はそこまで求めんけどジビエとなりゃ~話は別。きっと野性味というか血と肉の旨味が濃い~のんが好きなんですね。脂さえ無け…
天然クレソン、比べてみると栽培モンとは香りの出方が違い、そこまで好む野菜ではないものの結構気に入っています。 猛暑や極寒でなければ手に入るようで、わりと入荷の…
ルッコラはゴマのような香りのする生で食べる野菜。 コレ、サラダにアクセント的に入ってて美味しい~けど3枚とかめっちゃ少ないし~。 で、大の葉物野菜好きな自身、…
思い出の味に近づけてみようか。 そんなお料理になったのはいただき物のおかげです。 「天津甘栗むいちゃいました」のような栗は本場中国大陸では日本よりも人気のおや…
気候変動の影響で今までこの時期が旬でいっぱい出回る~と思ってたんが出回らず、それがマスコミ報道で大々的に取り上げられアカ~~ンという風潮に誘導されてます。 が…
ハマグリは冷凍保存した方が栄養価が高まるし、何より事前解凍不要、加圧調理で臭みは完全に消えるのでいつもの魚屋で発注した魚を買うついでに水槽にあればまとめ買いし…
タイトルを見ると何のこっちゃ??となりますね😅。 列記とした台湾の家庭料理です。そして絶対と言えるぐらいお外ご飯にはありません。 というのも・・その名の通り台…
香港のスパイス屋で母がカレー粉を購入。自身はターメリック。 なのでカレー味でもターメリック増し増し、更にココナッツミルクを入れた香港式カレー味の何かを作りたく…
日本では普通~のスーパーにもこれでもかぁ、とスパイスが売ってますね。 カレー粉を自分で調合したい、そんな需要が思ったよりあるのかな?? その割に・・自身の感覚…
タイトルがちょい読みにくくて意味も分かりにくいですが、、これが一番かと思いまして。 タイからの輸入モンイワシのトマト煮缶、所謂お惣菜缶詰ですが香港や台湾では料…
四川料理と言えば水煮魚。中国大陸では常識過ぎるぐらいです。 日本と違って麻婆豆腐はほぼ人気がありません。一応安い食堂にメニューとしてあるものの、単に安くお腹一…
先日のお弁当。大根の烏醋炊きひじきのタオチオ炊き茹で干し牡蠣の醤油炊きご飯 イマドキの台湾家庭料理では塩卵の黄身は大人気の調味料。きっと味噌みたいな位置付けに…
山楂=サンザシです。 中国大陸の北方が産地の果物ですが、台湾・香港でも人気で採れない地域なので大陸から輸入しています。 北方でこの果物の飴掛けが屋台で売り始め…
朝9時半ぐらいの飛行機なので最終日は帰るだけ。滴滴タクシーで予約した車が遅れるだぁ~何だぁ~と言ってきたのでキャンセル。 どうやらこんなケースも珍しくないよう…
夫と一緒に晩御飯~。目星をつけてたホテルの並びにある個人経営の汁飯おかず的な食堂です。 昼間、ちょこっとお店の人と喋り、雰囲気もサービスも良さそうな上、どのテ…
朝ごはんの後はお買い物へ。ショッピングセンターが開店するまでしばしホテルでまったりと過ごします。 今はスマホで色々と暇つぶしが出来るので便利ですね。PC持ち歩…
自分で選ばないホテルに泊まるっちゅうのも面白いもんで。 中国大陸なので外国人が泊まれるレベルは高めというのもあり、つい写真撮ってまう~となります。 エレベータ…
成都の空港名は天府。如何にもここらしい~~分かりやすい名前ですね。 泊まるホテルまでは滴滴に頼みます。中国大陸ではコレが一番安全で信用できますんで。 言葉が通…
とりあえず日本人がビザなし中国大陸旅行可になったので、夫の出張に乗っかって四川省の成都へお買い物に行ってきました。 2泊3日ですが飛行機の時間の関係でホンマに…
「ブログリーダー」を活用して、にしもんさんをフォローしませんか?
トマトと海藻の組み合わせ。 まあ、、日本ではあり得ませんし、海藻をわりと食べる台湾や中国大陸でもほぼ見かけません。 が、北京でオヤツ用の味付け海苔でトマト味を…
両親の事務委任と任意成人後見人の手続きを終了。 まあ、、ナンカアッタ時にさっと事務手続きできるようにするためで、今は両親共に頭も体も正常で元気ですし、自身まだ…
今回は珍しく買ってきたモンの一部を。 近頃はガッつかなくても台湾のモンが日本でも買えるので、だいぶお土産の量は減りました。 コレ、ここで頑張らんでもエエんちゃ…
帰りは午後便なので午前中はゆっくりできます。 郭家肉燥飯にて。朝昼兼用はいつものでこれまた大して変わり映えはしませんが、昨日と違う野菜のおかずを選びました。 …
晩御飯は昨日と同じ龍門客棧肉燥飯へ。ネットの地図に出てる情報では土曜日定休っぽいです。何でやろう??土曜日だけ休みって相当珍しいなぁ。 というのも魚と四季豆(…
急遽決めた眷村博物館のような所へ。地下鉄の駅からは少々距離はありますがまあ歩いて行けんこともないかな。 そんな単純な理由で選んだのが「再見捌捌陸」です。 そこ…
2泊3日台湾高雄へお買い物旅行でした。 関空⇔台湾高雄、直行便がものすごく便利になって行きやすくなったので年1回は高雄に決定しています。 今回も中華航空の午前…
今年も葉ごぼうが売り出すようになりましたが、どうにも値段が相当なモン。 たまたま見切り品に当たり量も丁度良くこれは買い!でいつもより早めに初物となりました。 …
改めてその美味しさに開眼したのが乾燥ヒジキ。 昔と比べたら随分日向臭さや磯臭さが随分和らいでいたのに相当ビックリしたのが最大の理由です。 あと、季節になれば茹…
これを作った時はシンガポール料理の味を野菜でどう表現するかを考えてました。 その結果がコレ。ブラックペッパークラブだとかバクテーだとか、何気に胡椒もよく使うん…
薏米水です。講習会でのメニューにしましたがまだレシピとして残してなかったなぁと気づきここで記事にしようかと。 「水」と書いてあるので飲み物です。そして「薏米」…
台湾の食材探訪の動画サイト見てたら「大蛤包飯」なる料理が紹介されてました。 どうやら離島の澎湖島のご当地家庭料理のご馳走料理らしい。 で、その作り方が大き目の…
山東菜=台湾の小白菜。見た目はしろ菜そっくりですが微妙に違い、味は山東菜の方が菜の花系のクセが少なく自身は大好きです。 浪速割烹御用達の八百屋で「山東菜」を発…
気が付いたら・・生アオサも結構なシリーズ化してますねえ😅。 素材そのものの味が強いせいか、1回量が少量で済むというのを・・何で今年まで気づかんかったんやろう(…
これまた調子こいての(笑)紅麴醬(台湾の紅麴味噌)と豆豉の合わせ技です。 今回は酢味噌版ということで合わせる相手はちょいクセのきになるモンが一番。 丁度エエと…
かつお菜シリーズ最終です。今回は葉っぱを使った残りの茎みたいな部分だけで。 味噌が続いたので気分転換でキリっと塩系で行こうかな、ということで相手は塩漬けのボラ…
ちょいしつこいですが調子こいてのかつお菜に紅麴醬です😅。 今回はバージョンが違うのでまあエエかぁ、ということで記事にします。 まさかの豆豉とコラボ。タオチオ酢…
かつお菜シリーズは一旦休憩、今回はかなり珍しくお菓子です。 自身、お菓子作りは記憶の限り母の手伝いから始め、高校生の頃にはクッキーならお店のんよりも上手やった…
かつお菜シリーズです。 今回は葉っぱだけ使用で和え物気分に。 酢味噌のアレンジ版として紅麴醬(台湾の紅麴味噌)とタオチオを合わせたんに決定~。 は?!な組み合…
忘れ得ぬ厦門(アモイ)から北京へ帰る時に出た機内食のデセール=木の芽のような香りと葉っぱが乗った所謂プリン。 日本に帰ったら再現するでぇ~。 よし、今日絶対作…
最終日は午後便なので午前中は最後のお買い物です。 の前に定番になった郭家肉燥飯で朝ごはん~。本日のおかずはこちら。炒高麗菜(キャベツ炒め)豆豉苦瓜(苦瓜の豆豉…
ホテルで休憩後は輕軌の駅からは少し歩くけどまあ行けるかという所にある家樂福へ。 今回のスーパーでメインにすべく、前日の全聯ではかなり控え目にしました。 ホテル…
三鳳中街で買い物の後はお昼ご飯。 どことは決めずブラリと歩いて良さげな所を、と何となくの感覚で南へ行きます。 東は学校やし北には行けそうになし、西に戻るのもな…
今回の一番の目的地へ行く前に朝ご飯。 高雄のこのホテルに泊まったらココと決めたお店です。郭家肉燥飯 何しか朝4時から開いてて、しかも汁飯おかずが自由に選べると…
この日の晩御飯は日本で軽~くFacebookのメッセージで予約したMon Pouletというお店に。 字を読めば分かりますが・・完全にフランス料理屋です。 母…
2020年2月以来、4年振りの台湾は高雄です。 ど~しても母と一緒に行きたい所があり、機会をうかがってようやく実行できました。 今回はtomokichiさんの…
日にちが空いてしまいましたが、先日記事にした苺のアッシェパルマンティエで使ったジャガイモの残りです。 ど~しても芋嫌いなのでついつい後回しにしてしまうんですね…
先日のお弁当。数年振りのお弁当作り、しかもちょい手抜。 久し振り過ぎて何をどうしてエエか忘れてました。。 香港の茹で干し牡蠣の醤油炊きワカメとスナップエンドウ…
サゴシ攻めの続きです。 フランスの料理動画サイトを見て、フランス料理屋にもそこそこ食べに行って、、となるとこんな風にもしたくなりました。 お店では選択肢があれ…
いくらサゴシ攻め~とはいえさすがに毎日やったら飽きるのでここで生椎茸の話題を。 厦門(アモイ)のこれぞ家庭料理~なスープの店で追加注文した生椎茸と豚肉炒めが頭…
先日は夫のマイレージをぶん取って使わせてもらってブラリ横浜旅でした。 ゆうても自身の思い出を形にして辿るのが目的。どこかこう後ろめたさやモヤモヤしたモンがあり…
いつもの極上の魚が買えるお店でサゴシを1本発注。大き目やったからしばらくはサゴシ尽くし~となります。 魚屋曰くお造りオッケー。 元々、完全に火を通すつもりでし…
先日、台湾で大きな地震がありましたね。 報道を見比べたのは日本・台湾・中国大陸。 お国柄というか感覚の違いが相当大きく出て改めて日本の地震に対する考え方っちゅ…
2月、ノロにかかり予定してた講習会をドタキャンしてしまい、その為に準備してた食材を・・塩漬けや冷凍でとりあえず3週間弱保存を。 心底、食品の長期保存って大変や…
北京のお料理記事は昨日まで、今日からは本帰国後版、ずっと日本で作ったモンになります。 相変わらず台湾のぶっ飛んだ料理動画サイトはスゴイもんでして、、早速真似し…
植物油を使い切るべく色々と考えて合わせてみたのが茄子。揚げてから炊いてみよう~。 今までなら酢や味噌を合わせてましたが、冷凍してあった掃除のオバちゃんにもらっ…
花椒っちゅうモンは自身は好きではありません。元々日本の山椒も好きでないのでコレ系のハーブは合わんのかな。 ちりめん山椒を食べたいと思った事は皆無です。 とはい…
代り映えのせん記事が続きます😅。 とはいえこの合わせ方は初めてなので記録したくなりました。 白だろうと青だろうと自身にとって葱はど~しても脇役にしてしまいます…
これだけ中国大陸全土から食材の集まる北京でも何故か生の無花果は長らく皆無でした。 乾燥させてサックサクのは伝統的にあるのに。 それが去年ぐらいから高級食材屋で…