chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
にしもんのブログ https://ameblo.jp/nisimon108/

北京と大阪で作るお料理とお菓子を色々載せてます。独創的らしいです。

現在、北京と大阪を年間4回程往復している、「駐在員の奥さん」です。 でもみんなから「普通ではない」と言われています。何で?? 気になった料理や食材や組み合わせは思い立ったらすぐ作る、暴走系でもあります。 たまに台湾情報やちょっとした旅行記もあるのでお楽しみに!

にしもん
フォロー
住所
未設定
出身
大阪府
ブログ村参加

2014/10/30

arrow_drop_down
  • ヒジキの皮蛋炊き

    皮蛋は生卵。日本人は生食至上主義なところがあるので、ど~しても火を通して食う事を嫌がるんですねえ。 そら~生の方が美味しいんやったらそれでエエし、個人的に生好…

  • 人参の皮蛋マヨ風ソース和え

    今回は自身にしては珍しく皮蛋に火を通さんと食べてみようかな、そんな気になりました。 フランスの料理動画サイトを見てると、結構手作りマヨネーズみたいなソースが出…

  • 精進の松の実リゾット風

    リゾットとは書いてますが作り方だけかな。 香港の「生炒糯米飯」というもち米料理のやり方なんですね。これは言うなれば「生炒素松子飯」でしょうか。 生炒=生米を炒…

  • ボラのチョコレート炊き

    ようやくボラの身シリーズ最終です。 先日の記事にしたチョコレート炊きで調子こいての(笑)ボラで試してみたくなりました。 まあ、、食べてて、、何となくナッツのペ…

  • ボラ皮とひじきのリエット

    先日のお弁当。蕪の葉っぱの烏醋炊き蕪のタオチオ炊き焼きゴーダご飯 タイトルのお料理を。 ボラは皮がしっかりしています。 自身、分解癖があるというか(笑)分ける…

  • ヒジキのチョコレート炊き

    タイトル見ると全然食べたくならんでしょうか😅。 思いついて作った時は台北のショコラティエで食べたカフェメニューのショコラのカレーが頭を占拠してましたんで。 空…

  • ボラのターメリック炊き

    先日のお弁当。ヒジキの烏醋炊き葉ゴボウ茎のタオチオ炊き香港の茹で干し牡蠣の醤油炊きご飯 タイトルのお料理を。 調子こいてのボラシリーズです(笑)。 何しかある…

  • ボラのカマのサンバルソース炊き

    先日のお弁当。白キクラゲの陳醋炊き葉ごぼう根と菜の花の紅麴醬(台湾の紅麴味噌)炊きハゲのバター炊きご飯 タイトルのお料理を。 何しか1匹丸ごとで購入やったから…

  • 豪華版ボラ入り客マレーシアの家擂茶

    先日のお弁当。葉ごぼう根の烏醋炊き葉ごぼう茎と葉の紅麴炊き焼きゴーダご飯 タイトルのお料理を。 思い立ってのマレーシア客家擂茶です。 以前記事にしましたが今回…

  • 塔香燒烏魚 ボラのバジル風味炊き

    カラスミ=ボラの卵=親のボラの身も食う。というのが台湾です。 自身にしてみたらコンナン当たり前ですが、日本ではカラスミ取った後のボラの身、どうしてるんでしょう…

  • 新鮮ボラの生の卵のすり身蒸し

    いつもの魚屋に声をかけていました。 生のボラが入ったら連絡して下さい、と。 自身は単にカラスミを取った後の身という感覚で、実際数年前に一度そんなんを買ったこと…

  • 雨來菇の味噌汁

    出し惜しみしたくなったのでとりあえず初食材、の乾燥雨來菇シリーズはこれにて一旦終了です。 味噌汁なんてわざわざ記事にするような料理か??ですが記事にしたくなっ…

  • 台湾の乾燥雨來菇でカラシ炊き

    先日のお弁当 ヒジキの山西陳醋炊き大根葉のタオチオ炊きピーナッツの紅麴醬炊きご飯 ドハマりしてしまった雨來菇シリーズです。 いくら出し惜しみで使う頻度を減らし…

  • 真鴨脂カスの大醬(黃醬=八丁味噌)炊き

    北京ダックの違和感。 ナンノコッチャ??ですよねえ。 グルメサイトを検索するのは楽しく定期的に色々と見ています。 自分の力では行けない高級予約困難料理屋でどん…

  • 自家栽培生シイタケのヘベスコンフィ炊き

    自家栽培のシイタケ、第二ラウンドも絶好調😄! おかげさまでまた大きいのんが出来ました~。 数よりも1個大きいヤツが理想的なのでホンマに嬉しいですね。 今回はキ…

  • 港式老婆餅 香港の求肥入りパイ

    冬瓜糖という食材が香港でよく売ってます。 台湾にも「冬瓜糖」はありますが全く別モン。 香港のは冬瓜の甘煮をちょい乾燥させた程度で、表面は砂糖が結晶化されてるの…

  • 雨來菇のタオチオ炊き

    雨來菇という食べモンがあるのを知ったのはここ3年ぐらい、台湾の素人料理投稿サイトからです。 「菇」と付いてますがキノコとは無関係で植物の分類としては陸に生える…

  • ヒラメの樹子炊き

    樹子というのは台湾の調味料。 「樹子」は何かの植物の実で、甘醤油で3時間程炊いたヤツだそう。 自身も詳細は不明です。 勿論、一般家庭で一から作る事は極々まれで…

  • 自家栽培生シイタケとアスパラガスの味噌炊き

    生シイタケの栽培キット、順調に1回目の収穫を終え、2回目に挑戦してました。 説明書通りに休ませて給水してから発芽を待ちます。 室温が下がったからかな??思った…

  • 豚直腸の山楂(サンザシ)甘酢炊き

    薑絲大腸という台湾料理があります。 文字通り生姜と大腸のお料理で炒め物。 コレ、結構大腸まんま~な感じで食べるので、多めの生姜の千切りとキリっと酢を効かせて仕…

  • 真鴨胸肉とヒラメの皮のリエット

    リエットは自由です。 色々な料理サイトを見てると心底そう思います。 日本で紹介されるのはど~~してもお店で出すヤツに偏ってしまう上、昔の感覚で止まってるので無…

  • 山楂白木耳湯 サンザシと白キクラゲのシロップ炊き

    ようやく乾燥白キクラゲを上手く扱えるようになりました。質も相当良くなってるのもあるんかな?? 乾物の日向臭さが以前より随分和らいでいるけど、ちゃんと乾物らしい…

  • ヒラメの香港発酵塩レモン蒸し

    別の魚を発注したけどそれが入らず、代わりにヒラメがあるゆうことで購入。 こんなん普通~~にあるし、寧ろ今日一番エエ魚が程良い値段と大きさで入るので、嬉しいんで…

  • 成都甜燒白 成都の伝統豚バラ肉のおこわ

    本場大陸・台湾・香港、中華料理の本場っちゅうのはレベチ(笑)でスゴイもんですねえ、、ホンマに。 コノヒトタチノアタマノナカハドウナッテルネン@@?? という伝…

  • 白キクラゲのパプリカ和え

    まさかの?!シリーズ化してしまったパプリカ和え、これが今期最終です。 初のモンに出会うと色々と組み合わせてみたくなりますし、それがまた楽しいんですね~。 思い…

  • アオサとパプリカの共和え

    昨日の記事に引き続き、調子こいての(笑)すりおろしパプリカです。 いやあ、、ホンマにこれで開眼です。 パプリカってど~~しても焼いて甘味出して、しかも出てきた…

  • 真鴨ササミとワカメのパプリカ和え

    どことも「食」に関しては昔の方が充実してて良かった。世界的な傾向と分かり安心しつつも危機感もあります。 まあ、今はこんな風に草の根レベルで違和感を自由に発表と…

  • クレソンと真鴨腸の紅麴醬(台湾の紅麴味噌)炊き

    真鴨を丸ごと買う良さは内臓も頭部分も美味しいとこがいっぱい、それを全部食べられます! さばいても売ってくれますがそうなると美味しいとこ、全部捨てられてしまうん…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、にしもんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
にしもんさん
ブログタイトル
にしもんのブログ
フォロー
にしもんのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用