chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • Tour de Omachi 2020 / Stage 10 / ヤナバスキー場

    (そろそろ季節がひと回りしそうなので・・・半年以上中断していた秋の大町ツアーを再開します)では、あらためて・・・あれは去年の10月末だったでしょうか・・・峰街道の紅葉巡りのあと、長野県道31号青具交差点付近から、長野県道324号青具簗場停車場線に入ります。こんな感じの対向車が来たら面倒だなぁ・・・という、ただの山道をしばらく行くと・・・ヤナバスキー場・・・この時季はただのススキ野原高い方に向かって歩いてみた少し進んでは振り返るそしてまた少し進んでは振り返る青木湖が見えてきたそしてまた少し進む鹿島槍ヶ岳が・・・このまま進むと例のアソコなのだが、この日は装備も気持ちも準備していなかったので、ここで引き返すことにした。もし準備ができていたら、こんなのが見られたかもしれないが・・・あとは・・・振り返らずとも良い景色を眺...TourdeOmachi2020/Stage10/ヤナバスキー場

    地域タグ:大町市

  • 緑茂る金玉池をブラブラしてみた

    長峰山の帰り、この日も金ブラしてみた。林道から見下ろす金玉池(きんぎょくいけ)左の池:周囲の松枯れがひどく、冬でもないのに枯木立・・・左右間は伐採済み右の池:倒木に真ん中叩き割られて痛そうなΦまぁ春の時点で枯れてたみたいだからね・・・それでは、周辺をブラブラさせていただきます。・・・などと、観察していると・・・シオカラトンボを目撃こっちに来ないかなぁ・・・と思っていたら・・・キタ――(゚∀゚)――!!警戒しているのだろうが全然逃げないのでじっくり観察してみるこれはどうやら・・・オオシオカラトンボ♂らしい体の向きが変わった!お顔を拝見近い近い・・・が、なぜ逃げぬ?結局、ほとんどブラブラすることなく、トンボ観察で終わった。緑茂る金玉池をブラブラしてみた

    地域タグ:安曇野市

  • 【長峰山】 花と虫 7月号 ~主に花~

    …つづきキキョウの青紫は美しい…何と例えればいいのだろう…いろいろ調べた結果、そのまんま桔梗色で良いらしい。パンッ!ってやりたくなるカワラナデシコは、思ったほど見かけない…これは多く咲いていたが名は知らないオカトラノオは林道脇で見かけたつやっつやのてっかてか花と虫を見る会…これにて閉会【長峰山】花と虫7月号~主に花~

    地域タグ:安曇野市

  • 【長峰山】 花と虫 7月号 ~主に虫~

    歩くと暑くなるけど…恒例の、花と虫を見る会を始めます。まずは蝶s隠れても無駄隠れる気がない様子コオニヤンマ…というらしいウリハダカエデがセミの抜け殻を量産中もう少しつづく…【長峰山】花と虫7月号~主に虫~

    地域タグ:安曇野市

  • 長峰山 夏景色

    7月下旬この日は猛暑日手前の暑い日だった朝のうちに少し涼しそうなところへ・・・長峰山に来た気温が高くあっという間に雲が湧き北アルプスは見えないし近くの山も霞んでる展望台に上ってみる信州安曇野田んぼアート2021を遠い目で見てみる・・・今年のテーマは「御嶽海」安曇野スイス村の影で御嶽海の目から上しか見えないが・・・湧きあがる雲を見ただけで下界の暑さがわかるが・・・ここは、木陰だと何時間でもいられそうなくらい涼しげ。でも、いろいろ見て回りたいのでそうもしていられない・・・長峰山夏景色

    地域タグ:安曇野市

  • 真夏の聖湖

    中牧湖から聖湖へ向かう途中・・・視界が開けるところがある夏の雲と三峯山三峯山の麓には聖湖が見えるこの聖湖側の斜面の最短コースで約15~20分あれば登れる・・・という距離感を初めて俯瞰で確認した山頂の展望台周辺に複数の人影確認(中略)まもなく聖湖に到着・・・ここでトイレ休憩など・・・草地のあちこちにネジバナが咲いていたここに来るのはいつも寒い時季が多くスワンボートが出動しているのを見るのは初めて楽しそうで何よりです夏の聖高原にて・・・完真夏の聖湖

    地域タグ:麻績村

  • 真夏の中牧湖

    聖山から聖湖へ向かう途中、霧氷の冬景色でお馴染みの中牧湖に立ち寄ってみた。対岸の、あの特徴的な東屋が中牧湖に間違いないって感じです。歩く・・・ってほどの距離ではないけど、ちょっとブラブラしてみる。ちょっとだけ動かないでください。ご協力ありがとうございました。足下にはおめでたい紅白。この辺りで藪がきつくなってきたので引き返す。桟橋の方にやって来た。魚がいっぱいいるぞ。これは何て魚?本当は霧氷が見たいんだけど、夏の中牧湖も静かで良いな。そろそろ一部だけサラテクトが取れてきたらしく、なんか痒い。でも、ムヒアルファEXも常備してるので怖いものなし。真夏の中牧湖

    地域タグ:長野市

  • 【聖山】 花と虫 7月号 ~クガイソウとエトセトラ~

    林道沿いに多く咲いていたクガイソウクガイソウは蜜食ホイホイけんかをやめて・・・二人をとめて・・・話は変わって・・・不気味なものに遭遇不思議・・・大不思議・・・・・・まもなく不思議解決2m以上にもなるシシウドだったもうひとつ・・・大不思議2周囲に花とかのヒントが無かったから正体がわからなかったけど、葉の雰囲気から・・・ウバユリかもしれないしかも成長途中で1m以上あったからオオウバユリってのかもしれない最後はヤマホタルブクロ草むらに土下座しながら覗きこむ1時間あまり・・・アブの餌食となることなく無事に夏の聖山を満喫したのでありました。DEETマジリスペクト以上【聖山】花と虫7月号~クガイソウとエトセトラ~

    地域タグ:長野市

  • 【聖山】 花と虫 7月号 ~アザミとアゲハとエトセトラ~

    聖山山頂にて。アザミが咲いてる間は、いつもキアゲハやハナバチが飛んでいる。善光寺平は霞んでよく見えない山頂はこれくらいにしてちょっと先のアンテナの方へ行ってみる朴葉のアーケードを通りながら・・・ウツボグサが・・・わんさか・・・アブもわんさかこれはキバナノヤマオダマキっていうらしい場所が変わってもアザミがあればキアゲハがやってくるもう少しつづく・・・【聖山】花と虫7月号~アザミとアゲハとエトセトラ~

    地域タグ:長野市

  • 大雨怖い

    昨日8/14明科地域の一部に「緊急安全確保」が発令された。夕方、犀川のライブカメラを見ていたら、木戸橋のあたりで水位がだいぶ高くなっていた。普段の木戸橋、この橋脚の半分以上まで水位が上がっていたと思う。中央に映ってる水位標の赤いレベルに到達しているのではないかと…脇に建物もあるんだが…北アルプス方面で降った雨水の結構な割合がこの一ヵ所に集められて日本海に流そうとしているんだから、難しい場所だ…しかも周辺は、ほぼ山の麓。その山も、松枯れ被害で松の樹の根が斜面の土を掴んでいられなくなっている。そして、御宝田遊水池。安曇野市ライブカメラで見てみたら、ここも全部水没している。それが遊水池の役割なんだろうけど…そして、R19の長野市篠ノ井小松原犬戻トンネル付近は昨日から再び全面通行止めになってしまった。雨の峠は越えたみた...大雨怖い

  • 【聖山】 花と虫 7月号 ~山頂直下のエトセトラ~

    (2021/07/22)遠くの山は雲で見えないので、この日は自然観察に集中して山頂付近を1時間ほどブラブラしてみる。好奇心の赴くままに・・・空気は涼しいけど陽射しが強いのでトンボは倒立で暑さ対策をしている何かしらの赤い実まだ食べられそうなワラビオカトラノオノリウツギ?か何かわからんけどとにかくアジサイ的なものこれはアジサイ?例によってたらら山の丸いアイツが気になりだしたしばらく、つづく・・・【聖山】花と虫7月号~山頂直下のエトセトラ~

    地域タグ:長野市

  • 真夏の聖山

    夏に聖山に来たのは初めてかもしれない。なぜなら、アブがすごいという話を聞いていたから。すごいすごいとはいうけれど、どれだけすごいのだろう?体験してみた。まず、車を停めてドアを開けるや否や、まるで高級旅館の玄関のように、アブの女将さん・仲居さんが揃ってお出迎え。噂通りだった。こりゃたまらんと、虫よけスプレーを浴びまくる。…DEETは伊達じゃない!サラテクトの10%でも効果覿面。これで落ち着いて散歩できそうだ。…というわけで、いつもの展望デッキにて。夏の昼間なので山は雲の中なのは承知の助。今回は夏雲を眺める会。山頂を見上げるスキー場だった頃の名残聖山パノラマホテル萩が咲きはじめたそして・・・山頂直下・・・青い空、白い雲1,447m山頂に着いた涼しさもまぁまぁ・・・雲の量は予想通り山頂周辺は花と虫がいっぱいつづく・・...真夏の聖山

    地域タグ:長野市

  • 渋々 涌池

    例のR19犬戻トンネル付近の地すべりによる通行規制を避けるため、渋々長野県道384号安庭篠ノ井線へ迂回したときのこと。ただ無駄に遠回りしたというのも癪なので、夏の暑い日にありがちな靄った景色だけど、夏に来たのは初めてなので、通りがかりの涌池で記念撮影。何て花だろ?もやもやしているけど辛うじて仁科三山そして・・・R19を南下していると、だんだん陽が高くなり暑くなってきた。まだ時間があるので、少し涼しそうなところへ行こうと思う。児玉橋北から大岡に向かった。つづく・・・渋々涌池

    地域タグ:長野市

  • 夏が来た ~ 大出公園 (2)

    ・・・つづき帰る前に…少し姫川の川面に近づいてみたそれでは大出公園はこれくらいにして帰ろう・・・駐車場に戻る前に大出公園とR406を挟んだ向かい側にある北野神社の紫陽花が気になったので誘われてみたさぁ今度こそほんとに帰ろうか・・・終わり夏が来た~大出公園(2)

    地域タグ:白馬村

  • 夏が来た ~ 大出公園

    R406を下りきると、そこは大出公園・・・・・・ということで、大出公園にて。以下、自分でも区別がつかないような似たような画像ばかりとなります。喫茶カミニート前の展望台から下の広場に下りてみたつづく・・・夏が来た~大出公園

    地域タグ:白馬村

  • 嶺方峠---<R406>---大出

    R406:嶺方峠~大出間嶺方峠から白馬側に下りはじめてすぐ、下界が見えるところ。正面は仁科三山この日、どこに行っても咲いていたこれは何?・・・ノリウツギとかいうのだろうか?知らんけど。しばらく下って、白馬連峰が良く見えるところ。唐松岳~天狗の頭白馬岳白馬三山ちょうどオカトラノオの群生が目の前に・・・この先まもなく大出周辺です嶺方峠---<R406>---大出

    地域タグ:白馬村

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、(・e・) piyo♪さんをフォローしませんか?

ハンドル名
(・e・) piyo♪さん
ブログタイトル
鳥になりたい (・e・) piyo♪
フォロー
鳥になりたい (・e・) piyo♪

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用