佐渡で暮らす40代。恐妻の目を盗んでロードバイクライド中です。
佐渡で暮らす40代。恐妻の目を盗んでロードバイクライド中です。
力が欲しいか…。 ロードバイク乗り、いや、全てのアスリートが囁かれたことがあることでしょう。 (って、お前アスリートかいな?!?!) 力が欲しいか。 そりゃ、欲しいわい。 しかも、手っ取り早く、楽して! そして、ロードバイクはカッコいい機材です。 カッコいい、正義! 正義、カッコいい!! そんな格好良くて、しかも早くなれる(かもしれない)アイテムを…ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ やっちまったか やっちまったぜィ! 今回はCRCから届いたぜィ! しかも、ポチったのは大晦日だぜィ! お祭り気分に乗じてやっちまったぜィ!! 今回やっちまったブツは… Prime BlackEdition 38 カーボンホイ…
CAAD10のメンテナンスをしてみよう・・・(7) メンテ完了
すっかりうっかり伸び伸びでしたが、CAAD10メンテ完了しました。 フロント変速用のケーブルアジャスターは結局追加しました。 シマノ ケーブルインラインアジャスター SM-CA70 ケーブルアジャスター アルミ 1ペア(2個入り) シフト用 ISMCA70P 32532 発売日: 2011/10/21 メディア: スポーツ用品 無しでも行けそうでしたが、微調整を考えるとアジャスタあった方が便利だよなっと思いまして。 バーテープはもうちょっとライムグリーンだと良かったかな・・・とか思いますが、次回のお楽しみと言うことで(汗) すっかり3月、春になってしまいました。 今年は佐渡ロングライドの開催も…
CAAD10のメンテナンスをしてみよう・・・(6) あれ?ケーブルアジャスタは…?
CAAD10メンテナンスですが、ステム、ハンドルと取り付けて、ちょっと迷宮入りしてました。 っと言うのも、アウターケーブルを既存の物を基準として切り揃え始めたんですよ。 っで、仮組みして適切な長さに調整しようと思ったのです。 そしたら、あれ?フロントシフトのケーブルにアジャスタが見当たらない…んっ? CAAD10のシフトケーブルは外装です。 なのでダウンチューブのケーブル受けのところにアジャスタが付いてたのでは??? どこかに落としたかな?? っと、探してみたのですが、見当たりません。 かと言って、既存のアウターケーブル途中にもアジャスタは挟んであった形跡はありません。 ちなみにオイラのアルミ…
CAAD10のメンテナンスをしてみよう・・・(5) 徐々に組立編
いやー、風邪ひいたり(話題の肺炎じゃないよ)して、メンテも練習も疎かになってしまってましたが、ボチボチ再開です。 CAAD10メンテナンス、無事解体作業も完了し、ここからは各部の点検、洗浄、グリスアップ、注油作業にはいります。 丸裸にされたCAAD10 フォーク廻りのベアリング(ちょっと錆が出てるなぁ…) フロントディレイラー リアディレイラー あっ、洗浄後の写真取り忘れた…(汗) ゴッテリと黒ずんだ油類は除去し、可動部には注油、スプリング部はグリスを塗布します。 注油のあと、グリグリと動かして馴染ませた後に余分なオイルは拭き取ります。 オイルが残ってると、新たなゴミが付着しますからね。 チェ…
CAAD10のメンテナンスをしてみよう・・・(4) さぁ、解体ショーだ
CAAD10メンテナンス、解体編 まずは、シフト、ブレーキワイヤーをバツバツっと切断しちゃいます。 外装ケーブルなので、気楽にバツバツっと行っちゃって、ディレイラー、ブレーキ共に外しちゃいます。 チェーンはミッシング・リンクが付いてたので、これもカチッと外してしまいますよ。 お次は、クランク取外しだ! クランクはFSAのゴッサマーでして、こいつは初体験です。 事前調査から、左クランクに10mmアーレンキーをぶっ刺して反時計回りにグイッとやれば外れるとのことで、シマノに比べると簡単ですね。 アーレンキーセットには10mmなんて太物が無くて焦りましたが、トルクレンチセットに10mmを発見! ちょっ…
力が欲しいか…。 久々にAlpe du Zwiftを登ってみました。 Alpe du Zwiftと言うのはZWIFT内のAlpe d’Huezみたいな超級山岳コースでして、まぁ、詳細は勝手にググって見て下さい。 っで、このAlpe du Zwift、超級山岳と言うだけあって黙々と上り続けなかればなりません。オイラ位のレベルになれば1時間位で上りきってしまいますが(遅っせ!)、画面内のオイラを見てても速度上がらず爽快感の無い中での1時間は苦行でしかないのですが、上り切るとルーレットが回ってご褒美を貰えます。 過去の挑戦ではLAZERのヘルメット、水玉グローブをゲットしています。 ホイールやバイク…
CAAD10のメンテナンスをしてみよう・・・(2) メンテ計画
CAAD10のメンテナンスをしてみよう・・・(2) CAAD10 105のメンテナンス オイラの計画はこうです。 まずはフレームのみに解体(破壊にならないよう注意!) 各パーツ洗浄(洗浄+可動部注油) ステム交換(手持ちの短いステムがあったような) バーテープ交換 シフト・ブレーキケーブル交換(SUS製で) アウターケーブル交換(折角だからね) BBとかベアリングは弄らない…(非推奨作業だと思われるし…) バーテープの色とか決めなかったなぁ…。 オイラ的には…Cannondaleと言えば…ライムグリーンなので。 アウターケーブルとバーテープをライムグリーンにしちゃおう! おおっ、カッコいいんで…
CAAD10のメンテナンスをしてみよう・・・(3) 攻めたポジション
CAAD10のメンテナンスをしてみよう・・・(3) それでは、CAAD10を弄ってみたいと思います。 っとその前に、ちょっとCAAD10の感触を…((((((〃 ̄З ̄)ノ ウヒヒヒヒ♪ フレームサイズはオイラ的にOKで、サドルが低めかなって感じです。 ちょっとだけ、ちょっと跨るだけだし…先っちょだけだし…ね。 …んっ? なんだ、これ?? なんか違和感…。 あぁ、そうか…そういうことか…。 きっと、このCAAD10 初代オーナーさんは、結構乗り込まれてた方なのでは…? ハンドル取付角度がかなり攻めた感じです。 2代目、初心者オーナーさん的には、フレーム大き目で、この角度だとかなりハンドルが遠く感…
ロードバイクメンテナンスを頼まれました。 Cannondale CAAD10 105 アルミの名機、カーボンキラーCAAD10です。 オイラがTREK DOMANE2.3を購入した時も、どちらにしようか最後まで迷ったロードバイクです。 迷ったと言っても、レーシーなCAAD10(大人気ロード)とエンデュランスなDOMANE(店長のオススメ)で迷うなって話ですが、1台目のロードバイク買う時なんて、皆そんなもんですよね。 そもそも、10万以上もする自転車買って直ぐ飽きたらどうしよう…なんて心配の方が大きかった気がします。 その時は、丁度良いサイズの在庫が残り1つ。 迷ってるうちに売り切れ、オイラの元…
2019年12月31日 2019年の最後の日はZWIFTに追加されたステアリング機能を試してみました。 WATOPIAにある"Muir and the Mountain"コースから入れるらしいのです。 今回の為にCANYONのマウンテンバイク LUX も購入済みです! マウンテンバイクにしたからと言って、いきなりステアリング機能を堪能出来るわけではないようです。 舗装路を3km程走らないと未舗装路には入れません。 そのリアル感は必要なのか?? (車載で未舗装路入り口までピックアップしてくれたりもありませんよ。) 3.7km地点で、分岐点が現れます。 ここで右に行かないと未舗装路には入れません。…
マウンテンバイク用のヘルメットが決まりました。 POC、GIROが合わず、BELLがフィットしそうな感じだったんですが、有力候補のSIXER MIPSがカッコ良かったんですが、重量が395gほどありまして、被ってみたら予想以上に重く感じてしまいまして…。 いや、首を鍛えるという選択肢もあったのですが、次なる候補を探すことになったのです。 www.awin1.com っで、調べてみたらBELLのヘルメットって総じて重量があります。 っと言うか、MTB用ヘルメットは総じて重量重めなんですわ。 BELLがダメなら…今までお世話になり続けたKASKしかない! MTBヘルメットの業界での地位はわかりませ…
いやー、昨年2月から始めたZWIFTですが、最初こそ1500円/月も掛かるのかよ!なんてブツブツ言ってましたが、ズップリですな。 闇夜の中を走る危険性もなく、雨が降っても風が吹いても問題ありません。 さすがに槍が降る際には何か考えなくてはならないかと思いますが、そんなことは…なんて思ってましたが、イラン×アメリカの情勢によっては…なんて感じで時事ネタも含ませていきますよ。 さて、そんなZWIFTですが、最近気になる…と言うか後回しにしてきた懸案事項があるのです。 昨年の2月~3月頃にも感じてはいたのですが、2シーズン目ともなる今季は何かせなあかんのではないかと!強く思ったわけです。 ZWIFT…
2020年仕事始め=ブログ始めなオイラです。ヾ(--;)ぉぃぉぃ あけおめ(-o-)/ 昨年はZWIFT元年、ラン元年、そしてマウンテンバイク元年と思い起こせばソコソコに手を広げてしまいまして、更にはスイムを始めればトライアスリートへよふこそ♪ なる囁きまで聞こえる始末で…いやいや、そこまでの時間は確保出来ませぬ。ぬぬぬっ! ってな感じの日々でございました。 そんな昨年末、12/31はZWIFT&MTBで締めくくってみましたよ。 遅ればせながらステアリング機能を試してみましたのです。 気分転換には面白い…かな。 (面白い記事が書けそうなら後日) 新年はマッタリした休日を過ごしまして、ZWIFT…
弱虫ペダルがMTB編になり、いよいよ日本でもMTBが来るのか?? これからの注目は俄然MTBなのではないかと思っているオイラです。 HELLO HELLO! 先日シューズを買った報告したオイラですが、ウェア関係はどうしたら良いものか思案中です。 ダボッとしたシャツにバギーショーツな、所謂THEマウンテンバイクなウェアは、ダウンヒルを好む方々の装いなのか…。 SDA王滝や長岡MTBフェスなんかの記事を見てると、ロードのウェアに近い…っと言うか、それってロードバイクのウェアですよね???っって方々の方が多いような気がするのです。 そもそも論ですが、MTB人口がまだ少なく、今までロード乗ってた人がM…
今回も行ってまいりました、MTBライド。 しかし、今回は未舗装路ルートも見当をつけていなかったり、頑張って走るぜ!的な気力も減退中でして、MTBポタライド的な感じでお散歩してこようという予定です。 妻が大掃除を始めるとかなんとか言っていたので、門限は10:30!しかし、冬の朝はお布団から中々抜け出せなく、出発したのは8時でして、正味2時間半のライドですわ。アハハ そうそう、今回は新MTBシューズ初出動の日でもあります。おニューなシューズは Five Ten Freerider です。 ウェアはロード用のままですが。 まったりと走り始めたは良いもののどこに向かうべきか…。 川があったので、遡って…
日曜日にSTCでランのLSD練があるというので参加しました。 普段は5km~7km程度のペース走、もしくはビルドアップ走もどきを一人でやります。 基本的に集合日時を合わせるとか、ペースを合わせるとかが苦手でして、その時の気分で走り出し(っと言っても、だいたい生活パターンである程度のルーティーンは決まってくるのですが)、その時の気分で走る! そうすると大体5分強/kmのペースで走ることになり、ゆっくり長い距離を走る練習もしたいなと思っていたのです。 しかーし、長い時間走るって中々根気のいる事でして、更にゆっくりペースでってのが難しいのです。 そこで複数で走るのならば、比較的出来るのではないかと思…
さて、今夜もZWIFTやりますか。 最近はワークアウトと言うよりも、その時のタイミングで出来るイベントに参加する感じでZWIFTやってます。 PCを起動しつつ、スマホアプリでイベントチェック(日本語説明じゃないのが…) その日は何を思ったか、4分後に始まるイベントに目が行き、参加者も150人位と多めなので、お祭り気分で参加することにしたんです。 ネットの接続状況がイマイチだったり、ZWIFT起動後のコースチェンジ画面がえらく時間掛かったりして、オイラがスタート地点に現れた時には、集団最後尾がなんとか見える位のところまで進んでました。 っで、出遅れた( ̄Д ̄;) ガーン 154人中、最後尾スター…
年々雪が少なってきている雪国新潟ですが、やはり冬は寒いし、積もらないまでも、ベチャベチャの雪が降ったりと、自転車で外を走るには躊躇してしまう時期です。 所謂、自転車オフシーズン! そのタイミングでオーバーホールをしよう!っと、思いつくのですが、毎回ダラダラと先延ばしにして、春先にやる羽目になるのですよね。 CANYONオーバーホール状況 過去ログを見てみると、 CANYON ULTIMATEが今年3月、TREK DOMANEが昨年の6月のタイミングでオーバーホールメンテしてたので、今回はDOMANEの方をメンテしたい気分なのですが、DOMANEはZWIFT専用機として活躍していて、外を走れない…
佐渡ロングライド210 2020 皆さんエントリーは終わりましたか? 今年の佐渡ロングライド210はSコースが追加されて熱いイベントとなりそうですよ。 sado-roadbike.hateblo.jp 来年はSコース無くなってるかもよ!! 今年だけかもよ!!! オイラはと言いますと、昨年はマッタリと210kmを完走しまして、今年はドMなSコースに挑戦してみる?なんて感じで思案してたんです。 何気に妻に、「今年は佐渡ロングライド 180kmコースってのが出来てさぁ(^^)」 なんて会話を始めましたらね、 「今年は私130km出るって言ったでしょ!あんたは執事としてサポ! 言ったでしょ前にさぁ…ε…
いやー、師走ですね。 師走と言えば、大忙し! 師僧さんも駆けずり回らないといけない大忙しの時期に、オイラも負けじと走り回らないとなりませぬ! っと言うことで、久々に出動です。 第2回 未舗装路探検(MTB)! おいおい、暇だな…とか言いっこ無しですよ。 家の事とか、家族の事とか、やることは山積みなんですよ。 ホントもう嫌になるくらい。 それを見ぬふりしてコッソリと出かけるのですからね。 なんせ、急速に冷え込みが進む、ココ雪国新潟ですからね。 ちょっとでも晴れ間があれば…です。 っと、言っても家族サービスもしないといけないので、朝から出掛けます。 (と言っても、7時半…寒くてさ…) 前回の未舗装…
佐渡ロングライド210 2020 12/2よりエントリー開始です。 まぁ、即締め切りにはならないので、のんびり構えてたんですよ。 だいたい、例年エントリーって2月からだった気がしたんだけど・・・えらい早まったなぁ・・・。 そんな事より、佐渡ロングライド210 2020のコースですが、Sコースってのが追加されたようでして。 石名ー和木、両津ー赤玉という2つの山越えルートを含む180kmコースだ。 石名ー和木の登りは距離約15km、平均勾配6%、後半9kmは平均勾配7% 獲得標高840m(STRAVAセグメント調べ) 両津ー赤玉の登りは距離4.5km 平均勾配4%弱と距離4km 平均勾配5.6%の…
ブラックフライデー満喫してますか? いやー、猫も杓子もブラックフライデーですわ。ワハハ そんな浮かれたオイラですが、今年はMTBのヘルメットを新たに購入したいと計画してたのです。 ロードのヘルメットはKASKを使ってますが、一番頭にフィットするんですよね。 MTBのヘルメットもKASKで行くか!っと思ったのですが、安いところが無い…。 それなら新規メーカーに挑戦してみるか!っとなったのです。 意外とどれでもフィットするんでは??なんて思惑もあったのですが。 まずは(っと言ってる段階で1つで済まなかった事をお察し下さい)、POCです。 先行してブラックフライデーを開始したChain Reacti…
やばし! やばし!やばし!! WIGGLEで、PRIME Black Edition38、PRIME Black Edition50 が熱いのです。 軽量な38mm リム高でエアロ効果が期待できる50mmか…。 土曜なのに出勤しないといけない企業戦士だが、こっそり画像処理してみた。 PRIME Black Edition38 PRIME Black Edition50 腕のせいか違いは若干だな…。 どっちにしたら良いんだ…。 いや、そもそも買う金、工面出来るのか?? ちょっと高速巡航出来て、好きな登りを楽しむとすると、38mmか…。 横風の影響も少なそうだし…。 でも、50mmのドヤッ!感も捨…
BLACK FRIDAYだからって浮かれて散財してはいけません
自転車乗りと言えば、海外通販! 海外通販と言えば、ブラック フライデー! 皆さん、ブラック フライデーを満喫していますか? WIGGLE Chain Reaction Cycles と、大手海外通販サイトではブラックフライデーが既に始まっており、火花が飛び散っております。 そんな中、満を持して PRO BIKE KIT(PBK)が今週末に掛けて全精力を注いでブラックフライデーの猛攻を掛けてくるようです。 PBKと言えば、大手を遥かに凌ぐ価格で攻めるサイト。 個人的にはWIGGLE CRCよりお世話になっております。 最近では日本語サポートも充実してきて、使いやすくなってきてるのもポイントが高い…
9月、10月と、なんかモチベーションが上がらないままだったZWIFT(ロードバイク)なんですが、久々に乗りたい気分の時期に入ってます。 っと言っても、今までに比べてってだけで、(世間に一般的に)狂ったように自転車乗ってる狂人(自転車乗り的に良い意味で)に比べれば、それで自転車趣味って言えるお前が羨ましいと言われるレベルですが、まぁ、「ヨシ、今夜はヤルで!」的な感じの日が多くなって来てるような(そうでも無いような…どっちやねん) その証拠とも言えるのが…あの辛い苦行 FTP計測やりました! 前回のFTP計測は6月でしたので、5ヶ月ぶり位の測定です。 6月のFTP測定は228wって感じだったんです…
最近のZWIFT練はレースやグループライドに参加しています。 ZWIFTライドはグループ分けがあるんですが、主にパワーウエイトレシオを基準にしてまして、3.2-3.9w/kgがBクラス、2.5-3.2w/kgでCクラスってな感じなんですよね。 オイラは3.2~3.3w/kg程度なんで、Bの底辺、もしくはCでブイブイ言わす!的な感じなわけで、Cクラスで参加するんですが、まぁ、先頭集団はスタートして2分後には見えなくなっています。 おいおい、Cの先頭でブイブイ言わす作戦はどうなったんだ? ZWIFTライドは最初の5分位が強度高めなんて事も聞いたことあるので、5分我慢出来れば、ドラフティングの恩恵も…
そろっと年末の足音も気にしないといけない時期になってきましたね。 サンタジャージ メンズ サンタジャージ レディース エルフジャージ メンズ エルフジャージ レディース さぁ! さぁさぁ!! さぁさぁさぁ!!!
久しぶりにロードバイクで外界を走りました。 なんか、凄い久しぶりで新鮮。 えーっと、遡ると前回ロードバイクライドっていつだっけ?っとSTRAVAで確認してみると、9/28でした。 その後は何してたかってぇと、ZWIFTやったり、MTB乗ったり、ランしたりと、おいおいなんだか楽しんでるな。 あっ、そうは言っても10月はサボり気味だったのもある…みたいです。 11月もそろっと中旬に差し掛かる頃となりますと、佐渡の山々も紅葉は見頃を過ぎてしまった感があるのですが、比較的低い所ならまだ…なんとか…っと思いまして、紅葉山まで行ってみようと思ったのです。 10月後半位なら、こんな感じの紅葉が見れるはずなん…
自転車趣味で散財三昧の皆様 如何お過ごしですか? 自転車趣味と言えば海外通販(そして散財…) 海外通販で11月と言えば…、そうブラックフライデーです。 ブラックフライデーってなんぞや? って、方は↓ウィキから ja.wikipedia.org 11月の第4木曜日(アメリカの感謝祭)の翌日にあたる日(要は11月第4金曜日だ)のことで、小売店などで大規模な安売りが実施される…らしい。 第4金曜日まで待てない海外通販サイト(WIGGLEとかCRC)では、既にBLACK FRIDAYが始まってます。 wiggle ブラックフライデー chain reaction cycles ブラックフライデー 中々…
オッサンになると身体が固くなります。 そして、オイラは自他共認める身体の固さ。 超合金! ヾ(--;)ぉぃぉぃ 接骨院とかで、前屈した時にも先生に固いお墨付きを貰ってます。 前屈しても指先の遥か彼方に足先があります。 FIZIKのスパインコンセプトで言えば、ブルです! 長年の腰痛持ちにして、今年2月には四十肩…っと言うか五十肩を発症。 ちょっと無理すると直ぐアチコチが痛くなります。 昨年の11月頃にランニングを始めるにあたり、軽くウォーキングしただけで足の付根が痛くなったり…。 ココ数年ロードバイクに乗って、ちょっとスポーツマンを気取っていましたが、恥ずかしい限り。 チェーンの動きを確認する前…
先日痛い痛いと騒いだ"ふくらはぎ痛"。 正確に言えば、ふくらはぎの下、アキレス腱の上辺り。 ふくらはぎ近辺の痛みで多く検索結果に出てくるのはシンスプリントなんですが、これは側面に痛みが出るっぽい・・・。 オイラのは、裏のやや外側。 ふくらはぎの膨らみの下辺り。 毎回2~3km位の距離で痛みが生じる。 練習は5~7km位しか走っていないので、走れないほど痛いわけではない。 結果速報としましては、アキレス腱~ふくらはぎのストレッチを入念に行うことで、痛みが生じないような・・・気がする。 オイラ、かなーり身体が硬いのです。 やはり、おっさんが運動する為にはストレッチが必要なんですな。 おっさんの身体…
ココ暫くランニングを主にトレーニング中なオイラです。 こんにちは。 先週位から足が痛いのですよ。 具体的に言うと左足のふくらはぎの下(外側)で、アキレス腱の上辺り。 キレイなお姉さんの足 お姉さんのキレイな足を参考に示すとココ オイラのランニングは5~7km位(5分/km)しかやらないのに・・・。 オイラは極端なO脚なので、膝、脛の外側に負荷が掛かりやすいはずなので、仕方がない気もしますが・・・。 アキレス腱~ふくらはぎのストレッチも軽く取り入れつつ走り初めてますが、それがあってるのかもわからん・・・(ーΩー )ウゥーン よく聞くシンスプリントってのはふくらはぎの内側のようなので、これとは違う…
" 第1回未舗装路探検 " を終えたオイラです。 こんにちは。 sado-roadbike.hateblo.jp sado-roadbike.hateblo.jp 未舗装路を走ってみて、オイラなりの感想。 っと言っても、知識も経験も素人初心者なおっさんの戯言ですわ。 ボトルケージのボトルは泥だらけ。 まぁ、当然ちゃ当然なんですが、泥だらけ。付着してるのはドロだけじゃないかもしれないので、その後の給水は躊躇。 次回はバックパックでも持参するか…。 やはり未舗装路は凸凹タイヤが宜しい。 ご近所散歩ならスリックタイヤでも良いが、未舗装路はブロックタイヤだな。 当然だな。 下りよりも上りで滑った。 そ…
マウンテンバイクで未舗装路探検に出たオイラ。 sado-roadbike.hateblo.jp そう、第1回 未舗装路探検 前回は、旧道に分け入り山頂に到着し、未舗装路を下り始めたところでした。 山頂までの上りは石コロだらけの道をタイヤ滑らせ、ハンドル取られながら、必死の形相で上がって来ましたが、その先の未舗装路は徐々に草が生い茂り、ぬかるみ、台風後の倒木、落ち枝満載の道でした。 1m位の落ち枝がやっかいで、跳ね上げたり、ホイールに巻き込みそうになったり、、足を叩きつけたり…っと、気が抜けません。 水たまりも勢い良く突っ込むとぬかるんでて、そのまま失速…ずぶぶぅぅ…なんて危機もありました。 ぬ…
マウンテンバイクで走るなら未舗装路を走りたい! ココ、日本海の孤島、佐渡は辺境の島にも係わらず、道は整備されている。 こんなとこダレが通るんだよ!ってな山奥でもコンクリート舗装がされていて(まぁソコソコに草ボウボウで、ちょっとは整備しろよ!なんて悪態をつきたくなるんですが)、ロードバイクで遊ぶには余程のことが無い限り困ることはないのですが、マウンテンバイクで悪路を走破したいんだよ!ってな時には、・・・さて、困った・・・。となるわけです。 ここ数ヶ月、佐渡の未舗装路がないか考えていたわけですが、まぁ、普段常人が行くところは大体整備されてるわけなのです。 ちょっとコンビニに行ってくる。 って所には…
自転車趣味人として活用するとすこぶる捗るのが海外通販。 日本の自転車用品は高い…高杉くんです。 ランニング用品なんかは比較的国内外の価格差が緩やかな気がする(むしろ国内の方が安い?)ので、国内のAmazon(って結局外資やんかヾ(--;)ぉぃぉぃ)で買えば、辺境の離島にも翌日には届いて、サイズが合わなければ返品もOKなので、もう、わざわざ欲しい商品を探してあっちの店、こっちの店をハシゴするのも疲れるオイラなんかは、簡単にポチポチ出来て嬉しいような悲しいような…なのです。 ただ、海外通販は外国語というハードルが立ち塞がるわけですが、最近は日本語対応のサイトも増えてますし、価格も円表記なので、最初…
情報流出…。 オイラの個人情報が流出しているのではないか…との疑いが。 ちょこっと検索かけると、その後はおすすめ商品がガシガシと表示されますし、YAHOOなんかでもデータの連携がなんたら、かんたらでってな感じで同意を求めてきてるし、スマホとPCの連携なんて当たり前になってるしで、オイラの性癖まで赤裸々になってるんじゃないかとヒヤヒヤ… そんな事はどうでも良いんですが、オイラの個人情報がね、漏れてる気がするんですよ。 先日、ランシューズを新調しようかな、まぁ急ぐことはないけどね。 なんて記事を書いたんですが、気付いたらAmazonが "服・シューズとか15-20%割引クーポン配布 これオカシイで…
ランシューズを検討するにあたり、我が足を実測してみた。 靴下を履いた状態で、足長、及び足囲を計測。 足長:260mm(左右) 足囲:255mm(左) 260mm(右) そう言えば、以前にも計測したような気がするなぁ…っと調べてみると、その当時は足長265mm、幅103mmだったようだ。 なんだ?足小さくなったのか?? アシックスのサイトで確認すると、ワイドは2E~3Eって感じで、標準からややワイド気味って感じやね。 この辺から導き出される、オイラのシューズ適正サイズは サイズ 260+10~15 =27cm or 27.5cm 幅 レギュラー or ワイド って事になるのかな。 ちなみに今履い…
先日のラン練習の際に、ランシューズの話題に。 オイラのシューズはネットでの評判でダントツ支持を得ていたように思えたasics gel kayano24。 [アシックス] ランニングシューズ GEL-KAYANO 24 (旧モデル) メンズ ライムイエロー/ブラック 24.5 cm 出版社/メーカー: ASICS メディア: ウェア&シューズ この商品を含むブログを見る Amazonのレビューも上々でこれからランニングを始めるにベストのシューズ! (今見直したら旧型から乗替した人のレビューではイマイチなレビューが多くなってるようだが…) 初心者は身体を傷めない為にも、クッション性が良いシューズが…
佐渡トラで、佐渡陸上競技場でランの練習をやる!っとのことで、参加させてもらいました。 クラブの練習日が雨だったっり、子供の学校行事があったりと中々参加出来ず、ラン練習初参加です。 「普段からクラブのラン練習はLSDだよ」っとのドーナツ先生(仮)の伝言により、気持ちは秋晴れの中、皆でキャッキャウフフな感じでジョグる感じを妄想しながらの参加です。 集まったのはW氏、K氏、ドーナツ先生、オイラの4人。 (K氏は家庭の事情で30分程の練習でした) 「今日はどうします?」なんて感じで今日の予定を相談する先輩方。 (…どうします?) (LSDちゃうん??) 「ウォームアップしながら考える?」みたいなノリで…
朝晩めっきり涼しくなってきました。 いや、肌寒さすら感じる、ここ新潟です。 昨年暮れから始めたラン練習。 っと言っても、思い出した時に走る程度なので、あまり上達はしていません。 っが、この冬は一皮向けたい! ちょっと頑張りたい! ラン練習を楽しく、セクシーに続ける為に、新たなモチベーションアップの為に… まぁ、この辺からお察し… 新しいギアを物色!!! (やっぱね) 昨年のランのウェアを思い出してみますと 上: [アンダーアーマー] ヒートギアアーマーコンプレッションLSモック ロードバイクの冬用インナーを兼用(そもそもロード用ではないが…) 洗い替えが無い時はその辺にあるヒートテックとか使用…
先日弱虫ペダル63巻を読んだんです。 2回目のインターハイ クライマックス! 坂道VS山岳の決着が着く巻なんですよ。 まぁ、その辺は何というか、サプライズも少なめな感じで終わりましてね。 1回目のインターハイまでは面白かったなぁ…なんて感じで最終回!っとなるのかと思ってたのですよ。 そしたらね、巻末に予告がチラッとね、出てたんですよ。 いや、雑誌を見てる方は当然、既読なんでしょうけどね。 弱虫ペダル、次なるはマウンテンバイクらしいんですよ。 やっぱね、ロードからグラベルと来たら次はMTBだろ!っと。 (これはフリー素材写真ね) いや、もう始まってるのかも知れないんですけどね。 クロス買った人が…
夏の暑さも和らいだ3連休、如何お過ごしでしたか? オイラは、なんとっ!4連休してしまいました。 っと言うのも、3連休前の金曜、朝、後ろ手で引き戸を閉めた際に・・・ 腰(っと言うか背中)がグキッ! そのまま、動けずに3連休に突入しました。(*ノω・*)テヘ いやー、歳をとるって嫌ですね。 最近、腰に疲れが溜まってるな・・・とは思っていたんですが。 まさか、こんな日常的な動作で動けなくなるとは。 しかも、いままでは左腰に腰痛の爆弾を抱えていたのに、今回は右ですよ。 さぁ、どっちからでも掛かって来いやーっ!! 接骨院にてやんわり治療を施し、2日後にはやんわり自転車に乗れる程度には回復したので良かった…
皆さん、サイコン何使ってますか? 今や自転車趣味=GPSサイコンってな位普及してるんではないかと思われる存在ですよね。 しかし、GPSサイコンって高いんですよね。 いや、一昔前から比べればかなーりお手頃価格になってきてますがね。 そんな中、お買い得品を見つけました。 Xplova X3 GPS コンピュータ:7,395円 www.awin1.com 2.2インチカラーディスプレイで、20時間稼働と1世代前になりましたが、Garmin EDGE520Jと同等以上の性能を有するGPSサイコンです。 取り敢えず、予備に1個行っとくか!ってレベルではないですか?? ちなみにAmazonを調べてみると……
グラベルの次はマウンテンバイクでしょ?っと思ってたら激安セールを見つけてしまった。
ロードバイクから派生のグラベルロードが人気になりつつありますね。 整備された道を選んで走る必要のあるロードバイクに比べて、未舗装路もイケちゃうグラベルってことらしいです。 っでね、思うわけですよ。 その次ってやっぱマウンテンバイクじゃないの?ってさ。 日本でも1990年頃にMTBの流行が流行った時代がありました。 その当時、オイラは高校を卒業した頃かな…。 その当時はアウトドアも流行ってた気がします。 BE-PALとか良く読んでたな… オイラはMTBには然程興味は無かったんですが、ゴツいフロントサスが印象的だったのだけは覚えています。 そして時は経ち、再び自転車は未舗装路へ向かうのか? ロード…
休日のライドを終えて、跳ね上げたドロやなんやかんやを洗い落としてキレイになったCANYONちゃんを見てたら気付いてしまいました。 タイヤに穴が・・・。 そう言えば、この前石跳ね上げたもんなぁ・・・。 ・・・んっ?! あれ? 穴1個じゃない・・・。 こっちにも・・・ んっ、こっちにも。 うわっ、これは結構キテルなぁ。 後輪だけかと思ったら、前輪にも。 オイラが使ってるのはVittoriaのrubino pro3 Vittoria(ヴィットリア) Rubino(ルビノ) Pro 3 Folding Clincher Tyre 2本セット ブラック 700×25C 出版社/メーカー: Vittori…
土曜、日曜と続けて佐渡金山ヒルクライムコースの試走に行ってきました。 えっ!? 佐渡金山ヒルクライム?? 知らないの??? 毎年5月に行われる佐渡ロングライド210に続く、自転車イベント、秋の佐渡ロングライドとも言える佐渡オータムライドと共に開催されるヒルクライム イベントなのです。 (あれ?↓の見出しは終了しましたみたいになってますが、昨年のイベント終了のお知らせです。) s-nets.info ちなみに公式サイトではコースマップは一応見れますが、詳細な事は書かれていません。 ちなみに↓がコースマップ。 オイラは過去1回(2015年)参加したことがありますが、その後は子供の文化祭とまる被りだ…
約1ヶ月ぶりにZWIFTやってみました。 イージーワークス(EGWORKS) Power-Sweat ローラー台・サイクルトレーナー用 汗受けネット パワースウェット TRA-PS1-00 出版社/メーカー: イージーワークス(EGWORKS) メディア: スポーツ用品 この商品を含むブログを見る っと言っても、前回のZWIFTは8/1。 これも課金期間が過ぎてて、試用の数分やったのみでした。 正確には遡って7/19日が最後のZWIFT。梅雨が明けて、久しぶりに外乗りしたら気持ち良くて、例年なら暑い夏は殆ど自転車に乗らなかったりするんですが、自分比でソコソコ乗ったわけですが、如何せん気持ちよさ…
夏も終わりですかね。暑ければ、暑い暑いと騒ぎますが、涼しくなると寂しくなりますな。 ZWIFTを再開しようかと思います。1ヶ月ぶり。徐々に慣らしていこう。 外乗りのCANYONのホイールをシャマルからRS11に交換しました。 鈍感なオイラなので、性能が上がった時の違いはわかりませんが、貧脚なので、性能ダウンの時は敏感に察知出来るようです。 反応が悪いとかって感じではないな・・・。力が吸われる・・・。 踏んだ力の何割かが吸い取られる感じです。 吸い取った力を体力とかに還元してくれるなら良いのですが、ただ吸い取られるだけなのがツライ・・・ まぁ、良い練習になるってことでヨシ! さてさて、取り外した…
Evans cycleにて衣類、ヘルメット、シューズなどが10%オフになる割引中 【code:EXTRA10】 Evans cycleは送料が別途(小物:1000円)掛かるのがネックだけど、それを補って余りある攻めっぷりが気持ち良い! 最近お安くないなぁ…って思ってたんですが、本領発揮だ! そこで見つけたお値打ち品 3T Ernova Pro Handlebar サイズも選べて2,925円~。 安心のアルミ製、かつ八の字に下ハンが開いているので、下ハン苦手な方は是非とも試してもらいたい逸品! www.awin1.com Oakley Field Jacket Retina Bern Carbo…
オイラのCANYON ULTIMATEのサドルはFizik antares R5で、完成車購入時から付属のサドルです。 Fizikは身体の硬さでサドルを選定するスパインコンセプトなるシステムがあり、身体が硬い人はアリアンテ、ちょっと硬い人はアンタレス、柔らかい人はアリオネ。 ちょっと芯が残った感じがアルデン…バキッ!!( -_-)=○()゚O゚)アウッ! オイラは、まぁ言えば身体が硬い…。 前屈して指先はスネ位…いや、そんなに行かないかも…。 そんなオイラですが、アンタレスは問題無い使い心地です。 重量も210g程度と比較的軽いのではないかと思います。 そんなオイラですが、途中Astuteの…
ディープホイールが欲しくなったオイラです。 現実問題として、お小遣い制のお父さん(底辺)としては、先立つものも限られてくるわけでして、清水の舞台から飛び降りました(^^) みたいな気軽な行動は出来ません。 そこで、もしディープホイールを買うとしたらを妄想してみました。 妄想してみたら、現実に直面して、物欲も萎えるかもしれませんしね。 普段使いも考慮すると、オイラ的にはカーボン×セミディープ×クリンチャー(チューブレス)って感じですが。 まずは Fulcrum Racing Quattro Carbon リム H=40mm W=24mm(UDカーボン、ブレーキ面3K+AC3処理) 重量 1,55…
お盆のトライアスリート達とのバイク練でコテンパンにやっつけられたオイラ。 DHバー(エアロバー)なる物を調べて見ることにしました。 DHバーなんて今まで全く興味も無かったので、知識ゼロです。 オイラの住む佐渡では、9月第一日曜に佐渡トライアスロンがあるため、8月頃からDHバー装着バイクが増えるため、カブト虫のツノが付いてる感じにしか思ってませんでした。 まぁ、簡単にザックリした感じだと、エアロポジションで空気抵抗を減らし、ハンドルポジションも増えて疲れを分散させるってな感じみたい。 最近ようやっと下ハンを使うことを覚え始めたオイラにエアロポジションなんて出来るのかよ!なんてことは置いておきます…
自転車乗りにとって欠かせない存在…海外通販。 以前、自転車用品の海外通販サイトは英国が多数!なんて記事を書きましたが、英国以外にも名の知れたサイトは多々あります。 今ではインターネットで直ぐにレビュー記事が探せるので、安心なサイトだな、日本へも送ってくれるのだな…うんうん。 なんて感じで、言葉の壁を除けば、敷居は低くなっているかと思います。 っで、先日何気なく検索した際に、(っと言うか、妻のヘルメットを物色している際になんですがね、妻はこのヘルメットが欲しい!とかでは無く、オレンジのヘルメットを探せ!な感じのオレンジバカなので…)偶然見つけたんですよ。 その時はKASKのオレンジ色のヘルメット…
力が欲しいか・・・ 前回、トライアスリート達にケチョンケチョンにやっつけられたオイラです。 DNFの時に思いましたね。 力及ばず、無念! しかーしだ、2~3日寝て思ったね。 そうだ、奴ら 彼らDHバーとディープリムだったじゃん。 彼らも言ってたな。 「DHバー無かったら全然駄目だよ、走れないアルヨ」 100km走り終えた時点で、オイラのアベは30km/h弱。 一方、亀の人達は32km/hとの事でした。 …その差、2km/h そこで調べてみましたよ。 DHバーってどうなのさ。 google先生が1~3ページ位で教えてくれた情報によれば、速度上がったって記事を幾つか…概ね1~3km/hって感じ。 …
何か良くわからないまま参加したトライアスリート達のバイク練。 スタートからいきなりウォーミングアップ無しな奇行種の行動に戸惑うオイラ。 事前情報では、" ガチ走りする人も居るかもしれないけれど "と言うことだったが、スタート直後に確信したね。 漢共、全員 ガチじゃ! あわよくば、先頭交代とかして和気合い合いなんて思ってたのが恥ずかしい。 最高峰 最後方で付いていくのがやっとだ。 前の人に尋ねる。 「いやー、これってまだアップっすかねぇ?」 「こんな感じで、最後まで?」 「そうだね、もうちょっと上がるんじゃない(^^)」 DEATH!!! 「(^^)じゃねーよ」 「なんでこれでアップなんだよ。 …
皆さん、お盆休みは如何お過ごしでした? オイラは例年に無く平和なお盆休みと言いましょうか、大きなイベントの無い休みでした。 なので、ちょこちょこと自転車に乗る時間がありました。 まぁ、ロングライドって程ではないんですがね。 そんな休み中の8/11の出来事。 オイラが片足突っ込んでいる、佐渡トライアスロンクラブ。 まぁ、片足突っ込んでると言っても、今年の佐渡ロングライドの時にご一緒させて頂く時に会費納めまして、その後、長梅雨だったり、子供の行事だったりで練習には一切参加しないまま今に至っている状態。 更に、よくよく考えると、オイラ、トライアスリートでは無い! ちょっとランを始めてみたけど、スイム…
前回から続いてますが、ココからでも可。 むしろ今までは前フリ。 ダークサイド 英国通販サイトに陥ったオイラ。 ヒャッハー!海外通販安っすいゼ! あれもこれもお得に買えるゼッ!! しかし、如何に安いと言えども、お金は出ていくのです。 タダではないのですから…。 そうなると、更に節約出来ないか…(-_-)ウーム っと考えるわけです。 そこで知ったのが↓www.quidco.com Quidco.comなるサイト。 所謂、英国のキャッシュバックサイト。 ここを経由して買い物すれば数%のキャッシュバックが得られますよってやつ。 ちょっと一手間掛かるね。 お買い得品見つけた時なんか、誰かに買われる前にポ…
あぁ、前回の続き途中まで書いてたのに、下書き保存してなかったみたいで消えてる…。 昨日書いた文章なんざ覚えてないので、今日のノリで行こう…。 前回までの記事はρ( ̄∇ ̄o) コレ sado-roadbike.hateblo.jp 取り敢えず揃えた自転車ウェア関係。 ピッタリ感満載のジャージは着れないと困るので、大き目サイズをチョイス ショーツはビブへの抵抗感(フレディーかよ)からウエストタイプ。 シューズは立ちごけを恐れてかSPDシューズだったはずだ。 一端のローディーになったつもりのオイラ、出来上がりだ。 しかし、ある日 道端のカーブミラーに映る自分の姿に驚愕したね。 ブカブカのジャージはカ…
ロードバイクは金が掛かる…。 あっ、、皆さんお盆の計画は立てましたか? オイラは今回、家族での大型イベントが無いので、未だフリーマンです。 っと、そうそう、ロードバイク趣味ってお金が掛かってしょうがないですよね。 最初自転車が10万超え!なんて聞いて、目を丸くしてしてましたが、自転車だけでは済まず、ヘルメット、ウェア、シューズ、と初期投資だけでもかなりの額になるのではないでしょうか? 最初の頃は思いましたよ。 ヘルメット 5000円? そんなんいらんわ。 ジャージ 10000円?高っか!! 半袖Tシャツで十分! サイクルパンツ 12000円? そんなんモッコリパンツ履けるか!! グローブ 50…
昨年に比べると雨の多い7月が終わり、急激に暑くなった8月が始まりましたね。 皆さん、自転車乗ってますか? オイラと言えば、ZWIFTにて4週間FTPブーストを始めたりしましたが、挫折しました。 4週間ブーストどころか、ZWIFTからも…。 いやぁ、一旦足が遠のくと、戻るのがキツイ…。 ZWIFTって基本キツイですからね。 先日、レースイベントに参加してみたのですが、15分経たずに心が折れました。 まぁ、ZWIFT環境が暑いってのもあるんですがね。 エアコンとかあればイイんですけど…。 扇風機も古い家庭用のだし…。 しかし、アレですよ。 気が乗らない時には、乗らないって選択肢も有りではないでしょ…
この冬から時々ですが、ランニングをやってます。5~10km走る程度なので、持ち物はスマホだけです。 そのスマホも持たなくても良いのですが、妻から何かあった時に連絡がとれないと困る!っと強い口調で言われまして…(汗) 夏前までは、トレーニングパンツ(ロング)+長袖or半袖シャツな感じで走ってまして、パンツのポケットにスマホ入れて走っても、そんなに揺れる感じでは無かったのですが、ショートパンツにしましたら生地の薄さも相まって、スマホが揺れるんですよ。 揺れると言うか、暴れる。そのうち飛び出てしまうのではないかって位に。 しかたなく、スマホを手に持って走ってみましたが、地味に負担がかかるんですよね。…
LEZYNE MEGA XL センサーロストの原因を探る(2) 解決編
LEZYNE MEGA XLのスピードセンサー ロスト問題ですが、前回のローラー練の際に微かな希望を見つけ出し、その検証をしてみました。 sado-roadbike.hateblo.jp 今回の検証は、スピードセンサー(ANT+)とサイコンの距離についてです。 もしかしてだけど、センサーを近付けたら途切れないんじゃないかな…。 って事で、まずは、もしかして後輪ハブでも今回は途切れないのでは??なんて思いながらスタートするも…やはり相変わらずな途切れようです。 それではと、前輪ハブにセンサーを移動させて、再スタート! その結果は…。 おー、途切れない! センサー移設後は、両方ともほぼ同じ走行距離…
LEZYNE MEGA XL センサーロストの原因を探る(1)
LEZYNE MEGA XLの今後の運用について GPSでの速度測定であれば、ある程度の精度で運用可能であることがわかったわけですが、やはりスピードセンサー使いたいじゃないですか。 sado-roadbike.hateblo.jp そこで、いくつか検証してみたいと思います。まず、本体のファームウェアは2019.6.19更新のバージョン10.31を使用です。 1回目はGARMIN製スピードセンサー(ハブ軸加速度型)をANT+にてペアリング。頻繁に接続が切れて、その都度停止状態→再開→停止→再開ってな感じでした。 センサーロスト時間はそれぞれ数秒程度です。 センサーが頻繁に切れる原因は何なのか…?…
新型ポディウム チルボトルを購入しました。 サイクルボトルと言えば、引っ張り出すと飲める!押し込むと出ない な飲み口が一般的ですが、ポディウムのボトルは本体をギュッと握り込むと、ブシュッっと吹き出る感じで、使い勝手が良いと人気のボトルではないかと思いますが、唯一とも言える欠点が、飲み口が汚れやすい…。 いや、汚れやすいのとは違うな…。 洗いずらい。カビやすい。ではないでしょうか。 オイラも以前記事にしたことがありますが、思いの外アクセス数が多い記事です。 sado-roadbike.hateblo.jp 皆さん、同様に困ってるっことなんでしょう。 例えば、この飲み口。一見汚れは少なそうですが……
LEZYNE MEGA XL(レザイン メガ XL GPS)の検証第2弾です。 前回、LEZYNEはスピードセンサーにて計測を行い、センサーロスト問題に直面してしまいました。 sado-roadbike.hateblo.jp ネット上では、LEZYNEのセンサーロストに頭を悩ましている方が少なからず居るようなので、今回、速度はGPSを頼りに測定してみます。 前回途中からのGPS計測で、概ね良好なのは確認済みなので、トンネル通過時に問題は無いか?が、今回一番の焦点になります。 朝8時頃から雨予報の為、ササッと走り終えなくてはなりません。 途中経過(トンネル等含まず)LEZYNE:10.7km →…
同時計測で検証を行ったLEZYNE MEGA XL と GARMIN EDGE 520。距離計測に相違有りの結果に。 とりあえず、ログをSTRAVAにアップしてみます。 気になる走行距離GARMIN 20.04 kmLEZYNE 18.76 km あれれ、LEZYNEもサイコン上では19.55kmの表示だったのに…。 ちなみに同ルートをgoogle mapで計測すると20kmとなりまして、ここは20kmを正としたい気分です。 っとなると、LEZYNE MEGA XLの何が問題なのか…???そこで、今回は途中でスピード計測をセンサーからGPSに切り替えたデータなので、その前後で検証してみたいと思…
さてさて、LEZYNE MEGA XL vs GARMIN EDGE 520 比較検証をしてみたいと思います。 LEZYNEはアウト フロント マウントは付属していないので別途購入しました。 GARMINもシリコンカバーを付ける、パッと見同じ位の大きさです。 今回、センサー類はスピードセンサー(ハブ軸)とケイデンスセンサー(クランク)、共にGARMIN製をペアリングしました。 それでは、スタート! GARMINではGPS補足までを気にしたことは無かったのですが、LEZYNEは少々時間が...。説明書には30秒~90秒位と書かれています。 GPS補足を待って、漕ぎ出します。 同じセンサーから計測…
我が家にLEZYNE MEGA XL GPS がやってきました。 ドドーン 海外通販でお安くなっていたので…ね。 散財三昧ですが…、まぁ、買ってしまったものはしょうがない。有効利用しましょう。 現在の我が家のサイコン事情は、オイラ:GARMIN EDGE 520妻 :BRYTON rider 310っとなってます。 忘れた頃にしか乗らない妻ですが、BRYTONがGARMINに比べて安っぽいデザイン(それで十分だよ)だとか、勾配が合ってないような気がする(その前に漕げよ)だとか、オイラと一緒に走ったのに走行距離が違う(Stravaで補修正すればイイだろ?)とか、スピードが遅い気がする(実際遅いん…
なんと! あの幻のイベント(?)、佐渡ロングライド秋の陣とも言える”佐渡オータムライド130”が2年ぶりに復活するらしいです。 そして、”佐渡金山ヒルクライム”も合わせて2年ぶりに復活です。 公式HPではトップページのインフォでは、全く触れていませんが、大会概要ページで日程が確認出来ました。 佐渡金山ヒルクライム 10月26日(土) 佐渡オータムライド130 10月27日(日) 詳細は未だ謎に包まれていますが、前回イベント時は、佐渡金山ヒルクライムは金北山を相川側から駆け上がる平均勾配6%、約14kmのコース。 佐渡オータムライド130は両津発での佐渡ロングライドBコースルートの130km な…
自転車の奴隷と化した皆様、如何お過ごしですか? 最近Zwift中にギシッ、ギシッっと軋むような音がして困っておりました。 それも、パワーを上げた時に。気になって強度上げられない。いや、垂れて上がらないんじゃないからね。 うむ、ロードバイク、若しくはローラー台を破壊するほどにオイラの脚力が上がったのか。よしよし。 なんてほくそ笑んでる場合ではありませんぞ。 オイラのパワーが如何に強大だと言っても、スポンサーも付いていないアマチュアローディーの身としては頻繁に自転車、若しくはローラー台を買い換えるわけにはいきません。 百歩譲ってオイラが許しても(むしろ許してあげたいが…)、鬼嫁チェックにて瞬殺され…
自転車通勤用のサイクルジャージを探してましたら、ちょうどWiggleにてセール中だったジャージがありまして、ポチってみました。 今回の品はこれ DE MARCHI Granturismo ジャージ カモフラ柄テキスト お値段4,500円位。 通勤用なので、なんでも良かったんです。Amazonで2,000円弱のもありましたし、最近耳にするデカトロンなんても覗いてみましたが、フルジッパーが良くて、変に着心地悪くても嫌だしなぁ…なんて言い出すと4000~5000円位になっちゃうんですよね。 それなら、普段着たことが無いDE MARCHI 行ってみるか!って感じです。 デマルキはイタリアの老舗ウェアメ…
6月14日 FTP計測を行いました。徐々に上げていって、逝けるところまでいくRamp testです。 前回測定が5月上旬で、ショート:227W、Ramp:230Wでした。 その後、何やら調子が上がらないまま、Zwiftのワトピアツアーとレースイベントに参加しながら過ごしてきました。 モチベーション下がり気味、練習頻度やや減な現状で、FTP下がってるんでは?いや、下がって当然の現状…。 っと言うことで、6月のFTP計測(Ramp test)を行いました。結果は・・・・・・。 228W 5月上旬から1ヶ月ちょっと経過して、現状維持!んー、伸び悩み…。 っと言うか、頭打ちか??? 時系列にまとめると…
小学5年生の自転車選び (2) 決定 CYLVA F24!!
息子(小5 )の自転車選び。 当初予定の24インチ(適正身長:135cm~145cm)は141cmの息子には小さいとの判断より、難航を極めました。 sado-roadbike.hateblo.jp GIANTやCannondaleなどのスポーツ自転車は24インチで、しかも6月現在在庫無し。 26インチに目を向けた場合の候補として上がったのはブリヂストン シュライン。 悪くない、いやむしろ手堅い選択肢ではありますが、何か物足りない。 そして更に、「ロングライドに俺は出る!」(そしてASで食べ放題♫) とか言い出した為に、やはりシュラインでは物足りない!に拍車がかかります。 そこで、ふと。 26イ…
ローディーの皆さん、こんにちは。 あっ、そうじゃ無い人も見に来てたら、こんにちは。 今日はサイクルシューズの話をしたい。 ロードバイク関連の商品は海外製品が多いです。 サイクルシューズも国産でメジャーどころと言えば、シマノ位ではないでしょうか? シューズは試し履きして買わないとダメダメ! っと言われることは承知してますが、オイラのように片田舎でひっそりと暮らす者にとっては、試し履き出来る場所がありません。 そこで、ネット通販に頼らざるを得なくなるわけです。 そこで立ちはだかるサイズ選定の儀。 日本人は幅広・甲高らしく、海外の方々はシュッとカッコいい足なんだとか。 うっかり、足長さだけ見てシュー…
先日の息子とのライド含め、妻とのライド、近所の自転車散歩ではマウンテンバイクを使ってます。 普段はフラットペダル+スニーカーで乗ってるんですが、妻とのライド時に余ってたSPD-SLペダルを装着して出掛けたんですが、右足とクランクが擦れるんですよ。 土踏まずから踵に掛けての側面とクランクが。 白いシューズの側面は黒く汚れ、黒いクランクは擦れて、ロゴも若干消え気味に…。 ペダル軸部ではクランクとシューズのクリアランスは1cm程度あるのですがねぇ…。 そもそも、ペダルもシューズもロードバイクで使用したままの物でして、ロードでは擦れないけど、MTBでは擦れるってことなんですよね。 MTBのクランク(D…
息子の自転車を新調しなくてはいけない時期にきております。 本当は昨年買い換え予定だったのですが、先延ばしにしてるうちに冬になってしまいまして、小5の息子が今跨る自転車は20インチ…。 さすがに限界かと…。 っと言うことで、新しい自転車を物色中です。 自転車趣味のお父さんとしては、吟味して選定したいわけですが、なんせ田舎なので選択肢は限られてしまいます。 ちなみに、今所有の自転車はFrog bikeの20インチと24インチです。 sado-roadbike.hateblo.jp sado-roadbike.hateblo.jp 新しい自転車の第一候補はジャイアントのエスケープ JR 24 24イ…
日曜日は妻と、小5の息子と3人ライドでした。 硝子の膝な妻は調整がてら。 普段近所を走り回るだけの息子は、ロングライド挑戦に向けての初ライドです。 どうやら、来年は妻とロングライドに出たいらしく。 しかも理由はASでの食べ放題…ヾ(--;)ぉぃぉぃ まぁ、夜毎PCの画面みながらハァハァ言って自転車をハムスターのように回してる父にも若干影響されたのか、生意気にも固定ローラーを始めたりしてまして、いつまで続くかわかりませんが、何やらやる気の様子。 小2から乗ってる20インチは既に小さすぎる為、お姉ちゃんの24インチ Frog bikeにて出動です。 行程は7km地点のコンビニ、11km地点の佐渡乳…
5月19日の佐渡ロングライドを思う存分楽しんだ(記事にしてませんが…)んですが、その後、なにか調子が奮いませぬ…。 今週は、ZWIFT練も少なめにしてみましたところ、何やら「漕ぎてぇぇぇ!」な欲求が沸々と…。 よし!っと言うことで、昨夜ズイったのですが、やはり調子が出ずに15分位で止めてしまいましたさ。あーぁ…。 まぁ、良く良く考えると調子が悪いのでは無く、調子に乗ってただけかも…んっ?! なんか、FTPは230Wとか言って騒いでたかと思うんですが、それから比べると210Wでキツイ…って感じがココのところ続いていたのですが、そう言えばオイラの実力って」そんなもんだったような気もする…。 そうそ…
皆さん、バーテープ巻き 得意ですか?あれって、貼るの難しいですよね? ねっ?! オイラは毎回、失敗してしまいます。 接着力は強力で良いのですが、貼り直しが一切効かない…。ちょっとヨレたりするとアウトです。 テープの厚み分を上手く貼ろうとして、毎回失敗してしまうのです。とほほ。 なので、最近は潔く諦めて 3M のプラスチックテープを使ってました。 3M プラスチックテープ 19mm 190 黒 出版社/メーカー: 3M メディア: この商品を含むブログを見る 糊残りが無いので、剥がした際にベタベタしないのはもちろん、日光にされされて脇から糊成分がはみ出して来る なんてのも無く、更には若干伸びるた…
Amazonでカードの利用承認が得られなかった! ∑( ̄ロ ̄ )
つい最近まで夜になると肌寒いね、なんて言ってたんですが、徐々に夜の肌寒さも無くなってきました。 Zwiftやってるとダラッダラ滝汗になりますよね。今までは汗が出てもなんとか大丈夫だったんですが、ソロっと扇風機でも用意したほうが良いのではないかと思案しだしたのですよ。 ローラー台と言えば工業用扇風機ですわ。 いつものAmazonで手頃な物がないかと、思いがけず起きてしまった朝4時から工業用扇風機を物色です。 三脚タイプの物が良さそうかなとは思っていたんですが、定番はナカトミかな? ナカトミ(NAKATOMI) 45cmスタンド式 工業扇風機 OPF-45S 出版社/メーカー: ナカトミ メディア…
FTP計測 Ramp testとショートバージョンで結果はどう違うのか?
疑惑の残るFTPテスト Ramp testにてFTP値が230Wとなったオイラです、こんにちは。 ショートバージョンよりも短いFTPテストってどうなのよ?しかも、それでFTP更新ってどうなのよ?って事で、再びFTP測定です。 前回測定が5/8、今回が5/14となります。前回測定時は、まぁそれなりに調子良い感じだったんですが、今回は5/18の佐渡ロングライド210に向け、距離乗っておかないといけないだろ?っと、週末に今季初100kmライドを致しまして、思った以上に身体に疲れが溜まりまして、おいおい、こんなんで210km走れるのかい?って状態から徐々に疲れが抜け始めたって感じです。 ようは、ちょっ…
佐渡ロングライド210 2019 が5月19日と迫ってきました。 ここ数年は仕事で参加出来なかったり、妻の伴走で130kmコースだったりしましたが、久しぶりに210kmコースに参加です。 今年はZwift中心だったので、1回の走行距離が短めでして今シーズンの実走は未だ最長距離が65kmなのです。 うーん… 今週末は妻に時間を頂いて100km位(小佐渡コース)走りたいのですが… 難攻不落の妻峠に負けず劣らずの不安要素が、週間予報です。 何やら17日(金)に雨マークが…。下り坂でしょうか。 トキマラソンに参加出来なかった辺りから、何やら悪い予感がしてるのですが…。まぁオイラ、天気回りは持ってるほう…
君はRamp test なるモノをご存知だろうか? 最近ZWIFTに加わったFTP計測ワークアウトらしい。 通常FTP計測は1時間マジ漕ぎで出せる出力ってことになるのだが、一般的に使われることが多いのは20分マジ漕ぎ出力の95%が、FTP値だぜってヤツなんじゃないかと思う。 そんなFTP計測業界の第3の計測方法がRamp test…だ。 どういう計測方法かと言うと、ウォーミングアップ後、100Wから開始し、1分毎に20W出力を上げていく。 最後出せなくなった時の1分間の出力の75%が、君のFTP値だよってヤツらしい。 出力は上がる一方。どこに繋がる階段なのか…。 今までの20分マジ漕ぎする計測…
先の日曜日(4/21(日))は佐渡トキマラソンでした。 オイラ的には初のハーフマラソンでして、昨年12月頃より徐々に走り出しましたよ。 3月に小規模ながら10kmマラソンを無事完走し、いよいよ初ハーフマラソンなわけです。 直近の2週間は疲れをためないよう本番に向けて調整しましたよ。 普段は5km~7km位の練習しかしてないので、21kmも走れるのか不安ですが、まぁ、無理せず完走! っと言いつつも、普段の7kmの練習の3倍は走らないといけないわけですからね、一応事前に作戦も立てたりしたわけですよ。 目標は、2時間切り!。なんとなく切が良いですからね。5:30秒/km位で走れば良いのかな。 序盤か…
GARMIN VECTOR3 サイクリングダイナミクスとは?
オイラの住む地域もようやく温かくなり、桜は見頃で外を実走するのが良い季節ですが、すっかりZwiftメインのオイラです。 先日、ちょっとばかり外走ったんですが、フラフラして怖かったです。 この時は、まだ肌寒かったこともあり、下りは寒さ+久々の実走下りって事でかなり緊張ライドでした。 実走もしないとダメですね。 さて、パワーメーター GARMIN Vector3という玩具を手に入れたオイラですが、Vector3の機能としては、パワー計測の他にサイクリングダイナミクスなるものがわかるのです。 サイクリングダイナミクスとは! 左右のペダリングバランス パワーフェーズ プラットフォームオフセット ポジシ…
My Protein インプレ 第2弾! 第一弾はマロンミルクティーで当たりでした。 sado-roadbike.hateblo.jp 次なるお味は・・・・ピスタチオ マイプロテイン ピスタチオ です。 若干緑がかった粉がピスタチオ感を醸し出しています。 いつもどおりシェイクして、お味見を。 ・・・ ・・・・・ ・・・・・・・・ おー、ピスタチオ! なんと言うんでしょうか。 たぶん、ピスタチオ。 いや、確かにピスタチオを買いましたよ。 ピスタチオね。 まぁ、正直オイラの普段の生活にピスタチオって、そんな深く関わってきてないですわ。 おつまみの、塩っぱい豆って感じです。 美味しいですよね。 なん…
色々と迷いましたが、パワーメーター GARMIN Vector3 を手に入れました。 【国内正規代理店商品】GARMIN ガーミン Vector 3 出版社/メーカー: GARMIN ガーミン メディア: その他 この商品を含むブログを見る 選定理由は以下の3点1)両足計測出来る 2)自転車2台で兼用できる。 TREK domane2.3 クランク 105 172.5mm (ローラー台用) Canyon Ultimate クランク アルテ 170mm (実走用) 3)Zwiftで勾配に合わせた負荷変動は必要ない。 まずは、折角計測するなら、ある程度の精度を望みたい。精度1%とか2%とか細かい事…
Zwiftで自称トレーニングを続けているオイラです。 こんにちは。 漠然と3本ローラーやったり、実走したりの日々に比べれば、まぁ、Zwiftでソレっぽいことをやってるわけですが、ソレっぽい事をやってると更にそれっぽい粉っぽい事をしたくなるわけです。 (何言ってるんだコイツは…) そうです、Zwift→トレーニングと来たらプロテインでしょ! 今までは、プロテインとかガチの人がやる粉でしょ。 なんて思ってましてね。 買ってあっても練習後に飲むなんて習慣も無かったのですよ。 でもね、Zwiftで身体に鞭打つと、この鞭を少しも無駄にしたくない。 折角キツイ思いしたんだから、お得にパワーアップしたい。 …
先週から(ここ10日ほど)腰痛再発にて、身体が思うように動いてくれませぬ。 事務仕事(座り仕事)の期間が長くなって悪化ですわ。 パソコン作業の時の姿勢も見直さないといけないな…。 左腰からお尻にかけて、ズーンと痛む感じでして、ランやってもバイクやっても、なんか脚に力が入らない。 悪い部分をカバーしてるうちに、他も違和感が…(汗) って事で、ストレッチ&静養期間です。 ズーンとくる部分にテニスボールを当てていると、徐々に凝りがほぐれるので、座ってる時にはお尻の下と背もたれ部にテニスボールを挟み込んでます。 不用意に長い時間やってると、痺れてくるので要注意です。 まぁ、普段の生活が出来ない程ではな…
Zwiftを始めて、6週間のFTP向上トレーニングをやったりして、最初より21wパワーアップしたぜ!とか嬉しがってたオイラですが、レースとかのイベントにも目を向けたときに、ふと気になることが…。 "このレースは公平を期すために要パワーメーター" なんて制約が書いてあったりします。 Zwiftと固定ローラーで算出されるパワーは、Zパワーと呼ばれ、どうも贔屓目なパワーなんだとか…。 個人的に最初からどれだけFTPが上がった、だけの指標ならZパワーだけでも良いのでしょうが、人様に俺のFTP〇〇だぜ!と公表するには不確かな数値らしいのです。(タイヤへの押しつけ具合でも結構違いそうですしね。) まぁ、Z…
明けても暮れてもZWIFTネタです。 こんにちは。 Tour of Watopia 参加しましたか?オイラも初日に参加したんですが、初の大型イベントってことでドキドキしながら参加しました。 続々とスタート地点に集まってきてますね。 うひょー、これが一緒にスタートですか。凄い!! いよいよスタート! なんかね、自分がどれかもわかりません。 スタート時も皆同じジャージなので、どれが自分なのか??ヽ(~~~ )ノ ハテ? でも、流れに身を任せてペダルを回しますよ。 スタート時の参加者は2000人程度。その中で中盤1000位で走ります。 これだけ芋洗い状態ならドラフト効果は心配無しだな( ̄ー ̄)ニヤリ…
Zwiftを初めて使った日は、「まぁ言っても固定ローラー練で、画面の向こうにも自転車乗ってる人が見えるだけじゃん…」なんて、斜に構えていましたが、いまやすっかりZwifterですよ。 趣味を聞かれたらZwiftって答えそうです。 先週に引き続き、今週末も天候悪しの予報ですが、気になりませんよ。 だって、Zwiftあるし! そんなオイラが先日初レースに参加してみました。もちろん、Zwiftのね。 なんか、どっかを4周走るやつだったんですがね。ABCとかクラス分けがありまして、3.2W/kgなオイラはCクラス(2.5~3.2w/kg)に参加してみました。 なんとか上位集団で走れるんでは??( ̄ー ̄…
Zwift 6wk Beginner FTP BuilderでどれだけFTP向上出来るのか? 結果発表!
みなさん、Zwiftやってますか? Zwiftの "6wk Beginner FTP Builder(初心者用6週間FTP向上トレーニング)" にて修行を行ったオイラですが、貧脚(FTP178w/kg)がZwiftのワークアウトプランでどうなったのか? 知りたくないですか?? 知りたくないですか???(←別に興味ねーよ) まぁまぁ、そう言わず聞いてくださいよ。 っと言うことで、第2回FTP計測をやってみましたよ。 ちなみに前回計測時はFTP178Wでした。 sado-roadbike.hateblo.jp FTPを計測するような方々の中では貧脚と言われる下層階級の人種です。 さてさて、前回17…
6wk Beginner FTP Builder 完遂 さぁ次は…
6週間のZwift修行(6wk Beginner FTP Builder)を終えました。どもどもオイラです。 6週のうち前半4週は主に基礎。そして残り2週でちょっと強度強めに。いやちょっとでは無いか、6種目のThreshold Development ワークアウト×2回は結構こたえましたよ。 ワークアウトは月~金の5日間がメインで土日は休むなり実走するなりすれば?って事なんだと思うんですが、オイラは土日は休息、兼ランを軽くってな感じにして6週間過ごしました。 正直、ちょっと疲労が溜まり気味でオーバーワーク…。 世の強者達は、それこそ連日、夜な夜なハードにお過ごされてるようで、そこからして、貧弱…
ZWIFTのワークアウト 6wk Beginner FTP Builder 6週間掛けて、初心者なお前のFTPを高めてやるぜ!なプログラムですが、5週目に入ってます。 3月上旬(4週目)は花粉症の為服用した薬が眠気を誘いまして、身体がダルい…。 っと言うか、眠い。 一日中眠くて、ZWIFT練にも苦労しました。 それに加えラン練も少しはしないといけない…。という感じでして疲れました。 5週目の練習は、徐々に強度高めの練習になってきたのと、思いの外10kmマラソンの影響で足が重かったりで、FTP強度で回すのが結構辛く、おいおい、こんなんで6週終えた時に「FTP上がりました~」なんて笑顔で言えるのか…
3月10日(日) 佐渡朱鷺健康マラソンなるものに参加してきました。妻の加圧トレーニングのドーナツ先生に招集され、マラソン初参加です。 11月からちょこちょこと走り始めまして、普段の練習は約5kmほどを週に1回位(頑張って2回とか)。1月は道が凍ってしまったり、2月からはZWIFT課金してしまったので、元取る為にZWIFT頑張ったりしながら、忘れた頃に走る感じでしたが、志高く10kmコース(10km、5km、3kmコースがあった)に参加です。 普段の練習は5km程を5分20秒/km。7km位を走ったのは2~3回で、後半明らかにフォームが崩れていたのがわかったので、10kmをどの位で走ればよいのか…
いやー、雪国新潟にも春がやってきたようです。 つい先日までは凍えるような毎日でしたが、気付いたら春の陽気。 12月頃には、春が来るまでにCANYON号をオーバーホールしておけば良いかな、なんて思ってたんですがねぇ。 慌ててオーバーホール開始です。 昨年はDOMANE2.3号のオーバーホールをやったんですが、CANYON号はケーブル内装式なので、ちょっとドキドキです。 ケーブルを無闇に抜き取ってしまうと、復旧で地獄を見るらしいのです。 インナーケーブルを抜き取る前にライナーケールなる物を挿入して、道筋を確保しておく必要があるとのこと。 今回事前に用意したのが、シマノのライナーケーブル。 SHIM…
ZWIFT 6wk Beginner FTP Builder 2週終了
ZWIFT 6wk Beginner FTP Builder 2週目を無事終えて、3週目に入りました。 1週目と同じく D1.Foundation D2.Strength D3.Foundation D4.tempo 5日目はレスト走で軽く流して土日は休息日でした。 負荷が掛かる時間が若干長くなりましたが、まだまだ基礎段階です。 ケイデンス90~100で回せとの指示でシャカシャカと回してます。 2週目キツかったのは…K2、ケツ、尻です。 尻骨とサドルの接点が痛いのです。 サドルの位置や角度を微調整してみたりもしましたが、イマイチ…。 前ホイールにはブロックも付けてますが若干前下りなのと、ローラ…
ZWIFTトレーニング開始 6wk Beginner FTP Builder
前回計測したFTP値を基に、ZWIFTでトレーニングを開始してみたいと思います。 オイラが選んだコースは、6wk Beginner FTP Builder!6週間掛けて初心者のFTPを向上させようメニュー です。 FTP向上1時間/日程度ある程度短期間で完遂出来る が選考ポイントです。 ネットで調べてみると、このプランを始めた方がチラホラ見かけられますが、最終的に完遂して、このくらい数値的が上がりました!って事例が少ないようなのですが、完遂しなかったのか、向上しなかったのかは定かではありません。 まぁ、今までトレーニング的な事をしたことが無い貧脚素人が取り組む訳なので、何かしら向上するのでは無…
「ブログリーダー」を活用して、きくたけさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。