chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
坂道は遠慮致します。 https://sado-roadbike.hateblo.jp/

佐渡で暮らす40代。恐妻の目を盗んでロードバイクライド中です。

佐渡で暮らす40代。恐妻の目を盗んでロードバイクライド中です。

きくたけ
フォロー
住所
佐渡市
出身
佐渡市
ブログ村参加

2014/07/04

arrow_drop_down
  • ランニング用ポーチ(FLIP BELT)を買ってみた

    この冬から時々ですが、ランニングをやってます。5~10km走る程度なので、持ち物はスマホだけです。 そのスマホも持たなくても良いのですが、妻から何かあった時に連絡がとれないと困る!っと強い口調で言われまして…(汗) 夏前までは、トレーニングパンツ(ロング)+長袖or半袖シャツな感じで走ってまして、パンツのポケットにスマホ入れて走っても、そんなに揺れる感じでは無かったのですが、ショートパンツにしましたら生地の薄さも相まって、スマホが揺れるんですよ。 揺れると言うか、暴れる。そのうち飛び出てしまうのではないかって位に。 しかたなく、スマホを手に持って走ってみましたが、地味に負担がかかるんですよね。…

  • LEZYNE MEGA XL センサーロストの原因を探る(2) 解決編

    LEZYNE MEGA XLのスピードセンサー ロスト問題ですが、前回のローラー練の際に微かな希望を見つけ出し、その検証をしてみました。 sado-roadbike.hateblo.jp 今回の検証は、スピードセンサー(ANT+)とサイコンの距離についてです。 もしかしてだけど、センサーを近付けたら途切れないんじゃないかな…。 って事で、まずは、もしかして後輪ハブでも今回は途切れないのでは??なんて思いながらスタートするも…やはり相変わらずな途切れようです。 それではと、前輪ハブにセンサーを移動させて、再スタート! その結果は…。 おー、途切れない! センサー移設後は、両方ともほぼ同じ走行距離…

  • LEZYNE MEGA XL センサーロストの原因を探る(1)

    LEZYNE MEGA XLの今後の運用について GPSでの速度測定であれば、ある程度の精度で運用可能であることがわかったわけですが、やはりスピードセンサー使いたいじゃないですか。 sado-roadbike.hateblo.jp そこで、いくつか検証してみたいと思います。まず、本体のファームウェアは2019.6.19更新のバージョン10.31を使用です。 1回目はGARMIN製スピードセンサー(ハブ軸加速度型)をANT+にてペアリング。頻繁に接続が切れて、その都度停止状態→再開→停止→再開ってな感じでした。 センサーロスト時間はそれぞれ数秒程度です。 センサーが頻繁に切れる原因は何なのか…?…

  • 新しいポディウム ボトルを買ってみた。

    新型ポディウム チルボトルを購入しました。 サイクルボトルと言えば、引っ張り出すと飲める!押し込むと出ない な飲み口が一般的ですが、ポディウムのボトルは本体をギュッと握り込むと、ブシュッっと吹き出る感じで、使い勝手が良いと人気のボトルではないかと思いますが、唯一とも言える欠点が、飲み口が汚れやすい…。 いや、汚れやすいのとは違うな…。 洗いずらい。カビやすい。ではないでしょうか。 オイラも以前記事にしたことがありますが、思いの外アクセス数が多い記事です。 sado-roadbike.hateblo.jp 皆さん、同様に困ってるっことなんでしょう。 例えば、この飲み口。一見汚れは少なそうですが……

  • LEZYNE MEGA XL インプレ(4)

    LEZYNE MEGA XL(レザイン メガ XL GPS)の検証第2弾です。 前回、LEZYNEはスピードセンサーにて計測を行い、センサーロスト問題に直面してしまいました。 sado-roadbike.hateblo.jp ネット上では、LEZYNEのセンサーロストに頭を悩ましている方が少なからず居るようなので、今回、速度はGPSを頼りに測定してみます。 前回途中からのGPS計測で、概ね良好なのは確認済みなので、トンネル通過時に問題は無いか?が、今回一番の焦点になります。 朝8時頃から雨予報の為、ササッと走り終えなくてはなりません。 途中経過(トンネル等含まず)LEZYNE:10.7km →…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、きくたけさんをフォローしませんか?

ハンドル名
きくたけさん
ブログタイトル
坂道は遠慮致します。
フォロー
坂道は遠慮致します。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用