chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
光山市交通局のブログです https://taketorizaka.seesaa.net/

鉄道模型、レイアウトのブログです。 NがメインですがHO(16番)やZゲージなども入る時があります。

ブログサービスの終了に伴い新天地でスタートしました光山市交通局のブログ・2代目です。 相変わらず鉄道模型とレイアウトの話しかないですがよろしくお願いsます。

光山市交通局
フォロー
住所
未設定
出身
盛岡市
ブログ村参加

2014/03/17

arrow_drop_down
  • 映画に見るテツドウモケイから「幽霊列車」と「東京五人男」

    レイアウト趣味に見る特撮映画、今回は番外編めきます。 紹介するのは前にサブブログで紹介した「幽霊列車」(昭和24年)に加えて「東京五人男」(昭和21年)をセットで。 記事のリンクはこちら 真夏のミステリ映画(?)から「幽霊列車」 昭和20年代前半の終戦と戦後の混乱期は、映画の製作もそれまでの様には行かなかったらし…

  • 「TEZMO SYNDOROME」に夏休みの工作を思い出す・・・

    WEBコミックの「TEZMO SYNDOROME」8月分の更新は3週間近く前なのですが、今回も本作を読んで思った事から。 (今回に限りませんが、このネタの記事を読む際は、ぜひオリジナルの本編を読んでからこちらに目を通すことをお勧めします。この記事自体が読後感想文の駄弁り会みたいなものですから) 鉄道ホビダス TEZMO SYNDROME(テツモ・シンドロ…

  • 鉄道コレクションの213系5000番台

    梅雨明けの静岡行きの戦利品からその3 実はこれが今回入手のアイテムでは最も新しい仕様です。 JR東海の213系5000番台2両セット。 213系の鉄コレは第2…

  • 「波乱万丈の車両 様々な運命をたどった鉄道車両列伝」

    先日の塩尻行きで入手した一冊から 「波乱万丈の車両 様々な運命をたどった鉄道車両列伝」(岸田 法眼著 アルファベータブックス) かつてはベストセラーと…

  • 「TOMIXの角店」と、とある目論見

    先日入手した「1980年代Nゲージアイテム」シリーズのひとつから 物は「TOMIXの角店」です このアイテム自体は成型色を変えながら今でも普通に買える定番商品で…

  • ホーンビィのユーロスターのセットから その2・線路システム

    先日紹介のホーンビィ製OOモデルの基本セットの話から。 車両については前述の通り「欧州の人気列車の4連セット」ですが、それとは別にレールのセットも付属し…

  • 過ぎ行く今年の「鉄夏」は・・・

    先日もこのブログで書きましたが、この夏は職場のコロナ禍が祟ってJAMをはじめとするイベントには行けずじまい。 (5類に格下げされて、油断しているせいか感染者の分母はかなり大きくなっている様に見受けられます)

  • 鉄コレの「名鉄5200系旧塗装」

    先月梅雨明けの静岡行きでの鉄コレ入線車から こちらはイベント限定品との触れ込みの「名鉄5200系旧塗装」の2連です。 見た目に同じ名鉄の5500に似ています…

  • JAMのニュースと「鉄道模型のデジタル化」に思うこと

    最初に 今回の記事は多分に酒の入った頭で勢いに任せて勢いに任せて書いた一文です。 文章がおかしかったり、思い込みで書いている部分も多分にあると思うので、もし内容でお気に障るところがあったら「酔っぱらいのたわごと」と割り切って頂けると有り難いです(大汗) この時期は鉄道模型ホビーの界隈は年に一度の一大イベント「JAM」一色に染まります。

  • ホーンビィの「ユーロスター」基本セットのはなし・その1

    我ながら不思議な事ですが、毎年七月から八月にかけての時期には変わり種というか、わたしがそれまで手をつけなかったジャンルの目を開かせるような中古またはジャン…

  • 猛暑と多湿の鉄模ライフ(大汗)

    梅雨明けからこの方昼間は猛暑、夜には熱帯夜、たまに気温が下がったかと思うと今度は多湿と、わたし的にはつらい季節のど真ん中です。 まあ、夏が暑くなかったら…

  • ふきの芽の「集合住宅004」

    前回に引き続き「ふきの芽」のストラクチャーキットから 今回製作したのは「集合住宅004」 前回の007に比べると時代が新し目。昭和末期から平成中期にかけて…

  • 鉄コレの小田急デニ1300

    梅雨明けの静岡行きでの戦利品から。 今回浜松まで出張ったついでに現地の中古ショップを覗いてきましたが、生憎私の財布が承知してくれなくて何も買えず、やや…

  • 1/80の「いすゞピアッツァ」から

    今回は80分の1、16番スケールのミニカーの話です。 ネタは「チョロQシルエットのいすゞピアッツァ」 ピアッツァはわたし自身は今でも大好きなクルマでして、40年く…

  • テツドウモケイのイベント列車・スペシャルトレインに思うこと

    ここ最近、当鉄道の入線傾向(新車・中古を問わず)としてラッピング車やスペシャルトレインの入線が増えています。 わたしがこの趣味を再開させたきっかけのひとつは中古ショップでファー…

  • 「ふきの芽」の集合住宅007

    今年に入ってから東京ジオラマファクトリーやジオワールドなど、これまで未体験だったメーカーのストラクチャーに挑戦する事が増えています。 一応改修中のレイアウトや次回作のモジュールに使えそうなものを選んでいますが、今回挑戦したのが「ふきの芽」さんの集合住宅2タイプ。

  • 「鉄道模型レイアウト・空間作りのコツとアイデア」

    先日、カラーブックスの鉄道ネタを取り上げた際、その中に「一部の内容を差し替えた増補改訂版」があると言う話をしましたが、他のジャンルの場合、ことに実用性の高い入門書などではこうした例はよくある事です。 ただ鉄道模型の入門書の場合、改訂版や増補版が出るケースは私の知る限りではそう多くなくRM MODELSの「Lets Play Layout」などが思い出される程度でした。 (入門書として比較的普及していそうなカラー…

  • ワールド工芸のマヤ20

    先日入線の新古車から 春にホビセンの特別仕様品としてKATOのC11 192号機で大散財したばかりですが、この機関車で「20系さくら」を牽引させようとしたら決して外…

  • 8月5日なので東急8500系のはなしでも・・・

    この期に及んでまだ続く日付に因んだ車両ネタ(もう末期症状の様な気もしますが) 今日が8月5日なのでキハ85系・・・と行きたいところですが手持ちのモデルもありませんので変化球で行きま…

  • 昨日は「583系の日」だった!!(出し遅れネタ)

    今日は8月4日で昨日は8月3日。 昨日は「8月3日たって、キハ83系も持っていないしほかに83絡みのネタもないし、どうでもいいか」なんて思っていたのですが、くさたんさんの「鉄道に萌え」を覗かせて頂いたところ、その日が「令和5年8月3日なので583系」だったのを知りました。 「しまった!その手があったか!!」 と気づいた時には後の祭り・・・なのですがわたし個人でも実車・模型ともども58…

  • ジオワールドのマンション&中型ビル

    先日、美里山倶楽部さんのブログで「ジオワールド」のストラクチャーが紹介され、地方都市型のレイアウトを志向しているわたしも興味深く拝見しました。 という…

  • 8月1日なのでスロ81のはなし

    日付の語呂合わせネタから 8月1日にはこれまでEF81を取り上げましたが、今回は「スロ81系」のはなしをば。 スロ81系とは1972~74年にかけてスロ62やスロフ62…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、光山市交通局さんをフォローしませんか?

ハンドル名
光山市交通局さん
ブログタイトル
光山市交通局のブログです
フォロー
光山市交通局のブログです

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用