今回は鉄コレ33弾の埋蔵金車両から。 名鉄6750系をば。 実車は瀬戸線の通勤車両として1986年から2011年まで運用されていた形式だそうです。 今回鉄コレ…
鉄道模型、レイアウトのブログです。 NがメインですがHO(16番)やZゲージなども入る時があります。
ブログサービスの終了に伴い新天地でスタートしました光山市交通局のブログ・2代目です。 相変わらず鉄道模型とレイアウトの話しかないですがよろしくお願いsます。
「ブログリーダー」を活用して、光山市交通局さんをフォローしませんか?
今回は鉄コレ33弾の埋蔵金車両から。 名鉄6750系をば。 実車は瀬戸線の通勤車両として1986年から2011年まで運用されていた形式だそうです。 今回鉄コレ…
一昨年、近所にオープンしたチェーン店系中古ショップですが、覗きに行くたびに何かしら面白い出物に当たるので、わたしにとっては最近は見逃せない一軒になっています。
TMSの通巻1000号が発売されたのは、丁度私が盛岡に帰省する当日の朝でした。 駅前の本屋にTMSが置いてあるのを見て半ば衝動的に手を出してしまい、往路の電車…
先日来の帰省ネタから一席。 往路の車内で頂いた駅弁から。 丸政の「懐かしの味・昭和百年弁当」をば。
先日紹介した学研のペーパーストラクチャーですが、昨日肩慣らしの積りで寝る前のひと時を使って商業ビルを一棟作ってみました。 今回製作したのはペーパースト…
先日から、実家の所用で盛岡に帰省中です。
今回は今年初めの上京での(わたし的に)サプライズモデルです。 中野の「例のショップ」でショールームに並んでいた中古モデル。
先日開陳した「レイアウトの古書店街」造営計画の第一陣から。 今回ラインナップした店舗キットはいずれも異なるメーカーからリリースされており、さながら
先日ついに入線を果たしたワールド工芸のED91。 前回のブログにも書きましたが、入線のきっかけはマイクロエースの3軸フリーのED91風モデル2両の切り継ぎモデルを…
「坂本さ〜ん 昔録ったビデオが綺麗に観られるんですよ〜」(笑) 30年近く前に東芝がそういう性格のビデオデッキを出した事があるのですが(知っている人はいい加減おっさんです)今回は昔のモデルの走りを改善させるはなしです。 と言っても修理やレストアとはちょっと違いますが。
今回も先日の静岡行きの戦利品から。 ワールド工芸のED91と共に入手したのは、以前紹介した事のある「GAKKENーNのペーパーストラクチャー」でした。 前の記事…
先日の静岡行きで入線を果たした(わたし的に)お宝モデルから。 …
先日の神田行きで拾ったJTBキャンブックスの古本から。 「東京 電車のある風景今昔①」(吉川文夫著 JTB) 本書は東京駅をはじめ、銀座、渋谷、池袋などのJR…
昨年の秋頃に、うちのTVのホームターミナルを更新した際にLANが繋がったため(世間からだいぶ遅れて)晴れて我が家もネットテレビの仲間入りをしました。 おかげで晩…
今年に入り(ようやく)進捗が進んできたレイアウトの改修から。 線路周りの進捗と並行して周囲のシーナリィにも手を加える段階に来ていますが、ここに来て急にや…
昨年の夏以来、近所の中古ショップの出物で「HOスケールのミニカーばかり買いあさっている」という異様な状態が続きました。 しかもその出物の大半が「オープンカー」なのです…
先日の河口湖行きで拾ったイレギュラーのアイテム(大汗) 某中古屋の店頭でふと目に付いた「TOMIXのDF50」 今ならKATOやマイクロのそれの方が細密(特…
この間、よく覗いているNゲージサイト(いわゆる「蒸気神」の通称で有名)でバックマンのターボトランの話が出ていたのですが、偶然と言うのは恐ろしいものでわたしの…
前回に引き続いてレイアウトへの強遠近法の応用についての考察を図りたいと思います。
リリースの情報を聞いた瞬間に速攻で予約し、以来発売を心待ちにしていた「グリーンマックス創業50年記念誌」がついに到着しました。 この種の記念誌は10年前にKAT…
先日紹介した当鉄道のたから号編成に関連したネタです。 たから号とくれば外すことが出来ないのがEH10ですが、当鉄道では過去に3両のEH10が入線、在籍してい…
先日の上京では結構重いお土産が多かったのですが、これが「帰りの電車でくたびれ切ってしまい電車の間違えに気付かずに車内で眠ってしまった」遠因になっていますw その重量級のお土産の中から十数年前に出ていた「日本プラモデル50年史」(文芸春秋)をば。
先日の上京では結構思いお土産が多かったのですが、これが「帰りの電車でくたびれ切ってしまい電車の間違えに気付かずに車内で眠ってしまった」遠因になっていますw その重量級のお土産の中から十数年前に出ていた「日本プラモデル50年史」(文芸春秋)をば。
先日の上京で入手したアイテムから 前回の時もお土産の中に16番スケール「カーコレ80」のミニカーがあったのですが、まさか今回も当たるとは思いませんでした(…
先日入線したTOMIXのヨ5000に関連したはなしです。 前回の記事にも書いていますがヨ5000と組ませるべき「たから号」ですが20年近く前にKATOのセット及びばら売…
2024年のモジュール改修ネタから・その3です。 前回紹介したコスミックのツインマンションは電飾を装備するところまで行きましたが、これをそのままベースに直置き…
今回はOOスケールのモデルから。 先日の上京の(わたし的に)目玉だったのがこれでした。 昨年の夏、現住地の中古ショップでOOスケールのホーンビィ・ユー…
コロナ禍喧しかった昨年まで実車の電車に乗る機会が激減していましたが、今年に入ってようやくコロナ禍以前のペースで電車に触れる機会が増えてきています。 まあ、当ブログの読者の皆様からすれば当たり前すぎる様な列車でも、わたし個人にとっては今更ながらに物珍しかったりもするのですがその辺はご勘弁ください。
先日の秋葉行きで入手した一冊から。 一昨年くらいからWEBで話題になっていたコミック「オオカミが電車を運転するだけのマンガ」(らった作 NEK…
モジュール改修2024年のその3です。 先日紹介したマイクロドールズの「鉄道模型走行会」 これ自体はアイデアも作り込みもなかなかに素晴らしいアイテムだっ…
今年に入ってからまだ4か月なのに、先日3度目の上京をやらかしたはなしです。 かねて進行中のモジュール改修に際していくつかマテリアルの追加が必要(それも複…
いかにも年度初めと言いますか、先日家の近所に某有名チェーン店の中古ショップがオープンしまして帰宅かたがた立ち寄ってきました。 中古ショップと言ってもまあ、色々ありますが今回のショップは基本アニメ・ゲーム系に特化した様な店構え(品揃え的には静岡駅の駿〇屋旧本店に近い)でテツドウモケイとかミニカーは「とりあえず店内の彩に置いてあります」と言った程度。
季節はもう4月で、しかもいい加減桜も散ってきているこのタイミングで2月の話をするのもなんですが、先日の渋谷行きの後に向かった中野界隈のはなしでも(汗) 実をいうと、元の文章は2月に作っていたのですが、今日までアップするのを忘れていたというおまぬけな話です。
WEBコミックの「TEZMO SYNDOROME」の今月分が更新されたので今回はその関連の思い出ばなしなどを。 例によって今回のはなしは本編をお読みになってから、こちらを読んだ方が良いと思いますので以下のリンクをご参照ください。 配給電車に「沼る」!TEZMO SYNDROME(テツモ・シンドローム)38話 (それにしても、ついこの間始まったように思…
モジュール改修ネタ2024から、その2です。 今回のモジュールのランドマークと目しているのは2年ほど前、コロナ禍の真っ最中に自宅蟄居の休日を使って仕上げたコスミックのタワーマンションです。
ここ1年ほどの間にわたしの現住地にも次々に中古ショップがオープンし、それなりに賑わいを見せています。 これは現住地だけにとどまらず、帰省で訪れる故郷とか、遠出で出か…
先日の渋谷行きの戦利品から ホーンビィのOOスケール、LMS4-4-0のファウラークラス2Pと称する蒸機のモデルです。 実は同じショップにはホーンビィの4-4…
今回のネタは10年以上前に考えた事の蒸し返しです。くどいかもしれませんがそこはご勘弁を。 当ブログで十数年前に写真の撮影で「レイアウト上で遠近感を強めることでリアリティを出…
パン屋さん、模型屋さんに続く「ストラクチャーのお店のはなし」 このネタもやってみると案外面白い題材と思えてきたので折に触れてちょくちょくやってみようかと思います。 …
先日の「趣味におけるポリシーと偏見のはざまに・・・」ではいつにない多くのコメントを頂きありがとうございました。 その中で「設定や考証に縛られない模型ならではの楽しみ方」に言及されている方が多かったのですが、今回のはなしは正に「模型ならではのお遊び」のひとつであるとは言えます。 (とか言いつつ、好き勝手な編成で悦に入るあほなおっさんの言い訳だったりして汗)