今回はトレインフェスタ2025の中間報告という事で汗 朝からの土砂降りは昼を過ぎても収まらず、それどころか午後になって勢いを増しました。 トレインフェスタも当初予定の屋外ミニ列車が中止、午後…
鉄道模型、レイアウトのブログです。 NがメインですがHO(16番)やZゲージなども入る時があります。
ブログサービスの終了に伴い新天地でスタートしました光山市交通局のブログ・2代目です。 相変わらず鉄道模型とレイアウトの話しかないですがよろしくお願いsます。
「ブログリーダー」を活用して、光山市交通局さんをフォローしませんか?
今回はトレインフェスタ2025の中間報告という事で汗 朝からの土砂降りは昼を過ぎても収まらず、それどころか午後になって勢いを増しました。 トレインフェスタも当初予定の屋外ミニ列車が中止、午後…
今日は帰宅直後からトレインフェスタに向けて、モジュールや車両やら工具箱やら宿泊グッズやらをひたすらエスクァイアに積み込む繰り返し。 それもつい先ほど一段落して、明日を待つばかりというところです。
「レイアウトの古書街」の第二弾ストラクチャーから。 2軒目は梅桜堂の「山王堂書店」に掛かります。 メーカーは違うのですが、今回の書店もTDFの…
グランシップに向けてモジュールの補修とチェックが続いていますが、今回はそれに関連したネタです。 モジュールに3本あるメインラインへの通電チェックはイベント…
前回、「昭和百年弁当」を紹介した先日の帰省に伴うグルメネタからもうひとつ。 大宮で新幹線に乗り換える頃には駅弁を食べた腹も少しくちくなっていましたから…
実を言いますと今回の題材も、出し遅れネタのひとつでお恥ずかしい次第です。 昨年の暮れにマイクロエースのE721系0番台を入線させた話をしましたが(そういえば…
今回は新年どころかGWまで過ぎてしまったのに、いきなりの出し遅れネタです。 今年一回目のブログで年越し運転のはなしに触れていて、その続きの本文の原稿も書き上げていたというのに、アップロードをすっかり忘れていたという間抜けな事態についさっき気が付いたという間抜けな話です。 グランシップも間近なのでこの機会に原文に補足を加えつつ2024~2025の年越し運転を振り返りたいと思います。 年越し運転…
今年も(わたしにとっての)最大のイベント、グランシップトレインフェスタの季節が近づいてきました。 これは同時にGWに休めなかった鬱屈を発散させるイベントでもあります(笑)
5月のGWにやっていた「日付ネタ」 今日は5月7日ですが、EF57もC57も既に出してしまったのでネタも無いかなと思っていたら先日の入線車の中に「キハ57」があったの…
3月からこっち、わたしの手持ちの雑誌などを中心に家財の断捨離を実行していることを当ブログで書いていますが、その時のわたしの覚悟に呼応してくれたか、家族か…
ここ数年、5月のGWにやっていた「日付ネタ」 そろそろネタ切れなので今年はやらないかなとか思っていたのですが、先日某中古ショップの「ジャンク袋」…
前回、書棚を作るだけなのに悪戦苦闘した東京ジオラマファクトリーの古書店の続きです。
ここ数年、GWどきのネタとして使ってきた「日付ネタ」 今日が5月2日なので「EF52」で行きます(笑) この機関車は1928年に登場した直流電機で、それまで…
ここひと月ほどの間に、わたしの覗いているブログのいくつかで時期を合わせたかのように「初心者向けレイアウト製作&プランの作成」のネタがいくつか続いています。 …
今回も帰省絡みのネタです
今回は鉄コレ33弾の埋蔵金車両から。 名鉄6750系をば。 実車は瀬戸線の通勤車両として1986年から2011年まで運用されていた形式だそうです。 今回鉄コレ…
一昨年、近所にオープンしたチェーン店系中古ショップですが、覗きに行くたびに何かしら面白い出物に当たるので、わたしにとっては最近は見逃せない一軒になっています。
TMSの通巻1000号が発売されたのは、丁度私が盛岡に帰省する当日の朝でした。 駅前の本屋にTMSが置いてあるのを見て半ば衝動的に手を出してしまい、往路の電車…
先日来の帰省ネタから一席。 往路の車内で頂いた駅弁から。 丸政の「懐かしの味・昭和百年弁当」をば。
5月18日の午前10時を期して2024年のグランシップトレインフェスタがスタートしました。今回のうちのクラブはメンバーのスケジュールが合いにくかった様で、例年よりも少数精鋭で展示を運用しました。当クラブの展示は例年以上にメンバーご自慢の編成が次々に行き交い冒頭から盛り上がります^_^しかもNゲージ、HOゲージ共にバラエティ豊かなものになりました。観客の皆様の反応も先日の富士宮駅の時以上。やはり鉄道イベントだけのことはあります。しかもお客様が殆ど途切れません。その一方で、他の展示を観て回る時間の余裕は比較的少なく、2日目を入れても全部を回り切るのは難しそうです。ともあれ、兎にも角にも17時までの..
今年も恒例のグランシップトレインフェスタとなりました。昨日は朝から各メンバーがモジュールや各種機材を積み込み一路静岡を目指します。
先日紹介したカーコレ80のハイエースのバリエーションから。 実は救急車と一緒に買ったのが同じハイエースの「事故処理車」(あるいはパトカー)でした。 あ…
モジュール改修2024その8から 先日から進めていたモジュールの電飾作業もとりあえずひと段落して、シーナリィの方に移ります。 普通に機関区のモジュール…
モジュール改修2024 その7です。 夜景工事もクライマックスに近づいていますが、今回は最後に装着したストラクチャーから。 工事も進み、建物類をひととおり配置されてきたのですが、唯一モジュールの左奥の角だけがぽっかり空いた状態となっていました。
今回は16番スケールモデル(中古)です。 先日の秋葉行きの戦利品から カツミ模型店のEF65 1000の中古モデル。もちろんHOゲージです。 とある中古シ…
今回は久しぶりに鉄道ミステリと鉄道模型ネタから 今回は徳間書店刊「犯罪交差点」所収の中町信作「急行しろやま」をば ある日、岡山県内を疾…
先日、2月に続いて今年二度目となるHOゲージのレンタルレイアウト探訪を行いました。 ただし、今回の訪問の目的は多分に実用上の必要からでして(汗) こ…
モジュール改修2024その6です。 このモジュールに配置される建物の多くに照明を配置してきましたが、実はこの時点でラスボス的な大物が潜んでいました。それも3軒も(汗) 物はこの趣味を再開した時以来十数年かけて高層化させてきたTOMIXのマンションです。
今年のGWもやっぱり祝日フル出勤でただの5月第1週になるところ・・・でしたが、5日の日曜日だけは富士宮駅のさわやかウォークのイベントに合わせ、駅のコンコース…
GW恒例の日付による語呂合わせネタから。 今日が5月5日なのでC55を取り上げようかと。 C55のNゲージモデルが予告されたのは意外と古く、1980年代の初め頃にはTO…
GWに因んだ日付の語呂合わせネタから 今日が5月4日という事でED54のはなしをば。 ED54はスイスから輸入の高性能、大馬力電機としてデビューしたのですがい…
先日、当ブログの訪問者数が45万を越えました。 内容が相変わらずあっちこっちにぶれるブログですが、今後ともよろしくお願いします。 さて、今回はGW恒例の…
わたしにとってはGW恒例のネタになりつつある「日付の語呂合わせネタ」から、今年もいくつかやらせて頂きます(汗) 今日が5月1日という事で今回はC51を取り上げようかと思います。 それまでD51、C62、C11といったKATO製品しかない状態だったNゲージの蒸気機関車ジャンルに突然彗星のようにリリースされたのが中村精密のC51でした。
モジュール改修2024から。
先日紹介した当鉄道のたから号編成に関連したネタです。 たから号とくれば外すことが出来ないのがEH10ですが、当鉄道では過去に3両のEH10が入線、在籍してい…
先日の上京では結構重いお土産が多かったのですが、これが「帰りの電車でくたびれ切ってしまい電車の間違えに気付かずに車内で眠ってしまった」遠因になっていますw その重量級のお土産の中から十数年前に出ていた「日本プラモデル50年史」(文芸春秋)をば。
先日の上京では結構思いお土産が多かったのですが、これが「帰りの電車でくたびれ切ってしまい電車の間違えに気付かずに車内で眠ってしまった」遠因になっていますw その重量級のお土産の中から十数年前に出ていた「日本プラモデル50年史」(文芸春秋)をば。
先日の上京で入手したアイテムから 前回の時もお土産の中に16番スケール「カーコレ80」のミニカーがあったのですが、まさか今回も当たるとは思いませんでした(…
先日入線したTOMIXのヨ5000に関連したはなしです。 前回の記事にも書いていますがヨ5000と組ませるべき「たから号」ですが20年近く前にKATOのセット及びばら売…