今回はトレインフェスタ2025の中間報告という事で汗 朝からの土砂降りは昼を過ぎても収まらず、それどころか午後になって勢いを増しました。 トレインフェスタも当初予定の屋外ミニ列車が中止、午後…
鉄道模型、レイアウトのブログです。 NがメインですがHO(16番)やZゲージなども入る時があります。
ブログサービスの終了に伴い新天地でスタートしました光山市交通局のブログ・2代目です。 相変わらず鉄道模型とレイアウトの話しかないですがよろしくお願いsます。
今回はトレインフェスタ2025の中間報告という事で汗 朝からの土砂降りは昼を過ぎても収まらず、それどころか午後になって勢いを増しました。 トレインフェスタも当初予定の屋外ミニ列車が中止、午後…
今日は帰宅直後からトレインフェスタに向けて、モジュールや車両やら工具箱やら宿泊グッズやらをひたすらエスクァイアに積み込む繰り返し。 それもつい先ほど一段落して、明日を待つばかりというところです。
「レイアウトの古書街」の第二弾ストラクチャーから。 2軒目は梅桜堂の「山王堂書店」に掛かります。 メーカーは違うのですが、今回の書店もTDFの…
グランシップに向けてモジュールの補修とチェックが続いていますが、今回はそれに関連したネタです。 モジュールに3本あるメインラインへの通電チェックはイベント…
前回、「昭和百年弁当」を紹介した先日の帰省に伴うグルメネタからもうひとつ。 大宮で新幹線に乗り換える頃には駅弁を食べた腹も少しくちくなっていましたから…
実を言いますと今回の題材も、出し遅れネタのひとつでお恥ずかしい次第です。 昨年の暮れにマイクロエースのE721系0番台を入線させた話をしましたが(そういえば…
今回は新年どころかGWまで過ぎてしまったのに、いきなりの出し遅れネタです。 今年一回目のブログで年越し運転のはなしに触れていて、その続きの本文の原稿も書き上げていたというのに、アップロードをすっかり忘れていたという間抜けな事態についさっき気が付いたという間抜けな話です。 グランシップも間近なのでこの機会に原文に補足を加えつつ2024~2025の年越し運転を振り返りたいと思います。 年越し運転…
今年も(わたしにとっての)最大のイベント、グランシップトレインフェスタの季節が近づいてきました。 これは同時にGWに休めなかった鬱屈を発散させるイベントでもあります(笑)
5月のGWにやっていた「日付ネタ」 今日は5月7日ですが、EF57もC57も既に出してしまったのでネタも無いかなと思っていたら先日の入線車の中に「キハ57」があったの…
3月からこっち、わたしの手持ちの雑誌などを中心に家財の断捨離を実行していることを当ブログで書いていますが、その時のわたしの覚悟に呼応してくれたか、家族か…
ここ数年、5月のGWにやっていた「日付ネタ」 そろそろネタ切れなので今年はやらないかなとか思っていたのですが、先日某中古ショップの「ジャンク袋」…
前回、書棚を作るだけなのに悪戦苦闘した東京ジオラマファクトリーの古書店の続きです。
ここ数年、GWどきのネタとして使ってきた「日付ネタ」 今日が5月2日なので「EF52」で行きます(笑) この機関車は1928年に登場した直流電機で、それまで…
「やりたいことから引ける!鉄道模型Nゲージテクニックバイブル」
ここひと月ほどの間に、わたしの覗いているブログのいくつかで時期を合わせたかのように「初心者向けレイアウト製作&プランの作成」のネタがいくつか続いています。 …
今回も帰省絡みのネタです
今回は鉄コレ33弾の埋蔵金車両から。 名鉄6750系をば。 実車は瀬戸線の通勤車両として1986年から2011年まで運用されていた形式だそうです。 今回鉄コレ…
一昨年、近所にオープンしたチェーン店系中古ショップですが、覗きに行くたびに何かしら面白い出物に当たるので、わたしにとっては最近は見逃せない一軒になっています。
TMSの通巻1000号が発売されたのは、丁度私が盛岡に帰省する当日の朝でした。 駅前の本屋にTMSが置いてあるのを見て半ば衝動的に手を出してしまい、往路の電車…
先日来の帰省ネタから一席。 往路の車内で頂いた駅弁から。 丸政の「懐かしの味・昭和百年弁当」をば。
先日紹介した学研のペーパーストラクチャーですが、昨日肩慣らしの積りで寝る前のひと時を使って商業ビルを一棟作ってみました。 今回製作したのはペーパースト…
先日から、実家の所用で盛岡に帰省中です。
今回は今年初めの上京での(わたし的に)サプライズモデルです。 中野の「例のショップ」でショールームに並んでいた中古モデル。
先日開陳した「レイアウトの古書店街」造営計画の第一陣から。 今回ラインナップした店舗キットはいずれも異なるメーカーからリリースされており、さながら
先日ついに入線を果たしたワールド工芸のED91。 前回のブログにも書きましたが、入線のきっかけはマイクロエースの3軸フリーのED91風モデル2両の切り継ぎモデルを…
「坂本さ〜ん 昔録ったビデオが綺麗に観られるんですよ〜」(笑) 30年近く前に東芝がそういう性格のビデオデッキを出した事があるのですが(知っている人はいい加減おっさんです)今回は昔のモデルの走りを改善させるはなしです。 と言っても修理やレストアとはちょっと違いますが。
今回も先日の静岡行きの戦利品から。 ワールド工芸のED91と共に入手したのは、以前紹介した事のある「GAKKENーNのペーパーストラクチャー」でした。 前の記事…
先日の静岡行きで入線を果たした(わたし的に)お宝モデルから。 …
先日の神田行きで拾ったJTBキャンブックスの古本から。 「東京 電車のある風景今昔①」(吉川文夫著 JTB) 本書は東京駅をはじめ、銀座、渋谷、池袋などのJR…
昨年の秋頃に、うちのTVのホームターミナルを更新した際にLANが繋がったため(世間からだいぶ遅れて)晴れて我が家もネットテレビの仲間入りをしました。 おかげで晩…
今年に入り(ようやく)進捗が進んできたレイアウトの改修から。 線路周りの進捗と並行して周囲のシーナリィにも手を加える段階に来ていますが、ここに来て急にや…
昨年の夏以来、近所の中古ショップの出物で「HOスケールのミニカーばかり買いあさっている」という異様な状態が続きました。 しかもその出物の大半が「オープンカー」なのです…
先日の河口湖行きで拾ったイレギュラーのアイテム(大汗) 某中古屋の店頭でふと目に付いた「TOMIXのDF50」 今ならKATOやマイクロのそれの方が細密(特…
この間、よく覗いているNゲージサイト(いわゆる「蒸気神」の通称で有名)でバックマンのターボトランの話が出ていたのですが、偶然と言うのは恐ろしいものでわたしの…
前回に引き続いてレイアウトへの強遠近法の応用についての考察を図りたいと思います。
リリースの情報を聞いた瞬間に速攻で予約し、以来発売を心待ちにしていた「グリーンマックス創業50年記念誌」がついに到着しました。 この種の記念誌は10年前にKAT…
先日のレンタルレイアウト詣でと地元中古ショップ巡りでは16番関連のパーツをいくつか入手しています。
ここ数年、元日の某量販店で「1年貯め込んだポイントを初売りで消化する」買い物が恒例となっています。 今年のポイントは1万5千円ちょっと(何しろ昨年はスマ…
昨年の夏頃は行きつけの中古ショップでHOスケールのミニカー(それも何故かオープンカーばっかり)に当たったのですが、その勢いはどうやら今年も持続している様な…
レイアウトにビュースポットを作り遠近感を演出する実験のはなし。 今回はその2回目です。 上の写真は故郷や現住地近くのビュースポットから街並みを見下ろした風景ですが…
先日の鉄道民宿詣ででの戦利品から。 中古でしかも相当の年代物ですが、1970年代のHOゲージのお座敷運転の定番アイテムのいくつかを入手しました。 カツミ…
今回の探訪では16番アイテムは「懐古(レトロとも言う)」がキーワードでしたが、Nゲージのアイテムのキーワードは「まさかこんなのが!!」と言うサプライズ性が印象に残ります。
今回は先日入線を果たした、マイクロの新幹線から。 「夢の超特急」とのネーミングで登場した1000形。 当鉄道では昨年の春に同じ1000形が入線していますがあ…
昨日当ブログの訪問者数が49万を越えました(先代ブログの累積を合わせると114万) 今回それを速めた記事の内容が内容なだけに複雑な思いもあるのですが、読者の皆様方には今後ともよろしくお願い致します。 で、今回の題材も変化球です。
昨年後半の帰省ラッシュの影響で現住地周辺の中古ショップを覗く習慣が丸半年途切れていたのですが、そのブランクを取り戻す様に1月2月はあちこち回りました。 中…
先日明らかにされたワールド工芸廃業のニュースはわたし的にも青天の霹靂ともいうべき衝撃でした。 鉄道模型、殊にNゲージの世界で単に集める。走らせると云うばかりでなくブラスモデルの…
レイアウト改修2025・リバースカーブと勾配の設定のはなし(汗)
3年前の移設以来、牛歩の如く進行が遅いうちのメインレイアウト改修ネタから。
先日発売されてその定価の高さから当ブログで話題にしてしまった「鉄道コレクション第33弾」 聞くところでは「西鉄人気」で意外に売れていたらしいです。
先日来続いているレイアウトの改修でぜひ必要だったのが信号機です。 最初はホームだけという殺風景な駅周囲も架線柱を据え、線路柵を張り、標識を付け、通路柵を…
先日の静岡行きで「いい歳したおっさんがガンダムのプラモを衝動買いした」はなしをサブブログで書きましたが、今回はそれをきっかけにした考察ネタから。 皆さ…
実は3月に入ってから我が家では、平日休を中心に家財の整理に追われています。 まあ、平たく言えば「家のゴミ屋敷化の予防」みたいなもので、数十年分のガラクタ…
先日紹介したファーラーのプラキット店舗、早速パン屋さんの方から製作に掛かります。 今年に入ってストラクチャーキットの製作も拍車がかかっているのですが、…
昨年の後半は毎月の様に帰省にがあったり毎週のように運転会があったりしたので、なかなか地元の中古ショップを覗いていなかったのですが、久しぶりに覗いたショッ…
先月に紹介したカツミ模型店の16番フリーモデルのED100。 店頭で反応がなかった赤ボディ仕様のレストアに掛かりました。 前回通電しても反応がなかったところから集電系のトラブルではないかと当たりをつけたのですが、帰宅後テスターを当てた範囲では通電に関しては問題なし。
「TEZMO SYNDOROME」とHOゲージのEB10のはなし
先日最新作がアップされたWEBコミック「TEZMO SYNDOROME」のはなしから。 今回はNゲージではなく16番モデルを紹介するという変化球。 題材は「天賞堂のEB10」…
先日の静岡行きの「偶然が産んだ」意外な戦利品と、それにまつわるはなしから。 静岡からの帰途で、昼食でもと立ち寄った高速の某PA。 …
2月最後の日曜日、丸1年ぶりくらいになるレンタルレイアウトの探訪で甲府を訪れました。
謎のジャンク貨車・KATOタキ3000「YUKON JACK」とは?
例えばわたしの現住地みたいな処の田舎の中古ショップでは「鉄道模型」というごくマイナー且つ、出物のバリエーションが他に比べて薄いのが普通です。 ですがそれでも、まめに通っていると時たま不思議なアイテムに当たる事があります。 今回も久しぶりに訪れた地元のショップでの出物です。 袋入りのジャンク品として売られていた謎モデルでした。
レイアウト改修2025年のはなしから。 前回まではフレキシブルレールの新設線での地面作りに重点を置いた改修を説明しましたが、今回はその反対側(裏側)の運転会用モジュールを転用した部分の線路周りを改修します。
2月14日のカツミ模型店のED100型電気機関車のはなしの続きです。 それは、前にお話しした1月の上京のサプライズ(あくまでわたし的に・・・ですが) そして今…
そう言えば、去る2月22日は「ニャンニャンニャン」で「猫の日」だそうです。 (因みに「フーフーフー」で「鍋の日」でもあるそうですがw) その2月22日にかね…
実は今回は別な題材で記事を上げる予定だったのですが、急遽差し替えさせていただきます。 昨日購入したTMS誌上で片野正巳氏の訃報が掲載され、頁を繰る手が停まりました。 ここ数年の間にTMSの重鎮だった方々が相次いで鬼籍に入られていますが、創刊1000号を目前にしたこの時期に、またひとり勃興期のTMSを支えた方が喪われた事に驚きと共に寂寥感を禁じ得ません。
お値段の高さがいまだに話題になっている鉄道コレクションの第33弾。 今回はその中から伊豆急行1000系をば。 実は購入当初はN化、動力化の予定がなかった33弾ですが動力ユニットの最後の一個を店頭で見かけたのが運の尽き(大汗) 2連とはいえ、堂々たる優等列車の入線となりました。 伊豆急の鉄コレは過去に100系も出ていますからバラエティも楽しめます。 (実車も元々は100系の車体更新仕様だそうですが) ところで今回のN化の折に気付いた事を。 下の写真をご覧いただくと「ヘッドライトが点灯」している様に見えます。 はて、これはどうした事かと訝ったの..
今回は昨年の3度目の盛岡帰省で衝動買いしてしまったアイテムから。
先日から進行中のレイアウト改修に際して役に立ちそうなパーツを引っ張り出したり拾ったりしていますが、今回はそれらの中からいくつか。 昨年の帰省の折に実家か…
今回は今年最初の入線車の話から。 元日の買い物で行きつけの中古ショップで目に留まったモデル。 フライッシュマンの箱に入った蒸気機関車のNゲージでし…
今回は自宅レイアウトの新設線周りの工事から。
先日、静岡の中古ショップで見つけた意外な出物。 昨年半ばくらいに発売されたばかりのTOMIXのDD200が並んでいたのです。
先日紹介したGMのコアレス動力の利用のはなしの続きです。
実を言いますと今回の記事は9年前にサブブログの記事に上げていたのですが、メインであるこちらの方にアップするのを丸9年間忘れていたというお恥ずかしい経緯のあるネタです。 ですが、今…
「太陽」の「世界の蒸気機関車」「キシャ狩り族奮戦記」のはなし
先日、創刊号を紹介した「太陽」(平凡社)のはなしから。 実は古本屋で創刊号より先にわたしの注意を惹いた「太陽」のバックナンバーがもう一冊ありました。 …
先日バラストを撒いた自宅レイアウトの新設線部分。
今年最初の上京に絡んだ入線車から。 安かったとはいえ、想定外のイレギュラーが実現させた編成です。 先日、TOMIXからリニューアル仕様の185系踊り子仕様が…
先日の新幹線帰省の戦利品から。 帰宅当日、駅に向かう直前の時間を縫って地元の古本屋さんを3軒ばかり梯子してきました。 現住地と異なり、古くからの店や新しくオープンした店が交錯し…
今回のはなしは人によっては「何を今更」なネタですがご勘弁ください。 先日のアキバ行きの戦利品から。 イレギュラーの品もあるのですが、今回の上京で集まっ…
昨年暮れの「新幹線帰省」の折に故郷の中古ショップで唯一拾った鉄道模型がこれでした。 物はミニトリックスのBR01蒸気機関車。 BR 01と聞いてもドイツ型に興味のない向きにはよく分から…
2月最初の日曜日は朝からしとしと雨で明けました。 予報と違い、雪ではなかったのは何よりでしたがこのところずっと晴れが続いていただけに気分は沈みがちで、外出も躊躇われます。
今回は今年最初の新車の入線から。 故郷ではSL銀河が運行終了して、いわゆるスペシャルトレインが空白状態でしたが、ほぼ間を空けずに2連のリゾート列車が投入され…
昨年の帰省で初めて乗車した「E233系の2階建てグリーン車」 2階建てだったら湘南新宿ラインや東海道線でも走っていますが、あちらは名にしおう「満員電車の聖地…
昨年後半は予定外の帰省が連続した事もあって、上京の機会が例年よりも少なくなりました。 特にアキバには例年なら9月と12月くらいに探訪するのですが、上記の…
TOMIXの113系快速色と「TEZMO SYNDOROME」と・・・
今回も帰省の戦利品ネタですが、同時に「TEZMO SYNDOROME」絡みのネタでもあります。 物は「TEZMO〜」を読み始めたタイミングの関係もあって、これまで取り上げて…
久しぶりの鉄道ネタのカラーブックスから 「おもしろ駅図鑑①東日本」(種村直樹 RGG共著) 「面白い駅」の基準は人それぞれですし、その最大公約数を一冊の本に纏…
昨年来急に増えている「HOスケールのミニカー」ネタから。 今回紹介するのはヘルパのメルセデスベンツCLK。 実車は1997年に登場したCクラスベースのカブリオ…
今回は2024年最後の16番モデルのはなしです。 もう、9年も前の事になりますか、某中古ショップでカツミ模型店の111系4連を入手した事がありました。 が、…
わたしが初めて買った(買ってもらった)鉄道の専門誌は「ピクトリアル」でも「ファン」でもなく「鉄道ジャーナル」でした。 確か1971年の5月号で表紙がED77だったと記憶しています。 (何分、実物が実家の書棚にあるので確認できませんが)
今回も帰省の爆買い戦利品から(汗) 今回の戦利品の大きな特徴のひとつは購入した車両の多くが「すでに持っている車両(または編成)の補完的な性格を…
今年最初の買い物のひとつから・・・と言いつつも、物は通販ですが。 昨年暮れに鉄道ホビダスからのメールでおすすめを見つけたのが「RMM蔵出しハイパーパーツ」の福袋。
「TEZMO SYNDOROME」とKATOの「黄色い103系」のはなし
昨年暮れに、最新編が更新されたWEBコミック「TEZMO SYNDOROME」のはなし。 今回は一種の番外編です。 先月出たRM MODELS 2025年2月号の最後の方…
この間紹介したエンドウのキハ30に関連したはなしです。 キハ35系としてはNゲージ初の完成品モデルだったエンドウのモデルはこれまたNゲージ初の「ブラス製の気動…
昨年の10月下旬からこの方、丸3か月近く続いた「雨宮敬二郎」の企画展に伴う運転会展示も一昨日でフィナーレとなりました。 クラブとしても毎週一回の運転会を3か月、しかも合間にクリスマスと年末年始を挟むというイベントは初めてでしたが,メンバーをとっかえひっかえしながらどうにか完遂できたのは何よりです。 最終日という事もあってこの日は基本的にレイアウトの撤収・搬出が中心でしたが、途中で引っかか…
昨日、当ブログの訪問者数が48万を越えました。 相変わらず気まぐれな内容の更新が続いていますが、今後ともよろしくお願いします。 今回は、昨年9月のネ…
今回は昨年暮れの四度目の帰省の話から。 往路の「はやぶさ」はコロナ禍以来、5年ぶりくらいの東京始発となりました。 時間はそろそろお昼時でもあったの…
先日は今年最初の平日休でした。 すでに松も取れて正月らしさは目いっぱい希薄になっていますが(汗)それでも暮れとは違う雰囲気を感じます。 さて、当鉄道…
今回は昨年暮れの帰省の折に実家の本棚から引っ張り出した一冊。 学研の図鑑「乗り物の図解」を紹介します。 昭和40年代頃の学研の図鑑が鉄道や乗り物に力を入れていたのは当時の世代…
昨年の秋からこっち、3か月近く続きました「雨宮敬二郎展」の運転会も今回が最終となりました。 (展示自体は今週末までですが、最終日は撤収のみ)
今年最初の入線車に続くネタは昨年秋に入線した「ヴィンテージモデル大量入線」のひとつから。 今回はエンドウのキハ30(M車)です。 キハ30系については…
先日の運転会の帰りがけのことです。 帰途に立ち寄ったスーパーで駅弁フェアが開催されていました。 「鉄道模型の運転会の帰りに駅弁フェア」とは出来過ぎの…
1月2日は「初荷」だそうですが、今回は今年最初の入線車両のはなしを絡めて紹介したいと思います。
「ブログリーダー」を活用して、光山市交通局さんをフォローしませんか?
今回はトレインフェスタ2025の中間報告という事で汗 朝からの土砂降りは昼を過ぎても収まらず、それどころか午後になって勢いを増しました。 トレインフェスタも当初予定の屋外ミニ列車が中止、午後…
今日は帰宅直後からトレインフェスタに向けて、モジュールや車両やら工具箱やら宿泊グッズやらをひたすらエスクァイアに積み込む繰り返し。 それもつい先ほど一段落して、明日を待つばかりというところです。
「レイアウトの古書街」の第二弾ストラクチャーから。 2軒目は梅桜堂の「山王堂書店」に掛かります。 メーカーは違うのですが、今回の書店もTDFの…
グランシップに向けてモジュールの補修とチェックが続いていますが、今回はそれに関連したネタです。 モジュールに3本あるメインラインへの通電チェックはイベント…
前回、「昭和百年弁当」を紹介した先日の帰省に伴うグルメネタからもうひとつ。 大宮で新幹線に乗り換える頃には駅弁を食べた腹も少しくちくなっていましたから…
実を言いますと今回の題材も、出し遅れネタのひとつでお恥ずかしい次第です。 昨年の暮れにマイクロエースのE721系0番台を入線させた話をしましたが(そういえば…
今回は新年どころかGWまで過ぎてしまったのに、いきなりの出し遅れネタです。 今年一回目のブログで年越し運転のはなしに触れていて、その続きの本文の原稿も書き上げていたというのに、アップロードをすっかり忘れていたという間抜けな事態についさっき気が付いたという間抜けな話です。 グランシップも間近なのでこの機会に原文に補足を加えつつ2024~2025の年越し運転を振り返りたいと思います。 年越し運転…
今年も(わたしにとっての)最大のイベント、グランシップトレインフェスタの季節が近づいてきました。 これは同時にGWに休めなかった鬱屈を発散させるイベントでもあります(笑)
5月のGWにやっていた「日付ネタ」 今日は5月7日ですが、EF57もC57も既に出してしまったのでネタも無いかなと思っていたら先日の入線車の中に「キハ57」があったの…
3月からこっち、わたしの手持ちの雑誌などを中心に家財の断捨離を実行していることを当ブログで書いていますが、その時のわたしの覚悟に呼応してくれたか、家族か…
ここ数年、5月のGWにやっていた「日付ネタ」 そろそろネタ切れなので今年はやらないかなとか思っていたのですが、先日某中古ショップの「ジャンク袋」…
前回、書棚を作るだけなのに悪戦苦闘した東京ジオラマファクトリーの古書店の続きです。
ここ数年、GWどきのネタとして使ってきた「日付ネタ」 今日が5月2日なので「EF52」で行きます(笑) この機関車は1928年に登場した直流電機で、それまで…
ここひと月ほどの間に、わたしの覗いているブログのいくつかで時期を合わせたかのように「初心者向けレイアウト製作&プランの作成」のネタがいくつか続いています。 …
今回も帰省絡みのネタです
今回は鉄コレ33弾の埋蔵金車両から。 名鉄6750系をば。 実車は瀬戸線の通勤車両として1986年から2011年まで運用されていた形式だそうです。 今回鉄コレ…
一昨年、近所にオープンしたチェーン店系中古ショップですが、覗きに行くたびに何かしら面白い出物に当たるので、わたしにとっては最近は見逃せない一軒になっています。
TMSの通巻1000号が発売されたのは、丁度私が盛岡に帰省する当日の朝でした。 駅前の本屋にTMSが置いてあるのを見て半ば衝動的に手を出してしまい、往路の電車…
先日来の帰省ネタから一席。 往路の車内で頂いた駅弁から。 丸政の「懐かしの味・昭和百年弁当」をば。
5月18日の午前10時を期して2024年のグランシップトレインフェスタがスタートしました。今回のうちのクラブはメンバーのスケジュールが合いにくかった様で、例年よりも少数精鋭で展示を運用しました。当クラブの展示は例年以上にメンバーご自慢の編成が次々に行き交い冒頭から盛り上がります^_^しかもNゲージ、HOゲージ共にバラエティ豊かなものになりました。観客の皆様の反応も先日の富士宮駅の時以上。やはり鉄道イベントだけのことはあります。しかもお客様が殆ど途切れません。その一方で、他の展示を観て回る時間の余裕は比較的少なく、2日目を入れても全部を回り切るのは難しそうです。ともあれ、兎にも角にも17時までの..
今年も恒例のグランシップトレインフェスタとなりました。昨日は朝から各メンバーがモジュールや各種機材を積み込み一路静岡を目指します。
先日紹介したカーコレ80のハイエースのバリエーションから。 実は救急車と一緒に買ったのが同じハイエースの「事故処理車」(あるいはパトカー)でした。 あ…
モジュール改修2024その8から 先日から進めていたモジュールの電飾作業もとりあえずひと段落して、シーナリィの方に移ります。 普通に機関区のモジュール…
モジュール改修2024 その7です。 夜景工事もクライマックスに近づいていますが、今回は最後に装着したストラクチャーから。 工事も進み、建物類をひととおり配置されてきたのですが、唯一モジュールの左奥の角だけがぽっかり空いた状態となっていました。
今回は16番スケールモデル(中古)です。 先日の秋葉行きの戦利品から カツミ模型店のEF65 1000の中古モデル。もちろんHOゲージです。 とある中古シ…
今回は久しぶりに鉄道ミステリと鉄道模型ネタから 今回は徳間書店刊「犯罪交差点」所収の中町信作「急行しろやま」をば ある日、岡山県内を疾…
先日、2月に続いて今年二度目となるHOゲージのレンタルレイアウト探訪を行いました。 ただし、今回の訪問の目的は多分に実用上の必要からでして(汗) こ…
モジュール改修2024その6です。 このモジュールに配置される建物の多くに照明を配置してきましたが、実はこの時点でラスボス的な大物が潜んでいました。それも3軒も(汗) 物はこの趣味を再開した時以来十数年かけて高層化させてきたTOMIXのマンションです。
今年のGWもやっぱり祝日フル出勤でただの5月第1週になるところ・・・でしたが、5日の日曜日だけは富士宮駅のさわやかウォークのイベントに合わせ、駅のコンコース…
GW恒例の日付による語呂合わせネタから。 今日が5月5日なのでC55を取り上げようかと。 C55のNゲージモデルが予告されたのは意外と古く、1980年代の初め頃にはTO…
GWに因んだ日付の語呂合わせネタから 今日が5月4日という事でED54のはなしをば。 ED54はスイスから輸入の高性能、大馬力電機としてデビューしたのですがい…
先日、当ブログの訪問者数が45万を越えました。 内容が相変わらずあっちこっちにぶれるブログですが、今後ともよろしくお願いします。 さて、今回はGW恒例の…
わたしにとってはGW恒例のネタになりつつある「日付の語呂合わせネタ」から、今年もいくつかやらせて頂きます(汗) 今日が5月1日という事で今回はC51を取り上げようかと思います。 それまでD51、C62、C11といったKATO製品しかない状態だったNゲージの蒸気機関車ジャンルに突然彗星のようにリリースされたのが中村精密のC51でした。
モジュール改修2024から。
先日紹介した当鉄道のたから号編成に関連したネタです。 たから号とくれば外すことが出来ないのがEH10ですが、当鉄道では過去に3両のEH10が入線、在籍してい…
先日の上京では結構重いお土産が多かったのですが、これが「帰りの電車でくたびれ切ってしまい電車の間違えに気付かずに車内で眠ってしまった」遠因になっていますw その重量級のお土産の中から十数年前に出ていた「日本プラモデル50年史」(文芸春秋)をば。
先日の上京では結構思いお土産が多かったのですが、これが「帰りの電車でくたびれ切ってしまい電車の間違えに気付かずに車内で眠ってしまった」遠因になっていますw その重量級のお土産の中から十数年前に出ていた「日本プラモデル50年史」(文芸春秋)をば。
先日の上京で入手したアイテムから 前回の時もお土産の中に16番スケール「カーコレ80」のミニカーがあったのですが、まさか今回も当たるとは思いませんでした(…
先日入線したTOMIXのヨ5000に関連したはなしです。 前回の記事にも書いていますがヨ5000と組ませるべき「たから号」ですが20年近く前にKATOのセット及びばら売…