今回はトレインフェスタ2025の中間報告という事で汗 朝からの土砂降りは昼を過ぎても収まらず、それどころか午後になって勢いを増しました。 トレインフェスタも当初予定の屋外ミニ列車が中止、午後…
鉄道模型、レイアウトのブログです。 NがメインですがHO(16番)やZゲージなども入る時があります。
ブログサービスの終了に伴い新天地でスタートしました光山市交通局のブログ・2代目です。 相変わらず鉄道模型とレイアウトの話しかないですがよろしくお願いsます。
5月18日の午前10時を期して2024年のグランシップトレインフェスタがスタートしました。今回のうちのクラブはメンバーのスケジュールが合いにくかった様で、例年よりも少数精鋭で展示を運用しました。当クラブの展示は例年以上にメンバーご自慢の編成が次々に行き交い冒頭から盛り上がります^_^しかもNゲージ、HOゲージ共にバラエティ豊かなものになりました。観客の皆様の反応も先日の富士宮駅の時以上。やはり鉄道イベントだけのことはあります。しかもお客様が殆ど途切れません。その一方で、他の展示を観て回る時間の余裕は比較的少なく、2日目を入れても全部を回り切るのは難しそうです。ともあれ、兎にも角にも17時までの..
今年も恒例のグランシップトレインフェスタとなりました。昨日は朝から各メンバーがモジュールや各種機材を積み込み一路静岡を目指します。
先日紹介したカーコレ80のハイエースのバリエーションから。 実は救急車と一緒に買ったのが同じハイエースの「事故処理車」(あるいはパトカー)でした。 あ…
モジュール改修2024その8から 先日から進めていたモジュールの電飾作業もとりあえずひと段落して、シーナリィの方に移ります。 普通に機関区のモジュール…
モジュール改修2024 その7です。 夜景工事もクライマックスに近づいていますが、今回は最後に装着したストラクチャーから。 工事も進み、建物類をひととおり配置されてきたのですが、唯一モジュールの左奥の角だけがぽっかり空いた状態となっていました。
今回は16番スケールモデル(中古)です。 先日の秋葉行きの戦利品から カツミ模型店のEF65 1000の中古モデル。もちろんHOゲージです。 とある中古シ…
今回は久しぶりに鉄道ミステリと鉄道模型ネタから 今回は徳間書店刊「犯罪交差点」所収の中町信作「急行しろやま」をば ある日、岡山県内を疾…
先日、2月に続いて今年二度目となるHOゲージのレンタルレイアウト探訪を行いました。 ただし、今回の訪問の目的は多分に実用上の必要からでして(汗) こ…
モジュール改修2024・その6 TOMIXのマンションと遮光キット
モジュール改修2024その6です。 このモジュールに配置される建物の多くに照明を配置してきましたが、実はこの時点でラスボス的な大物が潜んでいました。それも3軒も(汗) 物はこの趣味を再開した時以来十数年かけて高層化させてきたTOMIXのマンションです。
今年のGWもやっぱり祝日フル出勤でただの5月第1週になるところ・・・でしたが、5日の日曜日だけは富士宮駅のさわやかウォークのイベントに合わせ、駅のコンコース…
GW恒例の日付による語呂合わせネタから。 今日が5月5日なのでC55を取り上げようかと。 C55のNゲージモデルが予告されたのは意外と古く、1980年代の初め頃にはTO…
GWに因んだ日付の語呂合わせネタから 今日が5月4日という事でED54のはなしをば。 ED54はスイスから輸入の高性能、大馬力電機としてデビューしたのですがい…
先日、当ブログの訪問者数が45万を越えました。 内容が相変わらずあっちこっちにぶれるブログですが、今後ともよろしくお願いします。 さて、今回はGW恒例の…
わたしにとってはGW恒例のネタになりつつある「日付の語呂合わせネタ」から、今年もいくつかやらせて頂きます(汗) 今日が5月1日という事で今回はC51を取り上げようかと思います。 それまでD51、C62、C11といったKATO製品しかない状態だったNゲージの蒸気機関車ジャンルに突然彗星のようにリリースされたのが中村精密のC51でした。
モジュール改修2024から。
先日紹介した当鉄道のたから号編成に関連したネタです。 たから号とくれば外すことが出来ないのがEH10ですが、当鉄道では過去に3両のEH10が入線、在籍してい…
先日の上京では結構重いお土産が多かったのですが、これが「帰りの電車でくたびれ切ってしまい電車の間違えに気付かずに車内で眠ってしまった」遠因になっていますw その重量級のお土産の中から十数年前に出ていた「日本プラモデル50年史」(文芸春秋)をば。
先日の上京では結構思いお土産が多かったのですが、これが「帰りの電車でくたびれ切ってしまい電車の間違えに気付かずに車内で眠ってしまった」遠因になっていますw その重量級のお土産の中から十数年前に出ていた「日本プラモデル50年史」(文芸春秋)をば。
先日の上京で入手したアイテムから 前回の時もお土産の中に16番スケール「カーコレ80」のミニカーがあったのですが、まさか今回も当たるとは思いませんでした(…
先日入線したTOMIXのヨ5000に関連したはなしです。 前回の記事にも書いていますがヨ5000と組ませるべき「たから号」ですが20年近く前にKATOのセット及びばら売…
2024年のモジュール改修ネタから・その3です。 前回紹介したコスミックのツインマンションは電飾を装備するところまで行きましたが、これをそのままベースに直置き…
今回はOOスケールのモデルから。 先日の上京の(わたし的に)目玉だったのがこれでした。 昨年の夏、現住地の中古ショップでOOスケールのホーンビィ・ユー…
コロナ禍喧しかった昨年まで実車の電車に乗る機会が激減していましたが、今年に入ってようやくコロナ禍以前のペースで電車に触れる機会が増えてきています。 まあ、当ブログの読者の皆様からすれば当たり前すぎる様な列車でも、わたし個人にとっては今更ながらに物珍しかったりもするのですがその辺はご勘弁ください。
先日の秋葉行きで入手した一冊から。 一昨年くらいからWEBで話題になっていたコミック「オオカミが電車を運転するだけのマンガ」(らった作 NEK…
モジュール改修2024・その3「鉄道模型クラブハウス」を作る
モジュール改修2024年のその3です。 先日紹介したマイクロドールズの「鉄道模型走行会」 これ自体はアイデアも作り込みもなかなかに素晴らしいアイテムだっ…
今年に入ってからまだ4か月なのに、先日3度目の上京をやらかしたはなしです。 かねて進行中のモジュール改修に際していくつかマテリアルの追加が必要(それも複…
いかにも年度初めと言いますか、先日家の近所に某有名チェーン店の中古ショップがオープンしまして帰宅かたがた立ち寄ってきました。 中古ショップと言ってもまあ、色々ありますが今回のショップは基本アニメ・ゲーム系に特化した様な店構え(品揃え的には静岡駅の駿〇屋旧本店に近い)でテツドウモケイとかミニカーは「とりあえず店内の彩に置いてあります」と言った程度。
季節はもう4月で、しかもいい加減桜も散ってきているこのタイミングで2月の話をするのもなんですが、先日の渋谷行きの後に向かった中野界隈のはなしでも(汗) 実をいうと、元の文章は2月に作っていたのですが、今日までアップするのを忘れていたというおまぬけな話です。
WEBコミックの「TEZMO SYNDOROME」の今月分が更新されたので今回はその関連の思い出ばなしなどを。 例によって今回のはなしは本編をお読みになってから、こちらを読んだ方が良いと思いますので以下のリンクをご参照ください。 配給電車に「沼る」!TEZMO SYNDROME(テツモ・シンドローム)38話 (それにしても、ついこの間始まったように思…
モジュール改修ネタ2024から、その2です。 今回のモジュールのランドマークと目しているのは2年ほど前、コロナ禍の真っ最中に自宅蟄居の休日を使って仕上げたコスミックのタワーマンションです。
ここ1年ほどの間にわたしの現住地にも次々に中古ショップがオープンし、それなりに賑わいを見せています。 これは現住地だけにとどまらず、帰省で訪れる故郷とか、遠出で出か…
先日の渋谷行きの戦利品から ホーンビィのOOスケール、LMS4-4-0のファウラークラス2Pと称する蒸機のモデルです。 実は同じショップにはホーンビィの4-4…
今回のネタは10年以上前に考えた事の蒸し返しです。くどいかもしれませんがそこはご勘弁を。 当ブログで十数年前に写真の撮影で「レイアウト上で遠近感を強めることでリアリティを出…
パン屋さん、模型屋さんに続く「ストラクチャーのお店のはなし」 このネタもやってみると案外面白い題材と思えてきたので折に触れてちょくちょくやってみようかと思います。 …
先日の「趣味におけるポリシーと偏見のはざまに・・・」ではいつにない多くのコメントを頂きありがとうございました。 その中で「設定や考証に縛られない模型ならではの楽しみ方」に言及されている方が多かったのですが、今回のはなしは正に「模型ならではのお遊び」のひとつであるとは言えます。 (とか言いつつ、好き勝手な編成で悦に入るあほなおっさんの言い訳だったりして汗)
今回のグランシップトレインフェスタでは差し替え用のシーナリィをひとつ持ち込む事を算段しています。 これまで同じわたしが持ち込んできたモジュールの大半は…
今回は昨年入線させた鉄コレ第32弾から JR東日本のキハE120形をば。 前回紹介しているキハE130の2扉仕様という感じのE120ですが、実車はグ…
予め書いておきますが、今回はストレスから久しぶりに酒を痛飲した頭で書いた駄文ですのでまとまりのない内容ですが、ご勘弁を。 今回は鉄道模型における偏見、或いは狭量なポリシーについてわたし自身の経験に照らし合わせて感じた事から書きたいと思います。
昨年、ジオコレの「体育館」を入手したはなしをしましたが、わたしにとって実はあのキットでは体育館の方は付け足しというかオマケみたいなものでして 本当の目…
先日紹介した、近所の古本屋の閉店当日に拾えた本の中から。 今回のキーワードは「ざんねん」です(笑) 物はイカロス出版の「残念な鉄道車両たち」(池口英司…
先日、日々のストレス解消で久しぶりにKATOの電気釜〈485系)を走らせた話をしましたが、今回はその続きです。 最初は電気釜を走らせているだけで満足していたので…
3月に紹介の「TEZMO SYNDOROME」の積みキットのはなしに派生したネタから。 作中で風奈がGMの客車の積みキットを消化しようとする展開がありましたが、その最…
ここ数日くらい、色々と不本意な事やら嫌な事などが重なっておりまして、徐々に心の中に一種の歪力が掛かる様な感覚に押しつぶされそうになる心境が続いています。 …
先日、現住地の近所のブック〇フが閉店しました。 自宅に近い事もあって時々覗きに行く店だったのですが、今年に入って暫く顔を出さずにいたら「久しぶりに出かけたその日が閉店当日だった」というショック!
先日入線したKATOの旧製品EF58・青大将仕様に関連したクルマネタです(笑) 実はこのネタはだいぶ前にこのブログで上げた事があるのですが、実際にEF58の青大将が入線した事ですし、この機会に増補改訂版を上げようかと(せこいな)
昨年入線したマイクロの「富士山ビュー特急」にまつわるこぼれ話から これを入線させた直後に買ったショップからメールが届きまして「1号車と3号車の屋根が入れ…
今回は久しぶりに地元の中古ショップでの拾い物です。 かつて人気のあったアイテムが、時を経てから手頃な価格に下がった中古としてショップに並ぶというのは一…
前回、ストラクチャーとしてのパン屋さんをネタに取り上げましたが、今回もその関連で。 今回は「模型屋さん」を取り上げます。 メーカーとしての遊び心として「模型屋さん」のステッカーが付属するというのは昔はよく見かけたものです。
鉄道ミステリとテツドウモケイ・その39「恐風」と京王電車(?)
先日「森林鉄道みやま号」を久しぶりにアップした「鉄道ミステリと鉄道模型」ネタ。 この機会にと他の作品も久しぶりに読み返してみたら、このブログで書けそうなネタをいくつか再発掘できたので、久しぶりに再開してみようかと思います。
ネタに詰まった時の安直な「日付語呂合わせ」のはなし 今日が3月13日なので313系のはなしとでも洒落込もうかと(笑) 国鉄がJRになってから近郊型の代表格であった113系や115系、415系な…
先日新作が更新されたWEBコミックの「TEZMO SYNDORME」のはなしから。 今回はタイトルが「浮気なモデラー」とある様に、ふとしたきっかけで自室の「積みキット」に目を止めた主人公が作りかけのキットに手を掛けてゆくうちに次々と積みキット消化が重なり収拾がつかなくなってゆく話・・・ 今回はなんだか読んでいる方も身につまされるようなノリになってきますが、最後目で読んで頂いた方が良いと思いますので本編…
先日の渋谷・中野行きで拾ったアイテムから。 先日の5000系に続いてまたもや京王ネタです。
先日の渋谷行きの目的のひとつは中古モデル漁りにあったのは否定しませんが(汗)もうひとつ、手持ちのモデルのリペア関連のパーツを揃えるというのもありました…
先日入手した鉄道ネタのカラーブックスから 「日本の私鉄25 特急電車」(飯島 巌 諸河 久共著)をば その名の通り各私鉄の特急電車を俯瞰した物ですがそれだ…
今年のレイアウト改修の作業のひとつとして「フレキシブル線路敷設区間のバラスト散布」を目標に掲げておりました。 いつまでもコルク道床にフレキシブルレールでは様にならないですし(汗)
先日の上京で入手したアクセサリから カーコレ80のR30スカイラインの「道路パトカー」をば。 カーコレ80も新製品が途絶えて久しくなりますが、中古ショッ…
先日の渋谷行きでの拾い物からNゲージの外国型機関車です。 RocoのDB BRV215ディーゼル機関車です。 実車はドイツ連邦鉄道の中型機関車で1968年から1971年…
3月早々に日付の語呂合わせネタです。 今日が3月2日という事でスハ32系を肴にしようかと(汗) 1975年版の工作ガイドブックの記載を引用すると 客車の屋根は二重屋根であったが、雨…
ついこの間久しぶりにアキバに出かけたばかりなのに、今度は渋谷-中野に出歩く事になりました。 なんの事はない、先日の3連休の折に家族から「一日くらいどこか…
実は先日来サブのブログで、とあるきっかけで「甲府近辺の総菜パン食べ歩きツアー」みたいなのを敢行したことを記事にしているのですが、その際に気付いたことなど…
先日入手したパワートラックと台車を基に日曜日の昼下がり、PLUMのプラキット小湊鉄道キハ200をHO化する作業に取り掛かりました。 元々このキットはデ…
先日の秋葉行き最後のサプライズ。 こちらはNの編成物ですが、東京で買うことが珍しい(最近は現住地でも少なくなりましたが)「1両当たり3桁価格」の中古モデルです。 …
先日のHOレンタルレイアウトでの土産物から。 運転を終えた後、ご店主と鉄道模型談義で気炎を上げ(つくづく迷惑な客だ汗)帰宅する直前、
丸二月遅れのネタになりましたが2023年の年越し運転のはなしも最終回です(汗) 世間では紅白歌合戦やら年越し特番がクライマックスを迎える大晦日の夜11時は当レイアウトの年越し運転もクライマックスに近づきます。
先日のHOレンタルレイアウトの訪問に関連したネタをもう一つ。 この鉄道カフェも今回の移転で前よりも物販スペースが充実したおかげ(そもそもこの店はかの「甲…
2023年のレイアウト改修ネタから。 山塊を作り、夜景を組み込む作業はひと段落つきましたが、実はここまでで進捗率はまだ3分の2でした。 かねてからの「第3…
今回は昨年入線させた鉄コレ第32弾から JR東日本のキハE130形をば。 水郡線のキハ110の後釜として2007年に運用を開始した3扉の一般形気動車で、…
今年に入り妙にHOづいている当鉄道ですが、今回もHO絡みのネタです。 一昨年の移転、リニューアル以来お邪魔する機会を作れなかった鉄道喫茶のレンタルレイアウ…
前回からだいぶ経っていますが今回は「鉄道ミステリと鉄道模型」のはなしから。 今回はカッパノベルズの鉄道ミステリー傑作選の一編「見えない機関車」所収の井…
前回に引き続き、2023年の年越し運転のはなしから 2023年最後の日没を眺め、年越し運転も夜の部突入です。
今年最初の一人運転会ネタでも。 年越し運転という一大イベントを過ぎると当レイアウトも幾分手持ち無沙汰の体でしたが、先日入手のカラーブックスの影響もあっ…
今が旧暦の正月だから、という訳ではありませんが今年最初の新車になったNゲージの入線車から この日のために丸半年以上溜め込んだ某ショップのポイントを初…
世間では正月を通り越して旧正月の元日が目の前(!)というタイミングですが、今回は昨年暮れの年越し運転のはなしをしようかと思います。 コロナ禍以降自宅のレイアウトで開催される様になった年越し運転、今回は大みそかの夕方を第一部、日付の変わる夜11時台に第二部を設定。 その合間を縫って年越しそばを作ったり、残った家事を消化したりするというある意味大晦日らしい切羽詰まり感に満ちたイベントになりまし…
先日、当ブログの訪問者数が44万を超えました。 レイアウトに行ったり車両に行ったり、NだHOだZだ、国鉄だ私鉄だ外国型だフリースタイルだ、となかなかジャンルが一つに落ち着かない(手広いように見えて大概がジャンク一歩手前の中古か安物ばかりというのが何ですが汗)ポンコツっぷりのブログですが今後ともよろしくお願いいたします。
先日、ちょっとした用事で八王子まで出張ったのですが、朝の9時に到着したのは良い物の2・3時間は掛かると思っていた用件がたったの3分で終わってしまい手持ち無沙汰…
「TEZMO SYNDOROME」とMOREのキ620のはなし
先月に比べて短いインターバルでWEBコミックの「TEZMO SYNDOROME」が更新されました。 これを打ち込んでいる今は、かねて予報されていた今年最初の積雪のとっかかりというタイミング。思え…
今回は2023年最後の入線車のひとつから かねて予約していた鉄コレの32系身延線2両セットです。 鉄コレは何年かに一度というまさに忘れた頃のタイミングで身延線…
先日ブログに上げた今年の計に関連して。 わたしの趣味に関して言うならば、実はここ数年のコロナ禍の影響を最も大きく受けたのはZゲージでした。 元々Zゲージを始めた事自体かなり偶然…
2月最初の当ブログは日付ネタから。 今日が2月2日なのでキハ22のはなしでもしようかと(汗) 実車のキハ22はわたしの故郷(というか盛岡周辺)では意外と目にしない気動車でした。…
昨年暮れにホビセンのバーゲンで入手したアイテムから。 バーゲンを物色していてふと目についたもの。 元々はHOスケール用と思われる樹木でした。
今月の「TEZMO SYNDOROME」とレイアウトのロケハンのはなし
今回は先日更新されたWEBコミック「TEZMO SYNDOROME」ネタから。 例によって個人的な感想&個人的な思い出ばなしになるので、できればコミック本編をご一読のあとこちらを読んだ方が好いと…
一昨年の11月頃に115系の話をこのブログで書いた時に手持ちの横須賀色115系が足回りが草臥れてきた話をしたのですが、それから1年ちょっとで 中央東線仕様の300番…
先日、形を付けたTOMIXのコンビニエンスストア「セイコーマート」のはなしの続きです。 一応平屋のコンビニとしては形を整えたこのモデルですが、やっぱり困るのが…
今年最初の入線モデルのひとつから 中古ショップで初売りの割引になっていたHOゲージモデルです。 物はRocoのDB ET420の3連。 いわゆる「オリンピック…
レイアウトの夜景創生その4です。 前回の夜景創生で100円ショップのガーランドライトにかなり手ごたえを感じたので、12月の週末は100円ショップを回って同系…
前回紹介した鉄コレの「101系南武支線仕様」に関連したネタから。 これを入手した翌日が平日休だったのですが、これをN化するに際して「自宅でちまちま工作するのとは違った気分でやってみようか」と思い立ちました。 そこで思いついたのが「どこか見晴らしの良いロケーションに持っていった車の中で作業してみよう」という事です。
以前NewDaysのJRE鉄コレの話をした時に、南武支線仕様の101系のことを書いた事があります。 あの時のラインナップの中でわたしの心に引っかかったモデルの一つがこ…
今年最初に入手できた鉄道ネタカラーブックスから。 「日本の私鉄 京成」(早尾 興、諸河 久 共著) ここで「あれっ?」と思われた方もいらっしゃるかも…
先日入手していたTOMIXのコンビニのはなしから。 今回のラインナップには以前紹介のセブンイレブンと共にセイコーマートというのが出ていました。 聞く所で…
今回も日付ネタです。 今日が1月17日という事で117系のはなしをば。 わたしがテツドウモケイの趣味に入ったのは1975年頃の事で中断したのが1983年頃でしたが、…
レイアウト改修2023、夜景の創生 その3です。 前回入手した各種のLEDイルミネーションをレイアウトに仮配置してその効果を確認します。 まず…
先日の静岡行きの戦利品から。 年末セールということで通常価格からの割引もあるセールだったのですが、それでもなお売れ残っていたらしい変わり種モデルです。…
今年最初の日付ネタです(汗) 今日が1月13日なので113系のはなしをば。 昭和40年代以降、近郊型電車の代表格となっていた113系は割合早い段階で各社からモデル化され、メーカー毎ばかりか年代毎にも造形や走行性の違いが大きい事が特徴のひとつとなっています。 ある意味「走るNゲージの歴史」みたいな立ち位置にある車両ともいえるのではないでしょうか。 この趣味に入ってわたしが最初に編成を揃えたNゲー…
先日の静岡行きの戦利品から ポポンデッタでいつもの様にレールクリーナーを買って帰ろうとした時にレジ脇の棚にぶら下がっていたアイテムにふと違和感を感じま…
今回も年越し運転絡みのネタです。 前回も書いた様に、今回の年越し運転のテーマは「夜景運転」だったのですが、建物やシーナリィの方だけではなくそこを走らせ…
レイアウト改修2023、夜景の創生その2です。 今回まず取り掛かったのは近所にある複数の100円ショップを回り、使えそうな光源を探すところからでした。 以前…
昨年暮れにTOMIXのC58とSL銀河が入線したとき「これが今年最後の入線だろうな」とか漠然と考えていたのですが、その時点で12月がまだ半分を過ぎた程度だった事を甘く見ていました。
鉄道ネタのカラーブックスから。 当ブログでは以前「都市の電車・西日本」というのを紹介しましたが、ここで「西日本」とわざわざ断るからには当然「東日本編」もある事は容易に想像できると思います。 その東日本編を入手するのに3年くらい探しましたが、先日ようやく出物を見つけた次第です。
今年最初のレイアウト改修記事ですが、今回紹介する工程は暮れの年越し運転を目指して行っていたものです。 なので幾分タイムリーさに欠けますがご勘弁を。 前回までのエンドレス右半部の山塊製作もひと段落つけ、今年度下半期のレイアウト改修も第二段階に突入です。 第二段階のテーマは「夜景の創生」 昨年来、レイアウトの改修の区切りとなっているのはその年の「年越し運転」なのですが、運転のクライ…
今回は大みそかから年を跨いだ年越し運転のはなしから。 昨年からレイアウトの総延長が伸びた関係もあって運転前のレールのクリーニングやメンテナンスには相変わらず手間がかかります。 メインの本線にはTOMIXのレールクリーニングカーを吸引と清拭の2両を連続して走らせているのが通例なのですが、特に今年は昨年とは異なり下段のレイアウトで本線に2~3パーセントの勾配が付いたため運用が阻害される場面も出始…
「ブログリーダー」を活用して、光山市交通局さんをフォローしませんか?
今回はトレインフェスタ2025の中間報告という事で汗 朝からの土砂降りは昼を過ぎても収まらず、それどころか午後になって勢いを増しました。 トレインフェスタも当初予定の屋外ミニ列車が中止、午後…
今日は帰宅直後からトレインフェスタに向けて、モジュールや車両やら工具箱やら宿泊グッズやらをひたすらエスクァイアに積み込む繰り返し。 それもつい先ほど一段落して、明日を待つばかりというところです。
「レイアウトの古書街」の第二弾ストラクチャーから。 2軒目は梅桜堂の「山王堂書店」に掛かります。 メーカーは違うのですが、今回の書店もTDFの…
グランシップに向けてモジュールの補修とチェックが続いていますが、今回はそれに関連したネタです。 モジュールに3本あるメインラインへの通電チェックはイベント…
前回、「昭和百年弁当」を紹介した先日の帰省に伴うグルメネタからもうひとつ。 大宮で新幹線に乗り換える頃には駅弁を食べた腹も少しくちくなっていましたから…
実を言いますと今回の題材も、出し遅れネタのひとつでお恥ずかしい次第です。 昨年の暮れにマイクロエースのE721系0番台を入線させた話をしましたが(そういえば…
今回は新年どころかGWまで過ぎてしまったのに、いきなりの出し遅れネタです。 今年一回目のブログで年越し運転のはなしに触れていて、その続きの本文の原稿も書き上げていたというのに、アップロードをすっかり忘れていたという間抜けな事態についさっき気が付いたという間抜けな話です。 グランシップも間近なのでこの機会に原文に補足を加えつつ2024~2025の年越し運転を振り返りたいと思います。 年越し運転…
今年も(わたしにとっての)最大のイベント、グランシップトレインフェスタの季節が近づいてきました。 これは同時にGWに休めなかった鬱屈を発散させるイベントでもあります(笑)
5月のGWにやっていた「日付ネタ」 今日は5月7日ですが、EF57もC57も既に出してしまったのでネタも無いかなと思っていたら先日の入線車の中に「キハ57」があったの…
3月からこっち、わたしの手持ちの雑誌などを中心に家財の断捨離を実行していることを当ブログで書いていますが、その時のわたしの覚悟に呼応してくれたか、家族か…
ここ数年、5月のGWにやっていた「日付ネタ」 そろそろネタ切れなので今年はやらないかなとか思っていたのですが、先日某中古ショップの「ジャンク袋」…
前回、書棚を作るだけなのに悪戦苦闘した東京ジオラマファクトリーの古書店の続きです。
ここ数年、GWどきのネタとして使ってきた「日付ネタ」 今日が5月2日なので「EF52」で行きます(笑) この機関車は1928年に登場した直流電機で、それまで…
ここひと月ほどの間に、わたしの覗いているブログのいくつかで時期を合わせたかのように「初心者向けレイアウト製作&プランの作成」のネタがいくつか続いています。 …
今回も帰省絡みのネタです
今回は鉄コレ33弾の埋蔵金車両から。 名鉄6750系をば。 実車は瀬戸線の通勤車両として1986年から2011年まで運用されていた形式だそうです。 今回鉄コレ…
一昨年、近所にオープンしたチェーン店系中古ショップですが、覗きに行くたびに何かしら面白い出物に当たるので、わたしにとっては最近は見逃せない一軒になっています。
TMSの通巻1000号が発売されたのは、丁度私が盛岡に帰省する当日の朝でした。 駅前の本屋にTMSが置いてあるのを見て半ば衝動的に手を出してしまい、往路の電車…
先日来の帰省ネタから一席。 往路の車内で頂いた駅弁から。 丸政の「懐かしの味・昭和百年弁当」をば。
5月18日の午前10時を期して2024年のグランシップトレインフェスタがスタートしました。今回のうちのクラブはメンバーのスケジュールが合いにくかった様で、例年よりも少数精鋭で展示を運用しました。当クラブの展示は例年以上にメンバーご自慢の編成が次々に行き交い冒頭から盛り上がります^_^しかもNゲージ、HOゲージ共にバラエティ豊かなものになりました。観客の皆様の反応も先日の富士宮駅の時以上。やはり鉄道イベントだけのことはあります。しかもお客様が殆ど途切れません。その一方で、他の展示を観て回る時間の余裕は比較的少なく、2日目を入れても全部を回り切るのは難しそうです。ともあれ、兎にも角にも17時までの..
今年も恒例のグランシップトレインフェスタとなりました。昨日は朝から各メンバーがモジュールや各種機材を積み込み一路静岡を目指します。
先日紹介したカーコレ80のハイエースのバリエーションから。 実は救急車と一緒に買ったのが同じハイエースの「事故処理車」(あるいはパトカー)でした。 あ…
モジュール改修2024その8から 先日から進めていたモジュールの電飾作業もとりあえずひと段落して、シーナリィの方に移ります。 普通に機関区のモジュール…
モジュール改修2024 その7です。 夜景工事もクライマックスに近づいていますが、今回は最後に装着したストラクチャーから。 工事も進み、建物類をひととおり配置されてきたのですが、唯一モジュールの左奥の角だけがぽっかり空いた状態となっていました。
今回は16番スケールモデル(中古)です。 先日の秋葉行きの戦利品から カツミ模型店のEF65 1000の中古モデル。もちろんHOゲージです。 とある中古シ…
今回は久しぶりに鉄道ミステリと鉄道模型ネタから 今回は徳間書店刊「犯罪交差点」所収の中町信作「急行しろやま」をば ある日、岡山県内を疾…
先日、2月に続いて今年二度目となるHOゲージのレンタルレイアウト探訪を行いました。 ただし、今回の訪問の目的は多分に実用上の必要からでして(汗) こ…
モジュール改修2024その6です。 このモジュールに配置される建物の多くに照明を配置してきましたが、実はこの時点でラスボス的な大物が潜んでいました。それも3軒も(汗) 物はこの趣味を再開した時以来十数年かけて高層化させてきたTOMIXのマンションです。
今年のGWもやっぱり祝日フル出勤でただの5月第1週になるところ・・・でしたが、5日の日曜日だけは富士宮駅のさわやかウォークのイベントに合わせ、駅のコンコース…
GW恒例の日付による語呂合わせネタから。 今日が5月5日なのでC55を取り上げようかと。 C55のNゲージモデルが予告されたのは意外と古く、1980年代の初め頃にはTO…
GWに因んだ日付の語呂合わせネタから 今日が5月4日という事でED54のはなしをば。 ED54はスイスから輸入の高性能、大馬力電機としてデビューしたのですがい…
先日、当ブログの訪問者数が45万を越えました。 内容が相変わらずあっちこっちにぶれるブログですが、今後ともよろしくお願いします。 さて、今回はGW恒例の…
わたしにとってはGW恒例のネタになりつつある「日付の語呂合わせネタ」から、今年もいくつかやらせて頂きます(汗) 今日が5月1日という事で今回はC51を取り上げようかと思います。 それまでD51、C62、C11といったKATO製品しかない状態だったNゲージの蒸気機関車ジャンルに突然彗星のようにリリースされたのが中村精密のC51でした。
モジュール改修2024から。
先日紹介した当鉄道のたから号編成に関連したネタです。 たから号とくれば外すことが出来ないのがEH10ですが、当鉄道では過去に3両のEH10が入線、在籍してい…
先日の上京では結構重いお土産が多かったのですが、これが「帰りの電車でくたびれ切ってしまい電車の間違えに気付かずに車内で眠ってしまった」遠因になっていますw その重量級のお土産の中から十数年前に出ていた「日本プラモデル50年史」(文芸春秋)をば。
先日の上京では結構思いお土産が多かったのですが、これが「帰りの電車でくたびれ切ってしまい電車の間違えに気付かずに車内で眠ってしまった」遠因になっていますw その重量級のお土産の中から十数年前に出ていた「日本プラモデル50年史」(文芸春秋)をば。
先日の上京で入手したアイテムから 前回の時もお土産の中に16番スケール「カーコレ80」のミニカーがあったのですが、まさか今回も当たるとは思いませんでした(…
先日入線したTOMIXのヨ5000に関連したはなしです。 前回の記事にも書いていますがヨ5000と組ませるべき「たから号」ですが20年近く前にKATOのセット及びばら売…