chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おもち
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2013/11/06

arrow_drop_down
  • 【厳しい?】津田塾大学の公募推薦・総合型選抜

    津田塾大学は、津田梅子さんが設立した女子英学塾に源流あるされています。 今回の記事は、 津田塾の公募推薦と総合型選抜はどうちがうの? 津田塾は、評定平均は必要なの? 津田塾は、入ってから厳しいいの? 以上の点についてまとめました。 津田塾大学の特徴 津田塾大学では、一般選抜以外に、公募推薦と総合型選抜を実施しています。 今回の記事では、津田塾大学の公募推薦と総合型選抜の特徴について解説します。 公募推薦 出願書類は学科によって異なり、例えば学芸学部英語英文学科では英語の能力を証明できる書類を提出する必要があります。 二次選考の内容も学科によって異なりますが、主に小論文や面接が行われます。 総合…

  • 【低倍率だが】東京女子大学の総合型選抜

    東京女子大学の総合型選抜は「知のかけはし入学試験」という名前で行われています。 今回の記事は、 「知のかけはし入学試験」は他大学と併願出来るの? 「知のかけはし入学試験」は評判平均が出願条件になっているの? 「知のかけはし入学試験」の倍率はどうなってるの? 以上の点についてまとめました。 選考方法 東京女子大学の「知のかけはし入学試験」は、第一次選考と第二次選考に分けて試験が行われます。 まず第一次選考では、出願書類をもとに審査が行われます。出願書類の内容は以下の通りです。 調査書 志望理由書 活動報告書 英語資格の証明書 英語以外の外国語資格の証明書 第一次選考を通過した人は、第二次選考へと…

  • 【受けなきゃ損】日本女子大学の総合型選抜

    日本女子大学は、創立120年の歴史を持つ日本初の女子高等教育機関であり、第三代校長は渋沢栄一が務めたことでも有名です 今回の記事は、 日本女子大学の総合型選抜に評定平均はいらないの? 日本女子大学の総合型選抜は他大学と併願出来るの? 日本女子大学の総合型選抜は倍率が低いって本当? 以上の点などについてまとめました。 日本女子大学の総合型選抜の特徴 日本女子大学の総合型選抜の特徴は、以下の通りです。 出願条件に評定平均は無し 一部の学部学科の出願条件に外国語資格・検定試験の成績基準がある 他大学との併願は禁止されていない 出願に評定平均の条件はなく、指定の英語資格・検定試験の成績があれば誰でも出…

  • 【中学受験の思い出】どうする?併願校

    中学受験の際、色々な女子校の説明会に行きました。その時の感想をまとめました。まだ偏差値が上がる前でしたので、偏差値表の下のほうの学校が多いです。 三輪田学園 娘が受験したときは、まだ法政大学と連携する前でしたので、今ほど偏差値は高くなかったです。 でも、子どもを大切に育てる学校だと思います。 偏差値が上がる前は、ここに合格することが目標でした。 試験日程がここが第一希望の人でないと受けづらいという問題があり、受験はしなかったのですが、いい学校だと思います。 光塩女子学院 カトリックの学校です。小学校から一貫なので、中学から入るのはどうなんだろうと思いましたが、それでも、しっかり勉強させるいい学…

  • 学習院女子大学の研究(続き)

    今回も学習院女子大学についてまとめました。前回の記事の続きです。 今回の記事は、 学習院女子大学の雰囲気はどうなの? 国際コミュニケーション学科と英語コミニュケーション学科の違いは? 日本文化学科は、日本のことしか学べないの? 以上の点についてまとめました。 学習院女子大学の口コミ 学習院女子大学の口コミについて、国際コミュニケーション学科、日本文化学科、英語コミュニケーション学科の三学科ごとにまとめてみました。 国際コミュニケーション学科の口コミ 友人関係は、とても友達が優しく接してくれます。令和8年度に学習院大学と合体するため恋愛関係ではまだ充実できないかもしれませんがその分友人関係がとて…

  • 学習院女子大学の研究

    学習院女子大学は、新宿区戸山にある国際文化交流学部のみの小さな大学です。元々短大だったのを四年制の大学に転換しました。 今回の記事は、 学習院女子大学はなくなるの? 学習院女子大学の公募推薦は難しいの? 学習院女子大学の一般入試の科目は何があるの? 以上についてまとめました。 学習院女子大学の基本情報 学校名 学習院女子大学 所在地 東京都新宿区戸山3丁目20-1 設立年 1949年 学部 国際文化交流学部 学科 日本文化学科 国際コミュニケーション学科 英語コミュニケーション学科 学生数 1687人(2015年) 学費 入学金 200000円 授業料 965000円 その他 230000円 …

  • 【英検2級】何点取れば合格するの?6割で合格という噂は本当?

    英検2級は、日東駒専レベルとも言われ、大学受験の基礎固めに最適と言われます。 今回の記事は、 英検2級の合格基準は? 英検2級の配点はどうなっているの? 4技能全て基準を満たす必要があるの? 以上についてまとめました。 英検2級を持っていると、大学受験で有利に扱われる場合もあります。ぜひ合格しておきたいですね。 CSEスコアで合否判定 英検はCSEスコアという得点で合否判定しています。CSEスコアの「CSE」とは、Common Scale for English(英語共通尺度)の頭文字をとったもので、ユニバーサルな尺度で英語力を客観的に評価するスコアのことです。 2級の場合、4技能のスコア配点…

  • 【厳しい?】個別指導塾HIRO ACADEMIAの評判は?料金や口コミも調査

    HIRO ACADEMIA(ヒロアカデミア)は、早稲田大学と慶應義塾大学合格のための個別指導塾です。 今回の記事は、 HIRO ACADEMIAの料金は高いの? HIRO ACADEMIAの口コミは?悪い口コミも含めて見てみたい! HIRO ACADEMIAの合格実績は? 以上の点についてまとめました。 HIRO ACADEMIAは、設立が2013年と比較的新しいので、あまり知名度は有りません。どのような塾なのか調べましたので、ご覧下さい。 HIRO ACADEMIAの5つの特徴 HIRO ACADEMIA(ヒロアカデミア)は、早稲田に校舎がある他、全国どこからでもオンラインで個別指導を受ける…

  • 今やっている英語の教材について

    大学受験は英語で決まります。 それは分かっているのですが、娘は英語が苦手科目です。 そんな娘が、今使っている参考書を紹介します。 システム英単語Basic(駿台文庫) 通常のシステム英単語は、難関大学で必出の単語がまとまった単語帳ですが、システム英単語Basicは、高校英語の一番初歩の単語から標準的な大学入試レベルの単語までまとめた単語帳になっています。 また収録語数も異なり、通常のシステム英単語が2000語+多義語170語に対し、システム英単語Basicは1500語+多義語170語となっています。 娘は英語が苦手なので、システム英単語Basicから始めています。 英文法語法のトレーニング 基…

  • 【共通テスト】「得点調整」なしと最終決定

    大学入試センターは1月19日、2024年度大学入学共通テストの大半の答案の採点を終え、平均点などの集計を発表しました。理科や地理歴史、公民の得点調整を行わないことも決めました。 今回の記事は、 政治経済の得点調整がないってホント? それについてのみんなの意見はどうなの? 共通テスト併用入試への影響はあるの? 以上の点についてまとめました。 政治・経済の得点調整はなし 地理歴史(世界史B60.3点、日本史B56.3点、地理B65.7点)と公民(現代社会55.9点、倫理56.4点、政治・経済44.4点)も対象科目間の予想平均点の点差が20点未満に収まり、得点調整はありませんでした。政治・経済は、大…

  • 【共通テスト】地歴公民の得点調整について

    2024年1月13日、14日に共通テストが行われました。 来年の今頃は、娘も共通テストを受けているんですね。 今回の記事は、 2024年度共通テストの地歴公民の平均点はどうだったの? 今年度は得点調整は行われるの? 2025年度は得点調整のやり方が変わるの? などの点についてまとめています。 政経の平均点が低い 共通テストについて、気になる点が一つあります。 それは、政経の平均点が異常に低いことです。 1月17日(水)に大学入試センターから中間発表があったのですが、それによると地歴公民の平均点は以下の通りでした。 世界史B 63.03 日本史B 58.03 地理B 68.38 倫理 57.09…

  • 【四工大】東京都市大学を深堀りする

    東京都市大学はmarch並みの就職を誇っていると以前の記事で書きました。 そこで今回は、東京都市大学について深掘りしてみました。 東京都市大学はどこにあるの? 東京都市大学都市生活学部って何を学ぶの? 東京都市大学都市生活学部に入学するのは簡単なの? 以上の点についてまとめました。 私立文系でも東京都市大学は受験出来る 東京都市大学はもともとは武蔵工業大学という理系の大学でした。それが2009年に東横学園女子短期大学と統合され、総合大学化しました。 そのため、東京都市大学には文系の学部もあり、私立文系でも受験出来ます。 東京都市大学のキャンパス 東京都市大学のキャンパスは、世田谷(尾山台)と横…

  • 【評判悪い?】受験ドクターの口コミは?料金についても紹介

    娘は、中学受験専門塾の中学受験ドクターを使って逆転合格しました。 中学受験ドクターは、sapixと併用するなどして御三家などを目指す方が多いのですが、家のように偏差値50未満の生徒も利用しています。 今回の記事では、 受験ドクターってどんな塾? 受験ドクターの料金を安くすませる方法はあるの? 受験ドクターの口コミを読みたい! 以上の点についてまとめました。 中学受験を予定している皆さんのご健闘をお祈りします。 受験ドクターの3つの特徴 受験ドクターの特徴として、以下の3つが挙げられます。 中学受験専門 個別指導塾ドクターは中学受験専門塾です。 中学受験は指導技術の専門性が必要です。例えば、中学…

  • 【逆転合格】中学受験の思い出

    娘は中学に入る時に受験をしています。 今回の記事は、その当時の思い出を書いてみました。 東京都の高校の授業料無償化などにより、中学受験は相変わらず加熱しているようです。 これから中学受験をしようと考えている方の参考になれば幸いです。 集団塾に通うも成績低迷 娘が、小4の夏に中学受験をしたいと言い出し、集団塾に通うことになりました。 親も、算数を見てあげたりしてました。特に、比を制するものは算数を制すると聞いたので、比には力を入れました。 ところが、成績が芳しくありません。特に算数と理科の偏差値が悪いのです。30台に沈んでいます。 比が試験範囲の時は、成績優秀者に名前が載ったのですが、比が終わっ…

  • 【大幅難化】英検2級はどう変わるのか?

    先日、娘が学校の友人から、来年度から英検が難しくなるらしいとの話を聞いてきました。調べてみると、日本英語検定協会は2024年度から1級から3級の出題内容を一部変更するとの発表を行なっています。 今回の記事は ・英検2級の変更内容は? ・英検2級の変更理由は? ・要約問題の対策はどうしたらいいの? などの点についてまとめています。 英検2級は、大学受験における日東駒専レベルとも言われ、受験勉強の基礎固めに最適な検定です。今回の変更によりどうかわるのか知っておくことは必要だと思います。 変更の内容 英検2級では、従来の自由英作文問題と他に、新たに英文の要約問題が追加されます。また、その分リーディン…

  • 【絶滅危惧種】女子大の受験を考える

    女子大の人気が凋落しています。 かつて有名女子大に行っていた層は、今日ではmarchに行っているそうです。 しかし、marchが残念だった場合には、女子大を併願しておくべきです。なぜなら、就職が断然女子大の方が上だからです。 今回の記事は、 ・2科目で受けられる女子大はどこ? ・国語は古文が必要なの? ・女子大でお勧めなのはどこ? これらについてまとめています。 女子大は2科目受験出来るところが多い 女子大を受けたいけど、政治・経済を選択してるからと敬遠してるあなた。 日本史や世界史を選択したけど、間に合っていないあなた。 女子大を2科目受験してみてはいかがでしょうか? 主な2科目で受けられる…

  • 【楽勝?】全学部日程ってどうよ

    全学部日程は、地歴公民なしの2科目で受験できたり、国語でも、古文・漢文が不要だったりと、受験しやすい方式です。 今回の記事は、 ・各大学の全学部日程で必要な科目は? ・各大学の全学部日程の試験日はいつ? ・全学部日程を受けるべき? 以上の点についてまとめています。 全学部日程とは? 全学部日程とは、すべての学部を共通の入試問題で、同じ日に受験できる入試方式のことを言います。 同じ大学に複数受験したい学部・学科がある場合に、一度の試験で、まとめて受験できる便利な方式です。 主な全学部日程 全学部日程は、明治大学、法政大学、中央大学、青山学院大学、成蹊大学などで行なっています。その詳細について以下…

  • 【こりん星】小倉優子の受験に学ぶ

    小倉優子さんは、2023年にテレビ番組の企画で、大学受験をし、白百合女子大学に合格しました。 今回の記事は、 ・小倉優子さんの受験は、どのテレビ番組で放送したの? ・小倉優子さんは、どの大学を受験したの? ・小倉優子さんの受験の結果はどうだったの? 以上の点についてまとめました。 小倉優子のプロフィール 小倉優子さんは、1983年11月1日に千葉県で生まれました。 2001年にデビューし、グラビアアイドルとして注目を浴びました。 そして、“こりん星”からやってきた“りんごももか姫”という不思議系キャラクターで、バラエティー番組での人気を獲得しました。 現在は3人の男の子を育てるママタレントとし…

  • 【学歴フィルター】就職のいい大学ってどこ?

    志望校を決めるのに、その大学の就職の強さを考慮することは、当然だと思います。 今回の記事は、 就職に強い大学を知るにはどの表を見ればいいの? marchは本当に就職に強いの? 偏差値の割に就職に強い大学はあるの? これらについてまとめてあります。 有名企業400社への実就職率が高い大学(抜粋) 東洋経済の記事に、「有名企業400社への実就職率が高い大学」が掲載されています。 https://toyokeizai.net/articles/-/714147?page=2 この記事は、各大学の就職力を見るのに最適なので、東京の私立文系を中心に抜粋してみました。 慶応 44.2 早稲田 34.0 上…

  • 【深海魚】個別指導塾waysで留年回避した!【中高一貫】

    個別指導塾WAYSは中高一貫校専門の塾です。各中高一貫校の情報と中高一貫校指導のノウハウを蓄積しています。 そのため、巷の公立中高生がメインの塾では不可能な、中高一貫校向けのきめ細かいサポートが可能です。 今回の記事は、 ・個別指導塾WAYSの特徴は何? ・個別指導塾WAYSの時間割は? ・個別指導塾WAYSの料金は? これらについてまとめてみました。 娘は、この塾に通って無事赤点を回避しています。 個別指導塾WAYSの3つの特徴 個別指導塾WAYSの特徴を、以下3つに絞って紹介します。 長時間の個別指導で勉強時間確保 成績が上がらない生徒は、そのほとんどが勉強時間が足りていません。個別指導塾…

  • 中高一貫校の光と闇

    娘は中高一貫校に通っています。 ところが、一貫校は勉強が大変。娘は留年の危機に。 今回の記事は、 ・中高一貫校は先取りをするので受験に有利? ・中高一貫校の深海魚の実態は? ・娘は留年を回避できたの? などの点についてまとめています。 中高一貫校の授業はペースが早くて大変 中高一貫校に入れた理由の一つが、学習面でした。受験を考えると、英語は先取りしておいた方がいいと思っていたのです。 娘は中学受験の時から算数が苦手。将来は私立文系に進むだろうなと思っていました。だから、中高一貫校で、英語・国語・社会に絞って、勉強すればいいと思っていました。 ところが、中高一貫校は、数学も先取りで進んでいくので…

  • 【これ一択】政経受験をする場合参考書はどうする?

    政経受験をしようと決めたら、次は参考書を選びます。 今回の記事では、 ・政経受験の神参考書はあるの? ・その次にやる予定の参考書は? ・政経の参考書の口コミは? これらについてまとめています。 政経受験の神参考書 政経には神参考書があります。それは、「蔭山の共通テスト 政治経済」(学研プラス)です。 この本は、講義形式の語り口調で書いてありますので、予備校で面白い授業を聞いているような感覚で読むことができます。 そして、単に語句の意味を記述するにとどまらず、社会的にどのような意味を持つか?身近な生活とどう関わっているか?といった観点から記載されています。 共通テストを受ける人も私大専願の人も、…

  • 【無意味】英検2級って意味あるの?

    娘が、来年度から英検が難しくなると聞きつけて、1月か2月に2級をscbtで受験したいとのこと。 大学受験に英検2級を取っても意味がないと思ってた私は、改めて英検について調べて直してみました。 今回の記事は、 ・法政大学の英検利用入試は受けた方がいいの? ・日本女子大の総合型選抜は受けた方がいいの? ・青山学院大総合文化政策学部は受けた方がいいの? これらの点についてまとめてあります。 改めて、大学受験と英検は切り離せない関係にあるなあと感じました。 英検2級を取っても大学受験の役に立たない? 実は、私は英検2級を取っても、大学受験には何の役にも立たないので、英検はスルーしようと思っていました。…

  • 【無謀?】早稲田・上智を志望校にするかどうか

    早稲田大学や上智大学は就職も良く、あわよくば合格したいとチャレンジする方も多いのではないでしょうか? 今回の記事は、 ・早稲田大学を志望する際の問題は? ・上智大学を志望する際の問題は? ・両校を志望校から外した理由 についてまとめてみました。 早稲田を志望校とする際の問題点 早稲田大学を志望する際の問題点を考えてみました。 まず、政経で受験したいという点で、受けられる学科が限られてしまいます。社会科学部、人間科学部、法学部、商学部は政経で受験出来ますが、教育学部、文学部、文化構想学部は出来ません。スポーツ科学部は英語・国語の2科目なので、受験出来ます。 なお、社会科学部と人間科学部は、202…

  • 政経選択の場合女子大の併願をどうする?

    社会で政経を選択した場合の女子大の併願をどうすべきかという問題について考えてみました。 今回の記事では、 ・政経選択者は女子大を受験出来ない? ・女子大は2科目で受験することが出来る? ・2科目では受験出来ない女子大はどこ? という点についてまとめました。 政経を選択することで、受験に成功する可能性は大きく広がると思います。 皆さんの大学受験の成功を祈っております。 女子大は政経選択を認めてない 政治・経済を選択して、なんとかmarchに滑り込みたいと考えている場合、女子大の併願をどうするという問題があります。 というのは、大半の女子大は政経選択を認めておらず、日本史か世界史での選択が主流だか…

  • 日本史を選択するべきか政経を選択するべきか?

    私立文系で受験する場合、社会の科目選択をどうすべきかは大きな問題です。 今回の記事では、 ・政経を選択するメリットとデメリットは? ・日本史を選択するメリットとデメリットは? ・結論的に政経を選択した理由は? という点についてまとめました。 社会の科目選択は、受験の結果を左右すると言っても過言ではないと思います。 皆さんの大学受験の成功を祈っております。 社会の選択で迷っています 2025年に大学を受験する娘。 私立文系に行くことは決まっているのですが、社会の科目選択で迷っています。 日本史で受験すべきか、政経で受験すべきか。 そこで、両科目のメリット・デメリットについてまとめてみました。 政…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おもちさんをフォローしませんか?

ハンドル名
おもちさん
ブログタイトル
おもちの受験blog
フォロー
おもちの受験blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用