はてなブログで記事を更新しましたやっぱり、gooブログの編集画面は使いやすいしなんだか、ホッとするよかったら見に来てね↓小さなしあわせフォト日和梅シロップと母のいなり寿司
お花・景色・雑貨・多肉などなどなど、マルプー*クロエも登場する写真ブログです
いつもの暮らしの中で小さな幸せを見つけられたらいいな♪
すみだ水族館でペンギンに会った後は楽しみにしていたクラゲゾーンに行きました上の写真は「ビッグシャーレ」と呼ばれる長径7メートルの水盤水槽約500匹の水クラゲがいます↑それからこのクラゲは何かに似てますね・・・答えは「カブトクラゲ」です↑糸を引くように浮遊するギヤマンクラゲこのクラゲはうっかり名前を忘れてしまったけどとても小さくて点々と光る傘の縁取りがきれい♡ラストは縦型の大きな水槽の中で上へ下へと移動する「ビゼンクラゲ」じっと見ていると神秘的で私も海の中にいるようなそんな錯覚に陥りましたこの他にもまだまだ、沢山のクラゲがいます今回は、ブルーにライトアップされたクラゲたちを集めて見ましたもう一回続くので、コメント欄お休みします次回、コメントをくださると嬉しいですすみだ水族館・クラゲブルーの世界
長い夏も終わりやっと涼しくなりましたね体も楽になりホッとしています今日は、お彼岸のお墓参りの帰りすみだ水族館に寄ったのでその時の写真を見てくださいここ「すみだ水族館」はスカイツリータウンの5Fと6Fにあり約7000点の生き物が展示されていますまずは、かわいいペンギンさんからご紹介国内最大級の屋内プール型水槽にはマゼランペンギンが気持ちよさそうに泳いでいます水槽を上から眺めたりまた、横から眺めたり水に潜ったような角度でも見ることができますタイトルの目が合ったのはこのこ↓ずーっと、ホバリングのように水の中で止まっていて私のことを見つめています不思議な生き物に見えたのかなそれとも美味しそうに見えたのかな(艸`*)とても印象に残る出会いでしたショップには連れて帰れるかわいいペンギンさんもいましたここでしか買えない...すみだ水族館でペンギンと目が合う
我が家にはクロエが来るずっと前からミドリガメのかめおがいます「かめお」と名付けましたがある日、卵を産んでメスだったと判明慣れ親しんだ名前を変えるのもいやだしそのまま「かめお」と呼んでいます朝、私が起きてくるとすぐ、気がついてごはんをくださいとパタパタ水音を立ててアピールしますえさの入った黄色いボトルを持って私が左に移動するとかめおも同じ方向に付いてきてその様子が、かわいいなぁと毎日、笑みがこぼれますそんな、かめおは推定年齢26~27歳位で何年か前から動きが少し遅くなっていましたそれで、餌を替えてみようと手前のプレミアム健康食にするとものすごいスピードで餌に近寄ってきますエビのいい香りが美味しそう味の違いがわかるのね毎日、見てるとかわいいけど私はさわれないのでかめおのお世話はほとんど息子が担当しています大き...ミドリガメのかめお元気復活・お世話や餌のこと
10歳になった頃から光の当たり方で瞳が青白く見えるようになったので動物病院に行ってきました上の写真は順番を待っている所。自分の名前がいつ呼ばれるかドキドキしていますそして「クロエちゃーん」と呼ばれるとついにきたかと体をびくっとさせます今日は、注射じゃないから大丈夫だよちゃんと、診てもらおうね診察室を暗くして検査をしてもらったら白内障ではなく角硬化症という病名でした水晶体の中の繊維が加齢で圧縮された状態で視力障害はないとのことそれを聞いてホッとしました人間も老眼になるようにわんこの目も変化してくるんですね特に治療はなく白内障が併発しないか経過観察するそうです病院では緊張するけどおうちでは、こんなにリラックス♪お兄ちゃんの膝の上でマッサージしてもらうのが大好きです口にくわえているのは原形を留めてないけど元は、...クロエの目を診てもらってきました
「ブログリーダー」を活用して、k-24さんをフォローしませんか?
はてなブログで記事を更新しましたやっぱり、gooブログの編集画面は使いやすいしなんだか、ホッとするよかったら見に来てね↓小さなしあわせフォト日和梅シロップと母のいなり寿司
gooブログ終了のお知らせを見てからずーっと気になっていたお引越し始めてみたら意外と簡単で画像の移行も含めて2日以内で終わりましたもう、ブログは止めようと一時は考えてインスタに登録しましたがやっぱり、ブログの雰囲気が好きでHatenaブログに引っ越しました新しいブログは「小さなしあわせフォト日和」ですまた、こちらでお会いしたいです↓クリックしてねインスタはこちら↓ブログのお引越しをしました
堀切菖蒲園でお花を楽しんだ後は少しおなかも空いたからいつものお店に向かいました道を間違えて随分、歩いたけど無事到着ここは、米粉を使ったシフォンケーキの「Rizwacca(リワッカ)」さんです私は、ココアマーブルシフォンと自家製レモネードをオーダーシフォンケーキは驚くほどふわふわで口の中で溶ける感じそれと、レモネードがまた、爽やかで優しいお味クロエがいたから外で頂こうと思っていたら「中へどうぞ」と言ってくださって涼しい所でゆっくりできましたクロエは、シフォンケーキ見てから目力がすごい!ほら、何か訴えてるでしょ(艸`*)わかった、わかったクロエもお味見したいよねクロエは、おとうさんのプレーンシフォンをお味見ですぱくり!美味しかったね♪ゆっくり休んで次は、カフェ&雑貨のアイレアメノさんに行きました一年ぶりだけど...花菖蒲を見てシフォンケーキのお店へ
もう、一週間前になりますがクロエと一緒に葛飾区の堀切菖蒲園に行ってきましたここは、江戸の名所として古くから知られ歌川広重らが描いた錦絵の題材にもなったそうです現在、江戸花菖蒲を中心に200種6000株の花菖蒲が見られます↑花菖蒲の発展に大きな功績を残した松平左近吾定朝が作出した「五胡の遊」自らを菖翁(しょうおう)と呼んだことから菖翁花と言われていますこの深いブルーの見事なお花に見とれました現在も、菖翁花の名を引き継ぐ10種余りを栽培されているそうですこの日は、日曜日で菖蒲祭りが行われていたのですごく混んでいましたクロエを撮っていると何人かの方に「かわいいね」と声を掛けられ嬉しかった↑今年のお気に入りのお花は「五胡の遊」と花びらのフリルがかわいい「ピンクフロスト」調べてみたらピンクフロストはアメリカ人が育成...今年はクロエと一緒に堀切菖蒲園へ
軽井沢2日目の朝は雨でしたしかも、最高気温10度で寒い!ウールのジャケットを持って行っててよかった↑ホテルを11時過ぎにチェックアウトして旧軽銀座に向かって歩きます途中のお蕎麦が美味しい川上庵でランチの予定だったけどすごく混んでいたから他のお店を探すことにしましたベーカリー&レストラン沢村はおとうさんが行ったことがあるからパス旧軽銀座あたりはパン屋さんの激戦区です浅野屋さんの向かいにはジョンレノンが通っていたフランスベーカリーがありますここのフランスパンが人気でひとつ買って帰りました食べて見るともっちりした食感が美味しかった↑通りを歩いているとレトロな建物が目に入りましたここは、軽井沢観光案内所一階は休憩スペースもありゆっくりできますがトイレは有料でした軽井沢に行ったらここも、行きたいと思っていたお店元々...軽井沢の旅・旧軽銀座さんぽ
軽井沢での宿泊は旧軽銀座に近い旧軽井沢KIKYOキュリオコレクションbyヒルトンお部屋に入るとガラス越しに緑が見えてうれしいしばらくするとウェルカムスイーツが運ばれてきましたその他に紅茶・コーヒー冷蔵庫の中の物も宿泊費に含まれていますここは、便利な立地にあるのにロビーで人に会うことも少なく静かで落ち着いた雰囲気でした夕食は、和食がよかったけどこのホテルにはなくてフレンチにしましたお味は、もう少し塩分が控えめでもよかったかなレストランはこの中庭に面していて開放感があっていい感じ向こうに見えるチャペルで結婚式もできるみたい旅行をするとほとんど眠れない私ですがここでは、ベッドも枕も心地よくてすぐ寝付くことができましたよく寝た朝は朝食も美味しいドーナツまであるよ↓朝食は和食か洋食かをチョイスできてその他に、ブッフ...軽井沢旅行・ホテル編・旧軽井沢KIKYOキュリオ・コレクションbyヒルトン
万平ホテルを後にして次は、雲場池に向かいましたかつて、白鳥が飛来したことからスワンレイクとも呼ばれています池の周りには遊歩道がありゆっくり景色を楽しみながら歩きました写真を撮りながら歩いても30分かからなかったと思います透き通るような水がきれいこの池の水源は「ホテル鹿島の森」にある小さな渓谷から湧き出る水で諸大名や宮家などの御膳に用いられたことから「御膳水」と名付けられました清らかな水が注ぐ池は静かで緑の精が住んでいそう緑に囲まれて過ごす時は心の中まで洗われるようでとても爽やかな気持ちになりました*コメント欄お休みしていますみなさまのご訪問に感謝です緑の時*軽井沢・雲場池
前回からの続きで万平ホテルに来ていますここに来たら絶対、外せないと思ったのが人気のカフェテラス平日だったのですぐ席に案内されました入って右奥のジョン・レノンが座った席は空いていなかったのでガーデンパラソルの下に行きましたオーダーをすませおとうさんが景色を眺めていますこうして見るとお互いに年をとったわねしばらくしてカフェの人気メニュー伝統のアップルパイとロイヤルミルクティーが運ばれてきました伝統と呼ばれるのはレシピができたのが50年ぐらい前でずっと、そのレシピで作られているから食べてみるとパイのサクサク感と少し酸味の効いたみずみずしいリンゴのフィリングが相まってとても美味しかったロイヤルミルクティーはジョン・レノン直伝で上にホイップされた生クリームが乗っていて爽やかな味とコクがアップルパイに合いましたその後...万平ホテルのカフェテラスでくつろぐ時間
先週の5月29~30日一泊二日で軽井沢に行ってきましたホテルを予約した日からずーっとお天気を気にしていて晴れたらいいなと思っていたけど曇り&小雨の二日間でしたそんなお天気でしたが憧れの万平ホテルでお茶をしたり自然の中を散策したり楽しい思い出に残る旅でしたまずは、ジョン・レノン一家が滞在したことでも有名な日本屈指のクラシックホテル万平ホテルの写真から見てください(宿泊したのは別のホテルです)外観は高原リゾートにふさわしいデザインで中に入ると重厚感のあるロビー創業131年の歴史を感じますエレベーターホールのステンドグラスも素敵!中庭を案内してくださったスタッフの方が「今、ここに、ジョン・レノンが弾いたピアノが展示されてますよ」と教えてくださいましたそれは、是非、見せてもらわなくちゃ!↑そのピアノがこちらジョン...憧れの軽井沢・万平ホテルでジョン・レノンに思いを馳せる
クロエお誕生日の楽しみと言えばやっぱり、あれよね今年も、おかあさんががんばって作るよキッチンに立つといつものようにそばで見守ってくれます(艸`*)まずは、こちら↓クロエの大好物鶏の胸肉ジャーキーです110℃のオーブンで2時間弱焼きましたそして夕食は年に一度だけ登場する白いお皿にお誕生日のお料理を盛り付けましたお皿を置いたと同時にめっちゃ見てる(笑)メニューはハート型のサツマイモの裏ごしチキンボールサーモンボール野菜は、トマトキュウリ、パプリカですさて、何からたべるでしょう?まずは、サーモンボールからパクリ♪次は、大きなハートのお芋あれよあれよという間にきれいにたべましたそして、こんな満足そうなお顔を見せてくれました「おかあさんもっとたべたいです」そんな声が聞こえてきそう美味しそうに食べるクロエを見ていると...クロエのお楽しみ♪手作りバースデープレート
今日、5月22日はクロエのお誕生日です11歳になりましたにっこりポーズからのおやつに向かって突進!(艸`*)バラが満開の公園でお誕生日の前撮り📷すっかり大人のクロエにはこんな赤いバラが似合うかないつも、私たちに家族に笑顔を届けてくれてありがとう♡小さいけれどほんとに、ほんとに大きな存在これからもクロエがハッピーでいられるようにみんなで守っていくよやわらかくてあたたかいクロエの体に触れているととても幸せな気持ちになるのだからねクロエに出会えたこととっても感謝してるこれからも元気で楽しく暮らそうねマルプー・クロエ*11歳になりました♪
ふるさとの高校の同級生と浅草で待ち合わせプロマイド専門店のマルベル堂を後にして向かった先は、純喫茶マウンテンこのお店も西城秀樹さんがよく通っていたお店です秀樹ファンの間では聖地と呼ばれる場所熱烈な秀樹ファンのCちゃんが行ってみたかったお店です雷門通りに面していて今まで、何度も通ったのにこのお店には気づきませんでしたショーウィンドウにはこけしや、たぬき招き猫もいてレトロな雰囲気と絶妙にマッチしています和洋折衷な内装の店内はどこにも真似できない雰囲気この感じが妙に落ち着きますテレビで何度も放送されたみたいで菅田将暉さんも来てる~♪その他に野口五郎さんや、長嶋監督まで有名なお店だったのね西城秀樹さんが座った席にみんなで座りたかったけどすでに、秀樹ファンがいらっしゃったので私たちは、その隣の席に座りましたそして、...浅草:レトロな空間で昭和にタイムスリップ・純喫茶マウンテン
三社祭が行われている5月17日土曜日にふるさとから推し活で上京してきたCちゃんと千葉に住んでる同郷のNちゃんと3人で浅草に行きました場所を浅草にしたのは友人のCちゃんがマルベル堂に行きたいと言ったからマルベル堂は日本で唯一のプロマイド専門店です待ち合わせはザ・ゲートホテル雷門13階のロビーでそして、あのレストランで積もる話をしながらランチを頂きましょうあいにくの雨だったけど外の喧騒から離れてホテルの中は落ち着いていてゆっくりと過ごすことができました三人で、高校時代のバスケット部の話とか推しの話で盛り上がりお料理の写真を撮り忘れマンゴープリンだけ撮りました私は、それほど情熱を傾ける推しがいないのでちょっと、うらやましかったそろそろ雨が止んだので新仲見世のマルベル堂へ向かいましょう大正10年、浅草に誕生したマ...情熱の推し活!ふるさとの友人とマルベル堂
今年、2月に両目が急に腫れて免疫が原因かもしれないということでステロイドと抗生剤の内服薬で治療して、だいぶ良くなっていましたところが、4月13日にステロイドが終了すると17日には瞼が腫れて19日になると、また出血23日に動物病院を受診今度は、プレドニンと免疫抑制剤の内服になりました以下、備忘録なのでご興味のない方はスルーしてくださいね今は、免疫抑制剤(アトピカ)10㎜×2ステロイド0.25㎜→0.125mmの内服でスッキリきれいな目になりましたあまり、大きく載せるのはかわいそうなので小さめに、3月27日の目の様子を載せておきます上の現在の目と比べるとだいぶ、腫れてますよね↓免疫抑制剤は副作用に吐き気や嘔吐があるので心配していましたが一度、嘔吐があっただけで今は、食欲も旺盛で元気です後は、様子を見ながらお薬...クロエの免疫介在性眼瞼炎その後の経過
前に、ブロ友さんから教えてもらったリュウジさんのレシピで作りました作るのは、これで3回目やっぱり、こくがあって美味しい作り方は「至高のトマトソースパスタ」で検索してみてねそれから、4月はいろいろと季節の味を楽しみましたふきのとうでふきみそを作ったり実家から送ってもらった筍で煮物と筍ごはんを作りましたこのタケノコは実家の前の山に生えていたものです弟のお嫁さんと91歳になるお嫁さんのお母さんが掘って送ってくれましたお母さんの体力にはびっくりです!そして次はよもぎをすり潰しよもぎ団子を作りましょう白玉粉と上新粉にお砂糖を少し入れ水を入れてこねて丸めてゆでました摘みたてのよもぎはとてもいい香り母が、よく作っていたよもぎ餅を思い出します美味しい食べ物や季節を感じる食べ物は日常に彩を与えてくれて豊かな気持ちにしてくれ...至高のトマトソースパスタと季節を感じる食べ物
近所にわんこと行けるイタリアンがあるとお友達から聞いたので私のお誕生日に行ってきました↑お店の中はこんな感じクロエはここが食べるとこだってお店の前に着いた時からわかっていて少し、興奮気味(艸`*)パスタが運ばれてくると更に、テンションアップ↑↑こららは、タケノコとアスパラのパスタクロエにはパスタはあげられないからマッシュドポテトをオーダースプーンで上手に食べられるかな?・「おかあさーん、ムリです」クロエ・結果私が手であげましたお誕生日プレートのレアチーズケーキチョコレートの文字が嬉しかった♪クロエも一緒にわいわいにぎやかなお誕生日になりました*コメント欄お休みしています素敵なGWをお過ごしくださいクロエと一緒にイタリアンランチ*
そろそろ根津神社のつつじが満開だとブロ友さんから教えてもらい4月24日に行ってきました↑入苑しなくても十分きれいで感動しましたが500円の寄進料をお支払いして苑内に入るとそれは、見事なつつじのお山でしたそれでは、苑内の細い通路に沿って進んで行きましょう右上にちらりと見えるのは拝殿で五代将軍徳川綱吉が創建した建物が現存しているそうです手前には、トップに載せた千本鳥居が見えますこの日は平日でしたが細い通路は人でいっぱいみんな(私も)、写真を撮ってるからなかなか進めない~海外からの人がとても多く色んな言語が飛び交っていました近くに寄って見るつつじもきれい最後は斜面の上から眺めましょう約2000坪の敷地に100種3000株も植えられたカラフルなつつじが圧巻です4月30日まで「第54回文京つつじまつり」が開催中です季節の花を追いかけて*根津神社
4月17日舎人公園でネモフィラを見た帰り道八重桜の「イチヨウ」も満開でした隙間なく見事なまでに花を咲かせ光を透す花弁はため息が出るほど美しかった↑今まで、「イチヨウ」だと思っていた桜は名札を確認すると「ショウゲツ」でした今回、初めて、イチヨウとショウゲツ同時に満開の姿を見ることができてとても、嬉しかったソメイヨシノを見るとなぜか、少し寂しさを感じるのですがあふれるように咲く八重桜は私に、エールを送ってくれてるようなそんな気持ちになりましたクロエには少し暑い日だったねでも、ショウゲツの下で上手にモデルさんができましたソメイヨシノは散ってしまっていたけどあの、ベンチで休憩してティータイムおにぎりが美味しかった帰り際に見た小径はもう、緑色さようなら*桜の季節そして、ありがとうまた、どこかで会いましょうコメント欄...さようなら桜の季節*また、どこかで会いましょう
前回からの続きで都立舎人公園に来ています花吹雪の舞う桜のトンネルを抜けてネモフィラに会いに行きましょうわぁ、きれい!青いネモフィラの絨毯が目に飛び込んできました地面に小さなたくさんの星がちりばめられたようですひとつひとつのお花もかわいいこの景色を眺めながら毎年、恒例ネモフィラソフトを頂きます去年は、平日でも随分、並んで買いましたが今年は、並ばずラッキーでした味も、美味しくなってチョウチョのラムネ付き!光に向かってお話してるようなネモフィラネモフィラのブルーはとても好きな色今年も会えてよかったわ***4月17日撮影📷ネモフィラブルーの世界へようこそ
少し歩くと汗ばむ陽気になってきました都立舎人公園の緑も少しづつ濃くなって命の息吹を感じますソメイヨシノは散ってしまったけど八重桜の花があふれんばかりに咲いていましたクロエとビションちゃんのスリーショットみんな、少し暑そうね毎年、舎人公園にはネモフィラを見に行くのですがこんなに、桜が満開だとは思いがけない喜びでしたクロエもお出かけができて嬉しかったみたい♡さあ、この桜の下を通って次は、ネモフィラを見に行きましょう4月17日撮影ですコメント欄お休みしています次回コメントを頂けると嬉しいです♪あふれるように咲く花とクロエの笑顔
5月に帰省した時おみやげは何がいいかなといろいろ悩んでクルミッ子とゴディバのクッキーそして、東京駅限定のとらやの羊羹を買いましたどれも美味しいと喜ばれよかった、よかったその中でもとらやの羊羹は味はさることながら箱に描かれた東京駅が美しく私がもらっても嬉しいなぁと思いました帰りの新大阪では定番の赤福をひとつそれから、ミニオンのクッキーたこ焼き味のじゃがりこなどを買いました私は、ミニオンが好きなので迷わず手に取っていたけど正直、味はそんなに期待していませんでした(ゴメンナサイ)それが、なんと一枚たべたらすごくおいしい!息子へのおみやげなのに3枚も食べてしまったのでした(*´艸)今回は、買わなかったけど昔懐かしいうぐいすボールもかわいいパッケージでもらうとうれしいですねそれから、もう東京では販売されてないカー...東京&関西おみやげいろいろレビュー
毎年、アナベルを頂くご近所さんから昨日、きれいなお花を頂きました緑がかったこの色の時にカットしてそのままお水を吸わせると失敗することなくドライフラワーになりますちょうど今日は友人のMさんが来てくれて「きれいなアナベルね」と言ってもらえてよかったお昼は、ビビンバを一緒に食べてデザートは、Mさんが持って来てくれたモロゾフのプリンと私が入れたロイヤルミルクティー塩キャラメルプリンが横から見ると層になっていてきれい味も、この季節にうれしい塩加減♪ゆっくり、こうしてお茶ができるって幸せクロエはと言うと久しぶりのお客様に大はしゃぎおもちゃを口にくわえて遊びに誘ってみたりつかまらないように走り回ったり「クロエちゃん、速い~」とMさんは驚いていましたMさんからお義母さんにお供えしてねとこんなかわいいボックスフラワーをもら...1年はあっという間に過ぎるから*アナベルの季節
今日は、朝からずーっと雨少し肌寒い一日です出窓では一月に開花したランの花がまだ、咲き続けています(写真は、一か月前のものです)さて、何が楽しかったのかというとスーパーで買い物をしてる時のことアナウンスで「もうすぐ、ララピーが登場します一緒に写真を撮ってくださいね」ララピーって何?私が知らないキャラクターだけど小さなお子さんたちはきっと、喜ぶんだろうなと思いましたそれが、ララピーを見た途端「おとうさん、お会計お願いね」とその場を離れララピーを追って通路を小走りララピー、待って~こう見えてララピーは思いのほか早い!やっと、私に気づいてくれてポーズを取ってくれました至近距離だったのでお耳が切れてしまったけどかわいい笑顔のララピーですこの後、ハイタッチもしてシールまでもらった私でしたある程度の年齢になったら年を意...こんなことが楽しいなんて意外だったこと
堀切菖蒲園でお花を見た後商店街に来ていますここ、aireamenoさんは去年、伺った時居心地が良くて帰りたくないと思ったほど素敵なお店です上の写真はエレベーターを降りた所私の好きなサボテンもある~♪お店に入るとドウダンツツジの淡い緑が爽やかで素敵な雑貨と調和していてオーナーさんのセンスの良さが伺えます↑手作り刺繍のブローチ、どれにする?オーナーさんのご友人が書かれた大谷選手のオフィシャル絵本中を見せてもらったら大谷選手の手形もありましたすごく大きかったよ~一際、目を引いたのがこの一輪挿し洗面所に飾ったら歯みがきタイムも楽しくなるね♪その他にも食器やクッキーアクセサリーなどなどかわいいものがいっぱいです写真を見ていたらこの帽子が気になってまた、見に行こうかなと思っています私が、オーダーしたのはアールグレイの...好きが詰まった癒しの空間*aireameno(アイレアメノ)
昨年は、堀切菖蒲祭りの期間だけオープンされていたお店ですが今年の2月に可愛い外観になってグランドオープンされていました店内は白を基調とした清潔感のある雰囲気でかわいい飾り棚が目を引きますシフォンケーキはプレーンやチョコ、抹茶など7種類のラインナップがありどれにしようか迷います生クリーム入りバージョンもあって菖蒲を見ながら食べようと家族分を買いました米粉のシフォンは驚くほどふわふわでほんのり甘く後味が良かったです次は、どの味にしようかなこの日、来ていたお客さんが自家製うめジュースを頼まれていてすごく美味しそうだったのでそちらも気になっているところです(艸`*)Rizwacca(リワッカ)さんがあるのはラッキー通り商店街ですがその他にも4つの商店街があるので堀切にお出かけの際は歩いてみるのも楽しいと思います次...ふわふわ米粉のシフォンケーキ*Rizwacca(リワッカ)さん
6月9日のことになりますが葛飾区にある堀切菖蒲園に行ってきましたここは、江戸時代にあった堀切村で花農家を営んでいた小高伊左衛門が「小高園」を開いたことが花菖蒲園の始まりです歌川広重の「名所江戸百景」にも描かれている堀切菖蒲園は江戸時代からの貴重な花菖蒲が見られる場所ですここには約200種6000株の花菖蒲がありどの場所からも見応えがあるように違う種類や高さを考えて植えてあります上の写真は江戸古花のひとつ「神代の昔」目に飛び込んでくるお花の多さにどのお花を撮ろうかと迷いました↑うっかり名前を見るのを忘れましたが一際目立つ花姿にパチリ!土の中から真っすぐに伸びる茎は花言葉のひとつ「心意気」を感じさせてくれて私も背筋を伸ばしてシャキッとしなくちゃと思いましたこの日は菖蒲まつりが開催されていて前日、テレビで紹介さ...江戸の風情を楽しみながら歩く堀切菖蒲園
5年ぶりのふるさとでの4泊5日の時間はあっという間に過ぎました実家には「おかえり」と言ってくれる両親はいないとわかっていてもやはり、さみしい気持ちになりました母が勤めていた和菓子屋さんでは一緒に働いていた店員さんが「お母さん、ここにいたね」と手で姿をなぞるようにしてくれて母の笑顔が見えるような気がしました冷たい黒豆麦茶を頂きながら母が、元気に働いていた頃を懐かしく思い出しました幼い頃から歩きなれた道をおとうさんと歩いていたらこれは夢なのかもしれないと不思議な気持ちになりました長い間、帰れなかったので時々、ふるさとの夢を見ていたからです「夢じゃないよ」そうだよねこの風景を記憶に残したくて私は、何度も立ち止まり心でもシャッターを押しました両親の姿は景色の中に溶け込んで見えなくなってしまったけどふるさとでの優し...わたしのふるさと紀行最終回
4泊5日のふるさと滞在中観光客の気分で懐かしい街を歩きました上の大正ロマン館の建物は昔は、町役場でした何十年も前、父は、私の出生届をここに出しに来ましたこの建物の前に観光案内書があるのでガイドマップをもらいましょう大正ロマン館から左手にお堀を眺めながらまっすぐ進むと正面に篠山城址が見えてきます三角屋根の建物は復元された大書院です今回は、お城には行かずに少し後戻りして右手に曲がりますそのまま直進して5分ぐらい歩くと御徒士町武家屋敷群に到着ですここは、藩主の警備にあたった武士の家屋が現存しています土塀に囲まれた静かな佇まいは江戸時代末期の雰囲気を感じることができます今も、武家屋敷には人が住み続けてこの建物を維持されています江戸時代からの建物を維持していくのはなかなか大変なことだと思います武家屋敷の中には見学で...丹波篠山観光をご一緒に♪
今回の帰省は5年ぶりだったので帰る前に行きたい所をメモして大まかなスケジュールを立てていました時間の関係で行けない所もあったけどここは、絶対に行きたかった場所女性のオーナーさん一人で黙々と手作りされたケーキは厳選された材料を使用されていて優しい甘さのお砂糖は喜界島産の物ですオーナーさんは私のことを覚えてくれてるかな?少しドキドキしながら看板の向こうのドアを開けました「こんにちは~TKさん」「わ~!Kちゃん~」もうびっくり!5年もたつのに私のこと覚えてくれてたの?ほんとにうれしい~お客さんが、誰もいなかったのでお店でケーキを頂きながらオーナーさんの懐かしい声を聞いていました写真のケーキはひとくち食べてしまったけど断面が可愛くて撮りましたお店の中はさりげなく飾られたサンキライのリースや窓辺の写真がいい感じあの...お菓子の家のようなかわいいケーキ屋さん・草道p.b.i丹波篠山市
写真のわんちゃんはブログで仲良くしてもらってるこた母さんちの龍之介くんですみんな、龍ちゃんて呼んでます龍ちゃんは、こんな小さな体で5月に大きな手術を受けました病気のことを聞いた時心配でいてもたってもいられずうちの近くの病院だったので顔を見に行きました術後は、ご飯を食べなかったけどこた父さんと、こた母さんが会いに行ったら、きれいに完食!家族の強い絆を感じた瞬間でした土曜日は、抜糸の日で龍ちゃんは、ちょっと不安そうそして、抜糸の後はこの笑顔!龍ちゃん、よかったね喉から胸のあたりまでの手術の跡が龍ちゃんの頑張りを物語っています龍ちゃんを支えたのはこた父さんと、こた母さんの龍ちゃんを思う強い気持ちそれを龍ちゃんはわかっていて頑張ってくれたと思います龍ちゃん、元気になってくれてありがとう龍ちゃんが大変な時だったのに...小さなからだでよくがんばりました
ふるさとに帰って二日目は雲一つない青空で気持ちのいいお天気でしたそこで、田舎の道をのんびり歩きたいと思い以前、母と行ったことがある一会庵に行くことにしましたあそこに見える茅葺屋根のお蕎麦屋さんです↑緩い坂道を上る途中振り返るとこんな景色空気が澄んで緑がいっぱいでほんとうに気持ちが良かった景色やお花を見ながら歩いているとあっという間に到着ですこの古民家は築300年だそうですよ!入り口から中をのぞくとまだ、始まってないみたいふと見るとタブレットがあったので何かなと見てみるとなんと、一時間待ち!一緒に来たおとうさん(夫)に待てる?と聞いたらおなかが空いて待てないと言うのであきらめて帰りました(私も一時間は無理でした)一会庵から少し歩いた場所から左手に高城山が見えました別名「丹波富士」とも呼ばれていますこの山には...あの山のふもとのお蕎麦屋さんへ
前回からの続きでアンティーク古賀さんに来ています上の写真は母屋の横のお庭です下の写真の矢印の部分です↓ここは前庭と違ってお客様が入る玄関から離れているのであまり人目に付かないしお庭はお部屋に面している訳でもなくどういう目的で造られたのかなと今になって疑問が湧いてきましたこの辺りはこんな造りのお家が多いです私の疑問はちょっと置いといて早速、蔵の中を見てみましょう蔵は、お庭の奥にありますあの白くて重い扉を開けると中にはお宝がぎっしり(艸`*)アラジンの魔法のランプのような銀の器も見えますよ山や田園風景を背景に飾られたグラスがきれい↑蔵の入り口からお庭を見た所蔵には、母屋からとこちらの入り口からも行けるようになっていますここを通るとなんて表現したらいいのかな現実世界から少し隔たりがあるような静かで落ち着いた空間蔵の中はお宝の山・アンティーク古賀さんin丹波篠山市
5年前の帰省の時気になっていたけど行けなかったお店に今回、行ってきましたここは、築150年の茅葺屋根の古民家を改装したアンティークショップです道路に面した場所にはスバルのクラシックカーがあってレトロ好きな私はこの時点でわくわくします家の前の池にはガチョウさんもいて賑やかに出迎えてくれました↑倉庫には初めて見るコーヒーミルやガレージにはダイハツのミゼットもありました↓母屋の中に一歩入ると外からでは想像できない世界が広がっていますこの雰囲気好きすぎる!思わず「わーすごい!」と声に出して言いましたこの日はもうクローズされていたのに「どうぞ、ゆっくり見てください」と気持ちよく言ってくださいましたそれでもあまりゆっくりするのは悪いので足早に見て写真を撮って帰りました気になる物もたくさんあったから今度は、時間の余裕を...わくわくが止まらないアンティーク古賀さんin丹波篠山市
丹波篠山に帰ったら絶対に食べたいと思っていた久水のエビフライ定食両親も、ここのエビフライが好きで何度も足を運んだ場所地元の人にも人気でお昼時は混んでいます5年ぶりに行ったのにお値段は、そのままの1100円煮物、おみそ汁タコとキュウリの酢の物お漬物、ご飯がついてこのお値段エビも大きくて美味しかったお店は、ご夫婦で営まれていてご主人が手際よくお料理をして奥様がテキパキとお店の中を動かれますその流れるような動きと阿吽の呼吸を見ているとお店を開業して32年のご夫婦の歴史を感じました帰り際にお話をすると両親のことも覚えていてくださってとてもうれしくなりました「おじさんも、おばさんも前より若返って見えますね」と本当にそう思ったので伝えたら少しハスキーな声でおばさんが「いえ、いえ、そんな~」と少し、照れくさそうに言われ...思い出のエビフライ定食
ふるさとに到着した翌日は中学時代の友人と待ち合わせ目指す場所は妻入り商家群のある河原町からほど近い立町にある小田垣商店享保十九年(1734年)創業の老舗ですお店の中は天井が高く大きな梁が見えていて歴史を感じる造りです店内には丹波黒大豆を使った商品がいろいろ並んでいてどれも美味しそう丹波篠山の黒豆は大粒でもっちりとした食感がとても美味しく毎年、お取り寄せをしておせち料理には欠かせない一品ですこの日は小田垣商店の中にある小田垣豆堂で楽しみにしていたスイーツを頂きました通された席はお庭に面して長いテーブルが置かれていて心地よい風と景色を楽しみながらゆっくりと過ごすことができました友人がオーダーしたODAGAKIモンブランひとくちお味見したら丹波栗のコクがぎゅっと詰まってすごく美味しい!↓私は、土日数量限定のma...丹波篠山の美味しい物といえば?
昨日、ふるさと丹波篠山市から東京に戻りました5年ぶりのふるさとは「おかえり」と言ってくれてるようでやさしく温かく迎えてくれました子どもの頃都会に住んでいる叔父さんが篠山に来た時に空気が美味しいと言っていて不思議に思っていましたがこの地を離れた今はその意味がすごくわかるようになりましたそれから、気になっていたお墓参りもできて気持ちもスッキリ両親と歩いたこの道をゆっくり歩きながら景色をながめました昨日は大雨で電車が遅れたらいけないから一本早めの特急こうのとりにおとうさんが変更してくれましたやっぱり、変更して良かったです乗るはずだった電車は運休になったのであのままだと昨日は帰れない所でした電車を早めた分新大阪でたっぷり時間がありいっぱいお買い物をしてしまいました(艸`*)たくさん写真を撮ったので編集が終わり次第...丹波篠山市から東京へ
明日から5年ぶりにふるさとに帰りますいつも、私が帰るとき今は、どのあたりかなと切に待ってくれてる人はもう、いなくなったけど懐かしい街や静かな山や田んぼをながめてきます写真の電車は特急こうのとり今は、もうこの電車は走ってなくて写真でしか見ることはできませんまた、帰ってきたらみなさまの所に伺いますいつも見てくださってありがとうコメント欄お休みしていますみなさまのご訪問に感謝です5年ぶりにしばらく帰省します
みなしゃん、こんにちは今日は、クロエの10歳のお誕生日です一年がすぎるのは早いですねお誕生日はおかあさんがごちそうを作ってくれるので毎年、たのしみにしてるですよ10さいのお祝いプレートはクロエの好きな物ばかりチキンボールやトマトマッシュポテトとサーモン黄色い三日月の形はかぼちゃのペーストだってあっ、それと牛肉もあったよ↑写真をとるって言うから早くたべたいのにじっとがまんしてるところですよおかあしゃんが作ってる時からおなかがすいてたからあっという間にたべちゃったとっても美味しかったですまた、つくってくだしゃいねみなしゃん、いつもクロエをかわいがってくれてありがとうですこれからも、どうぞよろしくですマルプー・クロエ*10歳になりました♪
今年もメルカリで新潟産の細いふきを3キログラムお願いしてことこときゃらぶきを作りました毎年、両親が作ってくれた懐かしいふるさとの味です↑写真をうっかり削除してしまって昨年の画像です今年は、ドジャーズの山本投手を応援しながら筋を取りました家族でわいわい作業をしたら息子の手際の良さにびっくり!あまりにも早く取るのでおかしくなって笑ってしまいました年々、コツをつかんでスピードが増しているようです筋を取ったらカットして重曹を入れてサッとあくを抜きます始めは沢山に見えるけどことこと煮ていくとこの半分ぐらいになってしまいますお水を入れずに醤油とみりんかくし味程度のお砂糖を入れて煮ます仕上げに塩昆布を入れて完成ですすぐに食べる分以外は冷凍にして保存しています今年も美味しくできましたこのきゃらぶきを食べると両親のことやふ...作ってたべて季節を楽しもう♪
以前からバラの季節に行きたいと思っていた場所に昨日、行くことができましたここは、北区赤羽にあるエリーズカフェ緑の蔦とバラのピンクに彩られた外観がとってもいい雰囲気です到着したのが予約時間より早かったのでここで写真を撮りましょうバラに囲まれてかわいいわ♪私がオーダーしたのは紅茶とアールグレイのチーズケーキおとうさんはコーヒーとチョコレートケーキどちらも手作りでいいお味クロエは、ケーキが運ばれてくるまではお利口さんにしてたけどケーキを目の前にしたらじたばたとたいへん↓私のケーキをちょっぴりお味見やっぱり食いしん坊のクロエですここは、14時以降ワンちゃんも店内に入れるのでこの日もワンチャン連れで賑わっていました席がお隣で仲良くしてもらった↑ひまわりちゃんとファズちゃん↓いろんなお話をさせてもらってとっても楽しい...バラに囲まれた癒しのカフェ