chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
との、ごRUN心でござる http://t-tono.seesaa.net/

町の駅伝からフル、ウルトラ、はたまたトレイルランニングと、見境いなく走りまわっている“との”です。

との
フォロー
住所
大山町
出身
大山町
ブログ村参加

2013/04/06

arrow_drop_down
  • 出雲かんべの里トレイルワークvol.43

    7月27日(土)は、松江市の「出雲かんべの里」で行われた『出雲かんべの里トレイルワークvol.43』に参加しました。 これは、2020年10月以降ほぼ毎月行われているトレイル整備の活動で、今回が43回目。私も時々参加しています。ここではいろいろな整備を経験しましたが、最近は自然環境に負荷をかけないよう、森の中の木材や枝や石など、自然界にあるものだけを使って登山道にステップを作る作業が中心です。それも、「いかにも階段」と見えるものではなく、木材を縦や斜めに配置するなどして、視覚的にも感覚的にも、自然に馴染むものになるように工夫されています。 さて、今回参加したのは8人。整備す..

  • ユートピアのお花畑へ

    7月25日(木)は、大山山頂へ行くつもりでした。しかしこの日の朝、ユートピア小屋周辺のお花畑が見頃との日本海新聞の記事を見て、急きょ予定を変更します。 大神山神社の裏から登山道へ入り、 下宝珠超を経てユートピアへ向かいました。 このルートはもともと中級者以上向けとされていますが、近年頻発している台風や豪雨で路肩が崩れるなどして、より難度が高くなっています。 花の時期にユートピアへ来たのは4シーズンぶり。クガイソウ、シモツケ、シシウド、オオバギボシなどは大山の山頂でも見られますが、これらが高い密度で群生している光景は“やはり圧巻”でした..

  • 山頂トリプルでもまだシーズン11回


    7月21日(日)は、大山の夏山登山道を3往復。今シーズン初めての山頂トリプルでした。 車で向かう途中に坊領集落あたりから見た大山さんは、日傘を差しておわします。平地では、午前7時半のこの時間にすでに30度超。大山さんも、暑かったのでありましょう。 登山を始めたのは午前8時過ぎ。登りはじめはとても暑かったのですが、そのうちに雲の傘の下へ入り、それも和らぎきます。 8号目を過ぎると、完全にガスの中。 頂上は、視界数メートルの世界でした。 日曜日の午前中とあってけっこう登山者が多く、特に下りはスムーズにはいきません。 1回目..

  • 第42回 全日本トレイアスロン皆生大会


    7月14日(日)は、『第42回全日本トライアスロン皆生大会』が開催されました。私は、以前はエイドのスタッフとしてたぶん20回くらい、また8年前からは町の交通安全指導員として毎年バイクコースの交通誘導の協力をしています。そんな私ですが、昨年は走友のケンちゃんから、車椅子スイマーがいるチームのランナーがいないので走ってほしいとの依頼を受けたため、交通安全指導員の仲間たちに不義理をし、初めてトライアスロンに出場しました。 ところが、当日は最高気温が37度にもなり、まさに「灼熱の皆生大会」。果たせるかな、完走率は個人の部で67%、私が出たリレーの部は81%と、いずれも過去最低の数字でした。私自身..

  • 第2回ひるぜん高原“風”のクロスカントリー大会 with マツダ陸上部


    7月13日(土)は、真庭市で開催された『第2回ひるぜん高原“風”のクロスカントリー大会 with マツダ陸上部』に参加しました。小学生の1,5Kmと、中学・高校・一般の1,5Km、同じく3Kmの3部門があり、私が出たのは一般の3Km部門です。 
私の場合、10Km未満の短い大会には、めったに出ることがありません。町の元旦マラソンや駅伝大会以外では、4,5Kmの『大山高原クロスカントリー大会』に1回、8Kmの『ひろしまクロスカントリー大会』に1回、同じく8Kmの『三瓶高原クロスカントリー大会』に2回、これまた8Kmの『北条砂丘クロスカントリー大会』に3回参加しただけです。すべて..

  • ガラスの右膝は7年前と変わりなし


    
7月10日(水)は、1年ぶりに山陰労災病院へ。昨年の4月に心臓のアブレーション手術を受けた際、若い頃から指摘されていた心肥大についても経過観察した方が良いと言われ、診察の予約を入れていたものです。 なおこの数日前に、右膝を痛めていた7年前に診てもらった整形外科のO医師から、突然の電話がありました。なんでも、長い距離を走るランナーの膝の状態を研究しておられるそうで、この間の変化を見たいので協力してほしいとの依頼でした。自分の膝がどういう状態なのかは私も知りたかったので、この日のダブル受診を受諾します。 さて、1年前に受診したときは、旧館の玄関から入って新館にある診察室へ向かいましたが、..

  • 第12回 姫ボタル・瀞川平トレイルラン(後半)

    この後は、延々と続く上り基調のロード。 これを上り切ったところにある野間峠駅のエイドには、10人ほどのランナーの姿がありました。シャワーの順番待ちをしているランナーもいます。なにせ、この日は暑く、前半は風があったまだよかったのですが後半はそれも止み、日が当たるところでは暑さとも闘わなければならなかったのです。 なお、エイドではカレーと素麺が提供されていましたが、時間を惜しむ私は素麺を流し込んむとすぐにリスタートし、笹尾根コースのトレイルへ入っていきます。 足元の悪いこの区間では、小刻みなアップダウンにしだいに体力を消耗し、やや精彩を欠く走りに終始し..

  • 第12回 姫ボタル・瀞川平トレイルラン(前半)

    
 7月7日(日)は、兵庫県香美町で開催された『第12回 姫ボタル・瀞川平トレイルラン』へ参加しました。4回連続で、5回目の出場です。 
今回出たのも、一番長い「山賊ドえりゃあコース」。距離は32キロで、累積標高差は1,270mと公表されていますが、私のCOROSによる今回の計測結果は、それぞれ31.5キロと1,742mでした。 さて、5月に出たトレイルとロードのウルトラでは完走はしたものの、いずれも最下位に近い成績でのゴール。「これが癖になってはいけない」と、今回は記録にこだわって走ることにします。 2年前からコースが以前のものと微妙に変わっていますが、昨年はファンランに..

  • 御来屋海岸を歩いてみたら

    先週は、ずっと暑い日が続きました。7月5日(金)も、午前中から33℃を超える気温。とても走る気にはならないので、代わりにウォーキングという名目の徘徊をしました。 中学校の近くでは、クズの葉が路傍の樹の枝をすっかり覆ってしまっています。クズはつる性の多年草。温暖化した環境に適しているのかこのところ、年々その勢力を強めています。こんな光景をあちこちで見かけるようになりましたが、クズに絡まれた樹々は陽射しを受けることができないので、そのうちに枯れてしまうかもしれません。 徘徊なので、ルートは特に決めていませんでしたが、無意識のうちに足が向いたのは生まれ育った御来屋地区。実家の前を..

  • 2024年第4回 世界ジオラン練習会

    
6月29日(土)は、兵庫県香美町のハチ北観光協会が主催する「世界ジオラン練習会」に参加しました。
この練習会は、「山陰ジオパークの山々を眺めながら伸び伸びと走ると同時に故障のない走り方を学び、健康増進と活き活きした生活のための身体づくり、また大会出場の練習をする」ことが目的とされています。今年は5月から11月までの間に10回計画されており、今回が4回目となります。 走友のワイチさんは以前からたびたび参加しており、私も気にはなっていました。しかし、ハチ北で行われる大会には何度も参加していますが、当地からは車で片道2時間半ほどかかるので“練習会”の会場としてはやや遠く、今まで足が向かいませ..

  • 東へ駅巡りロンリーマラニック(その3・アフターは“路地裏の隠し湯”のはずが…)


    実はこの日、私がしたかったもう一つのこととは、この駅のすぐ近くにあるというある「寿湯」という温泉へ行くことでした。 それはキワモノ好きな温泉マニアの間で、「究極の路地裏隠し湯」とか「路地裏にひっそりと湧く純粋な極上湯」、あるいは「ゲロ渋系の公衆浴場」などと言われている伝説のかけ流し温泉なのです。もっとも、地元の人に道を尋ねようとしてこの温泉の名をだすと「寿湯はお勧めしない。もっと新しくて綺麗な温泉を教えてあげる」と言われたりするとのこと。しかし私などは、「あんたも好きねえ」と言われて臆さない昭和世代なので、そんな話を聞くと、いっそう行ってみたくなるというものです。
「湖畔のいで湯と梨のま..

  • 東へ駅巡りロンリーマラニック(その2・八橋駅から松崎駅)

    

 この後もできるだけ線路の近くを通るようにしたので、桁下制限のある線路下を潜る時もありました。 そうするうちに浦安駅へ。ここで、ようやく20キロを過ぎたところです。 この駅舎が建てられたのは1934(昭和9)年。以来90年が経過し、かなり老朽化しています。そのためJRは最近、駅舎・跨線橋・ホーム屋根・待合、トイレなどの施設を撤去する方針を示し、その後については地元の琴浦町が、現在の待合と同じ程度のトイレ付き施設を作る方向で検討されているようです。
私は、そう遠くない将来に壊されてしまうであろうトイレに入り、そっと記念写真を撮りました。 そしてさら..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、とのさんをフォローしませんか?

ハンドル名
とのさん
ブログタイトル
との、ごRUN心でござる
フォロー
との、ごRUN心でござる

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用