chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
との、ごRUN心でござる http://t-tono.seesaa.net/

町の駅伝からフル、ウルトラ、はたまたトレイルランニングと、見境いなく走りまわっている“との”です。

との
フォロー
住所
大山町
出身
大山町
ブログ村参加

2013/04/06

arrow_drop_down
  • 東へ駅巡りロンリーマラニック(その1・御来屋駅から八橋駅)

    

 6月25日(火)は、前からやってみたかった『駅巡りロンリーマラニック』を決行。御来屋(みくりや)駅をスタートして東へ向かい、松崎駅までの10の駅を走って巡りました。 [路線図] 御来屋駅には自転車で向かい、午前7時半に到着。 しかし、すぐにスタートはしません。山陰線のほとんどの駅は無人駅ですが、そこに停まる列車は1時間に1本あるかないかというレベル。ところが7時39分に鳥取行きの上り列車が、そして7時40分には米子行きの下列車が相次いで出発します。山陰線は単線なので、先に入った下り列車が上り列車の到着を待ち、この駅ですれ違って出発するダイヤ。まずはこの光景..

  • 2024 なわのわさんぽ


    私が住んでいる大山町名和地区には「なわのわ」というまちづくり組織があり、地域の活性化に取り組んでいます。そのイベントの一つとして6年前からおこなわれている『なわのわさんぽ』は、地区内の名所や旧跡を訪ね歩くもので、当初から私が案内役を務めています。 ということで6月21日(金)は、「奈和滝」を訪ねました。この滝は地区内にありながら、地元の集落の人以外にはほとんど知られていない、いわば“幻の滝”なのです。実は昨年も今回のコースで計画したのですが、当日はあいにく雨でした。そのため、室内で映像を見ながらの「バーチャルさんぽ」で実施。しかし今回は、前夜から降っていた雨も明け方には上がり晴天の下、“..

  • Nagi Peaks Tough Trail Challenge 2024
(強風のため途中で中止)

    6月9日(日)は、津山市で開催された『Nagi Peaks Tough Trail Challenge 2024』に参加しました。チャレンジコース(57�q/4590mD+)とミドルコース(32�q/2200mD+)がありますが、私はチャレンジです。
 この大会では、距離が52キロだった2019年に初めて出て完走しています。しかしその後2年間はコロナで中止。5キロ長くなった新コースで再開された一昨年の大会では、中盤に熱中症のような症状になってDNF。リベンジを期した昨年は、52キロ地点の関門に7分遅れて関門アウトと、このところ2連敗しています。
「今回こそ」と臨んだ結果を先に言うと、なんと大..

  • 野草紙を使った完走証

    今日、「公益財団法人 阿蘇グリーンストック」というところから、大判の封筒が届ました。「たぶんASO VOLCANO TRAILの関係だろう」とは思いましたが、この法人名は大会の後援や協賛団体にはなかったので、確信があった訳ではありません。しかしよく見ると宛名の下に、「ASO ボルケーノトレイル完走記念」と小さな文字で印字してありました。 「やはりそうか」と思って開けてみたところ、入っていたのは和紙でできた完走証。そういえば大会の要項に、「完走者には完走証と記念品をお渡しします」との記載がありました。しかし、ゴールした時に完走証が発行されている様子がないのでスタッフさんに、「完..

  • 桑の実の思い出

    2月から5月の4か月間に、12ものレースやランニングイベントに参加しました。ひと月平均3つで、しかもうち4つはウルトラ級のもの。これは、いささかやり過ぎだったかもしれません。 そのためでしょうがCOROSの「トレーニング状態」の表示には、「運動量を減らして休憩せよ」というメッセージが、ほぼ恒常的に出ています。感覚的にはそうでもないのですが、毎度まいどこれを見せられるとさすがにモチベーションが低下。走るのをためらいがちになり、代わりにウォークをする日が多くなっています。 ランの場合は、人通りが少ない農道や林道へ入っていくことが多いのですが、ウォークの時は近くの学校周辺や公園な..

  • 近所の小学校のマラソン大会

    6月5日(水)は、近所の小学校のマラソン大会がありました。毎度のことですが、ボランティアセンターを通じて協力依頼を受けます。ただしこの学校の場合は児童と一緒に走るボランティアではなく、コース沿道の監視ボランティア。他の6人のボランティアとともに、これに参加しました。
コースは、学校周りの町道と県道。私の役割は、黄色の交通安全旗を持ってコース上の交差点に立ち、児童たちが安全に走れるように監視・誘導することです。 はじめに、校庭で開会式が行われました。 
 これが終わってから歩いて持ち場の交差点に行き、児童たちの通過を待ちます。というか実は待つ間もなく、現地に着いたら..

  • 2024 えびす・だいこく100Kmマラソン(後半)

    51キロ地点の鹿島エイドへ入る時、エールを送ってくれるおばちゃん・・・いえお姉さんたち。私がカメラを向けると「神様は余裕ですね」と笑っていましたが、いえいえ余裕など全然ありませんとも。
 さて、以前はこの先で勾配のきつい横手林道へ入り、その後に半島北岸を西進してから、さらにもう一つ山越すコースでした。しかしここ数年は、山崩れなどで通れないところがあるようでそちらへは向かわず、比較的アップダウンが少ないルートをジグザグに進み、距離を稼ぎながら半島を横断するように変更されています。新コースは獲得標高が少ないので楽になったように見えるのですが、実際は日射しを遮るものがほどんどなく、..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、とのさんをフォローしませんか?

ハンドル名
とのさん
ブログタイトル
との、ごRUN心でござる
フォロー
との、ごRUN心でござる

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用