4/22 海辺を散策しました。 ▼午後は夕方に向けて干潮になっていく途中で、岩場が広く出ていました。シギチは散
4/22 海辺を散策しました。 ▼午後は夕方に向けて干潮になっていく途中で、岩場が広く出ていました。シギチは散
4/22 海辺を散策しました。 ▼コアジサシの初認を期待して海辺に赴くと、いけすに何羽か留まっているのが見え、
4/17 公園を散策しました。 ▼花に来る虫を求めてか、エナガが複数羽で花のあたりをついばんでいました。(Lo
4/16 海辺を散策しました。 ▼シノリガモはまだ見られていますが、徐々に数は減っているようです。(Harle
4/16 夕方、海辺を散策しました。 ▼海は潮が高くなってきています。淡水域からイソシギが飛び上がってきました
4/16 涸沼を散策しました。 ▼車窓からふと見えた湿地に今年初認のアマサギが1羽いるのが見えました。(Eas
4/16 涸沼を散策しました。 ▼湿田を確認すると、2羽のムナグロの姿が目に入りました。(Pacific Go
4/10~14 涸沼から海辺のスナップ集です。 ▼4/10 しばらく雨天が続いている時期。涸沼ではまだノスリが
4/12 稲敷を散策しました。 ▼あまりにも風が強く寒いので、いったん休憩を挟んだあと、再び散策を再開しました
4/12 稲敷を散策しました。 ▼数少ない晴れ間ということで、久しぶりに稲敷を訪れました。春の草花が咲いた畔の
4/11 涸沼を散策しました。 ▼この日は少し暑い曇天で、小鳥の活性が高く、ホオアカが複数羽見られました。(C
4/11 涸沼を散策しました。 ▼珍しくまだ残っているタゲリがいましたが、足の具合がちょっと悪いかもしれません
4/11 涸沼を散策しました。 ▼ヨシ原に点のように鳥っぽい形が見えたので、最近頭が黒くなってきたオオジュリン
4/8 浜辺を散策しました。 ▼草地には昨日の大雨の影響で水たまりができています。そこにツグミが集まっていまし
4/7 海辺を散策しました。 ▼海辺にはシノリガモがまだ沢山残っていました。(Harlequin Duck)
4/7 海辺に観察に行く前に、店舗に入ったところ、突然あたりが暗くなりボコボコ音を立てて屋根に雹が降ってきまし
4/4 涸沼を散策しました。 ▼連日の雨で田んぼには田植え前で水を張ったように深く水が入っています。ツグミ。(
4/4 涸沼を散策しました。 ▼いつもはモズがてっぺんに留まっているような木に、今日はオオジュリンが留まってい
4/4 海辺を散策しました。 ▼連日の雨が明けて久しぶりの晴れだったのですが、海に到着した頃に突然スコールのよ
4/4 涸沼を散策しました。 ▼わずかに残った冬のカモ類やカンムリカイツブリなどを見ていると、飛び上がったシマ
3/30 涸沼を散策しました。 ▼ちょっと遠かったですが、ウグイスが「ホーホケキョ」とさえずっているところを見
八丈島航路2025年3月末(3・了)アホウドリ幼鳥、海のツバメ
3/27 八丈島から竹芝への復路、最終盤です。 ▼アホウドリは翼が長いので、海上に高くソアリングすると縦長の弓
3/27 八丈島航路の復路の記録です。 ▼三宅島到着前にアホウドリの幼鳥が現れました。桜色のくちばしがきれいで
八丈島航路2025年3月末(1)トウゾクカモメ、ハイイロヒレアシシギ
3/27 今年も八丈島航路での海鳥観察に出向きました。 ▼三宅島で朝を迎え、それから観察開始。オオミズナギドリ
3/31 涸沼を散策しました。 ▼時期的にはサシバが来ているはずなのですが、昨日は見つかりませんでした。 今日
3/25 海辺を散策しました。 ▼イソシギが岩場などで見られました。冬も見られますが、春の渡りでやってきた個体
3/25 イワツバメを探しに行きました。 ▼自宅の巣にもツバメが帰ってきていたので、イワツバメもそろそろかと見
3/25 海辺を散策しました。 ▼シノリガモは点々とペアで見られましたが、ヒドリガモ等と合わせて数が減っていま
3/24 近場の公園を散策しました。 ▼2~3羽のツバメが飛び回っていました。日に日に数が増え着実にツバメが渡
3/24 近場の公園を散策しました。 ▼最初に出会ったのはアカハラです。顔が黒くオオアカハラのようでしたが、藪
3/23 涸沼を散策しました。 ▼午後、最後に先日コチドリを初認したポイントに向かうと、先日片手で数えられるほ
3/23 涸沼を散策しました。 ▼カワウが、どう見ても飲み込むには無理がある魚と格闘していました。最後まで見届
3/23 涸沼を散策しました。 ▼谷津を散策すると、カラスに追われてか、逆光側からハイタカが低く向かってきたの
3/20 涸沼を散策しました。 ▼初認自体は18日で5羽が観察されていましたが、本日撮影に赴くことができました
2024/10/18~22 秋に飛島を訪れた時の記録です。 ▼最終日の22日。たまたまカラスバトの群れが林の中
2024/10/18~22 秋に飛島を訪れた時の記録です。 ▼4日目の21日。島に最後までたくさんいたアトリ。
2024/10/18~22 秋に飛島を訪れた時の記録です。 ▼4日目の21日。本当は今日帰る予定だったのですが
2024/10/18~22 秋に飛島を訪れた時の記録です。 ▼3日目の20日。今日はヒタキ類にも動きが見られま
2024/10/18~22 秋に飛島を訪れた時の記録です。 ▼3日目の20日。上空の猛禽類も何が出るのかわから
2024/10/18~22 秋に飛島を訪れた時の記録です。 ▼3日目の20日。雨上がりで少し鳥に変化が見られま
2024/10/18~22 秋に飛島を訪れた時の記録です。 ▼2日目の19日。この日は大雨で活動が制限されまし
2024/10/18~22 秋に飛島を訪れた時の記録です。 ▼ヘリポートのカシラダカ。カシラダカなど関東の冬の
2024/10/18~22 秋に飛島を訪れた時の記録です。 ▼18日。乗船券の販売が始まるまで、酒田漁港の周辺
3/8 海辺を散策しました。 ▼今夜は雪だということで、いよいよ重たい曇天となってきました。換羽中のミサゴ。(
3/8 海辺を散策しました。 ▼今日は波が高く、海はうねっていました。ヒメウ。(Pelagic Cormora
3/6 涸沼川を散策しました。 ▼カシラダカは少しずつ色が黒くなって来ています。しかし、アオジを含めホオジロ科
3/2 県南の公園を散策しました。 ▼池にはミコアイサの雌が1羽で泳いでいました。(Smew) ▼林の中をカケ
3/2 県南の公園をはしごしました。 ▼凛々しい顔立ちのモズの雄がすぐ近くまでやってきました。(Bull-he
3/2 県南の公園を散策しました。 ▼けっこうインパクトのあるオオバンの群れが目に入りました。一部は水に浸るな
3/1 涸沼川を散策しました。 ▼唐突に20度近い陽気となった日、朝の川辺を散歩しました。さっそくツグミが日光
2/28 県北の森を散策しました。 ▼目的はミヤマホオジロだったのですが、鳥影が少なく、ミヤマホオジロ以前に鳥
2/27 涸沼を散策しました。 ▼田んぼに機械が入り始めると、タゲリ(写真)、トビ、ハクセキレイなどでにぎわい
2/25 栃木県の公園を散策しました。 ▼今年はトラツグミが多いと感じていましたが、当地でも2羽見ることができ
2/25 栃木県の公園を散策しました。 ▼歩き始めてすぐに頭上にカケスが現れました。(Eurasian Jay
2/23 銚子付近を散策しました。 ▼ポイントを教えて頂いていたインドハッカが見たいと思って来たのですが、一度
2/23 銚子付近を散策しました。 ▼漁港巡りを一旦区切り、公園で小鳥探しをすることにしました。漁港で水を飲む
2/23 銚子付近の漁港を巡りました。 ▼コクガンのいた漁港のスズガモの群れの中に、ボンバーヘッドのスズガモが
2/23 銚子付近の漁港を巡りました。 ▼コクガンが長逗留しているという漁港に着くと、目の前にコクガンが1羽寝
2/24 涸沼川沿いを散歩しました。 ▼このあたりで1~2羽見る以外、ほかでは見かけないレベルの珍鳥と化してい
2/20 夕方、海辺を散策しました。 ▼沖合まで眺めても鳥がほとんど見つからない状況でしたが、手前に少しだけい
2/20 涸沼を散策しました。 ▼歩き始めてすぐ、遠くからハヤブサの若鳥が飛んできました。(Peregrine
2/18 海辺を散策しました。 ▼寒波の訪れで雲がかかったり晴れたり安定しない空模様です。岩場から28羽ほどの
2/14 山あいの川辺を歩きました。 ▼今日は暖かい晴れの日。青空をノスリが飛んでいます。(Eastern B
2/16 海から涸沼を散策しました。 ▼港には、アカエリカイツブリが1羽入っていました。目の虹彩が淡いので、若
2/16 鉾田から鹿島灘をスコープで眺めてみました。 ▼昼過ぎは海がかなり沖合まで凪いでおり、あちらこちらにミ
2/14 ヤマセミの良いポイントがあると教えて頂き、出かけました。 ▼よくヤマセミが狩り場にしているというポイ
2/12 公園を散策しました。 ▼水路にカワセミが佇んでいました。(Common Kingfisher) ▼い
2/12 曇天で冴えない天気でしたが、公園を散策しました。 ▼湿地帯に着きましたが、双眼鏡でよく見ても鳥が見つ
2/10 県南の水辺を散策しました。 ▼蓮田ではタヒバリ(写真)、タシギが多く見られました。(Buff-bel
2/8 調整池を訪れました。 ▼ものすごい強風と寒波でガタガタ震えそうな寒さです。バンが泥地で採餌していました
2/8 県南の林の散策の続きです。 ▼一周目の感触が良かったので、味をしめて2周目に突入です。小さな湿地帯にシ
2/8 県南の林を散策しました。 ▼近所では小鳥があまり見られず困っていたので、小鳥を求めて県南の林を歩きまし
2/5 涸沼を散策しました。 ▼カワウが朝の追い込み漁を終えたようで、涸沼から北に向かって集団が飛んでいました
2/9 涸沼川沿いや田んぼを散策しました。 ▼さっそくシメ2羽と遭遇。今年のシメは、ツグミ並みの珍鳥です。(H
2/6 県央のダム湖を散策しました。 ▼当地を訪れたのは、何羽かのルリビタキが見られたという情報からなのですが
2/6 県央のダム湖を散策しました。 ▼カワセミの声がするので水辺を覗くと、チューハイの缶ゴミの上にカワセミの
1/27 初見のヤブヨシキリなる小鳥が出たと情報を頂き、出かけました。 ▼到着して20分ほどは気配もありません
1/22 ニシオジロビタキ飛来の情報を頂き、出かけました。 ▼晴れすぎてて眩しい日。逆光側からゼンマイを巻くよ
2/1 水戸の公園を散策しました。 ▼到着するとすぐに、カワセミの雄が水面を見つめている姿を見ることができまし
1/31 涸沼川沿いを散策しました。 ▼今日は朝から晴天。10時すぎくらいから上昇気流が発生し始めたようで猛禽
1/31 涸沼川沿いを散策しました。 ▼中洲を見ると、クサシギが1羽歩き回っていました。(Green Sand
1/27 利根川の河川敷でチュウヒを観察しました。 ▼朝は晴れていたのですが、次第に薄暗くひんやりとしてきまし
1/27 千葉県の印旛沼を初めて冬の時期に訪れ、トモエガモの群れを観察しました。 ▼トモエガモポイントまで歩き
1/27 印旛沼の湖畔を散策しました。 ▼草むらをアオジが飛び回っています。(Masked Bunting)
1/20 アカハジロか交雑か微妙な個体が現れたと教えて頂き、観察に訪れました。 ▼ポイントの池には沢山のカモが
1/24 海辺を散策しました。 ▼波打ち際にミユビシギ30羽くらいと、シロチドリがパラパラと見られました。(S
1/24 海辺を散策しました。 ▼草地には、ホオジロが10羽くらい群れ飛んでいました。(Meadow Bunt
1/24 海辺を散策しました。 ▼漁港ではクロサギに遭遇。いけすの間にしずしずと消えていきました。(Pacif
1/24 海辺を散策しました。 ▼今日は沖合に出ているヒドリガモもいて、滞在中のアメリカヒドリは見られるのか微
1/24 海辺を散策しました。 ▼ちょうど一ヶ月ぶりの海です。流木に乗るイソヒヨドリ。(Blue Rock-T
1/23 山間部を散策しました。 ▼傾斜のある道をどんどん登っていくと、山頂に近いあたりでシロハラがヌルデで食
1/23 川辺を散策しました。 ▼目の前にカワセミが飛んできて、かなり長い間じっとしていました。オレンジ色のお
1/22 県南の里山を散策しました。 ▼過去に3回ほど来たことはあるのですが久しく訪れていない場所で、コースを
1/16 海の公園を散策しました。 ▼バードバスの回りには、今日はアオジが2羽出入りしていました。(Maske
1/16 海の公園を散策しました。 ▼シロハラが地面で採餌しています。意外と人がよく通るところで見かけました。
1/16 海の公園を散策しました。 ▼真ん中の池には、オカヨシガモが1羽。寝ているハシビロガモなどが見られまし
1/14 涸沼のヨシ原でチュウヒの塒入りを観察しました。 ▼コチョウゲンボウと目つきの鋭い雄チュウヒが交差しま
1/14 涸沼を散策しました。 ▼凛々しい顔つきのチョウゲンボウが留まっていました。今年はなぜかチョウゲンボウ
1/14 涸沼の湖畔の公園を訪れました。 ▼隣のはくさい畑からジョウビタキが飛んできました。(Daurian
1/13 ため池巡りをしました。 ▼以前も見られたイカルチドリが今回もよく見えました。(Long-billed
「ブログリーダー」を活用して、yottyさんをフォローしませんか?
4/22 海辺を散策しました。 ▼午後は夕方に向けて干潮になっていく途中で、岩場が広く出ていました。シギチは散
4/22 海辺を散策しました。 ▼コアジサシの初認を期待して海辺に赴くと、いけすに何羽か留まっているのが見え、
4/17 公園を散策しました。 ▼花に来る虫を求めてか、エナガが複数羽で花のあたりをついばんでいました。(Lo
4/16 海辺を散策しました。 ▼シノリガモはまだ見られていますが、徐々に数は減っているようです。(Harle
4/16 夕方、海辺を散策しました。 ▼海は潮が高くなってきています。淡水域からイソシギが飛び上がってきました
4/16 涸沼を散策しました。 ▼車窓からふと見えた湿地に今年初認のアマサギが1羽いるのが見えました。(Eas
4/16 涸沼を散策しました。 ▼湿田を確認すると、2羽のムナグロの姿が目に入りました。(Pacific Go
4/10~14 涸沼から海辺のスナップ集です。 ▼4/10 しばらく雨天が続いている時期。涸沼ではまだノスリが
4/12 稲敷を散策しました。 ▼あまりにも風が強く寒いので、いったん休憩を挟んだあと、再び散策を再開しました
4/12 稲敷を散策しました。 ▼数少ない晴れ間ということで、久しぶりに稲敷を訪れました。春の草花が咲いた畔の
4/11 涸沼を散策しました。 ▼この日は少し暑い曇天で、小鳥の活性が高く、ホオアカが複数羽見られました。(C
4/11 涸沼を散策しました。 ▼珍しくまだ残っているタゲリがいましたが、足の具合がちょっと悪いかもしれません
4/11 涸沼を散策しました。 ▼ヨシ原に点のように鳥っぽい形が見えたので、最近頭が黒くなってきたオオジュリン
4/8 浜辺を散策しました。 ▼草地には昨日の大雨の影響で水たまりができています。そこにツグミが集まっていまし
4/7 海辺を散策しました。 ▼海辺にはシノリガモがまだ沢山残っていました。(Harlequin Duck)
4/7 海辺に観察に行く前に、店舗に入ったところ、突然あたりが暗くなりボコボコ音を立てて屋根に雹が降ってきまし
4/4 涸沼を散策しました。 ▼連日の雨で田んぼには田植え前で水を張ったように深く水が入っています。ツグミ。(
4/4 涸沼を散策しました。 ▼いつもはモズがてっぺんに留まっているような木に、今日はオオジュリンが留まってい
4/4 海辺を散策しました。 ▼連日の雨が明けて久しぶりの晴れだったのですが、海に到着した頃に突然スコールのよ
4/4 涸沼を散策しました。 ▼わずかに残った冬のカモ類やカンムリカイツブリなどを見ていると、飛び上がったシマ
4/16 三番瀬を散策しました。 ▼今日は夕方が干潮なので、午後遅くになるにつれ鳥がどんどん増えるものと予想さ
4/21 海辺を散策しました。 ▼引潮が迫ると、シギチが飛び回る姿が見られました。メダイチドリ50、ハマシギ1
4/18 海辺を散策しました。 ▼港に大きな鳥が浮かんでいるのが見え、遠目に見ると脇の白色部が見えていたので「
4/22 曇天のなか、涸沼を散策しました。 ▼セッカが活発になっており、盛んに縄張りを主張していました。(Zi
4/16 三番瀬を散策しました。 ▼チュウシャクシギに続き、今季初めてのキョウジョシギも発見。4羽が確認できま
4/18 県央の海辺を散策しました。 ▼メダイチドリは20羽以上に増えていました。(Siberian Sand
4/16 三番瀬を散策しました。 ▼小潮で微妙かと思いましたが、先日観察した珍シギとの再会を夢見て散策に出かけ
4/15 県南の低山や池を回りました。 ▼夏鳥の声だけでも聞くことができればと思いましたが、いくら耳を済まして
2/2~5 初めての石垣島訪問の記録です。 ▼冬なのに真夏の様相を呈する石垣島。 空港から出発した直後に発見し
4/13 霞ヶ浦周辺を散策しました。 ▼近くの公園は桜や祭りで混み合っていました。渡りのツグミ類の声が響き、ア
4/10 県北部のオオハクチョウたちが憩っている田んぼを訪れました。 ▼涸沼のハクチョウたちはかなり前に飛去し
4/10 県央の林道を散策しました。 ▼雨の日が長く続き、ようやく晴れ間が見えたので、夏鳥を探しに林道を歩きま
4/7 三番瀬の珍鳥&初見のヒメハマシギ探し、午後の部です。 午前中に2度見ることができたヒメハマシギですが、
4/7 三番瀬に初見の珍しい鳥が出たと聞きつけ、用事で出遅れつつ10時半ごろ到着しました。 10時頃が最干潮で
4/2 涸沼を散策しました。 ▼歩いたことのないエリアを散策し始めると、頭上に3羽のサシバが旋回を始めました。
4/2 涸沼を散策しました。 ▼偶然かなり近くに留まっていたノスリ、驚いて飛んでいってしましたが、その後再会し
4/2 近隣の公園を散策しました。 ▼この冬はアカゲラとの遭遇率が異様に高かったのですが、いずれも雌ばかりだっ
4/2 朝がた、桜の公園を散策しました。 ▼咲いたばかりの桜に小鳥たちが集まっています。メジロは蜜を求めて。(
3/30 夏日になった涸沼を散策しました。 ▼涸沼のヨシ原のきわに、婚姻色で脚が真っ赤になったダイサギがいまし
3/31 近場の公園を散策しました。 ▼谷津ではヒキガエル4匹がもみくちゃの戦いを繰り広げていました。 ▼アオ