3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ヒゲドリを見た標高1,000m以上の高原「サン・ラ
夏の北海道周遊(7)落石クルーズのツノメドリ、初見のチシマウガラス
6/15~23 北海道を旅してきました。 19日、落石クルーズに乗りました。 ▼さて後半のハイライト、ユルリ・
10/28 涸沼の田んぼを散策しました。 ▼ミヤマガラスの群れが田起こしした後の田んぼで採餌していますが、遠く
夏の北海道周遊(6)落石クルーズのラッコ親子、オジロワシ、ウトウ
6/15~23 北海道を旅してきました。 19日、弟子屈から根室に移動して落石クルーズに乗りました。 ▼20日
10/24 霞ヶ浦の蓮田を散策しました。 ▼ピピピーと3羽のタカブシギが逃げていったので、降りた先に向かうと同
10/24 霞ヶ浦のほとりを散策しました。 ▼湖面ではホシハジロやオカヨシガモ、カンムリカイツブリを今季初観察
10/25 日没が迫る中、涸沼のヨシ原を訪れました。 ▼水路にはコガモの姿がありましたが、なぜか全体的にカモが
6/15~23 北海道を旅してきました。 20日、今日は弟子屈から根室まで移動です。 ▼エゾライチョウがやたら
10/23 涸沼を散策しました。 ▼10月末とは思えない蒸し暑さで、出かけるとすぐに雨が降り始めました。電柱に
6/15~23 北海道を旅してきました。 18日、釧路から弟子屈へ移動しつつ各地を散策しました。 ▼釧路町森林
10/12 涸沼にマガンが来ていると伺い、急ぎ出かけました。 ▼移動中に、発見場所からマガンが飛び去る姿が見え
6/15~23 北海道を旅してきました。 18日は釧路周辺のフィールドを見つつ、その後は弟子屈方面へ向かいます
10/16 涸沼を散策しました。 ▼涸沼の田んぼの定位置にハヤブサが戻ってきていました。(Peregrine
6/15~23 北海道を旅してきました。 17日、苫小牧を出て帯広を経由し釧路へ向かいました。 ▼帯広市の隣町
10/16 涸沼を散策しました。 ▼ポイントに到着して少し歩くとすぐに本日の目的のアリスイの声が聞こえました。
10/7 稲敷を散策しました。 ▼蓮田に黒っぽいアオアシシギがいました。幼羽が多く残っている個体かと思います。
10/16 涸沼の公園を散策しました。 ▼公園の入口からすぐの芝生の広場で、いきなりジョウビタキと出会いました
10/7 稲敷を散策しました。 ▼今回は、トウネン幼鳥の群れと何度も遭遇しました。はじめに30羽あまりの群れ。
6/15~23 今年の夏に北海道を旅した時の記録です。まずは、大洗から苫小牧へフェリーで向かいました。 ▼16
10/10 涸沼を散策しました。 ▼今日は曇天のうえ、風速10m秒くらいの強風。しかし、この悪天候でカモが降り
10/12 夕方の涸沼を散策しました。 ▼サギが餌場からねぐらに移動するため、田んぼから舞い上がります。 ▼今
10/7 稲敷を散策しました。 ▼前回来た時に色々見られた蓮田は、少し刈り取りが進んでいて種類・数ともに減って
10/4~6 涸沼を散策しました。 ▼家の近くのいつもモズが越冬する場所にも、きれいなモズがやって来ました。(
10/3 涸沼を散策しました。 ▼チュウサギの群れが近くの田んぼでカエルを捕まえていました。(Medium E
10/2 涸沼を散策しました。 ▼堤防に上がったところ、初認のハシビロガモ1羽が向かってきて、すぐ脇の調整池に
9/30 千葉県の九十九里浜を散策しました。 ▼当地へ出掛けた目的は、オバシギとコオバシギの群れを見ることでし
9/30 千葉県の九十九里浜を散策しました。 ▼シーズンに1度は足を運びたいと思い、やって来ました。名物の水た
9/27 涸沼を散策しました。 ▼今日は曇天で今にも雨が降りそうです。モズの雌が大きな獲物をくわえていました。
9/29 筑波山系の峠を散策しました。 ▼見晴らしの良い広場に上がると、眼下にカケスが次々と渡っていくのが見え
9/28 県央の300m程度の低山を散策しました。 ▼駐車場の周辺から「チッチ」と元気なホオジロが2羽出現。最
9/26 午後遅く、県央部の120m程度の低山を散策しました。 ▼今日はコシアカツバメの渡りのタイミングだった
9/24 近所の公園を散策しました。 ▼風が強く鳥影が見つかりません。ようやく緑のイモムシを振り回す力強いシジ
「ブログリーダー」を活用して、yottyさんをフォローしませんか?
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ヒゲドリを見た標高1,000m以上の高原「サン・ラ
6/27 涸沼を散策しました。 ▼カルガモの若鳥が増えてきて、今年初めてこんなに沢山のカルガモの群れを観察する
6/27 海辺を散策しました。 ▼淡水が流れ込む場所にコチドリが2羽飛んできました。(Little Ringe
6/27 海辺を散策しました。 ▼100m先の波打ち際に集まっているコアジサシ達を観察しに行きました。(Lit
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 昨夜のうちにリバークルーズをしていた低地を離れ、雰
6/25 涸沼を散策しました。 ▼今日は久しぶりにカワセミ2羽と遭遇しました。(Common Kingfish
6/24 涸沼を散策しました。 ▼チュウサギとダイサギが並んでいます。チュウサギもそこまで多いわけではありませ
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12 ニカラグアとの国境に近い「メディオ・ケ
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12「カーニョ・ネグロ国立公園」でのボートク
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12「カーニョ・ネグロ国立公園」(→コスタリ
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12「カーニョ・ネグロ国立公園」(→コスタリ
6/20 涸沼を散策しました。 ▼湖畔にカワウの集まる木を見つけました。不思議と涸沼の周りにコロニー的なものは
6/12 海辺を散策しました。 ▼もうさすがに居ないかと思っていたメダイチドリが3羽、残っていました。(Sib
6/12 涸沼を散策しました。 ▼アマサギが10羽ほど集まり、田んぼで採餌していました。(Cattle Egr
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12 「カーニョ・ネグロ国立公園」(→コスタ
5/17~18 大洗苫小牧航路のとんぼ返りに行ってきました。 ▼さて復路の記録です。いつもなら盛り上がりポイン
5/17~18 大洗苫小牧航路のとんぼ返りに行ってきました。 ▼青森沖のベタ凪の海をようやく飛ぶコアホウドリ。
5/17~18 大洗苫小牧航路のとんぼ返りに行ってきました。 ▼ハイイロヒレアシシギは1度くらいしか出ませんで
5/28~29 大洗苫小牧航路のとんぼ返りに行ってきました。 夏から深夜便がすべて新造船に入れ替わり、旧造船「
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12 昨晩のうちにニカラグアの国境に近い「カ
7/2 稲敷を散策しました。 ▼早くもシギチの飛来情報を頂き、急いで出かけましたが、残念ながら飛去したあとでし
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼本来なら今日はチャーター船クルーズの予定だったのですが、
6/29 涸沼を散策しました。 ▼田んぼでは、今季初めてチョウゲンボウの若鳥たちが狩りをしていました。どこか近
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼ゴールドコースト付近の湿地帯の探鳥です。目元からくちばし
6/27 涸沼を散策しました。 ▼日中の涸沼だと一周りしてもなかなか見つからないゴイサギに今日は最初に出会えま
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼今日からはゴールドコースト方面での探鳥です。1000mの
6/26 涸沼を散策しました。 ▼最初に聞こえてきたのはホオアカの声でした。ヨシ原のわりと近くだったので探して
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼今日は5時半から早朝探鳥でしたが、30分早めに散策してい
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 ▼戸隠森林植物園の木道を歩いていると、木肌とそっくりな色
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼昼間の休憩時、テラスから外を眺めていると、アオアズマヤド
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 ▼28日は大雨でインドアで過ごすしかありませんでした。2
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼早朝探鳥のあとはホテルのカフェで朝ご飯を食べて休憩します
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 ▼新潟の里山エリアを離れ妙高へ移動しましたが、翌日は残念
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼5時からの早朝探鳥では、オナガイヌワシが出現しました。イ
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 ▼里山の早朝探鳥ではさえずりを頼りにノジコを発見。アオジ
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼標高1000mのラミントン国立公園、通称オライリーズの続
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 今朝は夜明けから里山の探鳥に勤しんでいますが、昨日から声
6/13 利根川沿いを散策しました。 ▼前回はたくさん見られたオオセッカがかなり大人しくなっており、あまり見る
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼ゴールドコースト郊外から一気に標高1000mのラミントン
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 一日目は新潟県の山あいに降り立ちました。初めて来た場所で