3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ヒゲドリを見た標高1,000m以上の高原「サン・ラ
2/23 銚子付近を散策しました。 ▼漁港巡りを一旦区切り、公園で小鳥探しをすることにしました。漁港で水を飲む
2/23 銚子付近の漁港を巡りました。 ▼コクガンのいた漁港のスズガモの群れの中に、ボンバーヘッドのスズガモが
2/23 銚子付近の漁港を巡りました。 ▼コクガンが長逗留しているという漁港に着くと、目の前にコクガンが1羽寝
2/24 涸沼川沿いを散歩しました。 ▼このあたりで1~2羽見る以外、ほかでは見かけないレベルの珍鳥と化してい
2/20 夕方、海辺を散策しました。 ▼沖合まで眺めても鳥がほとんど見つからない状況でしたが、手前に少しだけい
2/20 涸沼を散策しました。 ▼歩き始めてすぐ、遠くからハヤブサの若鳥が飛んできました。(Peregrine
2/18 海辺を散策しました。 ▼寒波の訪れで雲がかかったり晴れたり安定しない空模様です。岩場から28羽ほどの
2/14 山あいの川辺を歩きました。 ▼今日は暖かい晴れの日。青空をノスリが飛んでいます。(Eastern B
2/16 海から涸沼を散策しました。 ▼港には、アカエリカイツブリが1羽入っていました。目の虹彩が淡いので、若
2/16 鉾田から鹿島灘をスコープで眺めてみました。 ▼昼過ぎは海がかなり沖合まで凪いでおり、あちらこちらにミ
2/14 ヤマセミの良いポイントがあると教えて頂き、出かけました。 ▼よくヤマセミが狩り場にしているというポイ
2/12 公園を散策しました。 ▼水路にカワセミが佇んでいました。(Common Kingfisher) ▼い
2/12 曇天で冴えない天気でしたが、公園を散策しました。 ▼湿地帯に着きましたが、双眼鏡でよく見ても鳥が見つ
2/10 県南の水辺を散策しました。 ▼蓮田ではタヒバリ(写真)、タシギが多く見られました。(Buff-bel
2/8 調整池を訪れました。 ▼ものすごい強風と寒波でガタガタ震えそうな寒さです。バンが泥地で採餌していました
2/8 県南の林の散策の続きです。 ▼一周目の感触が良かったので、味をしめて2周目に突入です。小さな湿地帯にシ
2/8 県南の林を散策しました。 ▼近所では小鳥があまり見られず困っていたので、小鳥を求めて県南の林を歩きまし
2/5 涸沼を散策しました。 ▼カワウが朝の追い込み漁を終えたようで、涸沼から北に向かって集団が飛んでいました
2/9 涸沼川沿いや田んぼを散策しました。 ▼さっそくシメ2羽と遭遇。今年のシメは、ツグミ並みの珍鳥です。(H
2/6 県央のダム湖を散策しました。 ▼当地を訪れたのは、何羽かのルリビタキが見られたという情報からなのですが
2/6 県央のダム湖を散策しました。 ▼カワセミの声がするので水辺を覗くと、チューハイの缶ゴミの上にカワセミの
1/27 初見のヤブヨシキリなる小鳥が出たと情報を頂き、出かけました。 ▼到着して20分ほどは気配もありません
1/22 ニシオジロビタキ飛来の情報を頂き、出かけました。 ▼晴れすぎてて眩しい日。逆光側からゼンマイを巻くよ
2/1 水戸の公園を散策しました。 ▼到着するとすぐに、カワセミの雄が水面を見つめている姿を見ることができまし
1/31 涸沼川沿いを散策しました。 ▼今日は朝から晴天。10時すぎくらいから上昇気流が発生し始めたようで猛禽
1/31 涸沼川沿いを散策しました。 ▼中洲を見ると、クサシギが1羽歩き回っていました。(Green Sand
1/27 利根川の河川敷でチュウヒを観察しました。 ▼朝は晴れていたのですが、次第に薄暗くひんやりとしてきまし
1/27 千葉県の印旛沼を初めて冬の時期に訪れ、トモエガモの群れを観察しました。 ▼トモエガモポイントまで歩き
「ブログリーダー」を活用して、yottyさんをフォローしませんか?
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ヒゲドリを見た標高1,000m以上の高原「サン・ラ
6/27 涸沼を散策しました。 ▼カルガモの若鳥が増えてきて、今年初めてこんなに沢山のカルガモの群れを観察する
6/27 海辺を散策しました。 ▼淡水が流れ込む場所にコチドリが2羽飛んできました。(Little Ringe
6/27 海辺を散策しました。 ▼100m先の波打ち際に集まっているコアジサシ達を観察しに行きました。(Lit
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 昨夜のうちにリバークルーズをしていた低地を離れ、雰
6/25 涸沼を散策しました。 ▼今日は久しぶりにカワセミ2羽と遭遇しました。(Common Kingfish
6/24 涸沼を散策しました。 ▼チュウサギとダイサギが並んでいます。チュウサギもそこまで多いわけではありませ
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12 ニカラグアとの国境に近い「メディオ・ケ
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12「カーニョ・ネグロ国立公園」でのボートク
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12「カーニョ・ネグロ国立公園」(→コスタリ
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12「カーニョ・ネグロ国立公園」(→コスタリ
6/20 涸沼を散策しました。 ▼湖畔にカワウの集まる木を見つけました。不思議と涸沼の周りにコロニー的なものは
6/12 海辺を散策しました。 ▼もうさすがに居ないかと思っていたメダイチドリが3羽、残っていました。(Sib
6/12 涸沼を散策しました。 ▼アマサギが10羽ほど集まり、田んぼで採餌していました。(Cattle Egr
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12 「カーニョ・ネグロ国立公園」(→コスタ
5/17~18 大洗苫小牧航路のとんぼ返りに行ってきました。 ▼さて復路の記録です。いつもなら盛り上がりポイン
5/17~18 大洗苫小牧航路のとんぼ返りに行ってきました。 ▼青森沖のベタ凪の海をようやく飛ぶコアホウドリ。
5/17~18 大洗苫小牧航路のとんぼ返りに行ってきました。 ▼ハイイロヒレアシシギは1度くらいしか出ませんで
5/28~29 大洗苫小牧航路のとんぼ返りに行ってきました。 夏から深夜便がすべて新造船に入れ替わり、旧造船「
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12 昨晩のうちにニカラグアの国境に近い「カ
7/2 稲敷を散策しました。 ▼早くもシギチの飛来情報を頂き、急いで出かけましたが、残念ながら飛去したあとでし
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼本来なら今日はチャーター船クルーズの予定だったのですが、
6/29 涸沼を散策しました。 ▼田んぼでは、今季初めてチョウゲンボウの若鳥たちが狩りをしていました。どこか近
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼ゴールドコースト付近の湿地帯の探鳥です。目元からくちばし
6/27 涸沼を散策しました。 ▼日中の涸沼だと一周りしてもなかなか見つからないゴイサギに今日は最初に出会えま
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼今日からはゴールドコースト方面での探鳥です。1000mの
6/26 涸沼を散策しました。 ▼最初に聞こえてきたのはホオアカの声でした。ヨシ原のわりと近くだったので探して
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼今日は5時半から早朝探鳥でしたが、30分早めに散策してい
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 ▼戸隠森林植物園の木道を歩いていると、木肌とそっくりな色
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼昼間の休憩時、テラスから外を眺めていると、アオアズマヤド
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 ▼28日は大雨でインドアで過ごすしかありませんでした。2
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼早朝探鳥のあとはホテルのカフェで朝ご飯を食べて休憩します
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 ▼新潟の里山エリアを離れ妙高へ移動しましたが、翌日は残念
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼5時からの早朝探鳥では、オナガイヌワシが出現しました。イ
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 ▼里山の早朝探鳥ではさえずりを頼りにノジコを発見。アオジ
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼標高1000mのラミントン国立公園、通称オライリーズの続
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 今朝は夜明けから里山の探鳥に勤しんでいますが、昨日から声
6/13 利根川沿いを散策しました。 ▼前回はたくさん見られたオオセッカがかなり大人しくなっており、あまり見る
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼ゴールドコースト郊外から一気に標高1000mのラミントン
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 一日目は新潟県の山あいに降り立ちました。初めて来た場所で