3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ヒゲドリを見た標高1,000m以上の高原「サン・ラ
5/8~12 飛島を訪れました。 ▼5/9 2日目の朝食後、畑のあたりを放浪していると、樹上のかなり高い位置に
5/8~12 飛島を訪れました。 5/9 2日目「今回は絶対マミジロキビタキが見たい」と周囲にこぼしていると、
春の飛島2025(4)~初見のシマノジコ、多かったキマユホオジロ
5/8~12 飛島を訪れました。 ▼滞在の期間内、後半になるにつれてどんどん増えてきたのはキマユホオジロです。
5/8~12 飛島を訪れました。 ▼コホオアカは到着してから最終日まで、各地で点々と見られました。到着早々に見
5/8~12 飛島を訪れました。 ▼初日からとにかく驚かされたのは、ムギマキの数でした。しかも雌タイプが少なく
春の飛島2025(1)~コムクドリ、ホシムクドリ、コアジサシ
5/8~12 飛島を訪れました。 春の飛島は8年ぶりで、その後は別の離島に行ったりコロナ禍を挟んだりして足が遠
5/20 夕暮れ、涸沼を散策しました。 ▼深めの湛水田んぼではダイサギたちがドジョウを捕まえていました。(Gr
5/20 涸沼を散策しました。 ▼いつの間にか自宅のツバメのひなが大きくなっており、この翌日には5羽が巣立って
5/18 稲敷を散策しました。 ▼最近シギチがあまり入っている様子のないポイントをいちおう訪れると、セイタカシ
5/18 稲敷を散策しました。 ▼とりたてて何かが居るとも聞いていませんが、いつものコースを散策。車道脇にコチ
5/18 浮島湿原で草原性の野鳥を探しました。 ▼風が強いにも関わらず、到着するなりオオセッカの声が響いていま
5/18 千葉県の水田エリアを散策しました。 ▼涸沼よりも先に田植えが終わって農作業車が少ないのではないかと思
5/15 夕方のわずかな時間でしたが、涸沼を散策しました。 ▼チュウシャクシギが少し減って3羽登場しました。(
5/14 涸沼を散策しました。 ▼シギチを探して水田エリアを回っていると、緑の畔に茶色の塊が落ちているのが見え
5/14 涸沼を散策しました。 ▼オオヨシキリが田んぼの脇の小さなヨシ原で競い合うようにして鳴いています。(O
5/7 海岸林を散策しました。 ▼前日の雨でできた道路の水たまりには、シジュウカラがやってきて水浴びをしようと
5/7 海辺を散策しました。 ▼メダイチドリの群れはだいぶ渡って行ったようで、今日は2羽見ただけでした。(Si
奄美大島の旅2025(8・了)~ムネアカタヒバリ、夏羽のコアオアシシギ、ヒバリシギ
4/18~20 奄美大島で探鳥しました。 最終日の天気予報は、残念ながら1日を通して風雨が強く、鳥見はできない
5/5 県央の林道を散策しました。 ▼林の奥からバサバサと大きな鳥が飛んできて、沢の太い幹に留まりました。 ▼
5/5 県央の林道を散策しました。 ▼入ってすぐに今季初のサンコウチョウの陽気なさえずりが聞こえてきました。林
4/18~20 奄美大島で探鳥しました。 ▼2日目の夕方は水田エリアを散策しました。アマサギが、1羽ぽつねんと
5/4 近所の公園を散策しました。 ▼水場に次々と降りてくる小鳥を見ていると、あどけないエナガの幼鳥が混じって
5/4 近場の公園を散策しました。 ▼冬鳥がすっかり飛去し、繁殖期に入って留鳥のメジロなどが忙しなく虫を捕まえ
4/18~20 奄美大島で探鳥しました。 ▼2日目の午後です。3年前は100メートルくらい先でしか見られなかっ
5/3 森の公園を散策しました。 ▼久しぶりに訪れた公園ではあちらこちらからキビタキのさえずりが聞こえ、落ち着
5/2 涸沼を散策しました。 ▼雨と強風でしたが、先日多く見られたムナグロ達が気になり、出かけました。カエルを
4/18~20 奄美大島で探鳥しました。 2日目は曇り。昨晩はナイトツアーで2時過ぎの就寝だったので、午前中遅
4/18~20 奄美大島で探鳥しました。 ▼1日目の夜は現地のベテランガイドによるナイトツアーです。 まず紹介
4/30 涸沼を散策しました。 ▼朝からシギチを探し続け、休憩を挟みつつも午後遅くなってきました。見づらい部分
4/30 涸沼を散策しました。 ▼例年ムナグロの群れが入りやすい場所を見て回ったのですが、タイミングの問題か気
4/30 涸沼を散策しました。 ▼3日前に訪れた際には強風で声も姿も確認できなかったオオヨシキリですが、今日は
「ブログリーダー」を活用して、yottyさんをフォローしませんか?
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ヒゲドリを見た標高1,000m以上の高原「サン・ラ
6/27 涸沼を散策しました。 ▼カルガモの若鳥が増えてきて、今年初めてこんなに沢山のカルガモの群れを観察する
6/27 海辺を散策しました。 ▼淡水が流れ込む場所にコチドリが2羽飛んできました。(Little Ringe
6/27 海辺を散策しました。 ▼100m先の波打ち際に集まっているコアジサシ達を観察しに行きました。(Lit
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 昨夜のうちにリバークルーズをしていた低地を離れ、雰
6/25 涸沼を散策しました。 ▼今日は久しぶりにカワセミ2羽と遭遇しました。(Common Kingfish
6/24 涸沼を散策しました。 ▼チュウサギとダイサギが並んでいます。チュウサギもそこまで多いわけではありませ
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12 ニカラグアとの国境に近い「メディオ・ケ
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12「カーニョ・ネグロ国立公園」でのボートク
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12「カーニョ・ネグロ国立公園」(→コスタリ
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12「カーニョ・ネグロ国立公園」(→コスタリ
6/20 涸沼を散策しました。 ▼湖畔にカワウの集まる木を見つけました。不思議と涸沼の周りにコロニー的なものは
6/12 海辺を散策しました。 ▼もうさすがに居ないかと思っていたメダイチドリが3羽、残っていました。(Sib
6/12 涸沼を散策しました。 ▼アマサギが10羽ほど集まり、田んぼで採餌していました。(Cattle Egr
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12 「カーニョ・ネグロ国立公園」(→コスタ
5/17~18 大洗苫小牧航路のとんぼ返りに行ってきました。 ▼さて復路の記録です。いつもなら盛り上がりポイン
5/17~18 大洗苫小牧航路のとんぼ返りに行ってきました。 ▼青森沖のベタ凪の海をようやく飛ぶコアホウドリ。
5/17~18 大洗苫小牧航路のとんぼ返りに行ってきました。 ▼ハイイロヒレアシシギは1度くらいしか出ませんで
5/28~29 大洗苫小牧航路のとんぼ返りに行ってきました。 夏から深夜便がすべて新造船に入れ替わり、旧造船「
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12 昨晩のうちにニカラグアの国境に近い「カ
7/2 稲敷を散策しました。 ▼早くもシギチの飛来情報を頂き、急いで出かけましたが、残念ながら飛去したあとでし
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼本来なら今日はチャーター船クルーズの予定だったのですが、
6/29 涸沼を散策しました。 ▼田んぼでは、今季初めてチョウゲンボウの若鳥たちが狩りをしていました。どこか近
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼ゴールドコースト付近の湿地帯の探鳥です。目元からくちばし
6/27 涸沼を散策しました。 ▼日中の涸沼だと一周りしてもなかなか見つからないゴイサギに今日は最初に出会えま
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼今日からはゴールドコースト方面での探鳥です。1000mの
6/26 涸沼を散策しました。 ▼最初に聞こえてきたのはホオアカの声でした。ヨシ原のわりと近くだったので探して
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼今日は5時半から早朝探鳥でしたが、30分早めに散策してい
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 ▼戸隠森林植物園の木道を歩いていると、木肌とそっくりな色
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼昼間の休憩時、テラスから外を眺めていると、アオアズマヤド
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 ▼28日は大雨でインドアで過ごすしかありませんでした。2
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼早朝探鳥のあとはホテルのカフェで朝ご飯を食べて休憩します
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 ▼新潟の里山エリアを離れ妙高へ移動しましたが、翌日は残念
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼5時からの早朝探鳥では、オナガイヌワシが出現しました。イ
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 ▼里山の早朝探鳥ではさえずりを頼りにノジコを発見。アオジ
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼標高1000mのラミントン国立公園、通称オライリーズの続
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 今朝は夜明けから里山の探鳥に勤しんでいますが、昨日から声
6/13 利根川沿いを散策しました。 ▼前回はたくさん見られたオオセッカがかなり大人しくなっており、あまり見る
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼ゴールドコースト郊外から一気に標高1000mのラミントン
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 一日目は新潟県の山あいに降り立ちました。初めて来た場所で