ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
再びのコスタリカ(9)~姿も声もユニークなヒゲドリ
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 昨夜のうちにリバークルーズをしていた低地を離れ、雰
2025/06/30 20:00
涸沼のヨシゴイ、カワセミ、ゴイサギたち
6/25 涸沼を散策しました。 ▼今日は久しぶりにカワセミ2羽と遭遇しました。(Common Kingfish
2025/06/29 20:00
涸沼にて~コウノトリ、ミサゴ、チュウサギ
6/24 涸沼を散策しました。 ▼チュウサギとダイサギが並んでいます。チュウサギもそこまで多いわけではありませ
2025/06/28 20:00
再びのコスタリカ(8)~キガシラコンドル、タニシトビ
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12 ニカラグアとの国境に近い「メディオ・ケ
2025/06/27 20:00
再びのコスタリカ(7)~アメリカムラサキバン、ハイイロタチヨタカ
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12「カーニョ・ネグロ国立公園」でのボートク
2025/06/26 20:00
再びのコスタリカ(6)~アメリカレンカク、シロトキ、コキアシシギ
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12「カーニョ・ネグロ国立公園」(→コスタリ
2025/06/25 20:00
再びのコスタリカ(5)~キバラカラカラ、ズグロハグロキヌバネドリ
2025/06/24 20:00
今年巣立ったコウノトリの親子
6/20 涸沼を散策しました。 ▼湖畔にカワウの集まる木を見つけました。不思議と涸沼の周りにコロニー的なものは
2025/06/23 20:00
イソヒヨドリの親子
6/12 海辺を散策しました。 ▼もうさすがに居ないかと思っていたメダイチドリが3羽、残っていました。(Sib
2025/06/22 20:00
涸沼のアマサギたち、チュウサギ
6/12 涸沼を散策しました。 ▼アマサギが10羽ほど集まり、田んぼで採餌していました。(Cattle Egr
2025/06/21 20:00
再びのコスタリカ(4)~ヒロハシサギ、ハゲノドトラフサギ
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12 「カーニョ・ネグロ国立公園」(→コスタ
2025/06/20 20:00
2025年5月の大洗-苫小牧航路(4・了)クロトウゾクカモメ、ウミスズメ、アカアシミズナギドリ
5/17~18 大洗苫小牧航路のとんぼ返りに行ってきました。 ▼さて復路の記録です。いつもなら盛り上がりポイン
2025/06/19 20:00
2025年5月の大洗-苫小牧航路(3)キタオットセイ、ウミガラス、ブロッケン現象
5/17~18 大洗苫小牧航路のとんぼ返りに行ってきました。 ▼青森沖のベタ凪の海をようやく飛ぶコアホウドリ。
2025/06/18 20:00
2025年5月の大洗-苫小牧航路(2)アホウドリ、オオトウゾクカモメ、マンボウ
5/17~18 大洗苫小牧航路のとんぼ返りに行ってきました。 ▼ハイイロヒレアシシギは1度くらいしか出ませんで
2025/06/17 20:00
2025年5月の大洗-苫小牧航路(1)カンムリウミスズメ、ハイイロヒレアシシギ
5/28~29 大洗苫小牧航路のとんぼ返りに行ってきました。 夏から深夜便がすべて新造船に入れ替わり、旧造船「
2025/06/16 20:00
再びのコスタリカ(3)~ミドリヤマセミ、コミドリヤマセミ
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12 昨晩のうちにニカラグアの国境に近い「カ
2025/06/15 20:00
2羽の仲良しコウノトリ、クロハラアジサシ、チュウシャクシギ
6/7~8 涸沼を散策しました。 ▼昼間は暑かったため、夕方少しだけ涸沼を回ると、コウノトリが2羽採餌していま
2025/06/14 20:00
涸沼のヨシゴイ、ゴイサギ
6/8 涸沼を散策しました。 ▼遠くからヨシゴイの声が聞こえ、そちらに向かっていくとヨシゴイが2羽飛び出しまし
2025/06/13 20:00
再びのコスタリカ(2)~キボウシスミレフウキンチョウ、ヒワコンゴウインコ
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/11 サンホセの北西部の私設エコガーデン「ピ
2025/06/12 20:00
涸沼のアマサギの群れ
5/27 涸沼を散策しました。 ▼堤防を歩いていると、眼下のヨシのブロックでオオヨシキリが盛んに鳴いていました
2025/06/11 20:00
森を飛び回るサンコウチョウ
5/26 県南の森を散策しました。 ▼昼頃から散策し始めたため鳥の声が控えめでしたが、どうにかキビタキを発見。
2025/06/10 20:00
再びのコスタリカ(1)~ムナジロマイコドリ、オオヨタカ
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 2019年11月に初めてコスタリカを旅行し、野鳥の
2025/06/09 20:00
涸沼にてオグロシギ夏羽
5/26 涸沼を散策しました。 ▼日暮れ近くもう帰ろうとした最後に寄ったポイントでオグロシギの夏羽に出会いまし
2025/06/08 20:00
涸沼でクロハラアジサシ夏羽
5/26 夕方、涸沼を散策しました。 ▼田んぼエリアではサシバを見つけました。涸沼付近でサシバは何羽か見かけま
2025/06/07 20:00
5月末の海辺~シギチの残り組、コアホウドリ落鳥
5/27 海辺を散策しました。 ▼終盤も終盤ですが、シギチを見に行きました。渋めのメダイチドリ。(Siberi
2025/06/06 20:00
ツバメ、アマサギなどが集う田んぼ
5/26 夕方、涸沼を散策しました。 ▼一面の田んぼにツバメやアマサギ、アオサギなどが妙に集結しています。 ▼
2025/06/05 20:00
春の飛島2025(10・了)~初見のイワミセキレイ
5/8~12 飛島の記録の最終回です。 ▼5/11の暴風雨から島にキセキレイ(写真)、ツメナガセキレイがドッと
2025/06/04 20:00
春の飛島2025(9)~マミチャジナイ、アカマシコ
5/8~12 飛島を訪れました。 ▼5/10の3日目の雨の日は、鳥の入れ替わりが少なくほとんどシャッターを切る
2025/06/03 20:00
春の飛島2025(8)~初撮りのジュウイチ
5/8~12 飛島を訪れました。 ▼5/11 4日目、台風クラスの暴風雨が明けた日の昼頃、自転車で走っていると
2025/06/02 20:00
春の飛島2025(7)~シベリアツメナガセキレイ、マミジロツメナガセキレイ
5/8~12 飛島を訪れました。 4日目の11日の朝は、台風のような暴風雨で、早朝探鳥のために海辺を自転車で走
2025/06/01 20:00
2025年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、yottyさんをフォローしませんか?