6/28 涸沼を散策しました。 ▼三角の葉っぱが特徴的なオモダカが生えた水田の畔を、キジの雄がゆうゆうと歩いて
8月の小笠原ツアー(5)~母島・アカガシラカラスバト、メグロなど
8/1~8/6 小笠原のツアーに参加しました。 ▼4日目には母島へ。ははじま丸の往路ではクロアジサシ等を観察。
9/29 涸沼を散策しました。 ▼ノビタキがそろそろ涸沼にも来てはいないかと過去に観察例があったポイントを回る
9/24 涸沼を散策しました。 ▼今日は地獄のような夏から一転、寒いくらいの爽やかな秋風が吹きました。そんな中
8月の小笠原ツアー(4)~オガサワラミズナギドリ、カツオドリの親子
8/1~8/6 小笠原のツアーに参加しました。 3日目のチャーター船による外洋ツアーの続きです。 ▼最終盤つい
8月の小笠原ツアー(3)~シロハラミズナギドリ、クロウミツバメなど
8/1~8/6 小笠原のツアーに参加しました。 ▼3日目は、お楽しみのチャーター船による外洋ツアーです。 まず
9/22 涸沼を散策しました。 ▼田んぼを歩いていると、「ピョー」といったアオアシシギのような声が。写真を撮っ
9/20~21 涸沼を散策しました。 ▼歩き始めると湿田からタシギが10~15羽単位で次々と飛び出しました。(
9/20 涸沼を散策しました。 ▼水路脇の農道をヒクイナが歩いていました。普段あまりヒクイナを見かけない場所で
8月の小笠原ツアー(2)~カツオドリ、オガサワラオオコウモリなど
8/1~8/6 小笠原のツアーに参加しました。 ▼8/2 小笠原に向かう往路、7時半ごろセグロアジサシが出現し
9/6~11 台風13号の影響で不安定な天気の涸沼などの様子です。 ▼雨模様だったので遠くへ行かず近所をふらっ
9/10 桜川市の羽田山のタカの渡り探鳥会に参加しました。 ▼初参加なのでどのように見えるのか楽しみです。周囲
7/29&8/11 タマシギを観察しました。 ▼鳥の存在を全く期待していなかった富栄養化して緑の水草だらけの田
9/7 海辺を散策しました。 ▼ようやくミユビシギの群れ(トウネン含む)を見つけ、砂浜をせっせと歩いて接近を試
9/7 海辺を散策しました。 ▼今日は何もいないなあと思いつつ海風に吹かれていると、突然1羽のソリハシシギが舞
9/7 鹿行の海辺を散策しました。 ▼ミユビシギをまだ見ていなかったので、せめてミユビシギには会えるだろうと鹿
9/4 涸沼を散策しました。 ▼最近ジシギが多いと伺った付近ですぐに1羽のジシギが目に入りました。最初は遠くに
8月の小笠原ツアー(1)~初見のクビワオオシロハラミズナギドリ、アオツラカツオドリ
8/1~8/6 小笠原のツアーに参加しました。 ずっと前から決まっていて楽しみにしていたツアーでしたが、あいに
9/1 夕暮れ、浜辺を散策しました。 ▼近くもなく遠くもなくの距離を、オオミズナギドリが複数羽飛んでいます。(
9/11 涸沼を散策しました。 ▼地道に田んぼでシギチを探そうかと思っていましたが、回ろうとした矢先にハヤブサ
8/31 浜辺を散策しました。 ▼浜辺には最近見つけられなかったシロチドリの姿がありました。(Kentish
8/31 涸沼を散策しました。 ▼田んぼにもミサゴの姿が増えてきました。(Osprey) ▼いつもの田んぼを訪
9/3 稲敷を散策しました。 ▼例年この時期に一度は来ているのであてもなく来てみましたが、この日に鳥が集中して
8/30 涸沼の田んぼを散策しました。 ▼今日は激近いところにタカブシギ幼鳥が。同じ種類でものんびりした性格や
8/30 朝方が引き潮だったので、海に向かいました。 ▼今季初認のオオセグロカモメ。繁殖地が近いのでセグロカモ
8/29 夕暮れの浜辺を散策しました。 ▼港の上をミサゴが飛んでいました。最近渡ってきて少しずつ増えているよう
8/29 前回は空振りだった浜辺を訪れました。 ▼最近ウミネコ以外なにも見られない浜辺に、なぜか行ってみようと
8/31 公園にツツドリを探しに行きました。 ▼昨日入っていたというお知らせを頂いたので、覚悟を決めて炎天下の
8/28 涸沼を散策しました。 ▼昨日の大雨がまだ田畑を湿らせており、そこにムナグロが7羽降りていました。(P
8/27 朝方、相当な量の強い雨が降ったので、少し期待して散策しました。 ▼舗装された道を恐る恐る渡っていく鳥
8/24~25 涸沼を散策しました。 ▼灼熱の午後に田畑を散策すると、カサカサに乾いた休耕田にチュウサギたちが
「ブログリーダー」を活用して、yottyさんをフォローしませんか?
6/28 涸沼を散策しました。 ▼三角の葉っぱが特徴的なオモダカが生えた水田の畔を、キジの雄がゆうゆうと歩いて
7/1 涸沼を散策しました。 ▼前回はコチドリが6羽もいた田んぼには、今日は1羽だけが佇んでいました。(Lit
6/28 涸沼を散策しました。 ▼水路沿いの電線でカワセミの雄が餌を探していました。水面からはかなり距離がある
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ヒゲドリを見た標高1,000m以上の高原「サン・ラ
6/27 涸沼を散策しました。 ▼カルガモの若鳥が増えてきて、今年初めてこんなに沢山のカルガモの群れを観察する
6/27 海辺を散策しました。 ▼淡水が流れ込む場所にコチドリが2羽飛んできました。(Little Ringe
6/27 海辺を散策しました。 ▼100m先の波打ち際に集まっているコアジサシ達を観察しに行きました。(Lit
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 昨夜のうちにリバークルーズをしていた低地を離れ、雰
6/25 涸沼を散策しました。 ▼今日は久しぶりにカワセミ2羽と遭遇しました。(Common Kingfish
6/24 涸沼を散策しました。 ▼チュウサギとダイサギが並んでいます。チュウサギもそこまで多いわけではありませ
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12 ニカラグアとの国境に近い「メディオ・ケ
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12「カーニョ・ネグロ国立公園」でのボートク
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12「カーニョ・ネグロ国立公園」(→コスタリ
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12「カーニョ・ネグロ国立公園」(→コスタリ
6/20 涸沼を散策しました。 ▼湖畔にカワウの集まる木を見つけました。不思議と涸沼の周りにコロニー的なものは
6/12 海辺を散策しました。 ▼もうさすがに居ないかと思っていたメダイチドリが3羽、残っていました。(Sib
6/12 涸沼を散策しました。 ▼アマサギが10羽ほど集まり、田んぼで採餌していました。(Cattle Egr
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12 「カーニョ・ネグロ国立公園」(→コスタ
5/17~18 大洗苫小牧航路のとんぼ返りに行ってきました。 ▼さて復路の記録です。いつもなら盛り上がりポイン
5/17~18 大洗苫小牧航路のとんぼ返りに行ってきました。 ▼青森沖のベタ凪の海をようやく飛ぶコアホウドリ。
7/3 霞ヶ浦近くの田んぼに集まるクロハラアジサシを観察しました。 ▼まだ稲の短い田んぼに、アマサギが2羽下り
7/3 クロハラアジサシの群れがいたポイントを再び訪れました。 ▼昨日は7~8羽しかいなかったクロハラアジサシ
7/5 霞ヶ浦と涸沼を散策しました。 ▼11時頃の炎天下、湖畔ならどうにか歩けるのではないかと思い、霞ヶ浦の湖
7/2 稲敷を散策しました。 ▼早くもシギチの飛来情報を頂き、急いで出かけましたが、残念ながら飛去したあとでし
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼本来なら今日はチャーター船クルーズの予定だったのですが、
6/29 涸沼を散策しました。 ▼田んぼでは、今季初めてチョウゲンボウの若鳥たちが狩りをしていました。どこか近
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼ゴールドコースト付近の湿地帯の探鳥です。目元からくちばし
6/27 涸沼を散策しました。 ▼日中の涸沼だと一周りしてもなかなか見つからないゴイサギに今日は最初に出会えま
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼今日からはゴールドコースト方面での探鳥です。1000mの
6/26 涸沼を散策しました。 ▼最初に聞こえてきたのはホオアカの声でした。ヨシ原のわりと近くだったので探して
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼今日は5時半から早朝探鳥でしたが、30分早めに散策してい
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 ▼戸隠森林植物園の木道を歩いていると、木肌とそっくりな色
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼昼間の休憩時、テラスから外を眺めていると、アオアズマヤド
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 ▼28日は大雨でインドアで過ごすしかありませんでした。2
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼早朝探鳥のあとはホテルのカフェで朝ご飯を食べて休憩します
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 ▼新潟の里山エリアを離れ妙高へ移動しましたが、翌日は残念
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼5時からの早朝探鳥では、オナガイヌワシが出現しました。イ
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 ▼里山の早朝探鳥ではさえずりを頼りにノジコを発見。アオジ
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼標高1000mのラミントン国立公園、通称オライリーズの続
5/26~29 新潟・長野方面へ探鳥に出かけました。 今朝は夜明けから里山の探鳥に勤しんでいますが、昨日から声