ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ムナグロ、イソシギ、タカブシギ
8/22 涸沼を散策しました。 ▼昨日タカブシギ3羽組がいた田んぼには、まだ2羽が残っていました。(Wood
2023/08/31 20:00
タカブシギ3羽組
8/21 涸沼を散策しました。 ▼今日の田んぼにはタカブシギが立ち寄っていました。かなり見づらい飼料用米の脇か
2023/08/30 20:00
吉備中央町のブッポウソウ(3)
7/14~15 岡山県の吉備中央町でブッポウソウを観察しました。 ▼最終日、ダムで雛の巣立ちを待つか、心臓破り
2023/08/29 20:00
オオジシギ3羽組
8/20 涸沼を巡回しました。 ▼久しぶりに炎天下の涸沼をさまよいました。ヒクイナ成鳥を見つけたものの一瞬で隠
2023/08/28 20:00
稲田のアマサギたち
8/19~20 涸沼のスナップ集です。 ▼ぼちぼち稲刈りが始まりました。アオサギ。(Grey Heron) ▼
2023/08/27 20:00
真夏の海辺のチュウシャクシギ
8/16 朝方が引き潮だったので、海を訪れました。 ▼まずは淡水の注ぎ込むエリアでいつものイソシギを確認。(C
2023/08/26 20:00
深めの田んぼのタカブシギ
8/15 涸沼を散策しました。 ▼今日も夕方の田んぼ巡りです。今日は1面にタカブシギ(写真)、セイタカシギ、ア
2023/08/25 20:00
コウノトリ、ヒクイナ、セイタカシギ
8/14 涸沼を散策しました。 ▼今日もオオジシギ探しからスタート。昨日5羽も見られた田んぼでは今日は1羽しか
2023/08/24 20:00
田んぼのセイタカシギ、アオアシシギ、タカブシギ
8/13 涸沼を散策しました。 ▼今日の新しいゲストはセイタカシギ。(Black-winged Stilt)
2023/08/23 20:00
1面に5羽のオオジシギ
8/13 涸沼を散策しました。 ▼先日タカブシギを初認した田んぼ。今日もタカブシギ成鳥が滞在しており、近くで見
2023/08/22 20:00
吉備中央町のブッポウソウ(2)
7/14~15 岡山県の吉備中央町でブッポウソウを観察しました。 ▼昨日、横山様で、近くのダムの巣箱の雛が巣立
2023/08/21 20:00
アオアシシギとタカブシギ
8/12 夕方、涸沼を散策しました。 ▼日没寸前に寄った田んぼで1羽スッと背の高いアオアシシギと遭遇しました。
2023/08/20 20:00
タカブシギ、オオジシギ、チョウゲンボウ
8/12 涸沼を散策しました。 ▼オオジシギ1羽目に今日も会えました。(Latham's Snipe) ▼休耕
2023/08/19 20:00
ヒクイナの若鳥
8/11 涸沼を散策しました。 ▼比較的まる見えのところに今季初のオオジシギ幼鳥が。(Latham's Sni
2023/08/18 20:00
ウズラシギの成鳥
8/9 涸沼を散策しました。 ▼サギやコチドリも徐々に数を減らしつつある休耕田に、今日は目を惹くゲストが。 ▼
2023/08/17 20:00
吉備中央町のブッポウソウ(1)
7/14~15 岡山県の吉備中央町でブッポウソウを観察しました。 ▼吉備中央町は、現在、町内に約400個の巣箱
2023/08/16 20:00
今年も盛況・ツバメのねぐら入り
8/10 涸沼を散策しました。 ▼オオジシギがいそうな水分を多く含んだ田んぼをチェック。今日も1羽に会うことが
2023/08/15 20:00
ご近所にコウノトリ夫婦
8/7 一週間ほど前から近所にコウノトリが来ているという話を伺い、気にしつつ出かけました。 ▼夕方、ひととおり
2023/08/14 20:00
田んぼのバン、セッカ、ヒクイナ
8/9 涸沼を散策しました。 ▼ヒクイナを見つけたのですが、かなり草丈が高い畦で、証拠写真は残せないかと思われ
2023/08/13 20:00
オオジシギとクサシギ
8/8 夕方、涸沼を散策しました。 ▼まずは現在ピークを迎えつつあるオオジシギの捜索から始めてみると、1地区で
2023/08/12 20:00
八東ふる里の森(3)~アオバズクとコノハズク
7/12~14 鳥取県・八東ふる里の森を初めて訪れました。 3日間のうち、2日目は線状降水帯の一部にかかり、滝
2023/08/11 20:00
夏の夕暮れの海辺~キアシシギ、イソシギ、キョウジョシギ
7/30 夕暮れの海辺を散策しました。 ▼暑すぎてしばらく海に行っていないことを思い出し、日没間近に行ってみま
2023/08/10 20:00
八東ふる里の森(2)~アオバズク
7/12~14 鳥取県・八東ふる里の森を初めて訪れました。 ▼今日はアオバズクの様子を紹介します。八東では、な
2023/08/09 20:00
新たに増えたトウネンたち
7/29 涸沼を巡回しました。 ▼暑すぎていつも沢山見られるキジすら姿を見せなくなってきました。(Japane
2023/08/08 20:00
八東ふる里の森(1)~初見のコノハズク
7/12~14 鳥取県・八東ふる里の森を初めて訪れました。 ▼八東ふる里の森は以前から話題になっており気になっ
2023/08/07 20:00
涸沼にてオオジシギ、ヒバリシギ、コチドリ
7/28 夕方、涸沼を散策しました。 ▼早朝と夕方しか外に出られないような天気が続きます。休耕田は今日もコチド
2023/08/06 20:00
関東では初見のベニアジサシ
7/5 海辺を散策しました。 営巣地なので抜けたあとの時間差投稿です。 ▼浜辺のコアジサシに混じってかなり大き
2023/08/05 20:00
夕暮れ田んぼのヒバリシギ
7/27 涸沼を散策しました。 ▼サギが活きの良いカエルをゲットしています。口が大きく開いていたのでダイサギか
2023/08/04 20:00
オオバンの家族
7/22 県南部の蓮田を散策していると、オオバンの家族に出会いました。 ▼オオバンの両親と、雛3羽の家族。 ▼
2023/08/03 20:00
夏の北海道(14・了)~大雪山旭岳のギンザンマシコ
6/21~24 北海道の北部で探鳥シリーズ、最後は大雪山の旭岳です。 ▼ロープウェイで姿見駅まで行き、雪が残り
2023/08/02 20:00
コチドリの群れ、キジのきょうだい
7/26 涸沼を散策しました。 ▼畦でゴイサギ成鳥に遭遇。幸先が良いです。(Black-crowned Nig
2023/08/01 20:00
2023年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、yottyさんをフォローしませんか?