7/3 千葉県の海辺を散策しました。 ▼銚子で昼食を食べたあと、南下して海辺のポイントを訪れると、ウミネコの群
3/27 涸沼を散策しました。 ▼ぽかぽかと暖かい時間帯もあれば、真冬の格好をしないと耐えられないほど寒い時間
3/22 海辺を散策しました。 ▼さっそく眼下に出会ったのはイソヒヨドリの雌。(Blue Rock-Thrus
2/16~20 道東の鳥たちに会いに行きました。 ▼風蓮湖のほとりに佇むレイクサンセットさんに宿泊し、翌朝ワシ
3/24 涸沼を散策しました。 ▼ヨシ原ではオオジュリンたちが飛び交っており、ポリポリと採餌する様子が見られま
3/19 県南の蓮田や公園を散策しました。 ▼今日は日差しがかなり暑く、ハクセキレイもこの通りです。(Whit
3/19 県南の公園を散策しました。 ▼数少ない晴れ間ということで、迷った結果、県南の公園を歩くことにしました
3/20 涸沼を散策しました。 ▼堤防に上がるとさっそく対岸からハイタカが向かってきました。(Eurasian
3/24 涸沼周辺の谷津を散歩しました。 ▼南風の日が続いたので、例年3月末には初認しているサシバを探しに行っ
3/11 漁港でチャガシラカモメを観察しました。 ▼狙っていた餌場ポイントにちょうど来てくれたチャガシラカモメ
3/16 八丈島航路とんぼ帰りに行ってきました。 ▼三宅島の西に浮かぶ無人島、カンムリウミスズメが繁殖する三本
3/16 八丈島航路とんぼ返りに行ってきました。 ▼御蔵島の手前で、第一村人ならぬ第一アホウドリをお仲間が発見
3/16 八丈島航路とんぼ返りに行ってきました。 ▼5時頃三宅島に到着して、そこから観察開始。夜明けの海をオオ
3/11 前回は曇天の日没寸前で暗く、短時間だったため、快晴の条件下でチャガシラカモメに再会するべく漁港へ向か
3/14 県央の公園を散策しました。 ▼コゲラが目の前で木をホリホリ。虫をピックアップして食べていました。(P
2/16~20 道東の鳥たちに会いに行きました。 ▼霧多布へ向かう途中で立ち寄ったポイントには、コクガンがいま
3/6 漁港へチャガシラカモメを探しに行きました。 /////////⚠すでに抜けた可能性が高いですが、漁港で
3/9 県央部の公園を散策しました。 ▼ここ数年、とんと音沙汰がなかったのでこの時期に来るのを忘れていたのです
3/12 涸沼周辺を散策しました。 ▼休耕田の農道を歩いて小鳥を探しました。さっそくホオアカが登場。(Ches
3/6 漁港でカモメ類を観察しました。 ▼数は少ないものの、ユリカモメに混じって採餌するミツユビカモメ第一回冬
3/12 涸沼を散策しました。 ▼河川敷を歩いていると、田んぼから飛び出す20羽ほどのヒバリの群れが見えました
3/9 県央部の公園を散策しました。 ▼気温が高く南風の吹くなか、谷あいを散策すると、冬鳥の数は減っていました
3/6 漁港でカモメ類を観察しました。 平日は水揚げが盛んで今までに見たことがないくらいのカモメ類が乱舞してい
2023年道東の旅(1)タンチョウ、カワアイサの群れ、ハギマシコ
2/16~20 道東の鳥たちに会いに行きました。 ▼火散布の水辺に近づくと、まずはタンチョウのペアが悠然と歩い
3/4 海辺を散策しました。 ▼今日、数を増やしていた鳥はウミアイサ。(Red-breasted Mergan
3/4 海辺を散策しました。 ▼この冬、ジョウビタキを早くから見ることができた海辺の一角で、ジョウビタキが元気
3/2 涸沼を散策しました。 ▼ズグロのポイントに居ると、ハイイロチュウヒのメスが高く舞い上がっていくのが見え
3/2 涸沼を散策しました。 ▼2日前に待ったときは何時間待っても出なかったヒレンジャクでしたが、今日は着いた
2/28 涸沼の公園を散策しました。 ▼川沿いのヨシ原ではここでは珍しくチュウヒが飛んでいます。冬はまず見ない
2023年2月の大洗-苫小牧航路の復路(2)~トウゾクカモメ、コアホウドリ、シロエリオオハム
2/26 大洗苫小牧航路の復路です。 ▼岩手沖より。アカエリカイツブリです。単独ないしは少群が見られました。(
2023年2月の大洗-苫小牧航路の復路(1)~ツグミ、ウミスズメたち
2/26 大洗苫小牧航路の復路です。 ▼かなり海が荒れるとの予報だったのですが、北西の風だったため船が押される
2/25 北海道・苫小牧研究林を訪れました。 ▼夕方便で昼過ぎに到着後、帰りの深夜便までの時間を有効利用すべく
「ブログリーダー」を活用して、yottyさんをフォローしませんか?
7/3 千葉県の海辺を散策しました。 ▼銚子で昼食を食べたあと、南下して海辺のポイントを訪れると、ウミネコの群
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 標高1,000m以上の高原「サン・ラモン」の渓流沿
7/3 海辺を散策しました。 ▼30羽ほどのコアジサシの別の群れに出会いました。(Little Tern) ▼
7/3 海辺を散策しました。 ▼オオミズナギドリが肉眼でもちゃんと見える距離に飛んできました。(Streake
7/3 海辺を散策しました。 ▼コアジサシ40羽程の群れが波打ち際に集まってきました。他にも20羽くらいの群れ
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 標高1,000m以上の高原「サン・ラモン」の北西部
7/2 印旛沼を散策しました。 ▼印旛沼といえばヨシゴイとモモイロペリカンだろうということで、暑さが限界に達し
7/2 35度近い猛暑日でしたが、用事で近くまで来たので印旛沼を覗いてきました。 ▼前にヨシゴイを高密度で見た
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 標高1,000m以上の高原「サン・ラモン」の北西部
6/28 涸沼を散策しました。 ▼三角の葉っぱが特徴的なオモダカが生えた水田の畔を、キジの雄がゆうゆうと歩いて
7/1 涸沼を散策しました。 ▼前回はコチドリが6羽もいた田んぼには、今日は1羽だけが佇んでいました。(Lit
6/28 涸沼を散策しました。 ▼水路沿いの電線でカワセミの雄が餌を探していました。水面からはかなり距離がある
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ヒゲドリを見た標高1,000m以上の高原「サン・ラ
6/27 涸沼を散策しました。 ▼カルガモの若鳥が増えてきて、今年初めてこんなに沢山のカルガモの群れを観察する
6/27 海辺を散策しました。 ▼淡水が流れ込む場所にコチドリが2羽飛んできました。(Little Ringe
6/27 海辺を散策しました。 ▼100m先の波打ち際に集まっているコアジサシ達を観察しに行きました。(Lit
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 昨夜のうちにリバークルーズをしていた低地を離れ、雰
6/25 涸沼を散策しました。 ▼今日は久しぶりにカワセミ2羽と遭遇しました。(Common Kingfish
6/24 涸沼を散策しました。 ▼チュウサギとダイサギが並んでいます。チュウサギもそこまで多いわけではありませ
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 ▼3/12 ニカラグアとの国境に近い「メディオ・ケ
7/17 涸沼を散策しました。 ▼自宅のツバメは一番子6羽に続いて、二番子が5羽巣立ちました。今までにない好成
7/13 涸沼の田んぼを散策しました。 ▼走行中、田んぼの隙間に何かが立っているので戻って見てみるとキジの親子
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 最終日のゴールドコーストから行く外洋海鳥調査船編です。 ▼
7/11 利根川沿いを散策しました。 ▼以前はあまり見かけなかったサギ類が増えており、コサギ、チュウサギ、ダイ
7/9 海辺から涸沼を散策しました。 ▼海辺を歩いているとすぐ近くでコチドリの声がするので、防波堤から下を覗く
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 さて、今日はついにチャーター船でゴールドコーストから大陸棚
7/4~5 涸沼を散策しました。 ▼畑の多いエリアではチョウゲンボウの狩りを見ることができました。(Commo
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼ゴールドコーストから内陸のグロリアス山~サムソンベール湖
6/9 一ヶ月前の記録です。涸沼でムラサキサギ成鳥を見つけたと第一発見者の情報提供があり、探しに行きました。
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼ゴールドコーストから内陸に入り、グロリアス山周辺を散策し
7/3 霞ヶ浦近くの田んぼに集まるクロハラアジサシを観察しました。 ▼まだ稲の短い田んぼに、アマサギが2羽下り
7/3 クロハラアジサシの群れがいたポイントを再び訪れました。 ▼昨日は7~8羽しかいなかったクロハラアジサシ
7/5 霞ヶ浦と涸沼を散策しました。 ▼11時頃の炎天下、湖畔ならどうにか歩けるのではないかと思い、霞ヶ浦の湖
7/2 稲敷を散策しました。 ▼早くもシギチの飛来情報を頂き、急いで出かけましたが、残念ながら飛去したあとでし
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼本来なら今日はチャーター船クルーズの予定だったのですが、
6/29 涸沼を散策しました。 ▼田んぼでは、今季初めてチョウゲンボウの若鳥たちが狩りをしていました。どこか近
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼ゴールドコースト付近の湿地帯の探鳥です。目元からくちばし
6/27 涸沼を散策しました。 ▼日中の涸沼だと一周りしてもなかなか見つからないゴイサギに今日は最初に出会えま
3/12~18 初めてオーストラリアに行きました。 ▼今日からはゴールドコースト方面での探鳥です。1000mの
6/26 涸沼を散策しました。 ▼最初に聞こえてきたのはホオアカの声でした。ヨシ原のわりと近くだったので探して