ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
2023年2月の大洗-苫小牧航路の往路~ウミスズメ、カモメ等
2/25 大洗苫小牧航路に行ってきました。 3月は乗ったことがあり、もっと寒い2月の様子に興味があったのでチャ
2023/02/28 20:00
野焼きの草地にて~コジュリン、ホオアカ
2/27 涸沼を散策しました。 ▼茶色のチュウヒが河口付近から飛んできました。(Eastern Marsh-H
2023/02/27 20:00
枯れ葉の中のトラツグミ
2/23 県央の公園を散策しました。 ▼休日で賑わう公園を歩き始めるとすぐにルリビタキが姿を現しました。(Re
2023/02/26 20:00
新潟の旅(8)~初見のヒメハジロ
12/9-11 新潟県を訪れた時の記録です。 ▼新潟県のある場所でヒメハジロに遭遇しました。(Bufflehe
2023/02/25 20:00
アカゲラ、オカヨシガモ、アメリカヒドリ
2/12 県南の公園を散策しました。 ▼今季初めて、山の公園を歩き回ってみましたが、今年の傾向を反映して小鳥類
2023/02/24 20:00
木の芽を食むバン
2/11 県南の公園を散策しました。 ▼周囲の蓮田にはタシギなどが越冬しています。(Common Snipe)
2023/02/23 20:00
ヤドリギのヒレンジャク
2/22 地元でヒレンジャクを観察しました。 ▼ひとごこちついていた昼頃、近所にヒレンジャクが入ったとの連絡を
2023/02/22 20:00
久しぶりのクイナ
2/11 県南の公園を散策しました。 ▼水辺のヨシ原にオオジュリンが出てきました。(Common Reed B
2023/02/21 20:00
公園のヒクイナ、コガモ
2/11 県南の公園を散策しました。 ▼水辺には多くのカモの姿がありましたが、特に印象的だったのはとても距離が
2023/02/20 20:00
新潟の旅(7)~瓢湖のにぎわい
12/9-11 初めて瓢湖を訪れました。 ▼ラムサール条約湿地の瓢湖。思ったより公園的な雰囲気の場所でした。
2023/02/19 20:00
高原にて~ミヤマホオジロ、カケス、ベニマシコ
2/9 県北の高原を散策しました。 ▼センター奥で久しぶりにカケスをしみじみ観察。 ▼ビンズイ(写真)が、カシ
2023/02/18 20:00
海辺にて~ムナグロとダイゼン
2/8 県央の海辺を散策しました。 ▼沖合を観察すると、多くのアビの群れにシロエリオオハムが混じっていました。
2023/02/17 20:00
涸沼のホオジロガモたち
2/8 涸沼を散策しました。 ▼寒波が迫るなか、強い風を受けたタゲリが畦で休んでいました。(Northern
2023/02/16 20:00
チュウヒ、野焼きのあとで
2/3 涸沼を散策しました。 ▼ハクチョウ類は広範囲を移動していて、いつも同じところにいるとは限らない様子。涸
2023/02/15 20:00
鹿島灘にねぐらをとるオオヒシクイたち
2/5 県央の海辺を散策しました。 ▼この港には珍しく、シノリガモが入っていました。(Harlequin Du
2023/02/14 20:00
クロガモ、クロサギ、シロチドリ、シロカモメ
2/1、2/5 県央の海辺を散策しました。 ▼2/1 午後遅く、港に帰ってきたカモメたちを見ていると、シロカモ
2023/02/13 20:00
ウミアイサ、アカエリカイツブリ、カンムリカイツブリ
2/1 県央の海辺を散策しました。 ▼肉眼で見える距離にカンムリカイツブリの白い点がびっしりと浮かんでいます。
2023/02/12 20:00
新潟の旅(6)~福島潟のチュウヒとオジロワシ
12/9-11 新潟県、福島潟での観察の続きです。 ▼福島潟で多く見られるコハクチョウたちの餌場への旅立ち。(
2023/02/11 20:00
手が届きそうなコミミズク
1/26 稲敷にて畑で狩りをしているコミミズクに遭遇しました。 ▼帰り道の車道の脇の広大な畑。今年はコミミズク
2023/02/10 20:00
今季初のトラツグミ
1/26 稲敷を散策しました。 ▼休憩がてら湿地を歩くと、寒波の影響か今までになく積極的なアオジの姿がありまし
2023/02/09 20:00
蓮田を歩く~アオアシシギ、ハマシギなど
1/26 稲敷の蓮田を散策しました。 ▼堤防の下の蓮田にクサシギがいます。濃いねずみ色の背中と腹の白さのコント
2023/02/08 20:00
稲敷のケアシノスリを探して
1/27 稲敷のケアシノスリを探しに行きました。 一度目は時間切れで見られず、二度目はどこにいるの
2023/02/07 20:00
午後の桟橋のヒメカモメ
1/28 神栖市波崎の漁港でヒメカモメを観察しました。 ▼夕方になるにつれ、太陽の向きが逆光から半逆光に変わっ
2023/02/06 20:00
初見のヒメカモメ
1/28 神栖市波崎でヒメカモメを観察しました。 発端は、1月22日 に白鳥の里でヒメカモメと
2023/02/05 20:00
銚子港にて~アメリカセグロカモメ、ユリカモメの大群
1/27 銚子港でカモメの仲間を観察しました。 ▼あいにくの雨でしたが、鳥を見に銚子港へ。強い雨で外に出られず
2023/02/04 20:00
漁港のオオホシハジロ
1/25 情報を頂き、県内の漁港でオオホシハジロのメスを観察しました。 ▼オオホシハジロがいるポイントを覗くと
2023/02/03 20:00
浮島のチュウヒの塒入り2023
1/22 稲敷市の浮島でチュウヒの塒入りを観察しました。 ▼14時から草原の間で待機していると、しばらくはミサ
2023/02/02 20:00
渡良瀬遊水地へ(5)~トビ VS コミミズク
1/20 渡良瀬遊水地でコミミズクを観察しました。続編です。 ▼獲物を仕留めて飛び回っていたコミミズクが突如、
2023/02/01 20:00
2023年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、yottyさんをフォローしませんか?